新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
デジボク地球防衛軍 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
デジボク地球防衛軍 @ wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
デジボク地球防衛軍 @ wiki
メニュー
トップページ
よくある質問
画像掲載について
コミュニティ
雑談・質問板
情報収集板
編集相談板
ミッション
ミッション攻略
/
マップ
No.01~10
No.11~20
No.21~30
No.31~40
No.41~50
No.51~60
DLCパック
データベース
+
ブラザー
ブラザー一覧
+
シリーズ
シリーズ
EDF1,2
陸戦兵(EDF1)
陸戦兵(EDF2)
ペイルウイング(EDF2)
エアレイド(EDF2PV)
EDF3
陸戦兵(EDF3)
陸戦兵(EDF3P)バックパック装備
ペイルウイング(EDF3P)
EDF4
レンジャー(EDF4)
ウイングダイバー(EDF4)
エアレイダー(EDF4)
フェンサー(EDF4)
EDF5
レンジャー(EDF5)
ウイングダイバー(EDF5)
エアレイダー(EDF5)
フェンサー(EDF5)
EDF:IA
トルーパー(EDF:IA)
タクティカル(EDF:IA)
バトル(EDF:IA)
ジェット(EDF:IA)
EDF:IR
トルーパー(EDF:IR)
ジェットリフター(EDF:IR)
ヘビーストライカー(EDF:IR)
プロールライダー(EDF:IR)
+
ご当地
ご当地
ア
アルペンブラザー
インカブラザー
ヴァイキングブラザー
エルドラドブラザー
オーロラシスター
カ
ガウチョシスター
カウボーイブラザー
ゲーエスゲーブラザー
コアラブラザー
サ
サファリシスター
サンバシスター
スパルタブラザー
スペースブラザー
タ
タコスブラザー
タピオカシスター
チューリップシスター
テンシンシスター
ドラゴンシスター
ナ
ナイトブラザー
ニンジャブラザー
ハ
パイレーツブラザー
ハカブラザー
バズシスター
バロンブラザー
ハンターブラザー
パンダブラザー
ファラオシスター
プリンスブラザー
ベアブラザー
ベファーナシスター
ボイジャーブラザー
ボクサーブラザー
マ
マタドールブラザー
メイドシスター
ヤ
ヨガブラザー
ヨーデルシスター
ラ
ロイヤルブラザー
レゴンシスター
ワ
ワイルドブラザー
+
特典
特典
双葉理保
双葉理保(水着)
双葉理保(夏服)
双葉理保(サンタ)
陸戦兵(EDF3)ストーム1仕様
+
DLC
DLC
メカユーキ隊員
雪
魅杏
アイリ
コロニスト
コスモノーツ
彩
咲
レンジャー(EDF4)オメガ隊仕様
レンジャー(EDF5)軍曹仕様
ウイングダイバー(EDF5)SG隊仕様
フェンサー(EDF5)GR隊仕様
プロールライダ-(EDF:IR)KR仕様
+
武器
武器
アサルトライフル
アサルトライフルⅡ種
ショットガン
コンバットウェポン
スナイパー
ロケットランチャー
火砲
ミサイル
格闘
特殊
+
アクセサリー
アクセサリー
攻撃
回復
移動
耐久
+
エネミー
エネミー
主力級/地上戦力
主力級/飛行戦力
準主力級
拠点級
ボス級
ビークル
ブラザー性能逆引き
アクセサリー効果逆引き
検証
SPポイントの仕様
その他
エンブレム
トロフィー
稼ぎ
アップデート
EDF用語集
パロディ・元ネタ集
sandbox
武器/テンプレート
ブラザー/テンプレート
ミッション攻略/テンプレート
関連サイト
デジボク地球防衛軍公式
地球防衛軍ポータルサイト
EDF:IRON RAIN@Wiki
地球防衛軍5@wiki
デジボク地球防衛軍2@wiki
更新履歴
取得中です。
新着ページ
取得中です。
ここを編集
エネミー
>
準主力級
概要
シディロス
ヘクトル
ダロガ
デストロイ・マンティス
シディロス変異種
シールドベアラー
