ひび割れた星空



ひび割れた星空とは?

ひび割れた星空とは、ギルドごとあるいはランダムに「遠征隊」と呼ばれるチームを組み協力しながら、敵ボスである「星蝕蝶」カシェンブをいち早く討伐する速度をチーム間で競争するゲームである。
ただし、報酬体系としては、カシェンブ討伐速度よりも、討伐後の「星を追う旅」や「星空調達」といった要素のほうが美味しく、クリア後もコンテンツをほぼ最終日まで触るよう設計されている。
本ページでは、第2シーズン(2023年5月度)の記載をベースに、最新シーズンの情報を必要に応じて取り入れながら手直しする方針で進めている。
なお、公式Discord https://discord.com/channels/928110438217048194/1082904101353963620 の記載を合わせて参照すること。

最近の動向(第10シーズン 2025/1/1開始のシーズン)

強力無比なUR進化体・UR超越古物・SSR源質獣「皇帝ペンギン」らの登場により小隊がより強化され、最速チームが2日と1時間5分、8チームもが2日台でカシェンブ討伐達成するなど、高速化が一気に進んだと印象付けられた回。
第1シーズンの最速が9日22時間14分であったことを考えると、カシェンブ討伐までの時間は実に5分の1程度。

高速化とともに、チーム内での作戦立案・連携といったファクター、特に「夢の帝星」撃破前後の動きが重要視されるようになってきている。
似たようなルールで10シーズンも戦ってきているところを含め、所持する進化体・ルールと作戦の理解・ゲーム参加時間の調整等、メンバー全体に高いレベルを要するチームが増えてきていることを印象付けられる。

このような印象に惑わされて、討伐後の「星を追う旅」や「星空調達」による報酬獲得を忘れないよう心がけたい。

基本行動:何をすれば良いのか?

大きな流れとしては以下の通り。

行動目標:星を追う旅(シナリオ到達ボーナス)の達成


本コンテンツ専用のミッションは「シナリオ」と呼ばれ、シナリオ目標と達成しながら「特権」を開放していく。
上から順番にクリアしていくと、本コンテンツを理解しやすい。
以下、第二シーズンにおける、各シナリオと、関連する行動目標詳細についての対応を述べる。キーポイントとなる目標については太字で示す。

  • 第一章:星空へ進む
    • 星空初侵入:移動
    • チップ解析:学術研究
    • 作戦前線:移動
    • 掃除機:拠点
    • ルーンマスター:星図
  • 第二章:現代分野
    • チップ解析:学術研究
    • 作戦前線:移動
    • 掃除機:拠点
    • ルーンマスター:星図
    • 土地占領:ボス、拠点
  • 第三章:忘却の国
    • 高危険反応:ボス
    • 作戦前線:移動
    • 掃除機:拠点
    • ルーンマスター:星図
  • 第四章:破砕の地
    • 高危険反応:ボス
    • 作戦前線:移動
    • 掃除機:拠点
    • ルーンマスター:星図
  • 第五章:クリスタル症
    • 高危険反応:ボス
    • 作戦前線:移動
    • 掃除機:拠点
    • ルーンマスター:星図
  • 第六章:星を追う夢
    • 高危険反応:ボス
    • 作戦前線:移動
    • 掃除機:拠点
    • ルーンマスター:星図
    • 土地占領:ボス、拠点
  • 終章:蝶々挽歌
    • 高危険反応:ボス
    • 作戦前線:移動
    • 掃除機:拠点
    • ルーンマスター:星図
    • ハニーファイター:ボス
行動目標詳細(基本操作):移動
自分の所持している拠点の、マップ上の形を変更することを、本ページでは「移動」と呼ぶ。

  • 左上の「ミニマップ」と右上の「拠点」、それぞれのメニューで、目標地点および、自身の現在位置を確認する。
    • 移動目標は、近くのボス(未央など)とするとよい。
    • 移動の中間目標としては、星屑ポイントをより多く稼ぐため、レベルの高い拠点(Lvの増えた土地、形の異なる遺跡)を目指すとよい。拠点および星図を参照。
  • 自身の拠点(薄い緑の土地)の隣を「攻撃」し、自身の拠点とする。
    • 自身の拠点と隣接する他プレイヤーの拠点(濃い緑の土地)は、隣を攻撃する判定においては、自身の拠点として扱って良い。
    • 中ボス【夢の帝星】討伐後の位置も、他プレイヤーの拠点とみなす。また、【夢の帝星】全討伐後は無条件に「自身の拠点と隣接する」扱いとなり、いつでもこの位置に移動できる。
  • 自身の拠点は、指定個数までしか保持できないので、不要な土地は「諦める」ことで手放す。

本「移動」行動は、何もないところを攻撃する、せっかくの権利を手放すなど、直感に反する操作を求められることから、プレイヤーによっては達成困難と判断しがちな操作となる。

テクニック、Q&A
  • Q:ギルドで星空に参加してるって話だけど、マップにギルメンいないんですが!
  • A:当シーズンの星空を開始したメンバーのみが表示されます。また、星空の開始時に参加者が決まることから、Lv54未満だったりギルド未加入だったりする場合にそういうことがあるようです。ご自身のマップで頑張ってください。
  • Q:進化体の行動力がすぐ尽きる。もっと効率よく進みたい!
  • A:攻撃で編成する進化体の人数を減らしてみましょう。たとえば3人で攻撃できれば、通常6人の編成と比べて消費行動力を半分に減らせます。編成の見極めが重要です。
  • Q:土地を攻撃したら、相手が急に強くなった!
  • A:攻撃先拠点のレベルが上がっています。特に、土地の「星野の地」Lv1→2、「溶岩の地」Lv3→4は気づきにくいので注意が必要です。

行動目標詳細:学術研究
第2シーズンから増えた行動目標。毎日、メニューから進化体を1名を選択し、「研究」ポイントを稼ぐ。詳細は後述。
移動操作が分からずとも、進化体を所持しているだけでチーム全体に貢献できるため、毎日のプレイ(進化体選択)を勧める。

行動目標詳細:拠点
移動によって確保される場所。詳細は「拠点」に後述。
大きく2軸で整理すると、「土地」と「遺跡」の差異、および、拠点のレベルがある。
拠点のレベルは土地・遺跡両方とも存在し、レベルが高いほど、拠点を守る敵が強くなり、一方で報酬の「星屑ポイント」が劇的に高くなるため、ゲーム進捗の目安となる。星を追う旅のシナリオ目標としても、拠点関連の目標は何度も出てくる。

