SPポイントの仕様

スペシャルの発動に必要なSPポイントと、プレイ画面中に表示されるSPゲージの仕組みについて記す。
一部の項目については、こちらの検証で得たデータを反映させている。


各ブラザーのSPゲージ

  • 同じ数だけ同じ種類の敵を倒したりSPアイテムを拾ったりしても、ブラザーによってSPゲージの溜まりやすさはかなり違ってくる。
    • これは、敵やアイテムに設定されているSPポイントの量は一定の単位[pt]で表されるが、スペシャル発動に必要なSPポイントの量がブラザーによって異なるためである。
    • 各ブラザーの説明にある「スペシャル」項目値が小さいほど、このSPポイントの必要量が多くなる。
      数値が0のブラザーである陸戦兵(EDF3P)バックパック装備とヘビーストライカー(EDF:IR)については格段に高いポイントが要求される。
      例えば陸戦兵(EDF3P)バックパック装備αのゲージ総量は1296ptであるのに対し、プリンスブラザーγのゲージ総量は192ptしかない。
  • スペシャルを発動するための必要ポイント(ゲージの総量)は以下の式で求められる。
M : SPゲージ総量
n : 「スペシャル」項目値(0は個別計算)

M = 48 x (14 - n)
 
n = -13,  M = 1296    [[陸戦兵(EDF3P)バックパック装備]]αβ
n = -9,    M = 1104    [[陸戦兵(EDF3P)バックパック装備]]γ
n = -6,    M = 960     [[ヘビーストライカー(EDF:IR)]]αβ
n = -3,    M = 816     [[ヘビーストライカー(EDF:IR)]]γ
n = 1,     M = 624
n = 2,     M = 576
n = 3,     M = 528
n = 4,     M = 480
n = 5,     M = 432
n = 6,     M = 384
n = 7,     M = 336
n = 8,     M = 288
n = 9,     M = 240
n =10,    M = 192

SPゲージ増加の法則

上記のようにSPゲージはポイント制で管理されるが、ゲーム上では最大値に対する割合の%表示でのみ確認できる。

SPアイテム

  • アイテムを拾った操作キャラのみ小型の箱で100pt大型の箱で200ptタピオカシスターのスペシャルで出現するキャンディで150ptを獲得できる。
    • サブへの配分が無いため、回収する時はSPを与えたいキャラにチェンジする必要がある。
    • 例:陸戦兵(EDF3P)バックパック装備αがSPアイテム小を拾うと100/1296≒7.71%増加する。
      ゲーム上で小数点以下は切り捨てて表示されるため、アイテム取得時のゲージ増加量に1%の誤差が出ることがある。

エネミー撃破(直接撃破)

  • 敵を倒すとその種類に応じたポイントが、トドメを刺したキャラ*1に最も多く付与される。
    • 準主力級以上のトドメをNPCに持っていかれるとSPポイントを大幅に損してしまい攻略にも影響が出る。
  • 自己強化系以外のスペシャル技でトドメを刺した場合はポイントを獲得できない。
    • スペシャル技の動作中であっても、手持ちの武器でトドメを刺せればSPポイントを回収することは可能。
  • 同じエネミーであっても、倒した時に得られるポイントが一定とは限らない。
    • ミッションによってポイントが変わる場合がある。
      • 初期配置/地面&空中湧きの主力級&準主力級は、原則としてあるミッションを境に段階的に獲得SPポイントが下がっていく。
      • DLC追加ミッションに登場するエネミーは本編終盤の同エネミーより更に獲得SPポイントが低くなる傾向がある。
      • 同一ミッション内でもウェーブ数によって獲得SPポイントが異なるケースも存在する。
    • ダークレジオン化(黒いモヤモヤ付加)した敵からは、ミッションNo.に関係無く最終盤と同程度のポイントしか貰えない。
    • 拠点級から無限湧きする敵は、どのミッションでも獲得SPポイントが変わらない。
  • 殆どのミッションで群れの中に混じる大型の主力級(≠ボス級)からは、通常個体の約2.5倍のSPポイントを獲得できる。
  • 難易度による獲得ポイントの差は観測されてない。
  • 以下に、各エネミーから獲得できるSPポイントを示す。
    • 拠点級から出現する敵とDR化した敵は本編ストーリーとDLCストーリー内でそれぞれ数値が一定であるため、表の右側に別枠として記載した。
    • ボス級についてはDR化による規則的な変化が見られないので、区別をしていない。
+ 主力級のSPポイント
主力級 ミッションNo.(有限湧き) 無限湧き DR化 備考
エネミー 1~13 14~29 30~36 37 38~46 47~ DLC 本編 DLC 本編 DLC
ギサンダー 12 11 10 9 8 9
ガブリット 14 13 12 11 10 11 10
ギサンダー(緑) 5~6 5 4 4 M26は第一波が6ptで第二波以降が5pt
ギサンダー(金) 18 14 18 14 18 14
デカランチュラ 18 17 16 14 12 18
デカランチュラ(銀) 45 36 45 45 36
ドラゴンワーム 33 20 DR化個体が1節のみになると33pt
ツキサスピアン 17 16 14 18
ツキサスピアン(赤) 25 24 21 18 18 21 M60のみ25pt
ガンシップ 19 18 17 18 17 15 13 15 13 15
ファイター 9 9 5
インペリアルガード 14 8
インペリアルボマー 14 14 8
+ 大型主力級のSPポイント
大型主力級 ギサンダー ガブリット ギサンダー
(緑)
ギサンダー
(金)
デカランチュラ デカランチュラ
(銀)
ツキサスピアン ツキサスピアン
(赤)





