この村昔赤井田村という。後今の名に改む。
府城の北に当り行程2里18町余。
2区に住す。
1区は東西2町12間・南北2町9間、家数27軒。
ここより1町計南に1区あり。東西1町・南北30間、家数8軒。
南に田圃を開き西北は山に傍ふ。
東2町50間
上西連村の界に至る。その村まで15町50間。
南5町13間
河沼郡代田組鴨田新田村に界ひ日橋川を限りとす。
北7町10間
竹屋・
田中両村の山に界ふ。
また
未申(南西)の方10町
馬場新田村の界に至る。その村まで17町。
辰巳(南東)の方7町
落合村の界に至る。その村まで8町。
この村農隙に山木を伐り板に挽き生計とする者多し。
端村
宮在家
本村の南にあり。
家数8軒、東西1町3間・南北55間。
四方田畝なり。
末那板倉
宮在家より50間余南にあり。
家数5軒、東西1町2間・南北20間余。
南は大谷川に傍ひ三方田畝なり。
下原新田
本村より5町20間余未申(南西)の方にあり。
家数2軒、東西22間・南北24間。
北は山に倚り南に田畝を開き日橋川に傍ふ。
切立新田
本村より15町20間余未申(南西)の方にあり。
家数3軒、東西52間・南北8間余。
北は山に倚り南に田畝を開き日橋川に傍ふ。
山川
赤枝山
村の西北より東の方に繞り、西連山に接し大原山に続きまた金川山に交われり。
この山松に宜く多く美材を出す。
西南隅の山を政宗物見の山といい、天正17年(1589年)政宗この地に乱入せしときこの山に登て四方の地形を望しゆえこの名ありとぞ。
日橋川(堂島川)
俗に堂島川という。
落合村の方より来り、村南を西に流るること9町50間余
馬場新田村の方に注ぐ。
大谷川
西連村の方より来り、村の東南を7町40間余流れ日橋川に入る。
広7間計。
関梁
橋3
共に村より12町未(南南西)の方、日橋川に架す。
(
河沼郡代田組方便村の条下に詳なり。
若松に行く道なり。
水利
駒形堰
村の未申(南西)の方にて日橋川を引き
金川村の方に注ぐ。
狐堰
端村切立新田の東にて日橋川を引き
金川村の方に注ぐ。
堤
村より8町子丑(北~北北東の間)の方にあり。
周1町20間計、雄国堰の水を湛ふ。下流また雄国堰となり本組諸村の田地に漑ぐ。
神社
八幡宮
祭神 |
八幡宮? |
相殿 |
伊勢宮 |
|
稲荷神 |
|
山神 |
|
天神 |
|
四社明神 |
鎮座 |
不明 |
村より2町亥子(北北西~北の間)の方山麓にあり。
鳥居拝殿あり。北小路大久保播磨仮にこれを司る。
寺院
赤龍寺
村中にあり。
東光山と號す。真言宗府下博労町自在院の末寺なり。
開基の年代詳ならず。
永禄4年(1561年)越後国より永蔵という僧来て住せり。因て永蔵を中興とす。
十一面観音を本尊とし客殿に安ず。徳一の作といい伝う。
寶物
長刀 1振。
昔日橋川を浚いしとき役夫古き長刀を得て己が家に持帰りしが、夜に入て聲ありしゆえ怖れてこの寺に納めしとぞ(日橋川は天正年中(1573年~1593年)伊達・葦名合戦の地なれば、この川に刀劔の類多く沈みしという)。
地蔵堂
村南にあり。
草創の年代を伝えず。村民の持なり。
墳墓
五輪
村北8町計山道の傍にあり。
高4尺計。その製陋からず。よしある人の墓と見ゆ。文字なければ何人の墓ということを知らず。
何の謂れにか土人は白五輪と称す。
傍に一株の松あり。
古蹟
赤井戸
村中にあり。
4尺四方ほどの小池なり。村に災異あらんとするときは水色紅に変じその兆を告しとぞ。今は水涸れて形計のこれり。
畳石
村東18町、山中にあり。
高2丈余・広5間計。
土人傳て空海の積し壇なりという。初空海この壇を築きしとき、なかばに至り悪鬼来て同くその側に石を積しに成ずしてみな崩れ、空海の積る所は益高くなれりとぞ。
最終更新:2020年07月04日 14:27