このとき、遺跡と分類される拠点は、進化体を用いて「管理」することで、星屑の生産量を増やすことができる。ただし、拠点のレベルのほうが、星屑の生産に対する影響は大きい。

なお、行動目標「土地占領」について、意味は以下の通り。
  • 外側に近いマグマエリア内の土地とは、溶岩の地(Lv3)を意味する。中ボス【未央】を討伐し、マグマエリアに踏み込んだことを意味する。
  • 外側に近いクリスタルエリア内の土地とは、結晶化の地(Lv5)のこと。中ボス【アグニ】または【大蛇】を討伐し、クリスタルエリアに踏み込んだことを意味する。
テクニック、Q&A
  • Q:ルーンLv10に到達できません!
  • A:星を追う旅、第5章「クリスタル症」および第6章「星を追う夢」のクリアが必要です。このとき、作戦前線ミッションが、全体的に不足気味のLv7拠点を占領する必要があり、非常に苦しいです。
    • テクニック:不足気味の拠点を複数確保する「作戦前線」ミッションは、拠点を1個確保した後、放棄→再確保を行うことで拠点確保個数を増やすことができます。第6章「星を追う夢」で使うテクニックですが、拠点放棄時に横取りされないよう注意する必要があります。
  • Q:終章クリアできません!
  • A1:作戦前線ミッションが、全体的に全く不足しているLv8拠点を占領する必要があり、通常プレイしているだけではほぼ絶望的と言えます。先行してプレイしているメンバーに、Lv8拠点を一時的に譲ってもらう必要がありますので、イチかバチか、チャットで依頼してみましょう。また、このため普段のプレイ状況から、協力的な雰囲気づくりが大事になります。
    • テクニック:依頼するのはタイミングが大事です。事前に遠征隊メニューから遠征メンバーの一覧を確認し、シナリオ称号を確認しましょう。称号が「終章:蝶々挽歌」となっている場合は譲ってもらえる可能性が高いですが、それ未満の場合は先行プレイメンバーが星屑ポイント不足の状態です。ご自身も星屑ポイントを稼ぎながら待ちましょう。
  • A2:星屑ポイントの不足が考えられます。星屑ポイントは遺跡拠点で多く算出されると思いがちですが、案外そうでもなく、土地拠点でも産出量は多いので、大量に占拠してもじゃまになりにくい「結晶化の地」の確保を目指しましょう。テュポーン討伐用拠点とのバランスが難しいところですが、1~2点のみ確保し、一緒にプレイしているメンバーを信じてリポップを待つのが良いでしょう。なお、後述のとおり、テュポーン討伐用拠点を5点まで増やしても、星屑ポイント観点では終章に間に合う計算となります。
行動目標詳細:星図
本コンテンツ専用の強化要素として、「星図」がある。
ルーンの作成・装備の強化幅は非常に大きく、高レベルの拠点確保やボス撃破などには必須の強化策となる。
  • 星図を作成するためには、「星屑」ポイントが必要となる。このため、できるだけレベルの高い拠点を確保して「星屑」を生産する必要がある。
  • 右下の「星図」メニューから、ルーンを作成・装備して自身を強化していく。さらに、同じレベルの全てのルーンを作成すると、星図自体がレベルアップする。
  • 星図Lv4以上になると、星図の種類が3種類に分岐し、Lv4(即時)、Lv7、Lv10の各々の時点で追加のスキルを得ることができる。詳細は後述。

その他、攻撃においては、普段の戦闘とは異なる制限を受ける。
  • 進化体は、★以外の強化要素を持っていない。(つまり、共鳴武器、歴戦バッジ、融合物、リンク、リーダーバフによる強化は得られない)
  • 古物、源質獣は制限なく利用できる(源質獣の、★以外の強化要素の有効性は不明)。編成を失念しないこと。

行動目標詳細:ボスの撃破
移動によってボスのマスへ隣接し、ボスを討伐(攻撃)することが目的となる。

ボスは、2段階の中ボスと大ボスの、3段階ある。
  • 中ボス1:【夢の帝星】(未央)5人のうち、一番近い1人。他プレイヤーにより討伐済みであれば、その位置へ到達するだけでよい。
    • シーズン2より、5人の【夢の帝星】をすべて討伐すると、何もしなくても到達済み、すなわち、この位置を無条件で「自身の拠点と隣接する他プレイヤーの拠点」として扱えるように仕様変更された。
  • 中ボス2:【「星を炊く者」アグニ】または【星呑みの大蛇】のいずれか。他プレイヤーにより撃破済みであれば、その位置へ到達するだけでよい。
    • 注意点として、前者は物理攻撃無効、後者は結晶攻撃無効の特殊能力を持っている。スキルテキストに注意すること。
  • 大ボス:【「星蝕蝶」カシェンブ】。

また、中ボス1~中ボス2の間に、【「星砕者」テュポーン】の発生箇所が多数存在し、発生箇所のうち数カ所でテュポーンがランダムで発生する。危険反応に後述。

ボス名対訳表
自動翻訳機能は固有名詞を正しく翻訳しないため、コミュニケーションのためには原文で判断する必要がある。ボスの名前を以下に対訳する。
日本語 英語 中国語
夢の帝星 Empress of Dream 梦想的帝星
「砕星者」テュポーン Typhon the Starbreaker 「碎星者」提丰
「星を炊く者」アグニ Agony the Star Incinerater※ 「焚星者」阿格尼
星呑みの大蛇 Devouring Serpent 呑星大蛇
「星蝕蝶」カシェンブ Kashian the Erosion Butterfly 「蚀星蝶」卡申夫
※原文ママ。「Incinerator」のtypoと思われる。

