死線作戦


死線作戦は、融合物の獲得・強化を行うためのメインコンテンツである。


死線作戦・ステージ一覧

おすすめ戦力 ステージ名 担当進化体 開放Lv 調査隊NPC名 調査隊撤退Wave
5万 都市の廃墟 夜鶯 Lv41 夜鶯協力調査 3
10万 森の奥 ベヒモス Lv41 グリンボスティ協力調査 3
18万 積雪の下 ユリア Lv43 閃光協力調査 2
32万 古びた建物 グリフ Lv45 バフォメット協力調査 2
50万 路地奥の建物 オードリー Lv45 クラーケン協力調査 2
70万 田舎の畑 緋紅 Lv47 パンセラ協力調査 3
100万 砂漠の遺跡 セト Lv47 モリ協力調査 3
130万 地下の廃坑 ネフティス Lv47 安詩羽協力調査 3
160万 円形牢獄 バフォメット Lv49 フェンリル協力調査 3
200万 凛冬の工場 ティナ Lv49 ホルス協力調査 2
240万 円形天井教会 カミラ Lv49 未央協力調査 3
290万 聖人の彫刻 V.V. Lv49 バステト協力調査 3
340万 町の要路 安詩羽 Lv51 ベヒモス協力調査 3
400万 秘密施設 クラーケン Lv51 V.V.協力調査 3
450万 皇宮の櫓 キキ Lv51 ニーズヘッグ協力調査 3
500万 町の中心部 ウアジェト Lv54 ユリア協力調査 3
560万 繁華な商店街 カルラ Lv54 シャナ協力調査 3
620万 砂漠の書庫 バステト Lv54 ミノリ協力調査 3
690万 水晶工場 モリ Lv57 ティナ協力調査 3
760万 軍事基地 ニーズヘッグ Lv57 グリフ協力調査 3
840万 皇宮書庫 Lv57 雲川協力調査 3
920万 研究施設 未央 Lv60 ソーヴァ協力調査 3

プレイヤー同士での会話ではおすすめ戦力、ワールドチャットへの協力依頼ではステージ名で称されることが多いので、この順とした。
また、おすすめ戦力は桁数を揃えるため、戦力100万以下でも「~万」表記に変更している。
調査隊撤退Waveは、調査隊を先行させたとき(後述)に、調査隊が撤退する(=プレイヤーが開始する)Wave数。現在はWave3までしかないので、1~3の値となる。

絶叫サバイバル・ステージ一覧

おすすめ戦力 ステージ名 担当進化体 開放Lv 調査隊NPC名 調査隊撤退Wave
1500万 廃墟都市-絶境 夜鶯 【調査中】 夜鶯協力調査 2
1650万 森の奥-絶境 ベヒモス 【調査中】 グリンボスティ協力調査 3
1800万 積雪の下-絶境 ユリア 【調査中】 閃光協力調査 3
2100万 古びた建物-絶境 グリフ 【調査中】 調査中・バフォメット協力調査 3
2400万 路地奥の建物-絶境 オードリー 【調査中】 クラーケン協力調査 3
2475万 田園-絶境 緋紅 【調査中】 パンセラ協力調査 3
2550万 砂漠の遺跡-絶境 セト 【調査中】 モリ協力調査 3
2700万 地下の廃坑-絶境 ネフティス 【調査中】 安詩羽協力調査 3
2850万 パノプティコン-絶境 バフォメット 【調査中】 フェンリル協力調査 3
3000万 凛冬の工場-絶境 ティナ 【調査中】 ホルス協力調査 3
3150万 ドーム型教会-絶境 カミラ 【調査中】 未央協力調査 3
3300万 聖女像-絶境 V.V. 【調査中】 バステト協力調査 2 or 3
3450万 要衝-絶境 安詩羽 【調査中】 ベヒモス協力調査 3
3750万 極秘施設-絶境 クラーケン 【調査中】 V.V.協力調査 2 or 3
3900万 禁城の櫓-絶境 キキ 【調査中】 ニーズヘッグ協力調査 2
4050万 シティセンター-絶境 ウアジェト 【調査中】 ユリア協力調査 2
4200万 繁華街-絶境 カルラ 【調査中】 シャナ協力調査 2
4500万 砂漠の書庫-絶境 バステト 【調査中】 ミノリ協力調査 2
4950万 クリスタル工場-絶境 モリ 【調査中】 ティナ協力調査 2
5550万 軍事基地-絶境 ニーズヘッグ 【調査中】 グリフ協力調査 2
6750万 禁城の大書庫-絶境 【調査中】 雲川協力調査 2
9000万 科学研究施設-絶境 未央 【調査中】 ソーヴァ協力調査 1

