この村も
また天喜の頃(1053年〜1058年)は葉林といいしが後転じて羽林に作れり。寛文中(1661年~1673年)に旧に復す。
府城の西北に当り行程3里2町。
家数13軒、東西1町29間・南北1町56間。
四方田圃なり。
村北下野街道に一里塚あり。
東4町10間
福原新田村に界ひ宮川を限りとす。
西4町10間
坂下村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り8町。
南4町6間
牛沢組大江村の界に至る。その村まで18町40間。
北1町29間
古坂下村の界に至る。その村まで7町40間余。
また
未申(南西)の方1町36間
原村の界に至る。その村まで6町30間余。
端村
東葉林
本村の東2町20間余にあり。
家数11軒、東西40間・南北52間。
四方田圃にて東は宮川に近し。
山川
宮川
水利
栗村堰
大江村の方より来り田地に
漑ぎ
原村の方に注ぐ。
寺院
林昌寺
村北にあり。
文禄2年(1593年)春宅という僧草創せりという。
明暦2年(1656年)より天寧村
天寧寺の末山となる。
山號を嫩花山といい曹洞宗なり。
本尊観音客殿に安ず。
最終更新:2020年05月09日 13:06