行動目標:ランキング報酬の獲得

星を追う旅(シナリオ到達ボーナス)のうち「ボスの撃破」に関して、ゲーム開始タイミングから【「星蝕蝶」カシェンブ】討伐ための時間を競うランキングが存在する。
ランキング報酬は以下の通りであり、マップの広さに対して、進化体の数・行動力・回復速度が非常に限定されていることから、マップのメンバー全員が協力することが肝要となる。
また、所持している進化体の状況により難易度が大きく変わることから、過去のデータが当てにならない(ノウハウがたまり続ける)、ステージクリア時間に目安がない、といった特徴から、協力要素をフル活用したチーム間対戦ゲームとなる。
ランキング報酬は以下の通り。
  • 1-5位:フレーム「夢見る蝶々が星を追う」(シーズン番号あり)、鑑定申請書x10、ガチャチケットx10、パーフェクト培養液x30
  • 6-10位:フレーム「夢見る蝶々が星を追う」(シーズン番号あり)、鑑定申請書x9、ガチャチケットx9、パーフェクト培養液x25
  • 11-20位:フレーム「夢見る蝶々」(シーズン番号あり)、鑑定申請書x8、ガチャチケットx8、パーフェクト培養液x22
  • 21-50位:フレーム「夢見る蝶々」(シーズン番号あり)、鑑定申請書x8、ガチャチケットx8、パーフェクト培養液x20
  • 51-99999位:鑑定申請書x6、ガチャチケットx6、パーフェクト培養液x18

行動目標:ポイントの取得・活用

スターシャードコイン、星屑、および、月光コインの入手・交換については、ランキング・シナリオ到達ボーナスとは別途、期間終了まで継続する目標となる。
行動目標詳細:スターシャードコインの入手・報酬交換(星空調達、昔の思い出)
ボス討伐時に獲得できる、ボスへの攻撃報酬の一部。生体金属を始め、貴重なアイテムと交換可能。
特に、討伐後の湧き直しがある「星砕者」テュポーンについて、期間中1日3回、しっかりと狩り続けること(最大値で取得できる前提とはなるが、150ptx3回=450pt/日が最大)が重要となる。
以下は報酬リスト。
アイテム名 限定数 単価
黒淵大蛇の具現化媒質 30 70
鴉天喜具現化媒体 30 70
フリームファクシ具現化媒質 30 70
風狸具現化媒質 30 70
星空探索補給 50/週 20
雪うさぎ具現化媒質 20 30
シロフクロウぎ具現化媒質 20 30
北極狐具現化媒質 20 30
エコークリスタルの薄片 10 170
順応性素材 5 330
SR汎用具現化媒質 60 50
生体金属 10 70
報酬の優先度としては、他コンテンツ(源質探索、探索購入・源質調達)での入手を考慮し、基本的には以下リストの上から順を推奨する。
  • 生体金属
  • 未取得SSR源質獣の具現化媒質
  • 星空探索補給 ※確率的に異極石を含むため。毎週リセットを考慮し、生体金属/未取得SSRよりも優先して取得する計画を立てる発想は十分に考えられる。
  • ★7未達SSR源質獣の具現化媒質
  • 未取得/★7未達SR源質獣の具現化媒質
  • ★7達成済SSR源質獣の具現化媒質 ※情報購入を想定。
  • ★7達成済みSR源質獣の具現化媒質 ※ガチャ調達 → SSR源質獣の具現化媒質 → 情報購入のパスを想定。
  • 順応性素材/エコークリスタルの薄片/SR汎用具現化物質
昔の思い出は、報酬リストは以下の通りだが、フレーム・アイコンは1回のみ取得すればよく、価格等の詳細情報は省略する。
ただし、1回のみ取得であることから高価であり、星空調達の報酬を一部断念してスターシャードコインをこちらに回すことになる。
  • S1関連
    • フレーム 「星空」
    • フレーム 「夢見る蝶々」(シーズン番号なし)
    • フレーム 「夢見る蝶々が星を追う」(シーズン番号なし)
    • アイコン「星蝕蝶の追憶」
    • バッジ「星々の夢」
  • S2関連
    • フレーム 「デジタル生命」
    • フレーム 「永遠の生命」
    • フレーム 「蜂群生命」
    • アイコン「クリスタル生命計画」
    • バッジ「「砕星者」テュポーン」
  • S3~S4関連
    • フレーム 「光陰矢の如し」
    • フレーム 「星が蝕まれる瞬間」
行動目標詳細:月光コインの入手・報酬交換(星空調達)
レベルアップシステムの都合上、最終的には古物硅結晶以外に取得する価値がなくなる。このため、月光コインの目標生産高は、合計104万ポイントつまり時給1445ポイントとなる。この生産高はLv2拠点10個で容易にクリアできる。
全体的な内容は以下の通り。
名称 単価 限定回数
パーフェクト培養液 15000 150
古物硅結晶 52000 20
特殊任務データ 15000 100
光学繊維 24000 40
異性体母液 12000 120
最上級改造契約書 12000 120
増幅覚書x5 15000 200
古物硅灰石x20 10000 200
異性体細胞x20 10000 300
貢献Ptx1000 14000 500
取得したいアイテムのメニュー別、目標生産高の考え方は以下の通り。
メニュー 1時間あたり目標生産高(30日想定) 想定する拠点数の考え方
古物硅結晶のみ 1444 星野の地(Lv2, 240/H)x6+α
古物硅結晶、パーフェクト培養液、光学繊維 5903 溶岩の地(Lv3, 500/H)x12
古物硅結晶、パーフェクト培養液、光学繊維、異性体母液、異性体細胞 12069 結晶化の地(Lv5,2000/H)x6+α
古物硅結晶、パーフェクト培養液、光学繊維、異性体母液、異性体細胞、特殊任務データ 14153 結晶化の地(Lv5,2000/H)x7+α
古物硅結晶、パーフェクト培養液、光学繊維、異性体母液、異性体細胞、特殊任務データ、最上級改造契約書 16153 結晶化の地(Lv5,2000/H)x8+α
全て 32819 結晶化の地(Lv5,2000/H)x16+α
上記より、遺跡は月光コインの取得を著しく加速するものの、月光コイン獲得目標の観点では遺跡を確保しておく意味がほとんどないことがわかる。
行動目標詳細:星屑ポイントの入手、および、拠点保持の方針について
星屑ポイントは星図の進捗以外に用途がなく、ルーンの強化・星を追う旅の進捗以外に影響はない。
このため、以下のタイミング・理由により、星屑ポイントの価値が一気に下がるポイントがある。
  • 【「星蝕蝶」カシェンブ】討伐後は、戦力アップの意味がなくなる。
  • 終章到達後は、戦力アップ以外にポイントを稼ぐ意味がなくなる。
上記の事情に星空コインの入手も加味して、拠点の取得方針は以下のようにするとよい。
  • 【「星蝕蝶」カシェンブ】討伐までの間は、進捗を優先するが、星屑不足を補う形でできるだけレベルの高い拠点(遺跡および土地)を取得していく。
  • 【「星蝕蝶」カシェンブ】討伐後、終章到達までの間は、「砕星者」テュポーンの領地に隣接する形の拠点を1個ずつ、合計数個(4~5個をおすすめ)確保しておく。その他の拠点は、結晶化の地(Lv5土地)に全て置いておけば十分である。遺跡、特に腐敗の星環(Lv7)や腐敗の発射サイロ(Lv8)については、他人のシナリオ到達ボーナス取得の障害にならないよう、早めに放棄するのが望ましい。
    • 第四章「破砕の地」到達後、星屑150万pt・拠点所持数20を達成した状態で、結晶化の地(Lv5土地, 2400pt/H)x15を取得すると、星屑ptを1600万pt取得するためには、16.7日程度が必要となる。第四章到達まで10日かかるとしても合計27日となり、結晶化の地をしっかり確保しておけば30日には十分間に合う。
    • 上記、星象ルーン観点で置き換えて、星屑ptを18,882,000pt取得するとしても、20.2日程度。この試算は雑なため若干間に合わないように見えるが、終章到達~クリアまでの星屑800万/960万pt分については拠点数を増やすことができるため、この前提で試算を精密化すれば、前半が結晶化の地15個で10.1日、後半が結晶化の地20個で7.5日、合計18.6日程度となり、やはり間に合う。
  • 終章到達後は、結晶化の地も合わせて開放し、「砕星者」テュポーンをより沢山攻撃できるように拠点確保状況の見直しを行う。星屑ポイントの取得状況が見通せるようであれば、見直しタイミングを早めるとより動きやすくなる。

