登録日:2011/04/14 Thu 21:04:33
更新日:2025/03/01 Sat 22:20:45
所要時間:約 7 分で読めます
【概要】
『飛行』の名前の通り、羽や翼等を用いて空を飛ぶ
ポケモン達が集うタイプ。
攻撃技に関しては
風属性という位置づけの意味合いが強い。
なお、
特性『
ふゆう』との違いは、生物学的な区別ではなく、
ぶっちゃけゲーム的な都合
という側面が強い、
そのため、翼も何もないただ浮かんでいるだけの
フワライドや
メテノはひこうタイプ混合なのに、立派な翼がある
フライゴンや
サザンドラは、複合タイプの方が優先されて『ふゆう』で無理矢理補っている状態である。
かといってなんでもかんでもひこうタイプにすると没個性化が激しくなるため、
マタドガスや
クレセリアのように単タイプの『ふゆう』持ちも存在する。
空を飛べるポケモンのほとんどが属するためモチーフは鳥や虫等の普遍的な生き物から、ドラゴン等の特別な存在まで豊富で数もかなり多い。
元々サブ専用のタイプとして作られたため第四世代まではひこう単タイプは一切いなかった。
ただし第五世代からまさかのひこう単タイプの
トルネロスが登場し、ついにその法則が破られた。今でも第1タイプに飛行が来るポケモンは非常に少ない。
また、第3世代頃まではスタッフに謎の推し(贔屓の引き倒し?)をされており、「伝説ポケモンならひこうタイプ」「設定的に強いならひこうタイプ」と、
外見的に泳ぐ生物のほうが自然でもひこうタイプだったり(例:
ギャラドス、
ルギア)、最終進化形態でひこうタイプを追加されたせいで設定上強豪のはずなのに
4倍ダメージの属性ができて対戦評価が低くなったり(例:
カイリュー、ボーマンダ)など、いろいろな悲喜劇を産んだ。
サブ専用だった事もあり
複合タイプはとても豊富で、なんと18通り全ての組み合わせに該当するポケモンがいる。
特に
ノーマルとの複合が多く、序盤に登場するノーマル複合の鳥ポケモン達は
コラッタ等の『序盤ノーマル』と同じく『
序盤鳥』と呼ばれ、
さながら
雑魚キャラ扱いされているが、鍛えようによってはそれぞれ活躍の道がちゃんとあったりする。
???「撃ち落とせるものなら撃ち落としてみなさい、貴方には攻撃させないから」
そのモチーフの豊富さからゲームでは序盤から終盤にかけて様々な場所で見かける事になる。
秘伝技の「そらをとぶ」を使うために
とりあえず一匹捕まえておく人も多いはず。
戦闘でも「そらをとぶ」や「アクロバット」のデメリットが本編ではあまり目立たないので「ブレイブバード」を覚えなくても活躍しやすい。
【性能】
全体的な能力値の傾向は数が多いこともあり種ごとに様々で、他のタイプと比べてあまり統一はされていない。
強いて挙げるなら全体的に素早さに優れている程度で、あとは複合タイプのほうの能力傾向に依存している。
攻撃面で抜群が取れるタイプは
くさ・
かくとう・
むし。
防御面で抵抗を持つタイプはくさ・かくとう・むし。
無効化するタイプは
じめん。
攻撃が半減されるタイプは
でんき・
いわ・
はがね
無効化されるタイプは無し。
弱点のタイプはでんき・
こおり・いわ。
有利な相手はよく飛ぶ生物の餌になる草と虫および、相手が届かない空中から仕掛けられる格闘と地面。
一方、弱点は
飛び道具の代表として当たれば致命傷になる岩や石、空中でも避けられない雷、体が凍えてしまっては飛び回るどころではなくなる氷。加えて身軽で力負けしやすいイメージからか岩や鋼への効果は薄い。
攻撃面に関してはまずメジャーなかくとうタイプの弱点を付ける上、半減されることも少ないため優秀。
同じくメジャーなはがねタイプに半減されるものの、サブの
ほのお技で対処しやすいし、いわ複合は弱点の関係上PTに組み込みにくく使用率が低いため一貫性を取りやすい。
ただ高
威力でひこうタイプ以外でも習得しやすい技が少ないため
サブウェポンとしてはあまり人気が無い。
防御面はじめん無効とかくとう半減が優秀。
しかし弱点はどれもメジャーばかりで、有利なかくとうやじめんも大抵いわ技を持っているためやや微妙。
ギャラドスやボーマンダ、
