瞬間作戦



開放対象


権限レベル50以上

ただし、作戦段階の守衛など、権限レベル49以下の覚醒者本人が預かり知らぬところで、名前と編成を利用されることはある。

試練段階


  • Q:「都市の中枢」「戦略道路」「前線戦場」各エリア、何ギルドまで参加可能なの?
  • A:「都市の中枢」「戦略道路」は各々12ギルドまで。「前線戦場」は1000ギルドまで参加可能です。

瞬間作戦の参加サーバは多い。例えば 2023/01月度は、最小13サーバ、最大29サーバであった。
したがって、各サーバ最強のギルドといえども、前線戦場での戦いになってしまうリスクはある。

作戦段階・やること


ギルドによってやることは異なるが、基本的には以下の通り。

  • やるべきこと
    • 毎回どこか5回攻撃する。基本的にはどこでもよい。
    • 攻撃する場所について、以下の考え方に従うと、勝利ポイントが美味しい。
      • 見張り台が1個破壊されている場合、つながる「砦」を攻撃可能である。おいしい。
      • 砦が1個破壊されている場合、「指揮本部」を攻撃可能である。とってもおいしい。

  • やるとなお良いこと(リアル優先とし、無理はしないこと)
    • 昼2回、夜5回、の合計7回攻撃する。(後述の自動回復を参照)
    • 戦力が足りるならば守衛、戦力が足りないと思ったときは壁を狙う。
    • ギルド会長あるいは代行者の指示に従い、攻撃のタイミングを調整すること。

  • やらなくてよいこと
    • 石を割って、追加で5回(合計12回)攻撃すること。石を割るほど報酬はおいしくない。
    • 勝利を目指すこと。取得ポイントで順位が決まるゲームのため、戦役各々の勝敗は総合成績と無関係である。

作戦任務(戦役任務)報酬


報酬の達成条件は以下。内容はゲーム内参照。

  • 進む方向:作戦(攻撃)を実行する。毎回とりたい。
    • 進む方向・一:作戦5回。第1戦役で取りたい。
    • 進む方向・二:作戦10回。第2戦役で取りたい。
    • 進む方向・三:作戦15回。第3戦役で取りたい。
    • 進む方向・四:作戦20回。第4戦役で取りたい。
    • 進む方向・五:作戦25回。第5戦役で取りたい。
  • 勝利の礎:勝利ポイントを獲得する。できるだけ取りたいが無理はしないこと(ギルド方針・リアル予定によっては取れないことを心得る)。
    • 勝利の礎・一:200pt。第2戦役で取りたい。
    • 勝利の礎・二:500pt。第5戦役で取りたい。
    • 勝利の礎・三:700pt。相手の見張り台守衛に勝てるのであれば、第5戦役で取りたい。勝てないのであれば狙わないこと。
    • 勝利の礎・四:900pt。狙わないこと。
    • 勝利の礎・五:1200pt。狙わないこと。
  • その他:最高勝利ptの表彰を受ける。狙うのは趣味だが、どうせなら3回狙いたいので、誰が狙うかギルド内で調整すること。調整しないのであれば、ギルド抽選券は期待しないこと。
    • 勝利の希望:最高勝利ptを1回。
    • 輝く新星:最高勝利ptを2回。
    • 勝利の象徴:最高勝利ptを3回。ギルド抽選券「戦役最優秀」を配布できる。

(参考)作戦段階・詳細


メンバー1名あたりの攻撃可能回数


  • 作戦開始時:5
  • 自動回復:0~2(4時間に1回回復する。初回攻撃のタイミング次第で回復回数が変わる)
  • 異極石の使用:0~5(1回あたり50個、最大250個まで使用可能)

自陣および敵陣の構成


  • 指揮本部
    • HP200の守衛1名。攻城側1回勝利ごとに、HP20のダメージを受ける。
    • HP4800の建物。攻城側1回攻撃ごとに、HP60のダメージを受ける。
  • 砦:以下の構成が3セットある。
    • HP140の守衛1名。攻城側1回勝利ごとに、HP20のダメージを受ける。
    • HP1600の建物。攻城側1回攻撃ごとに、HP40のダメージを受ける。
  • 見張り台:以下の構成が、砦1つあたり2セット(合計6セット)ある。
    • HP60の守衛2名(合計HP120)。攻城側1回勝利ごとに、HP20のダメージを受ける。
    • HP400の建物。攻城側1回攻撃ごとに、HP20のダメージを受ける。

守衛に対して攻城側が敗北した場合のダメージは確認中。

(参考)最適戦術の理論値


ここでは、必ず守衛に勝利できるものとして、理論値を算出する。

人数が多い場合(1)指揮本部・砦・見張り台の全てを破壊する場合


(4800/60)+(200/20)+((1600/40)+(140/20))*3+((400/20)+(60/20)*2)*6
と計算して、387回の攻撃が必要。1人7回として、56人のギルドメンバーが攻撃することで実現可能。
ギルドメンバー数の最大値は48人なので不可能かと思われるが、異極石を用いるか、あるいは2ギルド共同で1ギルドに攻撃を仕掛けた場合に達成可能である。

この場合、
(4800+90*(200/20))+(1600+60*(140/20))*3+(400+30*(60/20)*2)*6 
として、15240ポイントを得られる。

攻撃回数あたりのポイント効率は、
15240/387
として、39.37となる。

人数が多い場合(2)指揮本部・砦の全て・見張り台の3つを破壊する場合


(4800/60)+(200/20)+((1600/40)+(140/20))*3+((400/20)+2*(60/20))*3
と計算して、309回の攻撃が必要。1人7回として、45人のギルドメンバーが攻撃することで実現可能。