(参考)辞書

拠点

各拠点は、誰も確保していない場合には「確認へ」アイコン(虫眼鏡)によって、拠点占領時のポイント生産量、および、敵編成を確認することができる。
敵編成では、各々の敵のアイコンに付随して、★段階およびレベルが示される。レベルについては、クリア目安の推奨ルーンLvと判断する。

  • 土地:小型拠点の一種ではあるが、管理者を置けない。月光コイン生産量が非常に少ないので、占領する価値は進軍のための一時的な占領にとどまる。
    • 星野の地(Lv1):外縁の土地。
      • 相手編成:★なし
      • クリア目安:ルーンLv1
      • 星屑生産量:120/H
      • 月光コイン生産量:120/H
    • 星野の地(Lv2):外縁の土地、溶岩帯に近づくとLv1土地と入れ替わる。
      • 相手編成:★なし
      • クリア目安:ルーンLv2
      • 星屑生産量:200/H
      • 月光コイン生産量:240/H
    • 溶岩の地(Lv3):中ボス【夢の帝星】を倒した後に進入可能な土地。「外側に近いマグマエリア」とも称される。
      • 相手編成:★1
      • クリア目安:ルーンLv4
      • 星屑生産量:640/H
      • 月光コイン生産量:500/H
    • 溶岩の地(Lv4):中ボス【「星を炊く者」アグニ】または【星呑みの大蛇】に近づいた土地。どうやら「内側に近いマグマエリア」との表現は見られない。
      • 相手編成:★2
      • クリア目安:ルーンLv6
      • 星屑生産量:1200/H
      • 月光コイン生産量:1000/H
    • 結晶化の地(Lv5):中ボス第二弾【「星を炊く者」アグニ】または【星呑みの大蛇】を倒した後に進入可能な土地。「外側に近いクリスタルエリア」とも称される。中型拠点と同様に、敵編成が2編成あるので注意すること。
      • 相手編成:★3、★3
      • クリア目安:ルーンLv8、Lv8
      • 星屑生産量:2400/H
      • 月光コイン生産量:2000/H

  • 小型拠点:
    • 星の階段(Lv1):外縁の拠点。月光コインを少しでも追加して、星図の作成を加速するため占拠したいが、高レベルの拠点への乗り換え判断が肝要。
      • 相手編成:★なし
      • クリア目安:ルーンLv1
      • 星屑生産量:120/H(管理者ボーナス+24/H)
      • 月光コイン生産量:600/H
    • 星の石碑(Lv2):外縁の拠点。星の階段より実入りがよいが、これを目指して寄り道するほどではない。
      • 相手編成:★なし
      • クリア目安:ルーンLv2
      • 星屑生産量:200/H(管理者ボーナス+40/H)
      • 月光コイン生産量:720/H
    • 星の立柱(Lv3):外縁~外側マグマエリアの拠点。星の階段より実入りがよいが、これを目指して寄り道するほどではない。マグマエリアには多数あるが、中型拠点が多く重宝されない。
      • 相手編成:★1
      • クリア目安:ルーンLv3
      • 星屑生産量:400/H(管理者ボーナス+80/H)
      • 月光コイン生産量:1000/H

  • 中型拠点:主にマグマエリアに存在。1x2の2マスを占める。拠点数としては1個なので、進捗に有利ではあるが、2回攻撃成功しないと占領できないのでアドバンテージはマス目に限られる。
    • ひび割れた星盤(Lv4):外縁にも少数あるが、マグマエリアに多数あるため、マグマエリアを目指す理由として大きい。
      • 相手編成:★1、★1
      • クリア目安:ルーンLv4、Lv4
      • 星屑生産量:720/H(管理者ボーナス+144/H)
      • 月光コイン生産量:1600/H
    • ひび割れた星の軌道(Lv5):マグマエリアの、クリスタルエリアに近い側に点在する。管理するためにはSSRキャラが必要であり、大量に確保しても管理しきれなくなるリスクあり。
      • 相手編成:★2、★2
      • クリア目安:ルーンLv5、Lv6
      • 星屑生産量:1280/H(管理者ボーナス+256/H)
      • 月光コイン生産量:2800/H
    • ひび割れた星ゲート(Lv6):マグマエリアのクリスタルエリアに近い側に点在する。管理するためには★2以上SSRキャラが必要であり、大量に確保しても管理しきれなくなるリスクあり。
      • 相手編成:★3、★3
      • クリア目安:ルーンLv7、Lv8
      • 星屑生産量:2200/H(管理者ボーナス+440/H)
      • 月光コイン生産量:3200/H