ランドロス等ひこうタイプが複合しているせいで4倍弱点を持つポケモンも多い。
しかもこの手のポケモンは有用なひこう技をあまり覚えず、(じめん技が無効とはいえ)ハンデを付けるためだけに設定された節がある。
ただし第四世代から追加された「はねやすめ」で一時的にひこうタイプを消す事も出来るため、防御面は使い方次第といったところ。
ノーマルタイプが複合するとかくとうが等倍になり、使い勝手がかなり変わる。ノーマル複合の数の多さから、「ひこうタイプはかくとうを半減できる」ことに気づいていない初心者も結構いたりする。
その数の多さから強ポケから弱ポケまで幅広く取り揃えており、上は
600族のボーマンダやカイリュー、下は
埋葬級の
オニドリルや
アゲハントまで様々(
カモネギは「であいがしら」等の修得や
種族値修正で最底辺を脱した)。
ある意味むしタイプ並の格差社会だが数の多さから仕方ないとも言える。
物理技の主力は反動ダメージ付きだが高威力の「ブレイブバード」だが、『
きあいのタスキ』とは相性が悪い点には注意が必要となる。
「アクロバット」は手ぶらの時にブレバに近い威力を出せるので襷等消費型アイテムとの相性が良いが、ブレバ以上に戦術がかなり制限されてしまう。
特に『ひこうのジュエル』が使えた頃に比べると扱いが難しくなっている。
「つばめがえし」「ついばむ」「つばさでうつ」等はデメリットはないが威力が低いため採用率が高いのは
ストライクや
デリバード、
グライオン程度。
オニドリルのように未だにブレバが使えない鳥ポケの場合、「つばめがえし」等よりはマシ程度の火力である「ドリルくちばし」に頼らざるを得ないこともある。
せめて急所ランク+1の効果ぐらいあっても良いのでは…。
「ダブルウイング」は2連続攻撃だが、2回合わせても威力80・命中90なので少し物足りないか。それでも特性『テクニシャン』のストライクなどには使われている。
上記のタイプ特性の説明でも述べた「フリーフォール」は特殊な仕様で扱いが難しく、主に
ダブルバトルで力を発揮する。
なお、「ゴッドバード」はマイナー気味だが初代から登場する鳥ポケ向けの技で、20年経っても未だにひこうタイプ最強の物理技の座を維持している。
攻撃に2ターン掛かるものの威力は140と初代初出の技の中ではかなり高く、第3世代からは急所に当たりやすい効果と3割
ひるみの効果が追加され、更に非接触技に分類されるなど初代よりも大きく強化されている。
『パワフルハーブ』や
Zワザ、
ダイマックスなどにより溜めなしで撃てるため更に強力。
一方で鳥型以外のポケモンは一致ひこう技に恵まれない傾向が強く、特に物理型ではそれが顕著である。
現在では
溜め技の「そらをとぶ」や「とびはねる」をZワザやダイマックスわざとして使うことで多少は補えるが。
特殊技は低火力でたまに外すが3割ひるみという強力な追加効果を持つ「エアスラッシュ」が最メジャー。
次いで覚えるポケモンが少ない上に命中不安だが、高火力かつ3割の確率で
こんらんさせるというこれまた強力な大技「
ぼうふう」。
ちなみに雨が降っていると「ぼうふう」が必中になるため、
雨パでの採用も可能。あめふらし
ペリッパーなら文句なしでメイン技にできる。
「エアカッター」は急所ランク+1の代わりに威力はエアスラ以下だが、教え技だった第四世代では
サンダーやボーマンダ、
フワライド等が活用していた。
第五世代以降は「エアカッター」の教え技がなくなり、特殊飛行技を
めざめるパワーに頼らざるを得ない状況が続いたが、
第八世代から「ぼうふう」がわざレコード化したため、高威力の特殊飛行技がなくて困るポケモンの多くが救済された。
ちなみにひこう単タイプのポケモンが「はねやすめ」を使った場合、タイプ無しではなくノーマルタイプになる。
バクフーン等ほのおタイプが「もえつきる」を使った場合はタイプ無しになるので勘違いしている人も多い。
かつては「
スキルスワップ」など複雑な手順が必要だったが、第八世代でココガラとアオガラスがあっさりできるようになった。
ひこう技の使用率が上がったため半減実である「