No.
1 (30)
2 ?
3 (45)
4 ? ?
5 ?
6 ? ?
7 (30) (45)
9 (30)
11 (36)
14 (42)
15 (42)
16 28 34 42
17 (28) 42
18 (42)
19 28 42
20 28 34 42
21 (42) ?
22 (28)
23 (28) (34)
24 34
25 (28)
26 16~18
27 34 (64)
28 (28) (34)
29 (28) (34) (42)
30 (40)
32 (27)
36 (45) (40) (60)
37 ?
39 (32)
40 (27) (40)
43 (40)
44 ? 16 40
45 ? ?
47 ? 45
48 24 28 36 36 54
49 ? ? (14) (45)
50 (36) ?
51 (112)
52 36 (54)
53 (24) (45) (36) (54)
54 (45) (112)
DLC2 31 90
DLC5 ? ?
DLC9 ?
DLC10 (90) 47
注)括弧付き:周回によっては未登場
     ?:出現する可能性があるが未確認(見た事がある場合は情報収集板まで)
      †:ウェーブによって変化
+ 準主力級のSPポイント
準主力級 ミッションNo.(有限沸き) 無限湧き DR化
エネミー 1~9 10 11~13 14~29 30~36 37 38~46 47~ DLC 本編 DLC 本編 DLC
シディロス 84
シディロス変異種 108 86 45
ヘクトル 180 120 114 108 114 84 84 96
ダロガ 114 102 82 82 57 82 34
レッドカラー 118 105 118 105 105 105
エース・ファイター 120 72
デストロイ・マンティス 86 76 67 76 40
シールドベアラー 57 54 48 48
+ 拠点級のSPポイント
拠点級 ミッションNo. DR化
エネミー 1~10 11~30 31~40 41~60 DLC
巣穴 96 91 86 76 67
キャリアー 96 86 76 67 76
ハイヴ(蜂の巣) 600 480
インセクトヒル 480 240
四足 300
レーザー砲台 24
ガトリング砲台 48
+ ボス級のSPポイント
エネミー ミッションNo. 獲得SPポイント
クイーンギサンダー(女王蟻) 本編28/38/49/55 132
クイーンギサンダー変異種(金女王蟻) 本編49、DLC11 156
キング(大蜘蛛) 本編17/38/51/55 132
キング変異種(銀大蜘蛛) 本編51、DLC11 240
クイーン(女王蜂) 本編21/55 132
クイーン変異種(赤女王蜂) 本編52 180
ベイザル 本編5/59 600
本編42、DLC9 300
ベイザル変異種 本編50 600
DLC9 300
ソラス 本編29/58 600
DLC9 300
ソラス(幼生体) 本編46 60
キングソラス 本編46 960
エルギヌス 本編37/42/59 600
DLC9 300
成体エルギヌス 本編54 720
DLC9 360
ヴァラク DLC3/6(第一波) 600
DLC6(第二波)/9 300
DLC11 180
ドレッド・ノート DLC7 120
ダークレジオン 本編60(第一波) 480
本編60(第二波) 360
ダークレジオン(赤) DLC11 360

エネミー撃破(味方が撃破)

  • チームのブラザーが敵を倒して上記のSPポイントを獲得すると、チームメイトのブラザーに直接撃破時の10%が配分される。
    • 4人チームの場合、操作キャラが敵を倒せばサブの3人に、サブブラザーが敵を倒せば操作キャラと残りのサブ二人に配分される。
    • 端数は切り上げ。例えば12ptの敵を倒した場合は、12の10%である1.2を切り上げた2ptがサブキャラのSPゲージに加算される。
    • 直接撃破と同様、自チーム以外のNPCが倒した場合は操作・サブ共に配分なし。
    • サブであっても大型敵のトドメを持っていかれるとSPの配分に影響が出やすい。
      ワイルド・リヴァイアサンやバルカン砲プランを持たせたキャラは特に注意。
      逆にサブに置いていてもSPをハイペースで回したい場合、これらの武器を装備させておけばプレイヤーの見ていない所で戦果を上げてSPを稼いでくれる。
  • スペシャル技で敵を倒した場合でも、発動したブラザー以外のチームメイトにはSPポイントが配分される。
  • 気絶しているキャラにはポイントが配分されないので、攻略の要となるスペシャルを持つブラザーは何としてでも生存させよう。