  • 大型拠点:主にクリスタルエリアに存在。2x2の4マスを占める。赤いエコークリスタルを、白いエネルギーの通った丸い石版で囲っている形状をしている。
    • 腐敗の星環(Lv7):囲っている石版が崩れており、黒く・大きくなっているのが特徴。マグマエリアにも、クリスタルエリア付近に少数ある。管理するためには★4以上SSRキャラが必要。
      • 相手編成:★3、★3、★4
      • クリア目安:ルーンLv8、ルーンLv8、ルーンLv9
      • 星屑生産量:2600/H(管理者ボーナス+520/H)
      • 月光コイン生産量:3400/H
    • 腐敗の発射サイロ(Lv8):囲っている石版が形をしっかり持っており、白く・小さく引き締まっているのが特徴。管理するためには★5以上SSRキャラが必要。
      • 相手編成:★4、★5、★5
      • クリア目安:ルーンLv9、ルーンLv10、ルーンLv10
      • 星屑生産量:3200/H(管理者ボーナス+640/H)
      • 月光コイン生産量:3600/H

ボス

ボスへの攻撃も、同様に行う。
ボスの場合は眷属と呼ばれる小隊編成を討伐した後、本体の討伐となる。
ただし、以下の2点に注意する。

  • ボス本体は進化体ではないので、★段階は存在しない。
  • ボス・眷属とも、複数回攻撃を重ねるのが前提のゲーム性であり、「クリア目安:ルーンLv」は当てにならない(他探検隊に対して出遅れるので、当てにしてはいけない)。

データ概略は以下の通り。詳細はゲーム画面で確認すること。

  • 【夢の帝星】:星野の地と溶岩の地を分けるボス。離れた場所に5人おり、第2シーズンでは全員討伐によりボスの居場所を「自身の拠点と隣接する拠点」として扱えるようになり、移動が容易となった。
    • 眷属(3編成)
      • 相手編成:★3(エースのみ★5)
      • クリア目安:ルーンLv4
    • 本体
      • クリア目安:ルーンLv5

  • 【星砕者】テュポーン:溶岩の地に点在するボス。第2シーズンより登場。「高危険反応」と呼ばれる、シナリオの達成ミッション・学術研究ボーナスに影響がある。また、毎日3回の攻撃ボーナスを達成することで、スターシャードコインを大きく稼ぐことが可能。
    • 眷属なし
    • 本体
      • クリア目安:ルーンLv8

  • 【星を炊く者】アグニ、星呑みの大蛇:溶岩の地と結晶化の地を分けるボス。第2シーズンでは各々討伐によりボスの居場所を「自身の拠点と隣接する拠点」として扱えるようになり、移動が容易となった。
    • 眷属(6編成)
      • 相手編成:★5
      • クリア目安:ルーンLv10
    • 本体
      • クリア目安:ルーンLv11

  • 【星蝕蝶】カシェンブ:結晶化の地の最深部に存在する大ボス。
    • 眷属(10編成)
      • 相手編成:★6(エースのみ★7)
      • クリア目安:ルーンLv11
    • 本体
      • クリア目安:ルーンLv12

  • 星蝕蝶の思念:【星蝕蝶】カシェンブ討伐後、結晶化の地の最深部に未だ存在する大ボス。ダメージは当たるがHPに反映されることはなく、報酬のドロップもない。シナリオミッション「ハニーファイター」クリア専用の案山子。
    • 眷属なし
    • 本体
      • クリア目安:ルーンLv8

星図(ルーン);第1期の場合

本項では、強化要素である「星図」の説明を行います。
ただし、内容は第1期(2023/03/06-04/08)であり、第2期にて内容調整が入り、一部内容が異なることが判明しています。

星図(Lv1~3)


以下のルーンを全て揃え、星図をLv4にすることが第一目標となる。
星図をLv4にすると、星図の種類を「五星」「黄道星座」「小型天体」の3種類から選び、各々、以下のルーンを全て揃え、星図をLv10に近づけることが最終目標の一つとなる。各々の星図については後述。

  • ルーン「上弦の月」(1)
Lv 消費「星屑」 効果
1 5000 攻撃+2600
2 12000 攻撃+3100
3 30000 攻撃+3900
  • ルーン「上弦の月」(2)
Lv 消費「星屑」 効果
1 5000 耐性+1300、強度+1300
2 12000 耐性+1600、強度+1600
3 30000 耐性+2000、強度+2000
  • ルーン「満月」
Lv 消費「星屑」 効果
1 5000 HP+49400
2 12000 HP+59300
3 30000 HP+75000
  • ルーン「下弦の月」
Lv 消費「星屑」 効果
1 5000 耐性+1300、攻撃+1300
2 12000 耐性+1500、攻撃+1600
3 30000 耐性+1900、攻撃+2000
  • ルーン「更待月」
Lv 消費「星屑」 効果
1 5000 強度+1300、HP+24700
2 12000 強度+1500、HP+29700
3 30000 強度+2000、HP+37500
  • ルーン「有明の月」
Lv 消費「星屑」 効果
1 5000 攻撃+1300、HP+24700
2 12000 攻撃+1500、HP+29700
3 30000 攻撃+2000、HP+37500

五星(星図・Lv4~10)

覚醒者自身(個人)の攻撃力を補強し、ボスへの攻撃力を高める分岐。

  • スキル概略(正しい説明はゲーム内参照のこと)
    • 辰星の知恵(Lv4):作戦任務の完了時、行動力が2回復する条件が追加される。
    • 鎮星の加護(Lv7):会心率アップ(最大+40%)。
    • 歳星の警告(Lv10):与ダメ+30%、被ダメ+15%。

  • 編集者による一次評価
辰星の知恵は忘れて良い。進化体の人数を減らすほうが有力であり、1人で3ターンを達成できる進化体は限られるため。
鎮星の加護は、他の星座がより強く、選択するかどうかは疑問。選ぶのであれば素直に使いやすい、最大効果を発揮するまでは60マス動く必要があるものの、発揮する効果が最大である必要もない。
歳星の警告は書いてあることが壊れと言って良いほど強いがデバフが痛く、小隊編成がよほど強くない限りは、防御・回復が厳しいものになりそう。

