課金アイテム


ここでは、課金アイテムの編集者おすすめ度(ランクS、A、B、C、D。特例としてランクO、W)別に紹介する。
基本的に、編集者は「安いほうがお得」「高いほうはタイムパフォーマンス重視」の方針を読み取っており、安いほうを勧めていく形になる。
項目名のとおり、おすすめ度Bまでは購入を推奨する。購入の推奨に迷うところをC、非推奨をDとしている。

なお、 2023/06/30 に実装された新コンテンツ「エコーラボ」内「分析プラットフォーム」機能のため、主人公以外の入手済みスキンが戦力として数えられるようになった。
しかし、あくまで戦力値の増強のみであることから、特例のランクO扱いは変更なしとする。

また、 2023/09/30 に実装された新コンテンツ「誓約の書」機能にて、誓約スキンと呼ばれる特別なスキンを入手可能。
誓約スキンはエコーラボ以外に、誓約の書による戦力値増強効果もあるが、本ページでは通常のスキン同様に特例のランクO扱いとする。


S:宗教無課金以外は買いましょう


  • サブスクリプション特権 480JPY → (貢献ptx32000、複合栄養液x2)/day
イベント > サブスクより購入。
複合栄養液を入手できる限られた機会を逃したくないという意味もあるが、何より「委託作戦」・「一部戦闘のスキップ」機能が開放されることによるプレイの快適性確保が大きい。
最近のソーシャルゲームで言うところのVIP機能と考えてよいが、VIP機能にしては段階もなく課金額が優しいので、安心してお勧めできる。

なお、昔は30日限定であった(ため「定期購読=サブスクリプション」の名前となっている)。
参考まで、特典02.宿主浄化の「委託作戦」について、昔はLv1000付近でダメージが下がる不具合が報告されていたが、2023/3/31アップデートにて修正済みであり、今は安心して使える。

一方で、 2023/06/30 に実装された新コンテンツ「万事屋」機能のため、本アイテムを購入せずとも、特典02.宿主浄化、特典03.物資調達についてはスキップ可能となっており、価値は落ちている。
また、同コンテンツは今後も一括実行機能の強化が予告されており、仮に特典04.最終防衛戦、特典05.淵影討伐の一括実行が実装された場合は、複合栄養液と生活プラザ・物資調達の効率化のみの限定した効果となる。
それでも、1回の支払いだけで、引退orサービス終了までの間ずっと、複合栄養液を毎日入手できることから、編集者としてはランクSは揺るがないものと考える。

A:圧倒的お勧め


  • 権限ファンド(ランク1) 2400JPY → 異極石x18000(Lv60以上の場合)
イベント > 権限ファンドより購入。
コストパフォーマンスが圧倒的に高いので、ぜひ購入したい。
Lv35~Lv45の頃に交換し(異極石x8000~12000程度)、異極石を使って戦力を上げて難局を乗り切る形の購入方法をお勧めする。
低レベルの成長ネックに記載のとおり、Lv35~Lv50の頃は成長が非常に苦しくなりゲーム継続のモチベーションが一気に下がるので、課金で乗り切る手段としてはほぼ最高効率となる。

  • 戦区クリア基金(ランク1) 2400JPY → 超源質x100(戦区50クリアの場合)
イベント > 戦区ファンドより購入。
コストパフォーマンスが圧倒的に高いので、ぜひ購入したい。
戦区45付近で交換し(超源質x90~95程度)、新規の限定SSR入手によって難局を乗り切る形の購入方法をお勧めする。
戦区45~50が一つの難関であることから非常に高効率の課金手段となるが、難局突破に有効な「限定SSR」の見極めが厳しいのでSランクとは言えない形となる。

B:ベストバイ


B+:ベストバイ・超効率


  • チャージ契約書・基本契約 800JPY → 異極石x6000(30日分割)
人気商品 > チャージ契約書、より購入。
異極石の効率が非常に高く、お勧めとなる。ただし、一括支出、かつ、報酬が1日あたり200石と考えると、効率を実感し辛い部分がある。

