村南只見川の流れに水の渦回せる所ある故に村名とせしとぞ。
中頃小牧に作りしを寛文中(1661年~1673年)旧の文字とす。
府城の西に当り行程6里30町。
家数25軒、東西30間・南北40間。山足に住す。
東南の隅は只見川に臨み西は直に山に連なり東南北田圃なり。
東6町12間
柳津村に界ひ只見川を限りとす。
西1里
野沢組長桜村の山に界ふ。
南6町
野老沢村に隣りとの村際を界とす。
北6町15間
椿村の界に至る。その村まで7町10間余。
山川
鳩倉山
村の西北1里余にあり。
高150丈計。
瑞光寺山
村東8町計只見川の岸にあり。
昔瑞光寺という柳津村圓蔵寺の塔頭ありし故名くという。
只見川
野老沢村の境内より来り、東に転じ西北に
繞り
椿村の界に入る。
境内を経ること凡18町計。
俗にこの村より下流を
揚川という。
(
柳津村の条下と照らし見るべし)
牛沢川
村北にあり。
南とは村の西北1里余山奥
野沢組泥浮山村の界一貫清水より出て、東南に流れて村東に至り
板沢川となり、東に流れて只見川に入る。
広3間計。
神社
稲荷神社
| 祭神 |
稲荷神? |
| 相殿 |
熊野宮 |
| 若宮八幡 |
| 草創 |
不明 |
村西20間にあり。
鳥居拝殿あり。出倉村舟木伊勢が司なり。
参照
外部リンク等
- Google Map
- 小巻地区
- 鳩倉山?
- 瑞光寺山? - 瑞光寺という地名は残る
- 只見川
- 牛沢川? - 板沢川のことか?
- 稲荷神社?
- 他
- 地蔵堂
- 地蔵堂
- その他、地蔵堂の間、道路沿いに小巻のシンボルとも言える大銀杏がある。樹齢300年を超した巨樹で「ハイイチョウ」という珍種とのこと
- 参考
地図
最終更新:2025年10月22日 21:57