府城の東北に当り行程6里。
家数13軒、東西1町・南北1町30間。
西北は酸川に傍ひ東南は田圃なり。
東7町40間
小田村の山界に至る。
西1町
渋谷村に界ひ酸川を限りとす。
南7町36間
堀切村の界に至る。その村まで22町余。
北3町
渋谷村に界ふ。
村南福島街道に一里塚あり。
端村
小水沢
本村の東8町にあり。
家数22軒、東西40間・南北1町。
東は山に拠り三面田圃なり。
山川
東嶽(沼尻峠)
俗に沼尻峠という。
村の東北筧口(小田村の端村)酸川野・木地小屋・大原新田の4ヶ村を隔て4里にあり。
頂まで24町。
東は二本松領安達郡深堀小屋村と峯を界ふ。南は石莚峠に続き、北は鉄城山より鬼面山に続く。みな峯を限りとす。
上に五葉松・石楠花多し。
沼平
沼尻峠より西に下り4町計に8町四方ほどの平地あり。
昔この地に沼あり。慶長元年慶長中(1596年)の夏大いに潰れて小沼となり、その後また决して(西の方に决潰の跡あり)全く平地となる。
この処硫黄多く出つ。村民常にこれを堀取て鬻ぎ出す。この地硫黄の気に蒸れて草木生せず沙礫のみなり。硫黄の毒に中れば飛鳥も忽ち死し人も往々顛仆すという。
これより北に霜降山とて一段高き処あり。草木生せざれば名くという。
三国山(ワリ嶽)
またワリ嶽とも。
鉄城山の北にて、北は公領信夫郡土湯村に属し、東は二本松領深堀小屋村に属す。故に里俗かく唱ふ。
温泉
沼尻峠より西に下り28町にあり。
岩下に2竅あり、相並んで共に径2尺計。その中より熱湯沸騰し勢甚だ畏るべし。流れて渓水に合し広2間計の川となり、始て浴すべし。
味酸渋、疝気・痰飲・眼病・肩背病・積聚を治す。その功尤も著明なり。
傍に湯小屋を設けて浴客を待つ。
下流4町計の間は煙気常に絶すしてなお温なり。されば両岸草木を生せず川の石に湯垢つけり。ここを採り製して多く鬻ぎ出す。
白糸滝
熱湯の下流に澗水合し西に下ること4町にあり。この辺まで全く冷えず。
両山みな巨岩にて高20余丈。
湯尻川
酸川の水源にて熱湯の下流なり。
佛沢・白水沢・朱沢等の水に合し、西に流るること20町岩弓川に注ぐ。
硫黄の気深ければ味酸渋なり。
蟲魚の類ひとたび入ば輙死すという。
酸川
酸川野村の境内より来り、村の北より西を廻り8町計流れ
堀切村の界に入る。
水利
小田堰
神社
熊野宮
祭神 |
熊野宮? |
相殿 |
稲荷神 |
|
住吉神 |
|
十二天神 |
|
山神 2座 |
|
明神 |
鎮座 |
不明 |
村南2町余にあり。
鳥居あり。
神職 遠藤右近
安永中(1772年~1781年)より当社の神職となる。
聖神社
端村小水沢にあり。
鳥居拝殿あり。川西組大在家村本多奥頭が司なり。
境神社
沼尻峠の頂、家形山の上にあり。
祭神及び鎮座の始しれず。
荻窪(村)村澤紀伊が司なり。
温泉神社
温泉の傍にあり。
村民の持なり。
寺院
天徳寺
村中にあり。
山號を毘盧山という。曹洞宗なり。
三浦の支族盛勝という者下館村の端村峯岸にこの寺を創立せり(その地詳ならず)。
天正2年(1574年)盛勝小檜山(今その地詳ならず)という処よりこの村に遷り当寺を
爰に移すという。
会津郡南青木組北青木村善龍寺の末山なり。
本尊地蔵客殿に安ず。
追記。
コメント欄で情報頂きました。
白木城集落は元々酸川と長瀬川の合流点の東側で国道115号線の西側の三角に出っ張っているあたり(
このあたりにあったのですが、明治21年の磐梯山噴火後に
琵琶沢の流れが変わり集落に土石が流れ込むようになってしまったため現在の場所に移転したそうです。その際に天徳寺も移転したと思われるとの事です。
確かに風土記の記述では酸川は村の北から西に流れるとあるので、三角地帯(◁)にあったのであればその通りとなります。
最終更新:2020年06月16日 13:45