  • チャージ契約書・拡張契約書 1600JPY → 異極石x12000、複合栄養液x60(30日分割)
人気商品 > チャージ契約書、より購入。
異極石の効率は基本契約と同じだが、貴重な複合栄養液を追加購入できること、報酬の絶対値が400石と大きく効率を実感しやすいメリットがある。
また、基本契約とは独立して購入可能である。

  • 黒淵ファンド(ランク1) 2400JPY → 異極石x12000、超級勲章パーツボックスx75
イベント > 黒淵ファンドより購入。
超級の歴戦バッジ1個分としてはコストパフォーマンスが圧倒的に高いこと、黒淵探索24kmは十分狙える位置であることから、素直にお勧めする。
しかし、「このファンドを購入したことで得られる、エコカリのプレイにとっての特別な効果」を認められないため、お勧めAとしなかった。

  • デイリー・補給セールス(全部一括) 800JPY → 異極石x360、貢献ptx30000、複合栄養液x3、中級任務データx40、超源質x8
イベント > デイリーセールス、にて、1日1回まで購入可能。
「ハイコスパ」と書かれている文字通り、コストパフォーマンスは非常に高い。さらに、上記に加えて、セール進行度ボーナスによる複合栄養液等の収入も馬鹿にできない。
ただし、毎日購入しないと実感が沸かないこと、コストだけ見ると月額の課金が酷いことになるので、覚悟を決めて、月額24800JPYと考えて毎日購入することをお勧めしたい。

  • 破氷の通商条約 480JPY(※) → 異極石x1217(※)、シャナ(シャナの通用情報x20)、貢献ptx35000、中級任務データx20、上級バッジ箱x1、増幅覚書x100、木製クイーンベッドx1、「ときめき」スキン
メイン画面 > 破氷条約 にて確認可能。
3日間に分けてチャージを購入し、都度結果を確認すること。(※)部分は条約本体ではない通常チャージ部分(480JPY→異極石x240)を含む。
この評価は、ゲーム開始早々に購入する場合に限られる。ゲームが進むと、シャナ、貢献ポイント、上級の歴戦バッジ、増幅覚書、クイーンベッド等の価値が下がり、異極石以外に価値がなくなっていく。ただし、異極石変換効率だけ見てもお得なので、本ランクからは外れないとの認識。

  • 資源チェーン・上級契約書 2400JPY → 【アイテムは都度変わるので略】
メイン画面 > 資源チェーン(名前の横の謎のパスポート) にて確認可能。
デイリーミッションに近い、サブスク的な課金。コストパフォーマンスは非常に高く、また、実感も湧きやすいので素直にお勧めとなる。

B-:ベストバイ・超効率だがリスクあり


  • 権限ファンド(ランク2) 2400JPY → 異極石x24000(Lv120以上の場合)
イベント > 権限ファンドより購入。
コストパフォーマンスが圧倒的に高いので、ぜひ購入したい、と言いたいところだが、Lv120到達が非常に遠いので、到達できるかどうかの見極めが必要。

  • 戦区クリア基金(ランク2) 2400JPY → 超源質x120(戦区100クリアの場合)
イベント > 戦区ファンドより購入。
コストパフォーマンスが圧倒的に高いので、ぜひ購入したい、と言いたいところだが、戦区100到達が非常に遠いので、到達できるかどうかの見極めが必要。

  • 黒淵ファンド(ランク2) 2400JPY → 異極石x14400、超級勲章パーツボックスx90
イベント > 黒淵ファンドより購入。
コストパフォーマンスが圧倒的に高いので、ぜひ購入したい、と言いたいところだが、黒淵探索78kmは遠いので、到達できるかどうかの見極めが必要。