レッドカラー
エース・ファイター
概要
主力級と比べ体力や攻撃力等多くの要素に優れている。
数こそ主力級に劣るが、それを差し引いても厄介な敵が多い。
今作ではある程度強力な攻撃を当てるとノックバックして硬直するようになった。
低難易度ではアサルトライフルでもよろけを取りやすく、弾倉火力が足りていればそのままハメ殺す事もできる。
地上型のものはダメージ部位が多数設定されている。
マルチロック型の武器やアビリティで数発分のダメージを与えられる。
ダメージが入りやすい部位(弱点)も設定されている。
シディロス
出身作品:EDF:IR
●概要
アグレッサーの巨大生物の一種。IRのパッケージにも描かれている。
頭上から隕石の様に落下してくる。その姿からニンジンと呼ばれる事も。
ニンジンの状態は待機モーションとなっているが、攻撃を加えるか接近すると変形して襲い掛かってくる。
IRと異なり、変形前の状態ではダメージを受け付けないことに注意。
●攻撃手段
爆弾岩
両腕を交互に振りかぶり、直線的に飛ぶ接触爆発式の岩を2連続で複数弾撃ち出す。
弾速の速さ、そして爆発範囲も相まって危険度が高い。
叩き付け
大きく跳躍してのボディプレス。
かなり接近しないと使用してこないが、食らうとそれなりに痛い。
ブレス
腕を左右に振りかぶった後に、単発の爆弾岩を吐き出す。
障害物に阻まれることが多いため、他の攻撃より脅威度は低い。
●行動パターン
プレイヤーに接近する。ただし機動力はそこまでではない。
前方の建物を踏み付けで破壊しながら移動する。
●対処方法
本作ではミッション1から出現することもあってHPはやや低めだが、攻撃はなかなか苛烈。
主力級よりやや高い身長で爆弾岩を撃ち出してくるため主力級と同時攻撃を受けると危険。
爆弾岩の射程外からの遠距離攻撃か、逆に接近してコンバットウェポンなどの高火力攻撃で一気に仕留めるのがおすすめ。
ヘクトル
出身作品:EDF3~4.1
●概要
フォーリナーの主力二足歩行兵器。
装備した武器によって3パターンの攻撃方法がある。武器の性質で得意な距離も変わる。
今作では腕を内向きに曲げる事が出来なくなった。そのため、飛行系ブラザーである程度の高さを維持して至近距離にいれば全ての攻撃を無効化できる。
ただし、銃身よりやや内側に射撃することは可能なため、中途半端な接近は却って危険。
また、弱点の頭部がある胴体上方も着地可能な安全地帯である。
●攻撃手段
粒子ガトリング砲
近距離から中距離にかけて大量の弾を撃ち出す。
一度食らうと被弾中の移動速度低下と合わせてゴリゴリ削られるケースも。
武器自体の長さがあるため、至近距離なら攻撃が当たらなくなる。
スパークランチャー
赤い弾を連続発射してくる。何かに着弾すると小規模な爆発を起こす。直撃すると吹き飛ばされる。
弾速自体は大したことはないが、集弾性が悪く弾にばらつきがあるので予期せぬ被弾に注意。
武器がコンパクトなので至近距離でも地面にいるのは危険。
プラズマキャノン
ゆっくりと放物線を描くプラズマ弾を撃ち出す。上記2種と比べて遠距離から撃ってくる。
プラズマ弾は着弾すると大きな爆発を起こし、危険度はより高い。
今作では発射モーションがわかり辛くなり、より脅威度が増した。
弱めながらも追尾性能を持つため、離れた位置から発射されても油断できない。
●行動パターン
プレイヤーにゆっくりと接近して距離を詰めてくるか、あるいは定点からの砲撃に徹する個体で分かれている。
ミッションによって異なるため動きを見極めて対処。
道路を伝って移動はせず、途上の建物を接触によって破壊していく。
●対処方法
近中距離で地上にいたり、フワフワと飛んでいると格好の的になる。その攻撃密度は準主力級の中でも最高クラス。
ただ攻撃は一定間隔で行われるので、攻撃してこないタイミングで遠距離からの狙撃で処理するのがセオリー。
狙撃する場合、弱点は頭部であるが収容されて狙えないことも多いため、腰部分を狙うのも良い。
どの装備でも砲身が長く、懐にまで飛び込んでしまえば無力となる。飛行ブラザーや優れた移動アビリティ持ちは狙おう。