基本的には、他の星図で育てつつ、最後に分岐切替により選ぶ形になろう。
ただし、全員が選ぶわけではなく、火力に優れた覚醒者が、他の星座による支援を受けられることが前提で選ぶ形になろう。
特に、小型天体Lv10を目指す仲間と連携できないと歳星の警告が単なるデバフになりかねないので、ボスの強さも考慮しながら選ぶ形となりそう。

【ルーン情報は調査不可。他の星図の情報より推測願います】

  • ルーン「地球」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 攻撃+5800
  • ルーン「木星」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 耐性+2900、強度+2900
  • ルーン「水星」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 HP+110700
  • ルーン「天王星」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 耐性+2900、攻撃+2900
5 16万 耐性+4600、攻撃+4700
  • ルーン「土星」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 【調査不可】強度+2900、HP+55300
5 16万 強度+4600、HP+88600
  • ルーン「海王星」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 攻撃+2900、HP+55300

黄道星座(星図・Lv4~10)

遠征隊(マップ内のプレイヤー)全員へ支援を行う分岐。

  • スキル概略(正しい説明はゲーム内参照のこと)
    • おとめ宮の稲穂(Lv4):星屑報酬の収益増加。マップ全員に最大20%、自身は最大25%。
    • さそり宮の毒針(Lv7):マップ全員に与ダメ最大+40%、自身に被ダメ軽減+15%。
    • おうし宮の土(Lv10):マップ全員にHP最大+80%、自身に与ダメ+10%。

  • 編集者による一次評価
迷ったらこれを選ぶ。おとめ宮の稲穂による星屑収益向上を最優先としたい、自身の+5%だけでもだいぶ有用である。
星図の切り替えが可能なので、あとで選び直すことも可能。

スキル概略で「最大」と略したところ、ゲーム内の説明がかなり複雑であるので、以下、事例ベースで計算してみる。
おとめ宮の稲穂の効果を最大限に発揮するため、マップのメンバー中、最低20人は本分岐を選びたい。

さそり宮の毒針は、星図Lv7が20人達成するごとに与ダメ+0.4%である。正確には、与ダメ+0.4%xLv7達成済み黄道星座選択者数、である。
おうし宮の土は、星図Lv10が5人達成するごとにHP+1%である。正確には、HP+1%xLv10達成済み黄道星座選択者数、である。

ちょうど20人が本分岐を選んだ場合、効果を最大限に発揮するには、400人のアクティブ覚醒者が必要となる。
黄道星座選択者だけで効果を最大限に発揮させようとすると、50人が本分岐を選ぶ必要がある。
(さそり宮の場合、(0.4x2)x50=40)
(おうし宮の場合、(1x10)x50=100>80)

実際は、他の星図を選ぶメンバーもそれなりにいて、Lv7/10達成もそれなりに可能と思われることから、40人程度が本分岐を選べば、効果は最大限に発揮できると思われる。
一方で、編集者のマップ出撃状況から、参加している覚醒者はマップあたり100名程度であろうこと、リアル都合等による一時中断を考慮すると、とりあえず選んで損のない分岐であることがわかる。

  • ルーン「蟹座」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 攻撃+5800
5 16万 攻撃+9300
6 28万 攻撃+14900
7 42万 攻撃+23900
8 56万 攻撃+38200
9 70万 攻撃+72700
10 90万 攻撃+122100
11 120万 攻撃+195400
12 160万 攻撃+312700
  • ルーン「おとめ座」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 耐性+2900、強度+2900
5 16万 耐性+4700、強度+4700
6 28万 耐性+7500、強度+7500
7 42万 耐性+11900、強度+11900
8 56万 耐性+19100、強度+19100
9 70万 耐性+36400、強度+36400
10 90万 耐性+61100、強度+61100
11 120万 耐性+97700、強度+97700
12 160万 耐性+156300、強度+156300
  • ルーン「おうし座」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 HP+110700
5 16万 HP+177000
6 28万 HP+283300
7 42万 HP+453200
8 56万 HP+725200
9 70万 HP+138.13万
10 90万 HP+232.06万
11 120万 HP+371.3万
12 160万 HP+594.08万
  • ルーン「山羊座」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 耐性+2900、攻撃+2900
5 16万 耐性+4600、攻撃+4700
6 28万 耐性+7400、攻撃+7500
7 42万 耐性+12000、攻撃+11900
8 56万 耐性+19100、攻撃+19100
9 70万 耐性+36300、攻撃+36400
10 90万 耐性+61000、攻撃+61100
11 120万 耐性+97700、攻撃+97700
12 160万 耐性+156400、攻撃+156300
  • ルーン「さそり座」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 強度+2900、HP+55300
5 16万 強度+4600、HP+88600
6 28万 強度+7400、HP+141700
7 42万 強度+12000、HP+226700
8 56万 強度+19100、HP+362600
9 70万 強度+36300、HP+690700
10 90万 強度+61000、HP+116.03万
11 120万 強度+97700、HP+185.65万
12 160万 強度+156400、HP+297.04万
  • ルーン「うお座」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 攻撃+2900、HP+55300
5 16万 攻撃+4600、HP+88600
6 28万 攻撃+7400、HP+141700
7 42万 攻撃+11900、HP+226700
8 56万 攻撃+19000、HP+362600
9 70万 攻撃+36300、HP+690700
10 90万 攻撃+61100、HP+116.03万
11 120万 攻撃+97700、HP+185.65万
12 160万 攻撃+156300、HP+297.04万

小型天体(星図・Lv4~10)

遠征隊のうち、自身の付近のプレイヤーへ支援を行う分岐。

  • スキル概略(正しい説明はゲーム内参照のこと)
    • ケレスの鎌(Lv4):自身の攻撃時、行動力消費-1
    • ダイスの道義(Lv7):仲間の攻撃時、行動力消費-1(2個まで重複可能)。自身に被ダメ軽減+15%。
    • ヒュギエイアの杖(Lv10):仲間の被ダメ-5%(8個まで重複可能)。自身に与ダメ増加+10%。