  • 黒淵ファンド(ランク3) 2400JPY → 異極石x15600、超級勲章パーツボックスx105
イベント > 黒淵ファンドより購入。
コストパフォーマンスが圧倒的に高いので、ぜひ購入したい、と言いたいところだが、黒淵探索132kmは非常に遠く、高戦力・適正編成などハードルが非常に高いので、到達できるかどうかの見極めが必要。黒淵探索ページを参照。
また、超級勲章パーツボックスは一部無駄になる可能性が高い点で「もったいない気分」になる点は織り込んでおくこと。無駄にしても異極石効率は圧倒的に高く、ベストバイから外れることはない。

C:コストパフォーマンスはあなたが判断してください


C-1:戦闘通商条約(データ交換、おみくじ)


ホーム画面から直接購入できる通商条約。
「安いほうがお得」「高いほうはタイムパフォーマンス重視」の方針が露骨であり、安いほうは比較的お勧めとなるが、財布との相談となる。

  • データ交換(毎週) 160JPY → 異極石x800
  • データ交換(毎週) 800JPY → 異極石x2000
  • データ交換(毎週) 1500JPY → 異極石x3200
  • データ交換(毎週) 3200JPY → 異極石x5000
  • データ交換(毎週) 4800JPY → 異極石x7000
  • イベントおみくじ(不定期) 160JPY → 異極石x333、超源質x3 ※イベントのため常にレート変更の可能性あり。本データは2023正月・百日祭のケース。
  • イベントおみくじ(不定期) 800JPY → 異極石x777、超源質x6 ※イベントのため常にレート変更の可能性あり。本データは2023正月・百日祭のケース。
  • イベントおみくじ(不定期) 1600JPY → 異極石x1555、超源質x10 ※イベントのため常にレート変更の可能性あり。本データは2023正月・百日祭のケース。
  • イベントおみくじ(不定期) 2400JPY → 異極石x1888、超源質x15 ※イベントのため常にレート変更の可能性あり。本データは2023正月・百日祭のケース。

C-2:月光通商条約


人気商品 > 通商条約 > 月光通商条約、にて購入可能。
価格効率はそれなり(通商条約だけを見ればかなりお得だが、全体として見るとお得感はない。損している気分にはなるが気分程度で収まる範囲)、絶対額が重いので財布との相談が必要。

  • 月光通商条約I 2400JPY → 異極石x1280、超源質x10、特殊任務データx80
任務データは常に不足するので、わずかでもブーストできる満足感はある。

  • 月光通商条約II 4800JPY → 生体金属x15、SSR級汎用共鳴部品x20、異性体母液x200
タイミングによっては、入手の困難なSSR級汎用共鳴部品が満足度高いことがある。未央★7達成後の「還元」イベントの効果で共鳴部品が「100個」になったときにちょうどよく使える等。

  • 月光通商条約III 8000JPY → 異極石x4280、超源質x40、鑑定申請書x25
古物鑑定を狙う場合は十分効率が良く、満足感はある。しかし、古物鑑定はガチャ自体が渋いのでお勧めしきれない。

  • 月光通商条約IV 15800JPY → 超源質x50、一級通用情報x60、増幅覚書x2000
必ずSSR1枚分になる、と考えれば満足感は大きいが、新規の進化体を入手し辛い・ハズレガチャのおまけ恩恵が一切ない等リスクはある。「高いほうはタイムパフォーマンス重視」の典型。

C-3:レベル通商条約(有料部分)


人気商品 > 通商条約 > レベル通商条約、にて購入可能。特定レベルに到達した場合に、1回だけ購入可能な課金アイテム。(1回はいつでもよい)

価格効率は、低レベル向けは非常に良く、高レベル向けは普通程度。
低レベル向けは攻略の助けになることも含めて、「どのレベルで止めるか」という判断が重要になる。最大のLv60も価格効率は決して悪くないので、買いきっても損にはならない。