バコウのみ」が活きる機会も増えたが、ひこう技に弱いタイプは他にも弱点が多いためピンポイントで対策されることは殆どない。
【ひこうタイプの歴史】
序盤鳥以外では
がマップや手持ちの上では鳥アイコンで表示され、モチーフの広さのお蔭でラインナップも多い。
また、鳥アイコンでなくとも
とひこうタイプは幅広く揃っている。
しかし、この頃はメジャーな「
ふぶき」やでんき技を弱点に持つ上、ひこう弱点の強ポケも
ナッシー程度しかいないことから不遇。
一応
フリーザーや
サンダー等、ひこうタイプのメジャーポケもそこそこいたが、
どれもひこうタイプのおかげで強いとは言えず複合タイプや基礎能力によるところが大きかった。
一部の「ドリルくちばし」持ちを除いてタイプ一致技のラインナップが酷かったのも特徴。
火力が出るのは溜めが要る「ゴッドバード」や「そらをとぶ」、気軽に使えるのは今以上に威力の低かった「つばさでうつ」や序盤技の「つつく」程度というまさに冬の時代だった…。
対戦界隈では下火であったが、
ポケモンリーグ周回でも
シバ以外にはさほど有利でなく、タイプ相性で半減できる相手も少ないため、シナリオでも終盤は苦しかった。
どちらかと言えば移動要員兼用という枠で終盤までパーティに入れていた人のほうが多かったのではないだろうか。
さらに言うと鳥アイコンでないひこうタイプポケモンはその大半が「そらをとぶ」を含むひこうタイプの技を全く覚えないという有様。
じめん無効のメリットよりこおり弱点・でんき弱点の方がきつく移動要因にもなれないため、その翼や羽根は何のためにあると言わんばかりであった。
さすがにピカチュウ版ではリザードンが「そらをとぶ」を覚えるよう変更された。
なお、内部的には「とりタイプ」という没のタイプがひこうタイプとは別枠で存在しており、どうも開発初期には「そらをとぶを覚えられるのはとりタイプ限定」という構想だった模様。ひこうタイプトレーナーである「とりつかい」がリザードンやギャラドスを出してこないのもこの辺が理由かもしれない。
余談だが赤・緑・青版で「いあいぎり」と「そらをとぶ」を両立できたのは
ミュウを除けばカモネギだけであった。
序盤鳥は
ヨルノズク。「さいみんじゅつ」を覚えるので捕獲要員としても優秀。
ひこうに抵抗を持つはがねタイプが追加されたが、「ふぶき」の弱体化やかくとう、むしタイプの強化、当時流行した「まきびし」の昆布に強い点から相対的に強化されている。
特に高い耐久を持ち「ふきとばし」が使える
エアームドが昆布要員として注目されていた。
(この頃のエアームドは「まきびし」を覚えない)
またパッケージを飾った
禁止級伝説の
ホウオウ・
ルギアは共にひこうタイプ持ちである。
新たに登場したタイプ一致技はルギア
専用の「エアロブラスト」だけ。前作にも登場した「かぜおこし」がノーマルタイプからひこうタイプのわざになる。
ただし
めざパが登場したので
高威力のめざ飛を粘ってメインウェポンにする
という荒業が可能になった。
近親交配による
個体値の遺伝ができない時代に粘っていた先人たちは本当の意味で廃人であろう…。
余談ではあるが、金銀発売前小学館の雑誌に『3タイプを持つポケモンが現れるかも』と書かれていたために
ホウオウ及びルギアが3タイプ持ちになるという噂が当時の小学生の間でまことしやかに囁かれていた。
しかし、実際は普通に2タイプで登場したためちょっとガッカリした人も多かったとか。
序盤鳥は
オオスバメ。特性『こんじょう』によって高い素早さから実質A153相当の攻撃を繰り出せる。
シングルでは特性『
いかく』や「りゅうのまい」と「
じしん」によって物理面の強化がなされたギャラドスが比較的見られた。
個体値が32段階に変更された事と
性格の追加もあって前作と比べるとめざめるパワー(飛行)の厳選難易度は高くなっていたが。
新技として必中技の「つばめがえし」の
わざマシンが追加。
威力は「つばさでうつ」と同じ60と控えめだがひこうタイプに限らず多くのポケモンが可能で対戦ではひこう4倍の
キノガッサが猛威を振るっていた事でピンポイントメタで採用されていた。
