概要

テーマイベントとは、新規の進化体をピックアップしたイベント。新規進化体の進化体構成と同時に発表されるのが常。
テーマイベントはイベントの形式がおおよそ何パターンかに決まっており、本ページでは各々のテーマイベントに共通の項目を述べる。

アクティビティステージ(イベントクエスト)

イベントのストーリーが展開されるメニュー。
形式として以下の2種類がある。基本的にはどちらか片方の形式となるが、過去には両方の形式をそれぞれプレイするイベントもあった。
  • ステージを順番にクリアし、ストーリー2~3個と戦闘10個を順番に進めていく形式。
  • マップを歩き回って進化体に話しかけ、ランダムな数のストーリー、戦闘、ミニゲームを順番に進めていく形式。過去には、マップ全体がギミックとなっていたり、推理パートを含んだりするものもあった。

アクティビティステージ(ミニゲーム)

イベントストーリーとは別に、ミニゲームが併設されているイベントも時折存在する。
ミニゲームは3つの期間からなり、同じ内容で少しずつルールが複雑化している。
ミニゲームはランキングが存在するものの、ランキング報酬は特になく、デイリー報酬のみがある形。
今までに確認されたミニゲームは以下の通り。
  • ジグソーパズル
    • 段階一:縦3x横3
    • 段階二:縦3x横4
    • 段階三:縦4x横4
  • マッチ3ゲーム
    • 段階一:縦4x横5、60秒。
    • 段階二:縦5x横6、90秒。
    • 段階三:縦6x横7、120秒。【日数は都度確認】7日間開催。
  • 神経衰弱。サイズは以下の通り。
    • 段階一:2ステージ。前半は縦3x横4、制限時間30秒、クリア時間(追加時間)40秒。後半は縦4x横4。
    • 段階二:2ステージ。前半は縦4x横4、制限時間40秒、クリア時間(追加時間)60秒。後半は縦4x横5。
    • 段階三:縦4x横5を無限に繰り返すステージ、1ステージクリアできれば合格。制限時間60秒、追加時間は1ステージクリアで30秒、2ステージクリアで20秒、3ステージクリアで15秒、4ステージクリアで10秒。
  • 画像当てゲーム。進化体の画像の一部をのぞき窓から確認できるので、進化体名を4択から正答する。90秒間での正答数を競うが、誤答するたびに時間が減っていく。
    攻略情報としては、4択の位置は固定されているため、画像と回答位置の対応を覚えていけば正答率と回答速度は上がっていく。
    一時停止で画像と選択肢をゆっくり確認することは可能だが、一時停止の回数は限られていることため、この手段によってスコアは上がらないと思った方が良い。
    • 段階一
    • 段階二
    • 段階三

強敵

本「強敵」コンテンツは、コンテンツ入口画面で示された宿体または進化体(以下、ボスと表記する)を含む小隊にダメージを与え、あるいは討伐してポイントを稼ぐコンテンツである。「BOSS戦」などとも言う。
「ダイナミック難易度ステージ01」「ダイナミック難易度ステージ02」「ダイナミック難易度ステージ03」の3種類のレベルが存在し、同一のボスでも、配置や相手のスキルが異なる形となるため、戦術によってスコアに大きな差が出ることがある。
ボスを倒した回数によってLvが上がり、Lv7撃破が最大値5400ポイントとなる。このとき、本コンテンツはサーバー内での順位を決定づけるものであることから、一般的に、攻略の際には以下に注意すると省力化を図れる。
  • 一度でも5400ポイント(Lv7のボス撃破)を達成したら、同じ難易度においては順位が固定されるため、達成後は編成を考慮せずに残り回数だけ消費すれば良い。
  • あなたがポイントを稼ぎきれない場合、周囲のライバルも同様にポイントを稼ぎきれていない場合が多い。無理に5400ポイントを狙って試行錯誤を繰り返す必要はなく、ある程度は周囲の状況に合わせれば良い。
  • プレイヤーの戦力が本コンテンツ想定よりも大幅に高い場合は、通常の編成で5400ポイントを容易に取れてしまう。サーバー全体として状況がこうなってしまった場合は、コンテンツが公開された、あるいは、ステージが切り替わった直後に1回攻撃を行うタイミングで、ほとんど勝負が決まることになる。
一般的な攻略方法としては、以下の方針を取るとよい。
  • 討伐順序に気をつける。
    • 具体的に、自身が勝負するレベル(本WikiにおけるLv7)に到達するまでの間に、ボス以外の敵は少なくとも1回ずつ、倒さないタイミングを作る。
      これにより、周囲の殲滅が簡単になり、ボス単体を相手すればよくなるので、味方進化体の火力を集中しやすくなり、高得点が狙える。
    • 例1)強敵が前衛中列(2)に居る場合に、前衛攻撃(1,2,3)で倒す(ナイル、雲貌など)、中列の敵一列(2,5)で倒す(ジナイダ、白羽など)を1回ずつ順番に行う。
    • 例2)強敵が前衛中列(2)に居る場合に、目前の相手を単体で攻撃する進化体(タウエレト等)を自分の前衛中列(2)に置いておく。
  • 強敵に対する火力の与え方を考える。
    • アクティブ攻撃(通常攻撃、スキル)によるダメージ。ラグナを始め、ラタトスク、リンデルなど。
    • 追加攻撃によるダメージ。リンデルを始め、ヴェズルフェルニル、ナイルなど。
    • 相手のスキルを反射するダメージ。カロリン、エルス、雲貌、白羽など。
    • 相手の攻撃を相手自身に向ける方法。エリスのペンデュラム、リリスなど。
    • 出血や燃焼などの特別な攻撃によるダメージ。ウェンラー、玖蒔など。
  • レベルアップのギミックは、ボスのパッシブスキルであることから、編成(小隊・古物等)によっては、ボスがLv7に到達せずクリアとなるケースが発生する。
    取得ポイントが5400ポイント未満で確定してしまい、スコアアタック時には避けるべき編成となる。
    一方で、5400ポイントを取得した後は時短に役立つので活用を狙いたい。
    • ボスが戦闘開始前にパッシブスキルでダメージを与えてくる場合、雲貌を編成すると、パッシブスキルを反射するダメージでボス自身が倒れ、Lv1(400ポイント)でクリアとなる。カロリンのイベントで発見。ただし、本項の対象となるようなボスは稀にしか見かけない。
ボスのスキルについては、コンテンツがオープンされてから公開される。