ダロガ
出身作品:EDF1~2、EDF2P、EDF2V2
●概要
インベーダーの多脚型歩行兵器。ゆっくり近づいてくる。
ヘクトルとの違いはこれ単体で全距離に対応した武装を持つ点。そのためどの距離でも油断ができない。
このため、弱点がある円盤部分上部への接近はリスクを伴う。
●攻撃手段
上部大型ミサイル
遠距離で使用。追尾性能と広めの爆発範囲を持ったミサイルを発射する。
性能的には空気そのものだが、直撃すると痛い。
上部レーザービーム
中距離~遠距離で使用。当たるとダウンするレーザービームを撃ち出してくる。
目立ちにくい弾本体とそれなりに速い弾速も相まって不意を突かれる事が多い。
下部ビームバルカン
近距離で使用。高い火力を持つバルカンを連射する。
地上から近づく陸戦兵を容赦なく蜂の巣にしてくる。火力も高め。
●行動パターン
ヘクトルと同じくプレイヤーにゆっくりと接近して距離を詰めてくる。
●対処方法
遠距離にいる時のミサイルは、こちらで言うリヴァイアサンのように弾速が非常に遅い。
このため遠距離からの狙撃で処理すれば、ほとんど被弾することなく倒せる。しかも移動速度も遅い。
一箇所に留まり続けていると、視界外からミサイルを喰らってしまう。
寄られると面倒なので、空爆やスナイパー、FORKなどのミサイルで遠くから仕留めよう。
性質上、数体のダロガ同士がひとかたまりになっていることが多い。
よって範囲攻撃できるスペシャルも非常に有効。
デストロイ・マンティス
出身作品:EDF:IA
通称:カマキリ
●概要
ラヴェジャーの侵略兵器。見た目は金属製の蟷螂型ロボット。
ヘクトルやダロガと比べて明らかに移動速度が高く、接近すると鎌による直接攻撃を繰り出してくる。
耐久力自体はヘクトルやダロガ程ではないが、それでも硬い部類ではある。
撃破すると一定時間後に大爆発を起こす。これにもダメージ判定があるので倒したらすぐに離れる必要がある。
●攻撃手段
ソニックカッター
鎌を交差させて繰り出す衝撃波。
建物を破壊・貫通しながら飛んでくる上、横幅が広く回避が難しい。
鎌叩き付け
至近距離で使用。両腕の鎌を叩き付けてくる。
近づかれると厄介な攻撃その1。判定も大きく威力も高い。
鎌連続切り
近距離で使用。両腕の鎌を振り回しながら近づいてくる。
近づかれると厄介な攻撃その2。ブラザーによっては見てから左右方向に回避しても間に合わないケースもある。
衝撃波
体を小刻みに振動させて行う範囲攻撃。上記の攻撃と比べて射程は短め。
●行動パターン
プレイヤーに接近する行動を取り、ソニックカッターの有効射程まで届くとランダムで攻撃を繰り出してくる。
半回転を交えたジャンプによって、プレイヤーの背後に回り込もうとする。
移動だけで建造物を破壊可能。
●対処方法
近距離での攻撃頻度が高いが、中距離以遠では横にしか広くなく弾速も遅いソニックカッター以外の攻撃がない。
また空を飛んだり、上に範囲が広い攻撃もない。このため飛行系・フェンサー系・プロールライダーで高度を取るとよい。
これら縦移動可能なブラザーであれば、ソニックカッターはちょっと縦移動すれば当たらず、それ以外に恐れるものもないので楽勝。
敵を撃破した際の自爆攻撃にだけは気をつけよう。といっても上記ブラザーであれば自然と当たらない位置をキープできるが。
接近が速いため、爆発物では自爆の危険がある。またミサイルは到達が遅いため発射後に接近されやすい。
スナイパー、アサルトなどが適任か。仕留めてすぐ撤退できる飛行ブラザーなどはコンバットウエポンで溶かすのも有効。
いくつかのスペシャル技でトドメを刺すとバラバラに吹き飛び、自爆しない。
怪獣を転倒させる(自爆阻止できる)
ペイルウイング(EDF2)
、
陸戦兵(EDF3)ストーム1仕様
、
陸戦兵(EDF3P)バックパック装備
、
フェンサー(EDF5)
、
トルーパー(EDF:IA)
ドラゴンシスター
、
ナイトブラザー
、
双葉理保
、
ボイジャーブラザー
、
ボクサーブラザー
彩
(攻撃ボタン入力のフィニッシュのみ、コンボ中は不殺属性、通常コンボ終わりは怪獣転倒も不可)
