耶麻郡川東組渋谷村

陸奥国 耶麻郡 川東組 渋谷(しふたに)
大日本地誌大系第32巻 15コマ目

府城の東北に当り行程6里。
家数13軒、東西1町20間・南北32間。
磐梯の東麓に倚り酸川の流に臨み四方田圃(たんぼ)なり。

東5町小田村に界ひ酸川を限りとす。
西は磐梯山の根に連り界域分明ならず。
南30町川西組今和泉村の界に至る。その村まで1里2町。
北1里20町檜原村に界ひ七曲坂と限りとす(中に長坂新田村の田圃相雑はる)。その村まで5里。

端村

沼倉(ぬまのくら)

本村の未(南南西)の方18町にあり。
家数12軒、東西47間・南北1町28間。
東に酸川あり三面田圃多し。
また北の方10町に家居1軒あり。清水という。

河上(かはかみ)

本村の北30町にあり。
家数2軒、東西30間・南北25間。
山際にて檜原川の西岸によれり。
その川の上流に家居せし(ゆえ)名く。

湯本(ゆもと)

河上より3町北にあり。
家数2軒、東西35間・南北35間。
山間に住す。

山川

七曲坂

端村河上より亥子(北北西~北の間)の方26町、檜原村にゆく路にあり。
登ること3町。これより1町にて檜原村に界ふ。

酸川

檜原村境内より東流し来るを檜原川という。中津川北より来りこれに注ぎ、端村河上の側を経て南に流れまた長坂新田村の境内を経て酸川東北より来り合して酸川となり、西に折れまた南に流れ村の東南を経て凡2里29町余今和泉村の界に入る。
両岸峻しくして石高く、流極て(はや)し。

砂清水

村西1町にあり。
2間四方。

温泉

端村湯本の北5町、檜原川の西岸にあり。
1間四方の湯槽を設く。
懸崖の半より筧にとりこれに瀉ぐ。
盛夏といえどもなお熱せず、秋冬は冷て浴し難し。濕瘡によしという。味淡し。
凡この辺の岩間に温泉水に雑して出る処多し。

原野

鬼屋敷原

村より未(南南西)の方1町にあり。
東西8町・南北18町。
中に屋敷跡あり。昔檜木谷地に山賊多く籠り居て人を悩せしというはこの地なりという。
また村より酉戌(西~西北西の間)の方2町に猪石原という所あり。何れの頃にか回馬といいしもの猫をすてし印なりとて猫石という岩あり。

水利

土田堰(はにたせき)

村北にて檜原川を引き長坂新田村の境内を経て見祢村の方に注ぐ。

神社

熊野宮

祭神 熊野宮?
相殿 山神 2座
   稲荷神
鎮座 不明
端村沼倉の北2町にあり。
昔は1町未(南南西)の方にあり。明和中(1764年~1772年)ここに移す。
鳥居あり。

神職 伊藤近江

その先を日向政國と称す伊達郡高玉村の者なり。享保中(1716年~1736年)来て磐椅の神職長尾周防が門下となりこの社の神職となる。政國が子を薩摩政豊という近江はその子なり。

温泉神社

祭神 温泉神?
相殿 山神 2座
鎮座 不明
端村湯本の北にあり。
鳥居あり。

神職 渡部衛門

先祖は会津郡楢原久美成岡村の領主渡部越中陸明というものの10世の孫なり。父は嘉右衛門陸縁という。衛門明和中(1764年~1772年)磐椅の神職長尾周防が門下となり当社の神職となる。


  • Google Map
    • 渋谷地区
      • もとは長瀬川寄り(現在ある水路の東側?)にあったが、明治21年(1888年)の磐梯山噴火による土石流の影響を受け今の場所へと移転。
    • 沼倉地区
    • 川上地区
    • 川上温泉(湯本)
    • 七曲坂
      • 明治の磐梯山噴火による影響で道が無くなった?
      • 現在の道でいえば国道459号米沢猪苗代線が該当か。
    • 熊野神社(沼倉)
      • 西側、畑の中に鳥居がぽつんとある。どこに参道がるのか。
    • 温泉神社(川上)
      • (2020/06/16) Google地図には古嶺神社とあるがおそらく誤り。
    • 荒人神社/清神社
      • 金色の鳥居が目印。

余談。
桧原湖(旧檜原村のあった場所)が形成される前の地形は「磐城岩代両国全図」(明治11年)、「福島県管内全図」(明治20年)で確認することができます。
会津地方の地図
ただ、地図自体が大きいのでスペックの良いパソコンじゃないと見るのに苦労すると思います。
「天保国絵図 陸奥国会津」(天保9年(1838年))にも檜原村は載っていますが、こちらは参考程度ですね。


最終更新:2020年06月26日 21:01