耶麻郡川西組西館村

陸奥国 耶麻郡 川西組 西館(にしたて)
大日本地誌大系第32巻 18コマ目

府城の東北に当り行程5里24町。
家数45軒、東西58間・南北7町。
二本松街道を挟み、東は酸川に傍ひ三方に田畠あり。

東38間川東組東館村に界ひ酸川を限りとす。その村まで1町10間余。
西8町20間下堂観村の界に至る。その村まで14町。
南3町2間川東組曲淵村に界ひ酸川を限りとす。その村は辰巳(南東)に当り8町余。
北6町27間東谷地村の界に至る。その村は亥子(北北西~北の間)に当り2町。
また
戌亥(北西)の方6町1間北高野村の界に至る。その村まで10町40間余。

山川

酸川

東谷地村の方より来り、南に流れ西に折れまた南に転じ、境内を経ること凡20町余川東組中目村の界に入る。

関梁

船渡場

村東にて酸川を渡す。二本松街道なり。

原野

牧場2

一は村西2町にあり。東西3町38間余・南北2町。
一は村北にあり。東西2町45間・南北2町30間計。

水利

上山下堰

東谷地村の方より来り田地の養水とし川東組中目村の方に注ぐ。

神社

八幡宮

祭神 八幡宮?
相殿 伊勢宮 3座
   稲荷神
   熊野宮
   羽黒神
鎮座 不明
村より戌亥(北西)の方1町20間にあり。
鳥居あり。川東組小平潟村佐瀬主殿が司なり。




子安神社

勧請:天平年中(728~748)
祭神:鵜葺草葺不合命

八幡神社

勧請:元禄四年辛亥十月 - 元禄4年(1691)の干支は「辛未」だが町史には「辛亥」とある
祭神:譽田別命、天照皇太神、闇山祇命、伊邪那伎命、倉稲魂命 - 風土記の記述と異なる
祭日:旧四月十五日
最終更新:2025年07月21日 21:22