府城の北に当り行程2里8町。
家数22軒、東西1町15間・南北1町。
四方田畝なり。
東12町34間
北高野新田村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り14町30間余。
西1町45間・北1町、共に
島村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り2町15間。
南1町3間
岡谷地新田村の界に至る。その村は未(南南西)に当り3町。
また
辰(東南東)の方4町36間
鴨田新田村の界に至る。その村まで8町50間余。
巳(南南東)の方2町54間
大和田村の界に至る。その村まで9町30間。
未(南南西)の方11町45間
代田村の界に至る。その村まで18町。
寅卯(東北東~東の間)の方9町30間
堂島新田村の界に至る。その村まで10町40間余。
村の未申(南西)の方に方便山という小山あり。故に村名とす。
文禄の頃(1593年~1596年)「方便」を「田計」に作るという。
村の西南に米沢裏街道あり。
昔は舞台田という端村あり。今はなし。
端村
上野
本村より10町10間余東にあり。
家数7軒、東西1間20間・南北40間。
北は芝原にて三面田畠なり。
明暦元年(1655年)開く。
山川
方便山
村の未申(南西)の方50間計にあり。
高3丈・周38間。
應永中(1394年~1428年)地大いに震いこの山一夜に湧出すという。今に地震すれども動くことなしとぞ。
稲荷社あり。故に里俗に稲荷山ともいう。
山と称すれどもその実は小陵なり。
二森山
村東20町長谷地新田村の南にあり。
2山並峙つ。一は高50間、一は高30間計。
日橋川
村東10町30間にあり。
漆沢新田村の境内より来り、西に流れ大和田・堂島新田両村の境内を経て、凡23町余流れて
島村の界に入る。
関梁
堂島橋
村より寅(東北東)の方13町にあり。
日橋川ここに至て分れて3派となり、北に流れまた合して1水となる。その間に2洲をなす。これを堂島といい、橋またその名による。
3橋を架す。
西の橋最大なり。長18間。
中の橋、長3間。
東の橋、長4間。
共に幅8尺計、
耶麻郡塩川組赤枝村の方に通る道なり。
水利
大和田堰
神社
稲荷神社
方便山の頂にあり。
鳥居幣殿拝殿あり。寶珠寺司なり。
寺院
寶珠寺
村中にあり。
方便山と號す。應永6年(1399年)の草創にて開基の僧を甚識という。大町一桂院の末寺真言宗なり。
客殿に本尊地蔵を安ず。
古蹟
古塚
百姓屋敷の中に高6尺・周7間計の塚あり。
俗に方便塚という。
相伝う。昔里人の妻妖狐のために魘れて死す。夫怒て狐を狩んとす。衆狐恐れて彼が伯父の僧と化し、往て狩すべからざることをとく。人ありて妖狐なることを悟り彼夫に告て殺さしむ。果して狐なりしかばその屍をここに埋む。彼狐精祟をなすに因り、塚を築き稲荷を勧請し狐を配して祀るという。
- Googe Map
- 方便地区
- 上野? - 地名として残っていません
- 方便山 - 現在稲荷神社のある小山のことかと。
- 二森山? - 長谷地(長谷地新田)は東長原駅の南側。地図上に山の名前なし。
- 稲荷神社
- 宝珠寺?
最終更新:2020年05月02日 10:52