河沼郡牛沢組八坂野村

陸奥国 河沼郡 牛沢組 八坂野(やさかの)
大日本地誌大系第33巻 141コマ目

府城の西に当り行程5里18町。
家数21軒、東西2町20間・南北1町30間。山中に住す。
四方田圃(たんぼ)なり。

東9町36間朝立村の界に至る。その村まで12町余。
西4町細越村の界に至る。その村まで9町20間。
南は細越村の山に連なり界域分ちがたし。
北4町18間野沢組藤村に界ひ只見川を限りとす。
また
丑寅(北東)の方6町計柳津道の傍に家居1軒あり。御殿場(こてんは)という。只見川の南岸にて地形やや高く山水の眺望殊に佳なり。

山川

(そて)

村南13町計にあり。
大中曽祢(おほなかそね)・小中曽祢とて2峯並峙ち高25丈計。南は細越村の山に連なる。

只見川

村北6町にあり。
細越村の境内より来り、東に流るること17町計平井村の界に入る。

鳥渡(とつと)

上流を河原沢という。村東6町計にあり。
大野新田村の山中より出て屈曲数回、大抵北に流れて只見川に入る。
広7間計。

関梁

村より丑寅(北東)の方4町計、柳津道にあり。
鳥渡沢に架す。長7間・幅2間。勾欄あり。

神社

御稷神社

祭神 御稷神?
相殿 八幡宮
熊野宮
山神
明神
鎮座 不明
村南6町計にあり。
鳥居拝殿あり。塔寺村戸内信濃が司なり。


外部リンク等


村名について

明治8年(1875年)、八坂野村・細越村が合併し細八村が発足。
明治22年(1889年)、柳津村・大柳村・細八村が合併し柳津村が発足。
大正10年(1921年)、柳津村・倉戸村・飯谷村が合併し、改めて柳津村が発足。
昭和17年(1942年)、柳津村が町制施行して柳津町となる。

細八地区の社寺

法人番号公表サイトで細八地区を調べると下記の登録がある
法人番号 商号又は名称 所在地 備考
4380005008914 御稷神社 河沼郡柳津町大字細八字宝甲1711番地 八坂野
2380005008932 三島神社 河沼郡柳津町大字細八字宮ノ上乙1761番地 細越

地図

最終更新:2025年10月20日 22:34
添付ファイル