怪獣をひるませる(自爆阻止できる)
レンジャー(EDF4)
、
エアレイダー(EDF4)
、
オーロラシスター
、
エルドラドブラザー
(弱ひるみ)
その他(自爆阻止できる)
陸戦兵(EDF1)
、
バトル(EDF:IA)
、
ジェットリフター(EDF:IR)
バズシスター
、
インカブラザー
、
プリンスブラザー
、
カウボーイブラザー
、
スペースブラザー
交代技(自爆阻止できない)
コアラブラザー
、
テンシンシスター
、
スパルタブラザー
、
サファリシスター
設置物(自爆阻止できない)
チューリップシスター
、
ロイヤルブラザー
、
パイレーツブラザー
、
雪
、
コスモノーツ
その他(自爆阻止できない)
メカユーキ隊員
、
エアレイド(EDF2PV)
、
陸戦兵(EDF3)
、
ペイルウイング(EDF3P)
、
ウイングダイバー(EDF4)
、
フェンサー(EDF4)
、
レンジャー(EDF5)
、
ウイングダイバー(EDF5)
、
エアレイダー(EDF5)
、
タクティカル(EDF:IA)
、
ジェット(EDF:IA)
パンダブラザー
、
ハンターブラザー
、
ファラオシスター
、
ゲーエスゲーブラザー
、
レゴンシスター
、
ベファーナシスター
ニンジャブラザー
、
バロンブラザー
、
マタドールブラザー
、
アルペンブラザー
、
魅杏
、
アイリ
、
レンジャー(EDF5)軍曹仕様
シディロス変異種
出身作品:EDF:IR
通称:青シディロス
●概要
青色の炎を纏うシディロスの強化版。
基本的には原種と変わらないが、攻撃方法が変更されている。
●攻撃手段
爆弾岩
両腕を交互に振りかぶり、直線的に飛ぶ接触爆発式の岩を2連続で複数撃ち出す。
弾速の速さ、そして爆発範囲も相まって危険度が高い。
バックステップ爆弾岩
後方に大きく跳躍しつつ爆弾岩を複数撃ち出す。
この攻撃の存在により安易な接近が難しくなっている。
●行動パターン
通常と同様。
ブレス攻撃がオミットされているため、攻撃射程はやや短い。
何の嫌がらせか、一部の個体は操作キャラの目前を狙って降下してくる。
●対処方法
バックステップが追加されているため接近しにくくなったが基本は同じで問題ない。
降下場所がプレイヤーの位置に依存する個体については、後ろ向きに退避し続ければ移動方向の反対側に落下するため、距離を取りやすい。
そこまで気が回らない場合は、降下直前にレーダーに映る大きめの赤点からとにかく離れよう。
シールドベアラー
出身作品:EDF4~5
通称:ベアラー、防御スクリーン
●概要
攻撃能力は無いが、巨大なシールドを展開して友軍を守る多脚兵器。
出身作品は大きく分けて2作品だが互いに外見が違っており、本作のシールドベアラーはEDF5の外見。
シールドはこちらからの攻撃を妨げる上に相手からの攻撃は素通しする。
そのため、シールド内にいる敵を倒すにはシールド内部に侵入しなければならない。
ほとんど移動しないが、時折シールドの大きさを広げたり狭めたりする。爆発物による予期せぬ事故には気を付けたい。
今作ではシールドが恐ろしく目立つため、内部の様子がわかり辛くなった。突入の際にはくれぐれも注意を。
●攻撃手段
従来は一切の攻撃手段が無かったが、今作では移動時のふみつけに僅かなダメージとふっとばし判定がある模様。
注意するほどではないが、歩いて足元から攻撃する場合や、格闘武器で殴りかかる時には覚えておこう。
●行動パターン
基本的に動かない。動くこともあるが、原作とは違って高速で逃走することはない。
シールドを広げた状態のまま、完全に動かないタイプも存在する。
シールド範囲を変える厳密な基準は不明。放置していても広げたり狭めたりする。
●対処方法
特に遠距離武器や空爆、ミサイルを使っている場合は優先して破壊したい。
移動に長けたブラザーでバリアに突入、その後は格闘やコンバットなどDPSに優れた武器を装備したブラザーで瞬殺するのがセオリー。
設置系アビリティも有効。シールド内部の他の準主力級や巣穴も叩けて一石二鳥。