絶叫サバイバルとは、死線作戦のハードステージ。 https://www.ekokari.jp/main/news?id=7018346 のアップデートで適用された。
事前告知 https://twitter.com/Echocalypse_JP/status/1698969212197228547 より、絶叫・ハードと呼ばれる可能性がある。

パートナーの選び方(1)個人を呼ぶ


キャラクター表示部分に、六角形に囲われた大きな「+」記号があり、そこから特定のメンバー(NPC、友人、ギルドメンバー)を呼ぶことができる。

調査隊(NPC)をパートナーにする


友達 > ○○調査協力 を呼ぶ。
ドラッグ操作により調査隊を左側(01、先鋒)に移動してから開始すること。

このNPCは、以下の特徴がある。
  • レベルが高い
  • 戦力が低い
  • ギルド未参加
  • 超越古物を所持していない。つまり、先鋒にすると、プレイヤー登場時に、古物ゲージを12個貯めた状態で開始できる。
  • 先鋒にすると、Wave2終盤~Wave3序盤で力尽きる。通常、調査隊はWave3開始時に力尽きるものと考えてよい(Wave2で調査隊が力尽きる場合は、そのステージは調査隊に適さないと考えるべきである)。

対等なパートナーを呼ぶ


友達 > 登録した友達 を呼ぶ。

注意点としては、呼ばれた友達はプレイ状況によって気が付かない場合が多々ある(呼ばれた表示が出ない画面が多く存在する)ので、ある程度時間を開けて何度か呼び出すこと。

ここでは、友達と戦力差がない場合について述べるが、正直なところ、調査隊で十分である。
つまり、死線作戦の観点では、戦力同等の友人を死線作戦に誘う意味はない

ただし、エコカリ全体としては意味があり、以下の理由では推奨する意味がある。(必ずしも死線作戦である必要はないが)
  • 戦力の近いメンバーの編成を参考にできる
    • 対戦ではどうしても自分の小隊編成に対する動きを見ることになってしまうので、より包括的に動きを見ることが参考になる。
    • 戦力の遠いメンバーで同じことをやっても、★の差異により進化体の基礎能力が異なるため参考にしづらい場合がある。
  • 雑談ができる(かもしれない)
    • 戦力が近いということは、似たような視点・悩みを持っている可能性が高い、ということでもあるので、雑談が弾みやすい。
    • 雑談相手がいるということは、安心感があるので、レベルが伸び悩む頃の虚無感を和らげることができる。

キャリーしてもらう(戦力の高い人をパートナーに呼ぶ)


友達 > 登録した友達 を呼ぶ。

ここでは、友達との戦力差が大きい場合(戦力の高い友達を呼ぶ場合)について述べる。
友達の戦力に応じて、という条件はつくが、以下のようなメリットがある。

  • 難しいステージをクリアすることで報酬のレベルが上がり、成長が早くなる
  • 新しいステージをクリアすることで、作戦報酬(ステージクリア報酬)を入手できる

なお、死線作戦においては、戦力の低い友達を呼ぶ理由は全くない。
しかし、協力回数報酬を消化する観点から、呼ばれて応答するメリットは大きいので、戦力の高い友達を呼ぶと基本的には喜ばれる。

注意事項としては、コミュニケーションの基礎として、以下を遵守すること(戦力が同等の場合も同じではあるが、相手の都合が見えづらいぶんだけ、特に丁寧に行うこと)。
また、文章はできるだけ簡潔にすること。チャットなので、文章を練るより即応することを重視する。

  • 最初の1回を開始した時点で、作戦回数について了解を得る。
    • 「3回予定です。いいでしょうか?」
  • 最後の1回を開始した時点で、終了の旨を告げる。
    • 「ラストです。ありがとうございました」