「そらをとぶ」を除くとボーマンダの貴重なひこう技でもある。
ダブルバトルにおいては「じしん」とのコンボやメジャーな
ルンパッパの弱点を突きやすい事からかなり注目される事に。
特に「いかく」持ちのギャラドスやボーマンダがメジャーだった。
序盤鳥は
ムクホーク。
特性『いかく』を持ちつつ
サブウェポンに「インファイト」を持つため長らく序盤鳥最強とされていた。
これまでひこう技は一律物理技扱いだったが、この世代から技毎に物理・特殊が分化。
同時に物理技では「ブレイブバード」、特殊技では「エアスラッシュ」と現在の主軸となる技が登場した。
さらに変化技にも「はねやすめ」や「おいかぜ」といった有用なものが追加。
新規組も上述のムクホーク、白い悪魔こと
トゲキッス、実質最速の「さいみんじゅつ」使いの
メガヤンマ等強豪揃い。
ボーマンダやギャラドス等の既存の強化組も目立つ。
またプラチナから教え技に「とびはねる」が追加。
これによってギャラドスがついに念願のひこう技を手に入れるも主力のみず物理技の存在と隙の大きさから使われる事は少なかった。
しかしドラゴン強化によるこおり技の需要増加やいわ技の強化、「ステルスロック」の登場等もあり手放しでは喜べない。
また強化組の影に隠れがちだがアゲハントやカモネギ等の不遇組の不遇は更に加速しており底辺と上部の差は広がるばかりである。
序盤鳥は
ケンホロウ。シングルだとやや使いにくいがダブル以上なら『いかりのつぼ』コンボの発動要員になりつつサポートもこなせる。
「アクロバット」や「ぼうふう」等のひこうタイプ以外でも覚えやすい強力なひこう技が増え、サブウェポンとしての採用率も上がった。
前者は持ち物を持った状態だと威力が半減するのが難点だが、『きあいのタスキ』や『ひこうのジュエル』持ちとは相性が良かった
(『ジュエル』とはこの時代から登場した、特定のタイプの技を使った時に威力を1.5倍にするアイテムで、全タイプに対応する)。
新規組では
悪戯好きな
雷神ボルトロス、まさかの飛行単である風神
トルネロス、
砂パの強力なアタッカーである豊穣神
ランドロスのいわゆるコピペロス三匹が注目される。
また、カイリューが
隠れ特性『マルチスケイル』を得て一気にメジャー化。他「コットンガード」を得た
チルタリス、物理アタッカーに強い
バルジーナ等が注目を集める。
しかしそれ以外のひこうタイプは全体的にやや空気気味。
新たに追加されたトリプルバトルではひこうタイプのみ端から端に攻撃出来る特性を持ち、トリプルバトルにおけるキーとなる存在として期待されている。
また公式大会で採用された
イッシュ地方限定ダブルバトルではひこうタイプを半減するポケモンが少ない事から、
ドラゴンタイプ並に汎用性の高い攻撃であった。
新規ポケモンの少ない今世代でも比較的多くのポケモンが追加される。
特筆すべきは、「あらゆるひこうタイプの技を先制で放てる」特性『はやてのつばさ』をもつ序盤鳥、
ファイアローの登場。
威力120のタイプ一致技を先制で放てるという前代未聞の性能により、環境に大きな影響を与え、ひこうタイプを弱点とするポケモンは苦汁を味わうこととなった。
他には、相手を眠らせつつ強力な
積み技「ちょうのまい」が使える
ビビヨン、ドラゴンタイプ最速の
オンバーンなどがいる。
一方で、「アクロバット」の存在から、特にひこうタイプとの相性の良かったジュエルがノーマルタイプを除いて一斉削除され、
ワタッコ等高威力のひこう技を放てなくなったポケモンも出てしまうことになる。
しかし、ボルケニオンは禁止級のために一部ルールでは制限がかかる。
このため、一般ルールでも全ての複合タイプが使えるのはひこうタイプだけという点は変わっていない。
ファイアローは前作で大暴れした反省からか、体力が満タンの時しか『はやてのつばさ』は発動しなくなってしまい、
先制技や状態異常メタが充実したために大幅に使い勝手が劣化。
前世代での活躍っぷりはどこへやらまるで見なくなってしまった。
長らく秘伝技としてシナリオ・クリア後お世話になっていた「そらをとぶ」は
ポケモンライドのおかげでお役御免となった。