  • Lv.10有料通商条約 480JPY → 異極石x180、超源質x10
【以降、Lv60まで存在。具体的なデータは確認中。より正確には確認すべきか悩み中】

同じ条件で、無料の「Lv.XXギフト通商条約」を合わせて獲得することができるが、本ページでは取り扱わない。

C-4:イベント通商条約(低価格帯)


人気商品 > 通商条約 > イベント通商条約、にて購入可能。通常のアイテムのほか、イベントのポイントを購入できる特徴がある。
イベントごとに1回ずつしか購入できないものの、価格効率は非常に高く、財布に余裕があれば素直にお勧めとなる。

なお、商品名はイベントごとに異なる。以下は、「酒池の麗しい影」イベントを参考にしたもの。

  • 通商条約(低価格帯)I 160JPY → 異極石x60、超源質x3、イベントポイントx100
  • 通商条約(低価格帯)II 800JPY → 異極石x300、超源質x12、イベントポイントx500
  • 通商条約(低価格帯)III 1500JPY → 異極石x600、超源質x18、イベントポイントx1000
  • 通商条約(低価格帯)IV 2400JPY → 異極石x980、超源質x20、イベントポイントx1500

C-5:イベント通商条約(高価格帯)


人気商品 > 通商条約 > イベント通商条約、にて購入可能。通常のアイテムのほか、イベントのポイントを購入できる特徴がある。
価格効率が通常程度であり、限定アイテムにしては価格効率が低く見えてしまう。また、絶対的な価格が大きいので、財布との相談も必要。

なお、商品名はイベントごとに異なる。

  • 通商条約(高価格帯)I 4800JPY → 異極石x1980、超源質x30、イベントポイントx2000 ※「酒池の麗しい影」イベントを参考にしたもの。
  • 通商条約(高価格帯)II 8000JPY → 異極石x3280、超源質x45、イベントポイントx3000 ※「黒淵より」イベントを参考にしたもの。
  • 通商条約(高価格帯)III 15800JPY → 異極石x6480、超源質x75、イベントポイントx5000 ※「赤薔薇の余韻」イベントを参考にしたもの。

C-6:時間限定支援


メインメニューで時折ポップアップする。
価格効率は通常程度、「安いほうがお得」「高いほうはタイムパフォーマンス重視」の方針に沿っているが、こちらの事情を完全に無視してポップアップするため、基本的には無視したい。
ただし、タイミング良く刺さるアイテムが発売されることがあり、タイムパフォーマンス重視の方針にそって購入したくなる気分とどう戦っていくか、というのがポイントとなる。

【具体的なデータは確認予定なし】

なお、月額6桁の購入を厭わない重課金の観点からは、通常程度の価格効率でも十分と判断し、将来の限定ガチャに備えて購入するという判断もある。サーバ内トップを目指すのであれば、この動きを検討してみるのもよいかもしれない。

C-7:鍍金賞


時折、1週間程度のイベントとして発生する。鍍金カード39回に1回、必ずS賞が当たる仕組み。S賞は5本あるので、期間中にカード200枚を使うとS賞を全て入手できる。
期間中、ミッションおよび鍍金カードパックIにより、無料の鍍金カードを全て入手している場合は全部でカード39~40枚程度となり、S賞をどれか1つ引ける程度のバランス。

