何の頃にか磐梯山崩れて酸川を
壅ぎ
小田村の辺まで水湛て湖水の如くなりしに、その後水潰えて平地となる。今なおその村より
荻窪村の辺まで大石多く碁置せるはその跡なりという。
府城の東北に当り行程5里25町。
家数4軒、東西19間・南北36間。
西は酸川に傍ひ三方田圃なり。
東6町39間
荻窪村の界に至る。その村まで11町余。
西1町
渋谷村に界ひ酸川を限りとす。
南6町12間
下館村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り11町30間余。
北8町14間
白木城村の界に至る。その村まで22町余。
この村屢水災に逢い多くは居を端村に移す。
端村
伯父倉
本村の丑(北北東)に方3町50間余にあり。
家数36軒、東西1町26間・南北3町。
西は酸川に傍ひ三方田圃なり。
相伝ふ。昔大内大夫とて磐椅社の神楽役あり。人これを大内神楽といいしとぞ。これより村名となり、何の頃よりか訛転して今の名となる。
志津
本村の東11町50間余にあり。
家数17軒、東西1町13間・南北57間。
東は山に傍ひ戌亥(北西)の方荻窪村につづく。三方に田圃あり。
この地清水処々より湧出る故清水をいい、後今の名に改む。
大水沢
本村の寅卯(東北東~東の間)の方11町余にあり。
家数3軒、東西1町30間・南北50間。
四方田圃なり。
山川
小檜山
端村志津の東にあり。
南は下館村毘廬山に隣り、北は荻窪村の山に交わり、東は小田村の山に接す。
松樹雑木多し。
酸川
村西にあり。
白木城村の方より来り、南に流るること15町
下館村の界に入る。
広30間余。
水利
五箇村堰
村より未申(南西)の方にて酸川を引き
下館村の方に注ぐ。
寺院
姥堂
村南3町20間にあり。
草創の時代知らず。
修験覺法院司なり。
古蹟
館跡
村より亥子(北北西~北の間)の方にあり。
東西18間・南北43間余。
西は酸川の急流を要害とし高岸に臨む。東の方に隍形残れり。
天正の頃(1573年~1593年)三浦の臣堀切内匠某居るという。
最終更新:2023年12月27日 18:13