ただし一部の耐久型等が使うことを考慮してかひでんマシンからわざマシンに格下げされた上で存続はしている。
また下記の通り、対戦においての利用価値が大きく上がった。
ひこうタイプは今作で登場した新要素「
Zワザ」の恩恵を強く受けたタイプの1つ。
特に「そらをとぶ」「とびはねる」「ゴッドバード」等が実用レベルとなったのは大きく、ギャラドスやカイリュー等が使うことがある。
『パワフルハーブ』型と違い追加効果こそ使えないものの、いずれも命中100ではなかった点や「ゴッドバード」以外は威力が低めだった点も補える。
また「Zオウムがえし」は攻撃2段階上昇+相手の最後の技をZワザとして撃てる、「Zおいかぜ」は「きあいだめ」の効果が加わる等、強力な効果に。
前者は一時期
バシャーモが良く使っていたほか、
ヤミカラスが『
いたずらごころ』により先制で撃てることで注目を集めた。
残念ながらワタッコやフワライド等のの『ひこうのジュエル』+「アクロバット」使い達だけは救済されなかったが。
カプ系の登場で
フィールド書き換えが頻発しているが、ひこうタイプは殆どその恩恵を受けられない。
「エレキフィールド」や「ミストフィールド」の状態でも「ねむる」を使用できるのはメリットか。
回復技は「はねやすめ」で十分とか言ってはいけない。
なお、対応するフィールドが展開されていると自動的に効果を発動する『○○シード』というアイテムはひこうタイプのポケモンに持たせてもちゃんと発動する。
今作でひこうタイプを語る上で外せないのは「
ダイジェット」。
項目で書かれている通り、大ダメージを与えつつ素早さを上げるという強力さから、今日も対戦ではダイジェットが吹き荒れている。
また新技として「ダブルウイング」が登場。クセの少なく習得者の多いひこう物理技として、「ダイジェット」の素材などとして人気。相変わらず翼の無いポケモンが使い勝手の良い技を覚えないのは懸念点だが。
また、サンダーなど「ぼうふう」の習得者が増加している。
更に従来は不便な技として扱われていた「そらをとぶ」もダイマックス状態では「ダイジェット」、通常時はダイマックスわざを1ターン空振りにさせる手段として使えるため需要が高くなった。
「ダブルウイング」を覚えられない一部のポケモンもこの技を必然的にダイジェットのベースとして選択している。
環境としてはダイマックスが無くなった事による「ダイジェット」廃止により、再び使いにくい技のオンパレードに。
更にはがね
テラスタルの横行により、ひこう技が通りにくくなる場面が多くなってしまった。
加えて「とびはねる」のわざマシン廃止により、ギャラドスが物理ひこう技を完全に喪失してしまう。
一応、高耐久のアーマーガアや600族のカイリュー・ボーマンダ等一線に立つポケモンも少なくはないが、
第8世代と比較するとひこうタイプとしては確実に勢いが落ちていると言っていい。
そのお陰か前作よりかくとうタイプが復権、むしやくさタイプも増えている
アーマーガアやカイリューはひこう技積んでるかどうかも怪しい
ひこうテラスタルは、じめん技を透かせることで採用されている。
【ひこうタイプの主な使い手】
・一般トレーナー
とりつかい
パイロット
スカイトレーナー
ゴルファー
・ジムリーダー
・四天王
第二世代の
ワタルも
ドラゴン使いだが実質ひこうタイプ統一になっている。
(ちなみにゴースト使いの
キクコも実質どくタイプ統一である)
ついき・しゅうせい は そらたかくとびあがった!▼
- ノーマル飛行って、トゲキッス以外実在の鳥モチーフだよね?鳥は虫や水棲生物と違って姿形がかなり固定化されてるから、技レパートリーを広くしにくそうな印象を受けるんだが。BWのケンホロウやウォーグルにマンネリ感を抱いたのもそのせいか… -- 名無しさん (2013-05-15 23:42:39)
- ファイアローやメガカイロスでXYはひこうタイプがかなり注目されてるな -- 名無しさん (2013-10-22 22:42:12)
- 格闘複合のルチャブル登場、トゲキッスのタイプ変更でついに全タイプとの複合達成! -- 名無しさん (2013-10-29 18:54:53)