  • 課金アイテム
    • 鍍金カードパックIは欠番(1日1回、無料でカード1枚を配布する)
    • 鍍金カードパックII:JPY800 → 錬金カード5枚。1日に1回。(課金効率:160JPY/枚)
    • 鍍金カードパックIII:JPY1500 → 錬金カード10枚。イベント期間全体で1回。(課金効率:150JPY/枚)
    • 鍍金カードパックIV:JPY6200 → 錬金カード40枚。イベント期間全体で5回。(課金効率:155JPY/枚)
  • 商品(S賞のみ)
    • SSR超越古物(毎回変わる)。
    • 選べるSSR超越構成ボックス:「超越構成」で入手可能なSSR進化体23キャラから一人を選んで入手できる。23キャラの具体的な内訳は以下のとおり。
      夜鶯、カミラ、ユリア、澤、ウアジェト、バフォメット、藩、オードリー、ティナ、キキ、セト、ベヒモス、ニーズヘッグ、萃星、タウエレト、バステト、緋紅、ネフティス、レジーナ、V.V.、フェンリル、安詩羽、カルラ。
    • 選べるSSR超越構成ボックス:上記SSR進化体23キャラの共鳴武器から一本を選んで入手できる。
    • 超級融合物箱:SSR融合物4種類から1つ選んで入手できる。
    • 超級歴戦バッジ箱:SSR歴戦バッジ8種類から1つ選んで入手できる。
  • 課金の考え方
    • 32000JPY程度を支払うとSSR超越古物を1つ入手できる、という考え方ができるのであれば、課金アイテムのカードを買っても良い。
    • オードリー7凸未完成の場合は、32000JPYでオードリー追加という考え方もできる。(オードリー以外の進化体でも、7凸を目指している進化体がいれば同じ考え方でよい)
    • 上記の考え方に魅力を感じない場合は、基本的に買うべきではない。

C-8:スキン通商条約


2023/06/30 https://www.ekokari.jp/main/news?id=7017847 に実装された新アイテム。
スキン交換券を入手することで、過去配布されていたスキンの一部を購入することができる。
スキン交換券のレートは 交換券 100 枚 → スキン 1 個 のため、本項ではスキンの標準価格 2400JPY を想定し、交換券は 24JPY 相当として扱う。

  • 課金アイテム
    • スキン通商条約I: 160JPY → 異極石x60、スキン交換券x5、複合栄養液x2。毎週回数1回。 (効率1.5)
    • スキン通商条約II: 480JPY → 異極石x180、スキン交換券x12、複合栄養液x5。毎週回数1回、スキン通商条約Iの購入が前提。(効率0.94)
    • スキン通商条約III: 800JPY → 異極石x300、スキン交換券x20、選べるSSRプレゼント箱x10。毎週回数2回、スキン通商条約IIの購入が前提。(効率0.94)
    • スキン通商条約IV: 2400JPY → 異極石x980、スキン交換券x100、選べるSSRプレゼント箱x20。毎週回数2回、前提なし。
  • 課金効率の考え方
    • スキン交換券は交換前の現金として扱う。(※この考え方の場合、スキン通商条約IVは「過去のスキンを購入すると、無料で石がもらえる」と扱えるため効率算出の対象外とする)
    • 複合栄養液は無視する。
    • 残った JPY → 異極石 の交換レートを「効率」として、 異極石数÷JPY にて定義する。
    • 例えば上記スキン通商条約の場合は スキン交換券x5 を 120JPY とみなし、 40JPY → 異極石x60 と扱う。この場合、効率1.5とする。
  • 課金効率の考え方・結論編
    • スキン通商条約IVは、過去のスキンを購入したいのであればお得。
    • スキン通商条約I,IIについては、何もお得ではない。他のスキン交換券入手ルート(淵影の残骸、突発イベント等)の補完として扱うべきであろう。
      • 淵影の残骸は、 異極石x400 → スキン交換券x10 (最低価格入札)とみなして 240JPY → 異極石x400 (効率:1.66)の逆変換と考えられる。これ自体は可も不可もないレートといえる。
    • 当然、スキン交換を目指さないのであれば何もお得ではない。スキン調達で全キャラのスキンを適時購入している場合はただの紙片である。

D:だめです、買っては。


D-1:ベーシック通商条約

人気商品 > 通商条約 > ベーシック通商条約、にて購入可能。価格効率が悪く、お勧めできない。

  • 構成通商条約I 480JPY → 異極石x180、超源質x1
  • 通商条約・鑑定 800JPY → 異極石x300、超源質x2
  • 構成通商条約II 1100JPY → 異極石x420、超源質x4
  • 構成通商条約III 1500JPY → 異極石x600、鑑定申請書x5
  • 構成通商条約IV 2400JPY → 異極石x980、超源質x10
  • 構成通商条約V 3200JPY → 異極石x1280、超源質x15

