森林の迷鏡は、 2024/04/26 に最初の開催が予告されたコンテンツである。
ゲーム内予告においては、以下のとおりとして発表されている。
- 大型隔週イベント
- 1回目のシーズン期間は 2024/05/01 00:00 - 2024/05/14 22:00, 結果発表は 2024/05/17 23:59 まで
- 対象は、権限レベル 55 に達した覚醒者
なお、隔週という言葉を素直に取れば、2回目のシーズン期間は 2024/05/15 00:00 - 2024/05/28 22:00 または 2024/05/18 00:00 - 2024/05/31 22:00 となるが、 実際は 2024/06/08 00:00 - 2024/06/21 23:59 であった。
単に「2週間で開催されるイベント」の意味で考えるのが妥当だと思われる。
参考サイト
攻略情報概略
コンテンツの性質
クロスサーバ内での、ギルド間競争(対戦)コンテンツ。クロスサーバは15サーバを原則としている。
ただし、最初から機械的に15サーバというわけではなく、多少の調整は入っていることが確認されている。
攻略目標の考え方
任務をこなして進みながら、森林探索補給、迷鏡の破片、および、異極石をできるだけ多く取得することが目的となる。
- 任務詳細は以下のとおり。
- 初期探索
[任務詳細]5つの部屋を探索する
[迷境任務]迷鏡のエコーx1000、森林探索補給x5、貢献Ptx50000
「部屋」とは戦略地図上のマス目のことであり、「マス」と呼ばれる移動マップ上のマス目とは異なる。
- 森の冒険
[任務詳細]任意のショップで3回購入する
[迷境任務]迷鏡のエコーx1000、森林探索補給x5、貢献Ptx50000
- 森の果て
[任務詳細]ナルキッソスの鏡を取得する
[迷境任務]迷鏡のエコーx1000、森林探索補給x5、貢献Ptx50000
- 鏡の中の人
[任務詳細]分身に5回挑戦する。
[迷境任務]迷鏡のエコーx1000、森林探索補給x5、貢献Ptx50000
期間開始~ナルキッソスの鏡取得まで(ミッションおよびクリアランキング)
戦略地図を見ながら、ナルキッソスの鏡を最速で取得するパート。
戦略地図の歩き方
ナルキッソスの鏡を取得するまでの、歩き方のルールは以下のとおり。
- 1日あたり40歩移動できる。
- 地図1マスが 9歩x9歩 のマップで構成されている。障害物の状況にもよるが、行動力9~11程度を使用して1マスをクリアする。
- 第1シーズンについて、ゴールまでの地図のマス数、および、クリア日数概略は、難しい側から数えて以下のとおり。このとき、最初と最後のマスは0.5マスと数えること。
- 超難ルート:33マス。8日分の行程でナルキッソスの鏡を取得可能。
強力な★7進化体を揃えた方に限られるルートであるが、ギルドバフを取得する都合上、3名は超難ルートをクリアしていきたい。
- 挑戦ルート:41マス。10日分の行程でナルキッソスの鏡を取得可能。
横並びで弱い前半を挑戦ルート、バフが揃った後半を超難ルートと分けて、9日分の行程で目指す手もある。
- おすすめルート:49マス。12日分の行程でナルキッソスの鏡を取得可能。
日程感
超難ルートに挑む覚醒者の動き方は、大凡以下のとおりとなる。
- 最初の7日は時間の拘束こそゆるいが敵は強い。戦闘バフの3択を過たず、戦闘力の効率を最大限にして進むことが望ましい。
- 最後の1日は、0:00開始の早押しとなる。これまでのバフを活かして戦闘にすぐ勝てる状態を作っておき、1分~数分程度でナルキッソスの鏡をいち早く取得する、覚醒者同士の競争となる。
- 注意点として、その後の挑戦ランキング・ギルドランキングを見据えた編成調整は避けたほうが無難。単純に、競争相手となる他の覚醒者にクリアランキングを持っていかれ、編成調整の時間が無駄になるだけである。
挑戦ルートに挑む覚醒者は、上記の2日遅れとなる。ただし、ギルド内に超難ルートをクリアできる覚醒者がいる場合、ギルドバフを揃えてもらうことで、後半を超難ルートに変更し、影響を1日遅れに抑えることが可能。見極めができると早い。
