河沼郡牛沢組蛭川村

陸奥国 河沼郡 牛沢組 蛭川(ひるかは)
大日本地誌大系第33巻 134コマ目

府城の西に当り行程3里15町余。
家数14軒、東西1町35間・南北1町46間、四方田圃(たんぼ)なり。

東4町40間坂下組中村新田村の界に至る。その村まで9町40間。
西2間船窪村の界に至る。その村まで2町10間余。
南2町48間牛沢村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り10町30間。
北2町20間杉村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り6町20間。
また
寅(東北東)の方4町30間坂下組坂下村の界に至る。その村まで10町30間。

山川

蛭川

村東にあり。
上流を田沢川という。
牛沢村の界より来り、北に流るること2町余、杉村の境内を経て栗沢堰に入る。
広2間余。

水利

栗沢堰

坂下村の方より来り、また坂下村の方に注ぐ。

牛沢堰

牛沢村の方より来り田地の養水となり栗村堰に入る。


外部リンク等


村名について

明治8年(1875年)、牛沢村・蛭川村が合併し牛川村が発足。
明治22年(1889年)、牛川村・勝大村・樋島村・大沖村・五ノ併村・白狐村・葉林村が合併し若宮村が発足。
昭和30年(1955年)、坂下町・若宮村・金上村・広瀬村・川西村・八幡村が合併して会津坂下町が発足。

寺院

町史より)
7.寺院
あん寺 大慈大悲観音立像 像高:三十糎 祭日:四月十八日(旧三月十八日) 公会堂兼用。蜷川には高寺三十六坊の一の威徳坊があったといわれているが定かではない。

古地図

※地理院地図(明治43年測図/昭和6年修正測図)
最終更新:2025年10月28日 18:09
添付ファイル