この場合、
(4800+90*(200/20))+(1600+60*(140/20))*3+(400+30*(60/20)*2)*3 
として、13500ポイントを得られる。

攻撃回数あたりのポイント効率は、
13500/309
として、43.68となる。

人数が多い場合(3)指揮本部・砦の1つ・見張り台の1つを破壊する場合


基本的に、このシナリオを目指すと、ギルドとして最高効率のポイントを得ることができる。

(4800/60)+(200/20)+((1600/40)+(140/20))+((400/20)+2*(60/20))
と計算して、163回の攻撃が必要。1人7回として、24人のギルドメンバーが攻撃することで実現可能。

この場合、
(4800+90*(200/20))+(1600+60*(140/20))+(400+30*(60/20)*2) 
として、8300ポイントを得られる。

攻撃回数あたりのポイント効率は、
8300/163
として、50.92となる。

人数が少ない場合(1)砦の1つ・見張り台の1つを破壊する場合


((1600/40)+(140/20))+((400/20)+2*(60/20))
と計算して、73回の攻撃が必要。1人7回として、11人のギルドメンバーが攻撃することで実現可能。

この場合、
(1600+60*(140/20))+(400+30*(60/20)*2) 
として、2600ポイントを得られる。

攻撃回数あたりのポイント効率は、
2600/73
として、35.61となる。

人数が少ない場合(2)見張り台の1つを破壊する場合


((400/20)+2*(60/20))
と計算して、26回の攻撃が必要。1人7回として、4人のギルドメンバーが攻撃することで実現可能。

この場合、
(400+30*(60/20)*2) 
として、580ポイントを得られる。

攻撃回数あたりのポイント効率は、
580/26
として、22.30となる。

人数が少ない場合(3)見張り台の守衛のみを攻撃する場合、(2)との比較


攻撃回数を26回として、全て守衛を攻撃する。守衛は5人(見張り台2.5個分)必要。
この場合、
30*26 
として、780ポイントを得られる。

攻撃回数あたりのポイント効率は、計算するまでもなく30である。
つまり、この方式は(1)と比較して効率が低いが、(2)と比較して効率が高い。
言い換えれば、 見張り台の建物を攻撃するメンバーはポイント損であるため、瞬間作戦の指揮系統が乱れやすい理由になっている。

人数が多い場合(4)指揮本部・砦2つ・見張り台2つを破壊する場合


(4800/60)+(200/20)+((1600/40)+(140/20))*2+((400/20)+2*(60/20))*2
と計算して、236回の攻撃が必要。1人7回として、34人のギルドメンバーが攻撃することで実現可能。

この場合、
(4800+90*(200/20))+(1600+60*(140/20))*2+(400+30*(60/20)*2)*2 
として、10900ポイントを得られる。

攻撃回数あたりのポイント効率は、
10900/236
として、46.18となる。

人数が多い場合(5)指揮本部・砦1つ・見張り台1つを破壊し、見張り台の守衛を全て攻撃する場合


人数が少ない場合(3)のシナリオに落ちながらも、人数が多い場合(3)の目標を達成した場合。

(4800/60)+(200/20)+((1600/40)+(140/20))+((400/20)+2*(60/20)*12)
と計算して、229回の攻撃が必要。1人7回として、33人のギルドメンバーが攻撃することで実現可能。

この場合、
(4800+90*(200/20))+(1600+60*(140/20))+(400+30*(60/20)*12) 
として、9200ポイントを得られる。

攻撃回数あたりのポイント効率は、
9200/229
として、40.17となる。

同程度の人数のシナリオである、人数が多い場合(4)と比較して、ポイント効率が明らかに悪い。
つまり、瞬間作戦を勝利するには、ポイント効率の悪い見張り台建物を誰かが攻撃せねばならないことから、戦力の傾斜あるいは、ギルド会長の采配が求められることになる。

(参考)リード文


ここは四大勢力の境界にある辺境都市ファラフ。ここは第一次北征時、ナズカ連盟が軍隊を輸送するための軍事用砦であった。第一次北征が失敗した後、一時的に連合政会に占領され、第二次北征中は一時的にオーグスト教国に占領された場所である。
ホルスがナズカ連盟の首長に就任すると、四大勢力の間で協定が結ばれ、各々ファラフから武装部隊を撤退させた。以来、ファラフは難民と犯罪者が集う場所になっていった。
そんなファラフで突如戦争が起き、大量の拠点がものすごい早さで都市内に出来上がっていた。四大勢力はこのエリアに対して高い関心を持ち続けている。なぜなら、この局部戦争は全面戦争を引き起こす可能性があるからだ。
トレリックが調査に向かうと、案の定ラスプタの影と呼ばれるスパイを発見した。ラスプタは都市内の武装メンバーに武器や装備を大量に提供し、情勢を一気に悪化させた。
戦争の拡大を防止し、一刻も早く戦争を収束させるために、トレリックは一部の拠点に協力することにした……

Q&A


  • Q:チャットで挨拶した方と、対戦演習できるんですが・・・。
  • A:はい、できます。アクティブ人数の多いギルドにおいては、作戦本部配置者は、できるだけチャットしないようにしましょう。
  • Q:まさかとは思いますが、「霧境の夢魔」や「ひび割れた星空」コンテンツのランキングから、対戦演習できませんか!????
  • A:はい、できます。「霧境の夢魔」「ひび割れた星空」コンテンツを進めるなとも言えません、ヤバいですね。
  • Q:一体一対一の3ギルド対戦のはずが、1ギルド見つからず2ギルドしかいない??
  • A:前線戦場においてはそういう報告もあります、残り1ギルドのところは「軍団とマッチングできませんでした」となっているはずです。対戦するサーバー数を調整しても、3の倍数にならないことは起こり得るでしょう。
最終更新:2023年06月10日 19:07