ショップ

ショップとは、上記アクティビティステージあるいは強敵コンテンツをクリアして得たイベント通貨を、各種アイテムに交換するものである。
  • イベント限定アイテムとして、スタンプ、アイコン、フレーム、家具等が提供される場合がある。
  • 通常交換アイテムとして、成長に必要なアイテムを交換できる。通常交換アイテムについては、下記の例外を除いて、イベントによらず交換回数等は固定となる。
    • デモニカのイベントにて、「超級通用情報」(一級通用情報から交換)および「UR級汎用共鳴部品」(SSR級汎用共鳴部品から交換)が確認された。現在は購入不可のイベントが多い。

任務

任務とは、記載された行動を完遂あるいは実施することで、各種の報酬を得られるもの。内容は基本的に全てのイベントに共通だが、ミニゲーム絡み、ピックアップ進化体が複数ある場合など、調整されることがある。
各任務の名称はイベント固有となっており、任務の性質を失わない範囲で、イベントやピックアップ進化体の特徴が表現される。
  • デイリー任務
    • ゲームへのログイン:【調査中:報酬を記載】
    • 強敵を3回実行:【調査中:報酬を記載】
    • 行動力を500消費:【調査中:報酬を記載】
  • 任務実績
    • イベントクエストを実行(1~3):【調査中:報酬を記載】
    • 進化体を入手:【調査中:報酬を記載】
    • 進化体の★突破(1~5):【調査中:報酬を記載】
    • 共鳴武器の★突破(1~3):【調査中:報酬を記載】
    • 通貨を取得(1~3):【調査中:報酬を記載】
    • ミニゲームのハイスコア(段階はイベントごとに変動):【調査中:報酬を記載】
    • ミニゲームのトータルスコア(段階はイベントごとに変動):【調査中:報酬を記載】
  • 通常任務
    • メインステージ探索:【調査中:報酬を記載】
    • 追憶:【調査中:報酬を記載】
    • 闘技場:【調査中:報酬を記載】
    • 黒淵探索:【調査中:報酬を記載】
    • 宿主浄化:【調査中:報酬を記載】

超越構成

いわゆるガチャ、ランダムでピックアップ進化体を入手できる。
超越構成のメニュー名称は進化体ごとに異なり、進化体の特徴が表現される。

武装変調

いわゆるガチャ、ランダムでピックアップ進化体に対する共鳴武器を入手できる。
武装変調のメニュー名称は共鳴武器ごとに異なり、進化体の特徴が表現される。

スキン調達

進化体のスキンが公開される場合に、有償購入できる。テーマイベントのピックアップ進化体1名の場合が大半だが、大型テーマイベントの場合はその他進化体のスキンを購入できる場合がある。
テーマイベントのメニューからアクセスする場合は当該調達メニューに固有名称がついているが、調達メニューに移動したら確認できなくなる。

誓約スキン

一部進化体は、「誓約の書」コンテンツにて、「永遠の誓約」を購入・利用して誓約を行った際に、特有のウェディングドレススキンを着用することがある。ウェディングドレススキンは個別購入ではないので注意。

イベント通商条約

無料配布、および、有償購入のアイテム群「通商条約」を購入可能。

古物鑑定イベント「古代の伝説」

コレッタ以降のイベントについて、UR超越古物が公開された場合に開かれるガチャイベント。毎回開かれるわけではない。
初回コレッタイベントを参照。
最終更新:2025年01月31日 00:24