昔は悪戸村と称す。寛文中(1661年~1673年)今の名に改む。
府城の東北に当り行程6里余。
家数10軒、東西1町9間・南北1町21間。
西は酸川に傍ひ三面田圃なり。
東32間
内野村の界に至る。その村まで5町10間余。
西1町
川西組東谷地村に界ひ酸川を限りとす。
南3町14間
東館村の界に至る。その村まで7町10間余。
北8町40間
下館村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り10町10間。
また
辰巳(南東)の方3町42間
白津村の界に至る。その村まで10町余。
巳(南南東)の方4町42間
新屋敷村の界に至る。その村まで17町40間余。
山川
酸川
村西1町にあり。
下館村の界より来り、東南に流るること10町10間余
東館村の方に注ぐ。
昔は屈曲して村北をめぐり流るという。今その跡谷地となる。
水利
五箇村堰
小田堰
余談。
三宝大荒神について。
仏・法・僧を守護するという神。俗に,不浄を嫌うことから火の神にあて,かまどの神としてまつる。神仏習合によって生じ,修験者がつかさどることが多い。荒神。
三省堂 大辞林
参考:
三宝大荒神
最終更新:2020年06月13日 19:04