- ファイアローがやたら強いと騒がれて一部で叩かれたが、物理受けの昆布でほぼ終了なんだからそこまで言うこと無いよな。 -- 名無しさん (2013-10-30 17:52:40)
- ↑速い新ポケは順応が速いだけ。第五世代でもブシンとかガッサの評価は遅かったし。 -- 名無し (2013-11-01 10:40:40)
- ↑2 ま、残念ながらバンク解禁後もそこまで数は減ってないけどね。つか物理受けの昆布ってアローを究極にメタってるけど常に選出できる程のものでもないものでほぼ終了なんて、そんなこと言ってたらどんなポケモンも重点的にメタられたら詰むわって話だよね -- 名無しさん (2014-01-16 04:44:13)
- ハチドリモチーフのポケモン出て欲しい。 -- 名無しさん (2014-01-22 15:28:13)
- ↑2 第五世代で暴れてた連中のメタで作られた存在なんだからバンク解禁後もいるのは普通じゃね -- 名無しさん (2014-01-22 15:49:45)
- 確かに便利だよね。炎の体
忘れた頃に火傷を引けるし -- 名無しさん (2014-01-22 16:18:59)
- 弱点がメジャーというより、複合タイプの多さがメジャーにした感 -- 名無しさん (2014-01-22 16:26:52)
- あらゆる他のタイプと複合を果たした。 -- 名無しさん (2014-04-21 15:38:07)
- ↑ 総合使用率で大正義ガブリアスさんを抜いて1位になったんですがそれは -- 名無しさん (2014-08-27 21:37:48)
- アクロバットといいフリーフォールといい飛行技は一悶着になりやすい。 -- 名無しさん (2015-03-17 00:13:49)
- 岩の一貫性と同じくらい一貫性の強いタイプ 技に恵まれないのがたまにキズ -- 名無しさん (2015-03-17 00:49:09)
- まともな飛行技を持たない、ギャラサンダーボルトがそこらの飛行技使いより圧倒的に強いってのは面白いね -- 名無しさん (2015-04-22 21:21:18)
- ↑2岩と比べれば十分じゃね。物理ならブレバで特殊なら命中不安だけど暴風があるんだし。命中不安のエッジや威力80で覚えるポケモンが少ないパワージェムしかない岩と比べれば -- 名無しさん (2015-04-22 21:27:21)
- どーどーがそらをとぶを覚えると知ったときは「!?」ってなったなー -- 名無しさん (2015-07-18 12:29:47)
- ↑「飛ぶ」じゃなくて「跳ぶ」なのかも。 -- 名無しさん (2015-07-18 12:41:46)
- じめんタイプと同様に御三家のタイプとの複合になると全部に4倍ダメージを受けるタイプがある。 -- 名無しさん (2015-08-21 00:22:44)
- ↑ドラゴンとの複合でもどちらも4倍がつく。更にその2つ同士でも4倍つき。真逆の属性のようで対みたいになってるのは面白い -- 名無しさん (2015-10-22 17:18:47)
- ↑言われてみれば、じめんひこう、ドラゴンひこう、じめんドラゴンの組み合わせってどれもこおりに弱いよな。 -- 名無しさん (2015-10-22 22:02:48)
- なんか記事が寂しいな -- 名無しさん (2016-02-05 19:11:15)
- なにげに物理技は威力の低いタイプが多いなー、と思うと、ブレバは特例的な技なんだと思える。攻撃タイプの格闘や炎でもないのにさ -- 名無しさん (2016-03-06 18:06:32)
- ↑ブレバって見た目鳥のポケにしか配られてないからカイリュー、ランドとかは攻撃タイプとして全く機能してないし火力はやっぱり全体的に低めなんじゃなかろうか -- 名無しさん (2016-03-06 18:11:57)
- 六世代ではフェアリータイプと並んで強いイメージだけど…アロー、メガマンダ辺りが大活躍したからそう感じるだけかな -- 名無しさん (2016-03-06 18:28:15)
