府城の西北に当り行程4里18町。
家数22軒、東西1町30間・南北2町。
東に山覆い三方に田圃あり。
東5町
窪村の山に界ふ。その村は未(南南西)に当り10町20間余。
西12間・北2町16間、共に
田中村の界に至る。その村は西に当り1町40間。
南2町
窪村に界ふ。
また
寅(東北東)の方14町18間
青津組南宇内村の山に界ふ。
水利
堤3
臼森堤、周58間。
村東4町にあり。
背炙堤、周97間。
柳清水堤、周120間。
共に村より5町寅(東北東)の方にあり。
柳清水堤は元文3年(1738年)に築けり。
寺院
善福寺
古蹟
館跡
村東7町計にあり。
東西1町10間・南北50間。
福富館の跡という。
何人の居りしということ詳ならず。
余談。
大原地区の北東~東の方に臼ヶ森や柳清水という地名があるようです。貯水池(堤)の場所とは誤差はあるようですが…。
※Goo地図より
最終更新:2020年05月10日 11:56