府城の東北に当り行程7里3町余。
家数43軒、東西1町・南北2町30間、山麓に住す。
湖を望み遠岫波間に浮かび佳景の地なり。
二本松街道駅所にて、村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。
猪苗代城下より1里31町42間ここに継ぎ、ここより32町18間
楊枝村駅に継ぐ。
東5町
都沢村の山に界ふ。
西5町46間
金曲村の界に至る。その村は酉戌(西~西北西の間)に当り11町余。
南は
壺下村に隣り界域分明ならず。その村まで2町50間余。
北3町20間
都沢村の界に至る。その村まで8町20間余。
村中に一里塚あり。
端村
川原崎新田
本村の北16町余、二本松街道の東にあり。
家数2軒、東西26間・南北30間。
東は山により3面に田圃あり。
寛文2年(1662年) 都沢村の境内に開ける新田故四方多はその村の田圃なり。
1町四方計の地面この村に属す。
山川
岩舘山
村南2町30間にあり。
南は壺下村の山に続く。
山上に館跡あり。関参河某という者住すという。
本丸迹、24間四方計。
それより北に下ること5間計、長30間余の曲輪あり。
また北に下ること7町計、長25間の曲輪あり。
共に今は雑樹生茂れり。
越路山
村東にあり。
東南は壺下村の山に連り北は都沢村の山につづく。
大沢川
村より亥(北北西)の方8町30間にあり。
都沢村の界より来り、南に流るること13町余湖水に入る。
手代浜
村より未申(南西)の方3町20間余にあり。
長1町30間。
会津郡原組篠山村より諸物を運漕せす船着なり。
神社
麓山神社
村の辰巳(南東)の方5町余、山上にあり。
草創の時代詳ならねども、昔は岩舘山に鎮座ありしを永保元年(1081年)今の地に遷し、天正中(1573年~1593年)に至て三浦盛國再建すという。
毎年9月15日さるべき民家を掃い清め、注連縄を引て大幣2本を安じ大なる爐に薪をたき、「月山麓山羽黒權現並びに稲荷大明神」と1口に出る如く唱ること数10反、神これに憑る者1人或いは2、3人、互に起て幣を取て狂躍し爐中に入り火上に座す或いは火を攫み或いは踏み、幣にて火を探れども幣帛もゆることなし。少し間ありて神去はその人醉の醒るが如し。
9月15日より27日まで毎夜かくの如し。
29日の朝、麓山者に詣で神事にまじわる。これを火の祭という。
鳥居幣殿拝殿あり。
寶物
神劔 1振。
長2尺6寸3分。銘に『永仁景光』とあり。その間の数字滅して見えず。
関参河奉納という。
神職 土屋出羽
その先を権大夫某という。その9世の孫権大夫貞義に至て当社を今の地に遷す。今の出羽利起はその遠孫なりという。
関神社
村北山腰にあり。
社家相伝ふ。大同の頃(806年~810年)鎮座にて月輪神社と称せしを、その後ここに関を居しよりかく詳せりと。
祭神詳ならず。
鳥居あり。土屋出羽これを司る。
- 船便
- Google Map
- 旧二本松街道 - 参照:磐梯山ジオパーク
最終更新:2025年06月03日 12:26