府城の北に当り行程3里18町。
家数13軒、東西1町・南北3町28間。
南は端村中窪に続き東西北は田圃なり。
東3町1間
竹屋村の界に至る。その村まで11町40間余。
西1町38間
別符村の界に至る。その村まで5町30間余。
南1町1間
下窪村の界に至る。その村まで2町余。
北5町55間
下利根川村の界に至る。その村は亥子(北北西~北の間)に当り13町10間。
また
丑寅(北東)の方2町47間
小沼組金森村の界に至る。その村まで13町余。
未申(南西)の方1町48間
塩川村の界に至る。その村まで7町50間余。
昔戌亥(北西)の方に沼あり。その沼より明玉出て空に升りしより玉明村といいしが、沼涸れて後今の名に改むという。
端村
中窪
本村の南に連なる。
家数16軒、東西45間・南北1町44間。
東西南は田圃なり。
山川
大塩川
村西1町10間余にあり。
下利根川村の境内より来り、南に流るること5町計
下窪村の界に入る。
広7間計。
境見川
村東2町10間にあり。
金森村の方より来り、南に流るること7町計
下窪村の界に入る。
広3間。
関梁
橋
村の1町余戌(西北西)の方、大塩川に架す。
幅1間・長7間、隣村に行く径路なり。
神社
稲荷神社
祭神 |
稲荷神? |
相殿 |
伊勢宮 |
|
稲荷神 |
|
伊豆神 |
|
日光神 |
|
婆神 |
|
大明神 |
勧請 |
不明 |
村より戌亥(北西)の方にあり。
鳥居拝殿あり。北小路大久保播磨仮に司る。
この地そのかみ沼ありて明玉出て空に升りしとぞ。今は涸れて田畝となる。下湿にして沼の形なお存す。
何の頃にか社地を高く築き出してこの神を勧請せりとぞ。
社前に杉の古木あり。昔傍の杉の枝を伐しに、木の枝にかかりて連理となれりという。
寺院
観音寺
村中にあり。
花寶山と號す。天台宗府下七日町常光寺の門徒なり。
何れの頃の草創にか詳ならず。
始は曹洞宗なり。元和中(1615年~1624年)亮圓という僧住してより台家となるという。
本尊弥陀客殿に安ず。
墳墓
古塚
村北1町20間余、畠中にあり。
高5尺・周7間計。
老農伝えて、宇都美丹波某が墓なりという。昔は松の老樹ありとぞ。今はなし。
古蹟
館跡
村北にあり。
何れの頃にか宇都美丹波というもの住せりとて、その所の字を丹波舘と称す。今は民家となれり。
また法林秀綱11代の苗裔葛西右馬介という者この村に住しよしいい伝えどもその所詳ならず。
- Google Map
- 丹波館(さくらとおしろ)
- 丹波館の他上窪南館の記載がありますが、地図を見てもよくわかりませんでした。確かにこの地区の南側に舘ノ内という地名が残っているので、ここに葛西氏が築いた館があったのかもしれません。ただ、この辺り江戸時代とは川の流れが変わっているため、上窪南館は今の境見川を跨るように築かれていたのかもしれません。
- 耶麻郡塩川組下窪村 - 欄外に窪地区の新旧地図を載せました。
- 日橋川の改修(阿賀野川河川事務所)
最終更新:2020年07月01日 20:30