アサルト等で対応する場合、ダメージが一番通るベアラー上部のアンテナ部分を狙うように心がけよう。
破壊した時にバラバラになりながら崩れ落ちるため、移動や視界の妨害にならないうちにすぐ離れるとよい。
一部の武装やSP(フューブラ等)であればシールドを貫通することが可能。
レッドカラー
出身作品:EDF3-4.1
通称:赤ドローン、精鋭
●概要
赤いガンシップ。すべての能力が向上しており、特に耐久力の上がり具合が著しい。
不規則かつ高速で動くため攻撃が非常に当てづらく、さらに堅い。そして攻撃力も高い難敵である。
出現するミッションでは是非とも対策装備が欲しい。遭遇して撃墜困難だと感じたら撤退しての再編成も視野。
難易度アルマゲドンでは「赤い悪魔」の名に相応しい難敵となる。
●攻撃手段
連射ビーム
今作では通常のガンシップに似たビームを連射してくる。
威力がかなり高い。アーマーの低い飛行ブラザーなどは、飛んで近づこうとしている時に食らうとひとたまりもない。
●行動パターン
かなりの高速で不規則に飛び回る。
ある程度飛び回ると鈍化して軌道変更したり、突然滞空してしばらくその場に留まる。
こちらの近くに滞空した場合、そのまま攻撃を仕掛けてくることも。
その機動性の高さから、高層ビル屋上やキャリアーの上に乗っていても追ってくる。
狙ってできることではないが、高い機動性が災いし、ステージ端から下方向に行き過ぎて落下(=撃破)扱いになることもある。
●対処方法
軌道変更時や、近場で滞空する時を待つのが得策。
滞空している時は攻撃を受けても敵のボディがブレはするが、さほど大きく暴れ回ったりはしない。
このため連射武器を叩き込んで一気にダメージを稼ぐことも可能。ゲキド(フューリアス系Lv3)のような連射+吹き飛ばし効果のある武器の場合、地面方向に沈め続けることも可能。
ライサンダーのような弾速が非常に速いスナイパーであれば、高速移動中を狙うことも可能。
ただしオートエイムでは偏差射撃ができず逆に命中しづらくなるので、アクセサリーなどに注意。
DLC武器になってしまうが、零式レーザーライフルであれば着弾中はしばらく移動阻害できるため、後述のリヴァイアサンなどを運用する場合に有用。
最も楽なのは、リヴァイアサンやFORKのような、単体に対して高い火力が出せるミサイルに任せること。
いかに敵の速度が速いとはいえ不意に停滞する時間も長いので、高誘導ミサイルならば止まったところへ追いつき、そして撃墜できる。
ただ、レッドカラーが自分たちの近くを通りがかった時にヒットすると自爆の危険性は非常に高い。
味方にそれら大型ミサイルを持ってもらって削らせるというのも有効な手だろう。レッドカラーの相手は面倒極まりないため有効な手段。
うかつにふわふわと飛行ブラザーやプロールライダーで中空を移動していると、レッドカラーの接射で事故が発生し得る。
また飛ばずとも、ビル屋上など狭い場所や開けた場所にじっとしていても同様。遮蔽物のある場所で戦おう。
ワイルドブラザーのデコイを建物に埋めると上空に留まって攻撃し続けるので格好の的になる。(PS4ではver 1.03まで限定)
エース・ファイター
出身作品:EDF1~2、EDF2P、EDF2V2
通称:精鋭、エース
●概要
ファイターの橙色バージョン。体力・火力・速度の全てが向上している。
●攻撃手段&行動パターン
ファイターと基本的に同じ。
●対処方法
静止する機会が多いため、瞬間的に大ダメージを与える手段を用意しておきたい。
同時に出現する通常ファイターの集中砲火が非常に痛いため、レッドカラーほど深追いするのはご法度。
ダメージを与えると一定高度落下して停止する性質があり、この時がチャンスとなる。
これを繰り返すと地面まで落ちてくる。
一定時間すると動き出すが、地面まで落としていた場合は急速に垂直上昇し、離脱してしまう。逃さず撃破したい。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「準主力級」をウィキ内検索
最終更新:2024年07月14日 10:32