マップについて
方位基準
敵の出現位置などを方位で伝える際の基準として、主に以下のものが挙げられる。
- ミッション開始時点のキャラの向き
- ミニマップの外枠に引かれた白線(⏻)
- マップのどこからでも視認が容易な構造物
攻略情報などで方角を使う際は、「北から増援がくる」といった漠然とした書き方を避けて、注釈等を使ってその場で方位基準をはっきり明示しよう。
落下・水没時のペナルティ
- マップ外の崖下や深い水場に落下すると、ダウン状態となった上で外周付近に復帰する。
- この時、最大アーマー値に対して一定割合のダメージをペナルティとして受ける。
+
|
ペナルティの難易度変化 |
EASY |
最大アーマーの10% |
NORMAL&HARD |
最大アーマーの25% |
HARDEST |
最大アーマーの30% |
INFERNO |
最大アーマーの50% |
ARMAGEDDON |
最大アーマーの75% |
- アーマーの残存量が表のダメージ量より低ければ、当然ダウン後に即気絶となる。
|
- サブのブラザーも状況によってはマップ外に落ちたり水没したりするが、特別ダメージを受けることはない。
- ただし、復帰完了までそのブラザーにはチェンジできないし、集合も受け付けない。
- ビークルは水没しないが、マップ外に落とすとロスト。操作キャラにペナルティが入る。
マップデータ
戦場となる各マップの特徴を記す。
ミッションによっては夜や夕方になっていることがある。
また終盤になると、建物のほとんどが倒壊または半壊し、薄く霧が立ち込める廃墟と化したものも登場する。
パリ
登場ミッション:M1,17,21,43,55
- 凱旋門が特徴的なパリをモチーフとしたマップ
- 最初のミッションで登場する狭いマップだが、凱旋門がある広場、見通しがいい通り、遮蔽物となる建築物といったEDFの地形の基本が濃縮されている。
中国
登場ミッション:M2,15,26,40,50
- 高層ビルが建つエリアと中華街エリアで大きく分割されているマップ。
- マップ外に万里の長城が見えることから、モデルは中国のどこか。
- 広さはパリと似たり寄ったりだが、かなり入り組んでいる中華街エリアが主戦場になりやすく戦い方は違ってくるだろう。
- 高層ビルエリアの外側には柵の無い水場があるため、攻撃によって吹き飛ばされる可能性があるなら近付かない方が良い。
ニューヨーク1
登場ミッション:チュートリアル,M10,19,37,DLC7
- 高層ビルが立ち並ぶ市街地。マップ外に自由の女神があるためマンハッタン地区がモチーフと思われる。
- 中央にある神殿風の建物のオリジナルはおそらくニューヨーク公共図書館。
- すぐ隣には広めの公園(ブライアント・パーク)がある。
- かなり広大なマップで、端から端まで移動するのも一苦労。
- だが、広いということはそれだけ逃げ場があるということ。
- また、他のマップと比べて道路が碁盤の目状にキッチリと整備されている。
- 引き撃ちや釣り戦法を生かして確実に戦っていこう。
ニューヨーク2
登場ミッション:M3,12,38,46,53,58,DLC6
- 住宅街・高層ビル街・海岸公園で構成されるマップ。やはりマップ外に自由の女神が見えるため、マンハッタン地区がモデル。
- 住宅街エリアには、中央の歩道が特徴的なブルックリン橋が掛かっている。
- 海辺の公園にある砦の元ネタはおそらくキャッスル・クリントン。
- ここでも広さを活かした引き撃ちや釣り戦法が有効。
- 三方を海に囲まれているため、引き撃ち中の水没にも気を付けたい。
- 低層建築の多い住宅街エリアは、主力級の進軍を食い止めにくく長居は難しい。
エジプト
登場ミッション:M4,11,30,33,48
- ピラミッドや崩れかけた建物が設置された砂漠マップ。
- 中心エリアにはスフィンクス以外の有用な遮蔽物がなく、主戦場にするのは少し厳しい。マップ自体もそこまで広くはない。
- また、ピラミッドの頂上まで普通に敵は追ってくるので頂上に逃げても油断しない。
- スフィンクスやピラミッドは破壊出来ないオブジェクト。
- 主力級の群れと対峙する場合がほとんどのため、高い機動力が要求される。
- 遺跡に足止めされたり射線を妨げられたりする事も多いため、上方向に動けるブラザー(飛行アビリティ or 高いジャンプ力)が必須。
農場
登場ミッション:M5,16,27,35,49
- 広大な麦畑が広がり、何ヵ所かに農業施設が配置されたマップ。
- 本編でも言われているが、遮蔽物がとにかく少なく蜘蛛を相手にするとかなり厳しい。
- 囲まれるリスクが高いので、周囲の状況をよく見て離脱するタイミングを逃さないように。
- 逆に言えば、スライディング等のアビリティで移動する分には快適。
団地
登場ミッション:M6,24,25,34,45,56,DLC3
- マンション等背が高く横に長い建物が多いマップ。
- 立体駐車場もあったりと遮蔽物には困らないが、退路の自由度もやや低いのがネック。
- 段差が多いにもかかわらず、ビークルが配置されいる頻度が高い。
- ビークルのジャンプ機能をフルに活用した戦い方を意識しよう。
