耶麻郡小田付組新井田谷地村

陸奥国 耶麻郡 小田付組 新井田谷地(にいたやち)
大日本地誌大系第32巻 82コマ目

府城の北に当り行程3里24町余。
家数26軒、東西1町36間・南北1町21間。
四方田圃(たんぼ)なり。

東は村際にて熊倉組源太屋敷村に界ふ。その村は寅(東北東)に当り7町40間余。
西3町29間小荒井組渋井村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り8町40間余。
南5町5間塩川組塩川村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り21町10間余。
北2町47間一堰村の界に至る。その村まで9町20間余。
また
未(南南西)の方5町小荒井組第六天村の界に至る。その村まで10町30間。

神社

稲荷神社

祭神 稲荷神?
相殿 伊勢宮
鎮座 不明
村南2町50間余にあり。
鳥居あり。熊倉村山口美濃が司なり。

寺院

浄念寺

村西にあり。
浄土真宗、西本願寺の末山なり。
元和5年(1619年)法圓という僧准如より弥陀の像と寺號を乞受けてここに来り当寺を草創せり。
彌陀を本尊とし客殿に安ず。恵心作という。長2尺の木像なり

太子堂

境内にあり。
長1尺6寸の木像、春日作という。



最終更新:2020年07月22日 06:05