おすすめルートをクリアしていく覚醒者は、12日分の行程を必要とする。行程は全体で14日あるが余裕は少なく、毎日しっかり進めること、コースを外れる無駄を最小限に抑えることが重要。
ナルキッソスの鏡取得~期間終了まで(挑戦ランキングおよびギルドランキング)
この期間は、
行動力を使ってマップを歩き回りながら、自身の小隊を強化し、ナルキッソスの鏡(に最初に触れた覚醒者の小隊)に対して最大ダメージを出すように動く、というのが基本的な動き方になる。
- 迷鏡のエコーを用いた★7進化体の購入
- マップの四方に「守衛者」と呼ばれる教国兵が見えている。これを倒した際の報酬として、進化体を得ることができる。
- 行動力を使ってパネルを開けていると、隠れた小隊が出てくることがある。扱いは同様。
- マップで倒した敵NPC小隊から得た進化体は、小隊に入らない限りは不要(自分が★7持ち、ギルドメンバーから★7を借りられる、など)。
不要な進化体は、回収して迷鏡のエコーに変換、不足した★7進化体の入手に充てるとよい。
- 戦闘バフの入手
- 行動力を使ってパネルを開けると、ランダムで入手できることがある。
- ギルドバフの入手
- 特定の守衛者は、名前の横にバフアイコンを持っている。この守衛者を倒すと、「ギルドバフ」と呼ばれる、戦闘バフとは別枠のバフを入手できる。守衛者は、超難ルートの出入り口にいる。
- 各々のバフについて、ギルドあたり3名(3層)までバフを追加可能。超難ルート選択者がギルドに3名いれば問題ないが、そうでない場合はルートクリア後のバフ回収が必要になる。
ルート進捗中だと敵は非常に強く感じるが、ルートクリア後は戦闘バフにより自分が圧倒的に強くなっており、ギルドバフの後日回収は容易。
- 前半の超難ルートは、このバフのためだけに戻って回収する価値が高い。一方で、後半の行動範囲に前半の超難ルートはほぼ含まれず、見落としがちである。行動力がもったいないとする意見も出うるので、ギルド内での確認・調整を推奨する。
コンテンツ報酬
迷鏡ショップ(冒険ショップ)
迷鏡の破片を消費して購入するアイテム類。
- 購入優先度・高(ほぼ課金アイテムに近く、可能な限り全部欲しい。※印付きは、迷鏡の破片5000個を集めてから開放されるもので、特に欲しい。)
- ※超源質 5個(各、迷鏡の破片150個を必要とする)
- ※ガチャチケット 5個(各、迷鏡の破片150個を必要とする)
- ※生体金属 5個(各、迷鏡の破片150個を必要とする)
- ※鑑定申請書 5個(各、迷鏡の破片150個を必要とする)
- ※共鳴カードパック 5個(各、迷鏡の破片150個を必要とする)
- 一級通用情報 15個(各、迷鏡の破片150個を必要とする)
- SSR共鳴カードボックス 2個(各、迷鏡の破片3000個を必要とする)
- SR共鳴カードボックス 10個(各、迷鏡の破片500個を必要とする)
- R共鳴カードボックス 15個(各、迷鏡の破片200個を必要とする)
- 購入優先度・中(入手経路は多いものの、常に不足が見込まれるアイテム。どれを選ぶかは、状況に合わせて慎重に選ぶ。)
- 超級バッジ融合物選択箱 2個(各、迷鏡の破片7500個を必要とする)
- ミニ洗練装置10個セット 300セット(各、迷鏡の破片100個を必要とする)
- 古物硅結晶 100個(各、迷鏡の破片100個を必要とする)
- 購入優先度・低(入手経路が多く、さらに早いタイミングで不足の解消が見込まれるアイテム。交換は基本的に非推奨、余った破片を消費する用途と考える)
- 融合物改造契約書5個 10セット(各、迷鏡の破片25個を必要とする)
- 上級改造契約書10個 40セット(各、迷鏡の破片100個を必要とする)
- 貢献Pt1000点 セット数制限なし(各、迷鏡の破片10個を必要とする)
迷鏡任務
攻略目標の考え方に前述した任務をクリアして得られる報酬。
ミニゲーム「迷鏡の冒険」
以下の3つのミニゲームにより、迷鏡の破片、異極石、その他報酬を取得することができる。
迷鏡と奇妙な木