アクセサリーの効果との関係

アクセサリー装備時に受ける一部の効果の大小は、上記の仕様の影響を受ける場合がある。

「敵を倒した時の獲得SPポイント」&「敵を倒した時にサブにも入るSPポイントが増加」

  • 敵を撃破した時の獲得SPポイントの計算値に端数(小数部分)が生じた場合、整数に切り上げて加算される。
    そのため、これらの効果を持つアクセサリーを装備して、一匹一匹の獲得SPポイントが少ない主力級の群れを倒すと、カタログスペック以上の効果を得ることができる。

「敵を倒した時にアーマーが回復」

  • 回復量は敵から得られるSPポイントに、アクセサリー毎に設定された倍率を掛け合わせることで求められる。
    この回復量の端数もやはり切り上げられる。
+ SPポイントに対する回復量の倍率
アクセサリー LV 倍率 表記 備考
グリズリー・ナックル全般 0.10
バット・ミトン全般 0.30
オルカ・ネックレス 1 0.25
赤色のオルカ・ネックレス 1 0.50 アーマー点滅時のみ
オルカ・ネックレス 2 0.60
緑色のオルカ・ネックレス 2 0.50
オルカ・ネックレス 3 0.85
赤色のオルカ・ネックレス 3 1.30 アーマー点滅時のみ
緑色のオルカ・ネックレス 3 0.75
オルカ・ネックレス 4 1.10
赤色のオルカ・ネックレス 4 1.90 特大 アーマー点滅時のみ
緑色のオルカ・ネックレス 4 0.95

「ダメージを受けた時にSPポイントを獲得」

  • ダメージの体力ゲージに対する割合で獲得できるSPポイントの量が決まる。
    具体的には、次の計算で求まる。
  1. 1回の攻撃で受けたダメージの、体力最大値(アクセサリーによる効果分の倍率を掛けて端数を切り捨てる)に対する割合[%]を求める。
  2. アクセサリー固有の倍率を掛ける。
  3. 小数第四位以下を切り捨てる。
  4. 小数第三位までに端数が残っている場合は一つ大きい整数に切り上げる
  • 体力を極端に上げたブラザーにこの効果を持つアクセサリーを装備させ、主力級の群れの中に突っ込むと、比較的少ない被害でも多数のポイントを回収できる。
  • 体力が数十万単位・難易度が低くてダメージが一発100も行かない・アクセサリーの効果が弱いといった条件が重なると、3の時点で計算値が0となってしまう。この場合は流石にポイントが貯まらない。
  • 気絶した際に受けたダメージ分のポイントは加算されない。
+ ダメージ率に対する獲得SPポイントの倍率
アクセサリー LV 通常効果 追加効果
倍率 表記 倍率 表記 備考
ライノサラス・コート 1 0.10
緑色のライノサラス・コート 1 0.05 極小 0.12 アーマー100%時のみ
ライノサラス・コート 2 0.15
赤色のライノサラス・コート 2 0.10 0.20 アーマー点滅時のみ
ライノサラス・コート 3 0.20
緑色のライノサラス・コート 3 0.15 0.22 特大 アーマー100%時のみ
赤色のライノサラス・コート 3 0.15 0.25 特大 アーマー点滅時のみ
ライノサラス・コート 4 0.25 特大
緑色のライノサラス・コート 4 0.20 0.27 特大 アーマー100%時のみ
赤色のライノサラス・コート 4 0.20 特大 0.30 特大 アーマー点滅時のみ
ライオン・グローブ 3~4 0.15
赤色のライオン・グローブ
緑色のライオン・グローブ
グリズリー・ナックル全般 0.25 特大
注)ダメージ率の単位はパーセント

計算例

+ ...
  • (例1)
    敵を倒した時の獲得SPポイントが増加するアクセサリーを装備して、M49の緑蟻(4pt)を撃破すると、アクセサリーの種類に関わらず得られるポイントは5ptとなる。
    この場合、1.01倍しか効果がないはずのアクセサリーでも実質1.25倍の効果を発揮する。
  • (例2)
    オルカ・ネックレスレベル2(倍率0.6)を装備してM8のガンシップ(19pt)を倒すと、19×0.6=11.4を切り上げた12だけアーマーが回復する。
  • (例3)
    選択画面でアーマー10,414のブラザーに、グレネードランチャーUMADとライノサラス・コート(Lv.4)を装備させ、難易度HARDで自爆させる。
    • アクセサリーの効果により、アーマーは[10,414×1.2]=12,496となる。
    • 自爆ダメージは本来のダメージ5,000の半分2,500に軽減される。
    • これらの比[%]にライノサラス・コート(Lv.4)の倍率0.25を掛けることで、ポイントに換算できる。
      計算すると、2,500/12,496×100×0.25≈5.0016であるため、小数第四位を切り捨てて5.001。
    • 残った小数部分を切り上げて、獲得ポイントは6ptとなる。
    • 体力がここから1でも増えると、獲得ポイントは5ptに減る。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年03月23日 12:27

*1 厳密には撃破直前に一番ダメージを与えたキャラ?