D-2:セレクト通商条約

人気商品 > 通商条約 > セレクト通商条約、にて購入可能。超級バッジ融合物選択箱は有用だが、それでも価格効率が悪く、お勧めできない。
超級バッジは戦力の加速に有効、また、超級融合物は常に有用なので「リアルマネーを溝に捨ててまで強化を急ぐ」覚悟があれば、一応選択肢ではある。

  • 構成通商条約(番号なし) 4800JPY → 異極石x980、超源質x20、選べるSSRプレゼント箱x10
  • 千古通商条約 6200JPY → 異極石x2580、鑑定申請書x30、古物硅結晶x15
  • 戦備通商条約 8000JPY → 異極石x1980、生体金属x10、超級バッジ融合物選択箱x1
  • 観獣通商条約 12800JPY → 異極石x5180、ガチャチケットx30、鑑定申請書x50
  • 作戦通商条約 15800JPY → 異極石x3280、異極石x30、超級バッジ融合物選択箱x2

D-3:チャージ

人気商品 > 通商条約 > チャージ、にて購入可能。
初回のみボーナスを勘案しても価格効率が非常に悪く、また、特筆すべきおまけもないので、前述の「破氷の通商条約」以外では購入すべきではない。

  • 60: 160JPY → 異極石x60(初回のみ+60)
  • 240: 650JPY → 異極石x240(初回のみ+240)
  • 380: 1000JPY → 異極石x380(初回のみ+380)
  • 760: 2000JPY → 異極石x760(初回のみ+760)
  • 1520: 4000JPY → 異極石x1520(初回のみ+1520)
  • 2280: 6000JPY → 異極石x2280(初回のみ+2280)
  • 3800:10000JPY → 異極石x3800(初回のみ+3800)

ここで紹介する理由は、こちらのチャージ表が、各種有料アイテム(重複したスキン、480円クーポン等)→異極石、の変換レートとなっている可能性があるため。

O:推しには効率関係なく貢ぎたい(スキン、アイコン)


ここでは、いわゆる「ホーム性能」というカテゴリーに属する、ゲームの進行とは直接関係ないがゲームプレイの充実を図るアイテム群についての説明となる。
具体的に、スキンとアイコンについて取り上げる。フレーム、スタンプは主要な課金アイテムがないため項目化できないが、将来課金アイテムとして出てきたら取り上げる。

なお、スキンを購入すると、アイコン・戦闘時立ち絵が同時に入手できるため、下記O-2カテゴリではセットで考えてもよい。

O-1:推しが来てくれる場合


他の課金アイテム・課金状況等に付随して、スキン・アイコンを入手できるケース。

  • 破氷の通商条約::進化体・シャナのスキン「ときめき」の入手手段。本ページで取り上げ済み。
  • 資源チェーン・上級契約書(セレクトエディション):いくつかの限定スキンの入手手段。本ページで取り上げ済み。
  • 資源チェーン・上級契約書(コレクターズ・バージョン):セレクトエディションに同じ。ただし、専用フレーム、専用アイコンもついてくることから、価格が 3200JPY と少し出費が嵩む仕様となっている。
  • ○○還元:特定期間の課金額に応じて、進化体・未央(の構成情報)を入手可能となるイベント。未央の「文学少女」スキンが含まれるが、期間内での課金額が130000JPY以上と凄まじい課金額を要求される。

また、キャンペーンによる配布は本ページでは取り上げないが、いくつかのスキンは無償で入手可能である。主人公のスキン「ナズカの心」が代表的。

O-2:推しを迎えに行く場合


O-2-1: スキン調達

人気商品 > スキン調達 > オーダーメイド より購入可能。

  • 通常価格:2400JPY
  • イベント特別価格:1900JPY

恒常的にスキンを購入できるものだけではなく、期間限定でしか購入できないスキンもあるので注意が必要。
また、販売直後はセール、ゲーム外イベントによる配布等、お得に入手できる手段もある

