府城の北に当り行程3里18町余。
家数7軒、東西1町45間・南北29間。
ここより4町40間子丑(北~北北東の間)の方に家数10軒あり。東西48間・南北1町48間。田畠のために便り悪しとて、寛政11年(1799年)ここに移せり。
共に四方田畠なり。
東2町
上窪村の界に至る。その村まで5町30間余。
西3町41間・南2町24間、共に
塩川村の界に至る。その村は南に当り4町30間余。
北1町26間
熊倉組高木村の界に至る。その村まで2町50間余。
また
亥(北北西)の方3町
新井田村の界に至る。その村まで12町30間。
寅(東北東)の方1町20間
下小出村の界に至る。その村まで2町40間余。
村東に米沢街道あり。左右に一里塚あり。
山川
姥堂川
関梁
橋
村南、米沢街道姥堂川に架す。
幅2間・長7間4尺。
神社
熊野宮
祭神 |
熊野宮? |
相殿 |
稲荷神 4座 |
|
諏訪神 |
|
伊勢宮 2座 |
|
山神 |
|
幸神 |
|
山王神 |
|
十二所神 |
鎮座 |
不明 |
村西1町にあり。
鳥居拝殿あり。北小路大久保播磨仮に司る。
最終更新:2020年07月01日 19:03