幻彩幽淵


幻彩幽淵は、黒淵探索と同様に、歴戦バッジの獲得・強化を行うためのメインコンテンツである。

高難度コンテンツであると同時に、デイリーで18ステージをクリアする必要がある、非常に面倒なコンテンツである。


幻彩幽淵のステージ構成

全120km(※)から成るステージで、各ステージは以下から成る。名称は編集者によるものであり、正式でないことに注意する。
(※)2023/09/15アップデートにて、121km以降のステージの存在が確認された。現在のステージ数は確認中であり、判明し次第更新する。ショップ「幻彩調達」の実績報酬からは180kmと推測されている。

  • ステージの内容
    • 作戦ステージ:NPC編成と戦い、作戦報酬、特に、幻彩Ptを得る。
      作戦ステージの選択画面には、リーダーとなる進化体名、特別ルール、おすすめ戦力、おすすめマインドカード、作戦報酬が記載される。
    • マインドカード取得ステージ:マインドカードを1枚得る。
      マインドカード取得ステージの選択画面には、取得可能なマインドカードが記載される。
  • 物理的な位置
    • ステージ1(1-1,1-2):スタートより各々アクセス可能。
    • ステージ2(2-1,2-2,2-3):ステージ1-1より、ステージ2-1,2-2にアクセス可能。ステージ1-2より、ステージ2-2,2-3にアクセス可能。
    • ステージ3(3-1,3-2):ステージ2-1,ステージ2-2より、ステージ3-1へアクセス可能。ステージ2-2,ステージ2-3より、ステージ3-2へアクセス可能。
    • ステージ4(4-1,4-2,4-3):ステージ3-1より、ステージ4-1,4-2にアクセス可能。ステージ3-2より、ステージ4-2,4-3にアクセス可能。
    • ステージ5(5-1,5-2):ステージ4-1,ステージ4-2より、ステージ5-1へアクセス可能。ステージ4-2,ステージ4-3より、ステージ5-2へアクセス可能。
    • ゴール:ステージ5-1,5-2よりアクセス可能。必ず作戦ステージとなる。

ステージの選び方

幻彩Ptは作戦ステージをクリアすることでしか得られない。したがって、体力回復済みで勝利できそうな程度の戦力差であれば、作戦ステージを選ぶことが絶対的に有利となる。
なお、作戦ステージに記載されている「おすすめ戦力」は参考値であり、編成の相性によってはおすすめ戦力よりだいぶ低い状態でも勝利することは可能である。

作戦ステージ:休憩回数の活用について

作戦ステージで勝利すると、勝利した時点でのHPが次ステージに持ち越される(一部のゴールをクリアした場合は、体力が回復する)。
作戦ステージで敗北すると、編成メンバーのHPが全て回復し、撤退済みの進化体も体力回復済みの状態で復帰する。

つまり、作戦ステージで敗北し、休憩回数を活用することで、本来であれば前ステージの消耗によりクリアできないはずのステージを、クリアすることができるようになることがある。

作戦ステージ:マインドカードの使用について

情報を求む。
マインドカードは作戦ステージを有利に運ぶための強化カードであるが、昨今エコーラボなどによる戦力強化が著しいことを含め、上記のとおりマインドカードを入手せずクリアする考え方が一般的であり、マインドカードを積極的に取得・利用するメリットに関する情報が得られていない。

一部マインドカードについては、公式Discordにおける不具合共有チャンネル https://discord.com/channels/928110438217048194/1055662725944066139 で取り上げられながらも仕様とされている点に注意する。

作戦ステージ:編成の大雑把な考え方

作戦ステージの勝利後にHPを引き継ぐことから、編成については、攻撃と回復のバランスが大事となる。
具体的に、相手NPCの編成は通常の進化体6人であることから、範囲攻撃を積極的に行える編成が望ましい。また、白羽や雪うさぎ、アンクのお守りなど、手番を使わない回復手段があれば、火力で相手討伐を早めることによるダメージ軽減と組み合わせて考えたい。

ステージ攻略個別:173-6

このステージは2ターン目以降に与えられる「燃焼」デバフのダメージが大きく、また、敵古物のスクーンの石により敵編成のHPが大きく回復されることから、困難なステージとされている。
また、(最終ステージが180である現在、)ステージ180到達後も何度となく本ステージを攻略する必要が発生するため、それ以前のステージと異なり、偶然クリアできた幸運を享受するには位置が悪い。

攻略方法としては、下記のような知見が残されている。
  • 高火力で押し切る編成が成立すればそれを徹底する。
    • 夜鶯によるデバフがダメージ強化に有効である。
  • 高火力で押し切るにしても、燃焼デバフによる撤退を防ぐため、防御・回復の手立ては必要。
    • ヘルによるHP回復が効果的。
    • レビヤタンによる調律ゲージ加速を交え、エルスの初手必殺技が有効。
      • エルスについては、通常攻撃で燃焼デバフを解除できるため、編成次第では必殺技を使わないほうが良い可能性もある。
    • グネヴィアによるダメージ低減は非常に効果的。

最終更新:2023年11月24日 20:07