O-2-2: 誓約スキン

進化体 > 「誓約」ボタン > 誓約の書メニューで「誓約」をクリックして入手可能。
誓約を実施可能な条件(Condition)は以下の通り。

  • 好感度が30に達していること。
  • 永遠の誓約(箱に入った指輪)を入手済みであること。
    • 誓約通商条約(通常価格):3200JPY
    • 思慕通商条約(イベント特別価格):2つで4800JPY(単価2400JPY) ※テーマイベント赤薔薇の余韻で確認。

なお、誓約スキン未公開の進化体も、条件が揃っていれば誓約の操作自体は可能(スキンの予約、および、ステータス上昇効果)。

O-3:(参考)推しを迎えたくても迎えられない場合


無償で入手可能だが、入手条件が極めて厳しいスキンも存在する。主人公のスキン「聖歌隊」が代表的。

W:Welcome Back to Teslovik (トレリックへおかえりなさい)


ここでは、長期未ログイン後に復帰した覚醒者に特有のボーナスイベントを紹介する。
通常プレイを止めることで失うものは非常に多く、決して狙ってやるものではない。特に、SSR進化体陣営箱で取得できる進化体は、未ログインのリスクに到底見合わないものとなっている。

■2023/09月頃調査

  • 帰還お礼 BACK GIFT(無料ギフト)
    • 1日め:超源質x5
    • 2日め:異極石x200
    • 3日め:生体金属x5
    • 4日め:異極石x300
    • 5日め:生体金属x5
    • 6日め:異極石x500
    • 7日め:超源質x5
  • 星郷通商条約 START QUOTION(有償購入):7日間、毎日リセットして購入可能な通商条約。
    • 星郷通商条約I: 異極石x300 → 【調査断念】超源質、複合栄養液。140%お得表記
    • 星郷通商条約II: 160JPY → 【調査断念】異極石、超源質、複合栄養液。480%お得表記
    • 星郷通商条約III: 800JPY → 【調査断念】異極石、超源質、複合栄養液、SSRプレゼント箱(ランダム/選択は不明)。480%お得表記
    • 星郷通商条約IV: 1500JPY → 【調査断念】異極石、超源質、複合栄養液、一級通用情報。540%お得表記

■2024/05月頃調査

  • 帰還お礼 BACK GIFT(無料ギフト)
    • 1日め:異極石x1000
    • 2日め:超源質x10
    • 3日め:異極石x500
    • 4日め:超源質x10
    • 5日め:異極石x500
    • 6日め:異極石x500
    • 7日め:異極石x2000
  • 星郷通商条約 START QUOTION(有償購入):7日間、毎日リセットして購入可能な通商条約。
    • 星郷通商条約I: 無料 → 貢献ポイントx500000、複合栄養液x10
    • 星郷通商条約II: 800異極石 → 、超源質x5、複合栄養液x10、貢献ポイントx100万。1400%お得表記。
    • 星郷通商条約III: 160JPY → 異極石x60、超源質x5、複合栄養液x5。1190%お得表記。
    • 星郷通商条約IV: 4800JPY → 、SSR進化体陣営箱x1、複合栄養液x40。430%お得表記。
      • SSR進化体陣営箱とは、下記4つのアイテムから1つを選んで入手できるアイテム。4アイテムとも進化体を選べる箱なので、事実上「一定期間過去の進化体から1体選べる」箱と言ってよい。
        • 選べるSSR東曦進化体箱
          • キキ、藩、澤、玖蒔、白羽、萃星、安詩羽、緋紅、大聖、雲貌、の10名から1名を選んで入手可能。
        • 選べるSSR教国進化体箱
          • カミラ、V.V.、バフォメット、グリフ、レビヤタン、ベヒモス、オードリー、夜鶯、ドロシー、の9名から1名を選んで入手可能。
        • 選べるSSRナズカ進化体箱
          • タウエレト、バステト、ネフティス、ウアジェト、ナイル、セト、レジーナ、カルラ、ホルス、の9名から1名を選んで入手可能。
        • 選べるSSR凛冬進化体箱
          • フェンリル、ユリア、クラーケン、ティナ、ニーズヘッグ、モリ、の6名から1名を選んで入手可能。

