府城の東北に当り行程7里5町余。
家数35軒、東西2町50間・南北40間。
山中に住し西は湖水に傍ふ。
東27町計二本松領安積郡安子島村に界ひ倉手山の頂を限りとす。
西5町湖水を限りとす。
南13町余
山潟村に界ひ小坂峠を限りとす。その村は巳(南南東)に当り33町余。
北は
関脇村に隣り界域分明ならず。その村まで2町50間余。
この村は二本松街道駅所にて、村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。
楊枝村駅より26町50間ここに継ぎ、ここより2里1町10間
猪苗代城下に継ぐ。
駅役の事により蒲生氏の時都沢村と争論せしときの文書2通農民の家に蔵む。その時は村名を坪下に作れり。その文如左(※略)
山川
倉手山
村東27町にあり。
登ること5町余。
東は地形卑ければ郡山・須賀川の方より望むに空に挿める峻嶺なり。
頂に石楠花・五葉松多し。
東は安子島村と峯を界ふ。
魔神嶽
村より寅(東北東)の方20町、楊枝村にゆく路の左にあり。
倉手山よりややひきし。
頂より望めば安達郡の諸村眼下にあり。
楊枝峠
楊枝村の東より登ること5町40間余頂に至る。
ここより中山駅に至り二本松に達す。
二本松領安達郡中山村と峯を界ふ。
小坂峠
村南13町余にあり。
頂まで7町20間余。
ここを越えて山潟村にゆく。
東西に続ける峯を壺下・山潟村の界とす。
鳶岩
村の戌亥(北西)の方3町、岩舘山の続きにあり。
高20丈。8分目に自然に鳶の形あり。
小沢川
村南1町にあり。
倉手山より源を発し、東より西に流るること28町湖水に入る。
広2間半。
原野
板屋原
村より寅(東北東)の方15町計にあり。
東西7町・南北4町30間。
この村の秣場なり。
牧場
村より寅(東北東)の方8町にあり。
東西3町・南北4町。
関梁
壺下口
村の北端、二本松街道にあり。
ここより楊枝峠をこえて安達郡に達す。
木戸門あり。
左右の山を切て道とし、西は湖水を要害とす。
番戍を置き往来を察せしむ。
神社
諏訪神社
祭神 |
諏訪神? |
相殿 |
伊勢宮 2座 |
|
熊野宮 |
|
山神 |
|
羽黒神 |
|
愛宕神 |
鎮座 |
不明 |
村より辰巳(南東)の方6町にあり。
鳥居あり。関脇村土屋出羽が司なり。
寺院
地蔵堂
村北にあり。
草創の年代詳ならず。
村民の持なり。
- Google Map
- 旧二本松街道 - 参照:磐梯山ジオパーク
最終更新:2025年06月01日 22:27