パートナーの選び方(2)協力依頼


不特定のアクティブ参加者をパートナーに指定する方法。
パートナー直接呼び出しはインタフェースに問題があり、十分通知されないことがあり、ある程度通知が残ることがメリットとなる。

ただし、不特定対象の時点で、相手が十分優秀でない可能性に配慮すること。

ギルドへの協力依頼


ギルドの友達の呼び出しに失敗した場合、ギルドチャットへ協力依頼を出すとすんなり相手が捕まることがある。

注意事項としては、ギルドによってはギルドチャットが流れないため、部屋の解散後に「終了しました、ありがとうございました」などと、解散の旨を明記しておくとよい。

ワールドへの協力依頼


友達の呼び出しに失敗した場合、ワールドへ協力依頼を出すとすんなり相手が捕まることがある。
ギルドと同様であるが、不特定多数の相手への協力依頼となるため、ワールドの強者が戦力不十分の場合、過疎の場合などは人が来ない可能性もある。

協力依頼を出したあとに「戦力○○万エリア、当方戦力○○万、キャリーお願いします」などと発言すると、よりわかりやすいので、相手が早く入って着やすくなる。
また、部屋の解散後に「終了しました、ありがとうございました」などと、解散の旨を明記しておくとよい。

パートナーの選び方(3)クイック招待


原則として非推奨。サーバのトップ戦力がオフラインのときに、ガチャ的に呼べる可能性がある。

「古びた建物」クリアを目指して


死線作戦の「古びた建物」とは、「初心者構成」ガチャに必要な条件の一つであり、エコカリを始めたプレイヤーが躓きやすいポイントである。
ここでは、黒淵探索の続きとして、編成に制限をつけながらのクリアを目指していきたい。
なお、上記「キャリーしてもらう(戦力の高い人をパートナーに呼ぶ)」に示した通り、先にクリアしたギルドメンバーの助力を仰ぐと非常に簡単にクリアできるため、
今回はその方法は用いず、パートナーは調査隊に限定する。

「都市の廃墟」おすすめ戦力50000、夜鶯調査協力・Lv40・戦力55000


黒淵探索にてクリア済みだが、戦力は十分確保可能であり、問題なくクリアできる。

「森の奥」おすすめ戦力100000、グリンボスティ調査協力・Lv43・戦力83000


こちらも、黒淵探索にてクリア済み。戦力は十分確保可能であり、問題なくクリアできる。

「積雪の下」おすすめ戦力180000、閃光調査協力・Lv46・戦力130000


調査隊が弱い、あるいは、敵のWave2が強いことから、自身はWave2から参戦することになる。
キャラ縛りをしているせいもあるが、権限Lv48・自戦力235000程度では微妙に勝ちきれない。権限Lv49・自戦力260000程度で勝利したが、このあたりの戦力では勝ったり負けたりだと思われる。クリアはログイン12日目のことであったが、行動力を使い切る・外勤をちゃんとプレイする、などの基本ができておらず、ちゃんとプレイすれば1~2日は短縮できそう。

この頃になると、キャラクターのレベルが権限レベルに追いつかない事態が徐々に深刻化してくるため、誰のレベルを据え置いて、誰のレベルを優先的に上げるか、という判断が重要になる。
また、権限ポイントも少しずつ余裕が出始め、歴戦バッジや融合物の強化を注力しやすくなる頃であるが、権限ポイントの不足が解消されるにはもう少しかかりそうな感触であった。

「古びた建物」おすすめ戦力320000、バフォメット調査協力・Lv50・戦力250000


「積雪の下」と同様に調査隊が頼りなく、 自身はWave2から参戦することになる。

上記と同じキャラ編成、権限Lv52・自戦力392000程度で勝利。勝ったり負けたりだが、1回でもクリアすれば初心者構成の3回目が待っている。
クリアは上記と同じように多少の手抜きがある状態にて、ログイン16日目(ほぼ17日目)のことであった。権限レベル(増幅ランク)を中心に、歴戦バッジ・融合物でまだまだ戦力を伸ばせる時期でもある。
最終更新:2023年11月02日 23:05