港湾
登場ミッション:M7,14,29,39,57
- 砂浜エリアとコンテナや倉庫がある港エリアに分かれた長方形状のマップ。
- 基本的には港エリアが戦場になることが多く、立ち並ぶコンテナが敵の進軍を妨害することも。
- 爆発物を除くほぼ全ての攻撃がコンテナを素通りするため、オートエイムを活用すれば一方的な攻撃も可能。
ただし、黄色いクレーンは通常の建物扱いで銃弾が貫通しない。
- 砂浜エリアの海は途中まで浅瀬となっているが、沖に進むと普通に水没する。
- 停泊しているコンテナ船は丸々一つの建造物となっているため、準主力級&ボス級が登場するステージで足場にするのは危険。
寺
登場ミッション:M8,23,42,54
- 中心部が高台になっており、そこに寺が設置されているのが特徴。
- 寺自体も入り組んでいるが高さはそこまででもなく、巨大生物相手に遮蔽物として使うには少し厳しいか。
- 五重塔や石垣は破壊出来ないオブジェクト。
- 寺周辺の石垣の下は、敵の射線を切れる上に準主力級の移動を鈍らせることができる。
そのため引き撃ちや逃げ撃ちのルートとして適している。
渓谷
登場ミッション:M9,20,36,51
- 周りを崖に囲まれた川が舞台となるマップ。
- 壁に足場にもなる小さな植物が生えていたり、滝が流れていたりと自然豊かどころか、大きな虹も足場となるデジボクならではのステージ。
- 滝の裏側には広めの空洞及び洞窟があり、敵の種類によっては安全地帯として利用可能。
- 飛行能力を始めとする移動系アビリティが無いと、行動範囲が限られてしまう。
- 最低限のジャンプ力があれば、段差を伝ってある程度の高台までは登れる。
- ミッションで立ち寄る必要は無いが、谷をひたすら登ると灯台と観光用と思われる足場が設置されているエリアに入れる。
- 滝の一番上側にいるブラザーを回収するには、ジャンプだけでは不十分。
飛行兵科単独だと、壁に突き出た植物の上でゲージを回復させるなどの工夫が必要。
- このステージに限った話ではないが、大半のブラザーは水場で移動能力が低下する。
そのため、引き撃ちは陸の上で行うよう心掛けたい。
- 地面の裏側に敵が潜ってしまう現象が起こりやすい。
- 確実に防ぐ方法は今の所無い。
- 地形を貫通できる攻撃手段(竜巻系のアビリティorスペシャル・爆風の広い攻撃・オートエイム付きスナイパーの地面密着撃ち等々)を組み込んでおきたい。
- ミッションによって虹の橋の位置、個数が異なる。
ロンドン
登場ミッション:M13,22,28,32,41,47,DLC1
- 観覧車がある北エリアと時計塔がある南エリアを川が二分しているマップ。
- 日中は常に曇り空となっている。
- 川の部分以外は遮蔽物に困らず、侵略者相手に有利に戦うことができる。
- 北側にある駅の中に敵が入り込むことがある。
- 爆発物が無いと対処できないように見えるが、実際には北西側に入口があるのと、中央から東半分は屋根が無いため対処は容易。
- ミッション41では駅の内部からスタートするため参考に。開始位置後方の柵のある階段から安全地帯になる通路がある。1階出入口の柵は撃つかフェンサーのスラスターで壊せる。
- この通路周辺は天井があるのに空爆要請が通ったり、稀にガブリットの突進で大破したり、壊れても蟻は地面に降りずに空中を這い回るなど、かなり奇妙
というか雑な造りになっている(PC版M28で確認)。
- EDF2で散々破壊されたであろう時計塔は、国会議事堂部分と判定が一括化されており、下部分に攻撃を当てると一気にぶっ壊れる。
- ガンシップとレッドカラーが観覧車に引っかかりやすい。
サバンナ
登場ミッション:M18,31,44,52
- 地上はアカシアに似た低木が点在する広大な緑の平原。所々には岩山が突き出ている。
- 岩山は洞窟の入り口となっているものがあり、ミッション44は内部を探索する地下任務になっている。
- 洞窟が解放されているミッションはここと18だけ。ミッション18でも奥までは侵入できない。
合流エリア
登場ミッション:M59,60
- 巨大なクレーターのように、中心部は平地で周囲は坂状の岩山で囲まれたマップ。
- 本編最終ミッションとその一つ前で戦場となるマップで、遮蔽物はほぼ皆無とコマンダーの腕が問われる。
- 外周付近には何箇所か窪地があり、射線を防ぐのにも使える。
- 外周を囲む崖は中型、大型の敵の進行を著しく阻むため、特にM59では崖上への移動が鍵になる。
市街地
登場ミッション:DLC2,4,8,11
- 池のある公園とビル街で構成される、DLCミッション限定の広大なマップ。
- EDF2に登場した同名マップを意識した作りになっている。
八幌
登場ミッション:DLC5,9,10
- 広い公園とビル街で構成された、これまたDLC限定のマップ。
- EDF5に登場する「八幌」マップと同じ建造物や土地利用が見られる。
- 八幌の元ネタはお察しの通り札幌。
- DLCミッション5では、右手に札幌駅のような建造物が見える。
- マップの最外縁部に広めの道路が走っているため、外周引き撃ちを快適に行える。
最終更新:2025年03月28日 01:45