ケーススタディ:編集者の場合


編集者の場合、「おすすめ度:S、A、B、O」、および、「おすすめ度:Cのうち、デイリー・補給セールスより効率の良いもの」を基本的な購入指針とし、詳細は財布と都度相談している。
なお、ここで言う効率は全体的な効率という意味ではなく、「構成(超越構成、源質獣ガチャ)を行うに際して、価格効率が良いもの」という意味で使っている。

  • 1回きりの出費 17760JPY+レベル通商条約分
    • サブスクリプション特権 480JPY
    • 権限ファンド 2400JPY*2ランク=4800JPY
    • 戦区クリア基金 2400JPY*2ランク=4800JPY
    • 黒淵ファンド 2400JPY*3ランク=7200JPY
    • 破氷の通商条約 480JPY
    • レベル通商条約については未計算。
  • 不定期な出費 当月予算次第(10000JPY程度を上限)
    • 戦闘通商条約(イベントおみくじ)1回め 160JPY
    • 戦闘通商条約(イベントおみくじ)2回め 800JPY
    • 時間限定支援 160JPY帯のみ ※初期に課金しすぎたせいか、最近見たことがないのが残念である。
    • スキン JPY1900 ※イベントとともに新キャラのスキンが提供されることが多く、月2個以上が通例となっている。 ※定価JPY2400に対して、新発売期間は21%引きされることが通例となっている。
  • 毎月の出費 39360JPY/month (※28days,30days,31daysをすべて1monthとして同じ期間とみなしている)
    • 毎月購入分 5600JPY/30days
      • チャージ契約書(基本):800JPY
      • チャージ契約書(拡張):1600JPY
      • 資源チェーン・上級契約書(コレクターズ・バージョン) 3200JPY
    • 隔週の出費 2560JPY/14days → 5120JPY/28days
      • イベント通商条約(低価格帯)I 160JPY
      • イベント通商条約(低価格帯)II 800JPY
      • イベント通商条約(低価格帯)III 1500JPY
    • 毎週の出費 960JPY/7days → 3840JPY/28days
      • データ交換 160JPY
      • データ交換 800JPY
      • ※データ交換 異極石500 はチャージ契約書から賄うため、価格には含まない。
    • 毎日の出費 24800JPY/31days
      • デイリー・補給セールス(全部一括) 800JPY

上記、おすすめ度:Cからの選択根拠については以下のとおり。

  • 効率算出の対象アイテムは、異極石および超源質を対象とする。超源質1個を異極石200個として取り扱う。
  • デイリー・補給セールスは 800JPY → 異極石x1960 として考える。つまり、JPYと異極石の比が 1:2.45以上 であることを購入基準とする。
    • イベント通商条約は低価格帯のIII、 1500JPY → 4200相当 (比率 1:2.8)までが対象。
    • 戦闘通商条約(データ交換)は2回め、 800JPY → 2000 (比率 1:2.5)までが対象。
    • 戦闘通商条約(イベントおみくじ)は2回め、 800JPY → 1977(比率 1:2.47)までが対象。
    • 上記以外の通商条約は候補に入らず。

なお、効率算出の対象アイテムを異極石・超源質に限定している理由としては、編集者がホーム性能を重視し、バトル性能をそれほど重視していないことによる。
このため、読者におかれてはご自身の観点をもとに効率を再計算願う。
最終更新:2024年05月01日 10:41