  • 編集者による一次評価
ややこしい。
ケレスの鎌について、行動力消費-1と書いてあるが、ちょっとだけ虚偽。正確には、行動後の行動力回復+1である。(行動力ちょうど14のときに攻撃できない)
また、ダイスの道義・ヒュギエイアの杖についても、仲間として簡略化して記載したが、自身が最後に占領したマスの付近へ攻撃した遠征隊メンバー、という意味である。

すなわち、支援効果の範囲は非常に限定的。行動力回復も、進化体の人数を減らすほうが有力であることには変わりない。
ただし、行動力回復は進化体の人数を減らしても有効であることを考慮し、活用シーンが明確に見えれば強いことは間違いない。

能力を正しく理解できた覚醒者のみ、ボス討伐の際に切り替えて用いればよい。

  • ルーン「パラス」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 攻撃+5800
5 16万 攻撃+9300
6 28万 攻撃+14900
7 42万 攻撃+23900
8 56万 攻撃+38200
9 70万 攻撃+72700
10 90万 攻撃+122100
11 120万 攻撃+195400
12 160万 攻撃+312700
  • ルーン「ジュノー」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 耐性+2900、強度+2900
5 16万 耐性+4700、強度+4700
6 28万 耐性+7500、強度+7500
7 42万 耐性+11900、強度+11900
8 56万 耐性+19100、強度+19100
9 70万 耐性+36400、強度+36400
10 90万 耐性+61100、強度+61100
11 120万 耐性+97700、強度+97700
12 160万 耐性+156300、強度+156300
  • ルーン「セレス」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 HP+110700
5 16万 HP+177000
6 28万 HP+283300
7 42万 HP+453200
8 56万 HP+725200
9 70万 HP+138.13万
10 90万 HP+232.06万
11 120万 HP+371.3万
12 160万 HP+594.08万
  • ルーン「アストライアー」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 耐性+2900、攻撃+2900
5 16万 耐性+4600、攻撃+4700
6 28万 耐性+7400、攻撃+7500
7 42万 耐性+12000、攻撃+11900
8 56万 耐性+19100、攻撃+19100
9 70万 耐性+36300、攻撃+36400
10 90万 耐性+61000、攻撃+61100
11 120万 耐性+97700、攻撃+97700
12 160万 耐性+156400、攻撃+156300
  • ルーン「ベスタ」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 強度+2900、HP+55300
5 16万 強度+4600、HP+88600
6 28万 強度+7400、HP+141700
7 42万 強度+12000、HP+226700
8 56万 強度+19100、HP+362600
9 70万 強度+36300、HP+690700
10 90万 強度+61000、HP+116.03万
11 120万 強度+97700、HP+185.65万
12 160万 強度+156400、HP+297.04万
  • ルーン「ヒギエア」
Lv 消費「星屑」 効果
4 8万 攻撃+2900、HP+55300
5 16万 攻撃+4600、HP+88600
6 28万 攻撃+7400、HP+141700
7 42万 攻撃+11900、HP+226700
8 56万 攻撃+19000、HP+362600
9 70万 攻撃+36300、HP+690700
10 90万 攻撃+61100、HP+116.03万
11 120万 攻撃+97700、HP+185.65万
12 160万 攻撃+156300、HP+297.04万

星図(ルーン);第2期の場合

本項では、強化要素である「星図」について、第1期との差分を説明します。第1期の説明も合わせてご参照ください。

星図(Lv1~3)

以下のとおり、ルーンを全て揃えてコアレベルアップを行い、星図をLv4にすることが第一目標となる。
Lv コアレベル/追加ルーン 消費「星屑」 HP 攻撃力 強度 耐性
1 初期状態 - 0 0 0 0
有明の月 5000 +35600 +1900 - -
更待月 5000 +35600 - +1800 -
下弦の月 5000 - +1900 - +1800
満月 5000 +71100 - - -
上弦の月※ 5000 - - +1900 +1900
上弦の月※ 5000 - +3700 - -
ルーン収集済み状態 - 142300 7500 3700 3700
2 初期状態 - 197600 10400 5200 5200
有明の月 12000 +42700 +2200 - -
更待月 12000 +42700 - +2300 -
下弦の月 12000 - +2300 - +2300
満月 12000 +85400 - - -
上弦の月※ 12000 - - +2200 +2200
上弦の月※ 12000 - +4500 - -
ルーン収集済み状態 - 368400 19400 9700 9700
3 初期状態 - 434700 22900 11400 11400
有明の月 30000 +78300 +4100 - -
更待月 30000 +78300 - +4100 -
下弦の月 30000 - +4200 - +4100
満月 30000 +156500 - - -
上弦の月※ 30000 - - +4100 +4100
上弦の月※ 30000 - +8200 - -
ルーン収集済み状態 - 747800 39400 19600 19600
※2つの「上弦の月」は名前被りはあるものの異なるルーンである。

五星・黄道星座・小型天体(Lv4~)