- サン・ムーンで前作のグライダー滑空みたいな姿勢で飛ぶひこうポケモンを羽ばたいてる感じにしてほしい -- 名無しさん (2016-09-09 19:38:02)
- Zワザの恩恵を強く受けたタイプの一つかもしれない。カイリュー、ギャラドス、(未解禁だが)霊獣ランドといったブレバもアクロバットも覚えない彼らが、一発限りであるもののパワフルゴドバを超える威力の物理飛行技を、しかも必中で叩き込めるのは大きい。 -- 名無しさん (2016-12-29 18:50:50)
- 第一世代の所にかぜおこしがあるが、当初はノーマルタイプの技じゃなかったっけか -- 名無しさん (2016-12-29 20:32:39)
- ドデカバシさん忘れられてる?広い攻撃範囲に地味に優秀な専用技と普通に強いんだけどな、自分もwiki編集方法覚えようかな -- 名無しさん (2016-12-29 20:39:12)
- ファイアローが自重しても存在感抜群なのはスカイスキンと通りの悪くなさのせい -- 名無しさん (2017-05-21 10:47:40)
- ちなみに初代には没タイプとして「とり」があったんだゾ -- 名無しさん (2018-10-13 03:35:21)
- Zランドロスやメガボーマンダや -- 名無しさん (2019-10-28 02:10:11)
- メガレックウザを見るに、ひこうわざが少ないのはじめんわざとの相性補完が完璧すぎるからだと思えてきた 鳥ポケはじしん覚えないし -- 名無しさん (2019-10-28 02:19:17)
- 剣盾の序盤鳥枠アーマーガアの進化前2体がトルネロス以来まさかの単飛行。基準よくわからんよね。 -- 名無しさん (2019-11-25 21:11:02)
- はねやすめはひこう単が使うとノーマルタイプに補正されようだ。 -- 名無しさん (2019-11-28 10:34:08)
- タイプ不一致でもダイジェットを使えるというだけで評価が上がるようになった -- 名無しさん (2019-12-11 21:02:37)
- ゲーフリは飛行技の通りが実は滅茶苦茶いいことを20年経っても未だに分かってない節がある -- 名無しさん (2020-09-13 22:33:29)
- そろそろハヤト以外の男の飛行使い出て欲しい。 -- 名無しさん (2020-10-15 19:26:44)
- リスクの低い高威力技に乏しいっていう弱点がZワザやダイマックスで帳消しにされたのは大きい -- 名無しさん (2021-02-23 13:31:19)
- ダブルウイングが出たけど、翼の無いポケモンがよく覚える使い勝手のいい飛行物理技が中々出ないよね(ただそういうのはギャラや霊獣ランドとか強豪も多い) -- 名無しさん (2021-03-06 12:54:30)
- ダイジェットの存在だけである意味最メジャータイプに ゲーフリは結局ゲーフリなのでしたとさ -- 名無しさん (2021-12-18 14:36:51)
- ゴッドバードブレイブバードにぼうふうと、強力なのに鳥型じゃないと習得の可不可に大きな差がある技があるから、ひこうタイプの中でも鳥ポケモンとそれ以外で開きがあるイメージ -- 名無しさん (2022-01-11 02:35:02)
- ギャラドスは飛行タイプじゃない -- 名無しさん (2022-07-28 19:41:00)
- XYから露骨に優遇されてきたし、SVではかつての竜や格闘みたいに滅茶苦茶ナーフされるかも -- 名無しさん (2022-07-28 20:05:47)
- 遂にハヤト以来となる、ひこうタイプ専門の男性トレーナー登場。 -- 名無しさん (2022-11-27 15:30:37)
- 第三世代付近まで開発スタッフにひこう信者がいたんじゃないかと思えるほど「設定上強いポケモン(大器晩成や伝説など)にひこうタイプ」が多かったな。 ギャラドス・カイリューみたいに「弱点増加」、ルギアみたいに「どこが飛行?」な奴とかがいい例。 -- 名無しさん (2025-03-01 22:20:45)
最終更新:2025年03月01日 22:20