府城の東北に当り行程4里30町。
家数16軒、東西1町12間・南北2町14間、四方田圃なり。
東1町21間・南6町2間、共に
百目貫村の界に至る。その村は東に当り1町30間余。
西1町13間
島田村の界に至る。その村まで3町30間余。
北3町20間
川東組町堤崎村の界に至る。その村まで6町20間。
また
未申(南西)の方3町5間
釜井村の界に至る。その村まで9町30間余。
戌亥(北西)の方3町
川東組町島田村の界に至る。その村まで7町。
- 島田村 - 酸川古道について記載あり
- Google Map
- 参照
堤崎
昔、部落の北を長瀬川が流れていた時代の集落で、堤とは水に縁のある名前でもある
村名の変遷
明治8年に島田村・堤崎村・百目貫村・谷地村が合併して磐里村となる。
明治22年に町村制施行により、千代田村・堅倉村・西舘村・磐里村が合併し耶麻郡千里村が発足。
昭和30年に猪苗代町・翁島村・月輪村・吾妻村が合併して猪苗代町が発足。千里村は消滅。
八幡神社
応神天皇他二神を祀る。
祭日 旧七月二十三日。
寺院
天台宗 宝珠山大鏡院 延命寺
他
- 年代は不明だが昔大火があり、其の後火難防除のため、部落前館跡に愛宕神を祀る。
最終更新:2025年08月18日 22:48