各々の効果・用途は第1期と同じであり、そちらを参照すること。ルーンの効果のみ異なるため、以下に示す。

Lv コアレベル/追加ルーン 消費「星屑」 HP 攻撃力 強度 耐性
4 初期状態 - 86.94万 45800 22900 22900
海王星/うお座/ヒギエア 8万 +125200 +6600 - -
土星/さそり座/ベスタ 8万 +125200 - +6600 -
天王星/山羊座/アストライアー 8万 - +6600 - +6600
水星/おうし座/セレス 8万 +250400 - - -
木星/おとめ座/ジュノー 8万 - - +6600 +6600
地球/蟹座/パラス 8万 - +13200 - -
ルーン収集済み状態 - 137.02万 72200 36100 36100
5 初期状態 - 156.5万 82400 41200 41200
海王星/うお座/ヒギエア 16万 +197200 +10300 - -
土星/さそり座/ベスタ 16万 +197200 - +10400 -
天王星/山羊座/アストライアー 16万 - +10400 - +10400
水星/おうし座/セレス 16万 +394400 - - -
木星/おとめ座/ジュノー 16万 - - +10400 +10400
地球/蟹座/パラス 16万 - +20800 - -
ルーン収集済み状態 - 235.38万 123900 62000 62000
6 初期状態 - 266.05万 140000 70000 70000
海王星/うお座/ヒギエア 28万 +287300 +15100 - -
土星/さそり座/ベスタ 28万 +287300 - +15100 -
天王星/山羊座/アストライアー 28万 - +15200 - +15100
水星/おうし座/セレス 28万 +574700 - - -
木星/おとめ座/ジュノー 28万 - - +15100 +15100
地球/蟹座/パラス 28万 - +30200 - -
ルーン収集済み状態 - 380.98万 200500 102000 102000
7 初期状態 - 425.68万 224000 112000 112000
海王星/うお座/ヒギエア 42万 +306500 +16100 - -
土星/さそり座/ベスタ 42万 +306500 - +16200 -
天王星/山羊座/アストライアー 42万 - +16100 - +16200
水星/おうし座/セレス 42万 +613000 - - -
木星/おとめ座/ジュノー 42万 - - +16100 +16100
地球/蟹座/パラス 42万 - +32300 - -
ルーン収集済み状態 - 548.28万 288500 144300 144300
8 初期状態 - 595.95万 313700 156800 156800
海王星/うお座/ヒギエア 56万 +321800 +16900 - -
土星/さそり座/ベスタ 56万 +321800 - +17000 -
天王星/山羊座/アストライアー 56万 - +16900 - +17000
水星/おうし座/セレス 56万 +643600 - - -
木星/おとめ座/ジュノー 56万 - - +16900 +16900
地球/蟹座/パラス 56万 - +33900 - -
ルーン収集済み状態 - 724.67万 381400 190700 190700
9 初期状態 - 774.73万 407800 203900 203900
海王星/うお座/ヒギエア 70万 +320800 +16800 - -
土星/さそり座/ベスタ 70万 +320800 - +16900 -
天王星/山羊座/アストライアー 70万 - +16900 - +16900
水星/おうし座/セレス 70万 +641500 - - -
木星/おとめ座/ジュノー 70万 - - +16900 +16900
地球/蟹座/パラス 70万 - +33800 - -
ルーン収集済み状態 - 903.04万 475300 237700 237700
10 初期状態 - 952.92万 501500 250800 250800
海王星/うお座/ヒギエア 90万 +343100 +18000 - -
土星/さそり座/ベスタ 90万 +343100 - +18000 -
天王星/山羊座/アストライアー 90万 - +18100 - +18000
水星/おうし座/セレス 90万 +686100 - - -
木星/おとめ座/ジュノー 90万 - - +18100 +18100
地球/蟹座/パラス 90万 - +36100 - -
ルーン収集済み状態 - 1090.15万 573700 286900 286900
11 初期状態 - 1143.51万 601800 300900 300900
海王星/うお座/ヒギエア 120万 +370500 +19500 - -
土星/さそり座/ベスタ 120万 +370500 - +19500 -
天王星/山羊座/アストライアー 120万 - +19500 - +19500
水星/おうし座/セレス 120万 +741000 - - -
木星/おとめ座/ジュノー 120万 - - +19500 +19500
地球/蟹座/パラス 120万 - +39000 - -
ルーン収集済み状態 - 1291.71万 679800 339900 339900
12 初期状態 - 1349.34万 710200 355100 355100
海王星/うお座/ヒギエア 160万 +437200 +23000 - -
土星/さそり座/ベスタ 160万 +437200 - +23000 -
天王星/山羊座/アストライアー 160万 - +23000 - +23000
水星/おうし座/セレス 160万 +874400 - - -
木星/おとめ座/ジュノー 160万 - - +23000 +23000
地球/蟹座/パラス 160万 - +46000 - -
ルーン収集済み状態 - 1524.22万 802200 401100 401100

学術研究(第2期~)

生命チップ解析

毎日、各々が「条件を満たした進化体を研究に派遣」にて示された3名の進化体から1名を選択し、「研究」ポイントを稼ぐ。
  • 選択できる進化体は毎日0:00にクリアされる。
  • 進化体は、レアリティおよび★に依存すると思われる「研究速度」パラメータを持っており、研究速度の高い進化体を設定することが望ましい。
  • 示された進化体は所持していないことがある。この場合は選択できない。
  • 生命チップのレベルは、全体への研究ポイントに依存する。個人で稼いだ研究ポイントは、直ちには範囲されない。
  • 個人で稼いだ研究ポイントを全体への研究ポイントに反映するためには、0:00を待つか「研究アップロード」ボタンで全体への研究ポイントに反映する。
  • 研究ポイントの成果として、生命チップのレベルによる効果ボーナスは以下の通り。
Lv 次レベルに必要な研究ポイント 効果
0 5000 なし(未開放)
1 12000 攻撃力+10%
2 21000 防御力+15%
3 32000 会心率+20%
4 46000 会心強度+20%、与ダメ+20%、戦闘開始時の調律ゲージ+2
5 63000 防御力+30%
6 83000 与ダメ増加+35%
7 107000 攻撃力+40%
8 なし(107000/107000表記) 被ダメ軽減+50%、与ダメ+40%、戦闘開始時の調律ゲージ+2、1体に特殊能力「窮地からの攻撃」付与
詳細はゲーム内ヘルプを参照すること。

高危険反応

毎日、提示された座標の【「砕星者」テュポーン】を誰かが撃破することで、「研究」ポイントを稼ぐ。
研究ポイントの成果として、「砕星者」遺骸のレベルによる効果ボーナスは以下の通り。
Lv 次レベルに必要な研究ポイント 効果
0 5000 なし(未開放)
1 12000 防御力+10%
2 21000 攻撃力+15%
3 32000 被ダメ軽減+20%
4 46000 攻撃力+25%、被ダメ-20%、ターン開始時のHP回復+15%
5 63000 会心率+30%
6 83000 会心強度+35%
7 107000 与ダメ増加+40%
8 なし(107000/107000表記) 防御力+50%、被ダメ-20%、ターン開始時のHP回復+15%、味方に特殊能力「源能の鎧」付与
詳細はゲーム内ヘルプを参照すること。

  • Q:テュポーンを探すのが面倒。
  • A:本「高危険反応」メニューでテュポーンのアイコン部分を左右にスライドすると、全てのテュポーンを一覧できます。接続している(攻撃範囲に居る)かどうか、残りHP、討伐されたかどうか、がすぐにわかる上、テュポーンをタップするとその地点に飛べます。 https://discord.com/channels/928110438217048194/1082904101353963620/1144261172955185224
最終更新:2025年01月04日 10:14