木にぶら下がっている各種報酬から1個を取得する。「スタート」ボタンを押してから、ルーレットが止まるまで待つ。
迷鏡の宝物
12個の宝箱を適宜選び、クリスタル・鉱石・石のいずれかを3つ揃えて報酬を取得する。
- 途中まで宝物を取得したところで、画面から戻る・タスキルでアプリを終了させるなどした場合、最初からやり直しとなる。
迷鏡と流れ星
画面右上から左下に、流れ星のように降ってくる各種報酬を、クリックまたはタップして入手する。最後の異極石は大きな流れ星であり、複数回のクリック・タップ操作を必要とする。
- 他コンテンツもそうだが、タイトルから「今すぐ始めよう」をクリックせず、右上の✕をクリックすることで、ミニゲームの実行を保留することが可能。本コンテンツはマウスクリックよりも画面タップ操作のほうが圧倒的に容易であるため、PCエミュレータ等でプレイしている場合は実行を保留し、後から携帯電話・タブレット等で再実行したほうが報酬を多く入手できる。
探検ランキング
クリアランキング(タイム)
初期から開示されているランキング。ナルキッソスの鏡に触れた時間の早い順になる。以下に記載するとおり、報酬が豪華なので、0:00直後の競り合いになる(8日目の行程が最短時間でクリアされるため、「7日と1分」といった形でスコアが並ぶ)。睡眠不足に注意すること。
- 1位: 異極石4000個、迷鏡の破片10000個、SSR・SR共鳴カードボックス30個、ミニ洗練装置500個
- 2位: 異極石3750個、 迷鏡の破片9250個、SSR・SR共鳴カードボックス28個、ミニ洗練装置450個
- 3位: 異極石3500個、 迷鏡の破片8500個、SSR・SR共鳴カードボックス26個、ミニ洗練装置400個
- 4-5位: 異極石3200個、 迷鏡の破片7750個、SSR・SR共鳴カードボックス24個、ミニ洗練装置400個
- 6-20位: 異極石2900個、 迷鏡の破片7000個、SSR・SR共鳴カードボックス23個、ミニ洗練装置400個
- 21-50位: 異極石2700個、 迷鏡の破片6250個、SSR・SR共鳴カードボックス20個、ミニ洗練装置350個
- 51-100位: 異極石2400個、 迷鏡の破片5500個、SSR・SR共鳴カードボックス18個、ミニ洗練装置350個
- 101-200位: 異極石2150個、 迷鏡の破片4750個、SSR・SR共鳴カードボックス16個、ミニ洗練装置300個
- 201-500位: 異極石1900個、 迷鏡の破片4000個、SSR・SR共鳴カードボックス14個、ミニ洗練装置300個
- 501-1000位: 異極石1600個、 迷鏡の破片3250個、SSR・SR共鳴カードボックス12個、ミニ洗練装置250個
- 1001-2000位:異極石1350個、 迷鏡の破片2500個、SSR・SR共鳴カードボックス10個、ミニ洗練装置250個
なお、SSR・SR共鳴カードボックスとは、SSR共鳴カードボックスになる確率が10%、SR共鳴カードボックスになる確率が90%になる、橙色(黄色=SSR、紫色=SR)のアイテムである。
挑戦ランキング(個人スコア)
誰かがナルキッソスの鏡に触れたタイミングで有効になるランキング。クリアランキング1位の覚醒者の分身に攻撃し、最大ダメージを競う。
ナルキッソスの鏡取得~期間終了までの項に前述のとおり、小隊編成は毎日強化されるので、毎日強化を重ねることで高いスコアが狙える一方、全員が同じ動きをするためランキングは本コンテンツにかけた時間差に依存することになる。
本コンテンツにかけた時間よりも、限定SSR進化体の取得および★状況のほうが影響度は大きい。
ギルドランキング(ギルドスコア)
誰かがナルキッソスの鏡に触れたタイミングで有効になるランキング。クリアランキング1位の覚醒者の分身に攻撃し、ギルド全体での総ダメージを競う。
個人での攻撃回数・ダメージは挑戦ランキングのとおりのため、ランキングへの影響は、ギルドのアクティブプレイヤー人数によるところが大きい。
最終更新:2024年08月31日 06:54