ミッション攻略 > 51-60



51 破滅を編む者達


M50:戦場より愛をこめて ≪ 前 | M51:破滅を編む者達 | 次 ≫ M52:城攻め

ミッション概要

カームリーダーさんたちとはお別れですが、お二人なら大丈夫ですよね?
でも、会える人がいるなら早く会っておかなきゃ後悔する事に…
あ、ええと、今度のエリアはデカランチュラの反応がいっぱいです。
足場も悪いようなので空からの対地攻撃が有効なハズです~。
マップ
渓谷
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
出現する敵 出現数 備考
第一波 デカランチュラ(銀) 10
キング 2
巣穴 4
┗デカランチュラ
第二波 デカランチュラ(銀) 25
キングデカランチュラ(銀) 1

ミッション全体コメント

  • 銀蜘蛛のお披露目ミッション。
  • やはり地形が地形なので飛行・ワイヤー移動が使えるブラザーを準備したい。

オフライン

インフェルノ攻略例①
  • 編成
  • 始まったらすぐ右手の崖を上り、南東最奥(開始時方向から見て左前方の奥まった箇所)の巣穴にライサンダーFをタクティカルファイアして潰す。4発撃ったら壊れるので即座に離脱し、マップ北西角(開始時から右後方)へ移動。
  • ここにはほとんどの場合キングの糸は届かないのでライサンダーFタクティカルファイアでキング2体と対岸の巣穴、それより右下の方に見える巣穴を潰す。
    • ライサンダーFのタクティカルファイアの合間にFORK-2Bやロケラン、ヨーデルのアビリティを撒いて近づいてくるクモの行動を妨害。圧が強いようならライサンダーもクモの処理を優先。
  • 北西角より少し東側(右手)に移動すると、開始時すぐ左手前に見えていた巣穴にも射線が通るのでこれもライサンダーFで処理。
  • 残りの敵を倒して行き、数が少なくなったら最初の巣穴を潰した崖上あたりに移動。そこで最後の一匹を倒す。西側の崖上(開始時から真正面)に銀キングが沸くのでレンジャー(EDF4)のHi-フュージョンブラスターを撃って倒す。
  • 後はまた北西角で最初の方と同様にライサンダーFのタクティカルファイアを中心とした弾幕で銀蜘蛛を迎え撃ち、数が減ったらブラザーを回収&残敵掃討して終了。
  • 事故が無ければ初期HPでも攻略は可能。

オンライン



M50:戦場より愛をこめて ≪ 前 | M51:破滅を編む者達 | 次 ≫ M52:城攻め


52 城攻め



ミッション概要

最後のマザーシップが見つかりました。いいニュースではあるんですが…
ただ、発見の報告をしたスカウトチームからの連絡が途絶えたそうで。
彼らの勇気に報いるためにも、どうにかもう一踏ん張りしなきゃですね。
次のエリアは巨大生物の巣が確認されてます、確実に破壊しましょう!
マップ
サバンナ(夕方)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
出現する味方 備考
第一波 ブルーノ(ベアブラザーα) 第三波で離脱
ハリムTV(バズシスターα)
レーゼンビー(ロイヤルブラザーα)
出現する敵 出現数 備考
第一波 ツキサスピアン 初期配置
ハイブ 2
┗ツキサスピアン
第二波
(ハイブ破壊後
一定時間経過)
レッドクイーン 1 南東†より飛来
ツキサスピアン 多数
ツキサスピアン(大)
ツキサスピアン(赤) 多数
第三波 成体エルギヌス 1 南側†に出現
倒せない
†:開始時点前方を北とする。

ミッション全体コメント

  • 蜂しか出ないミッション。巣の破壊に多少割り振る以外は全て蜂対策に特化させていいレベル。
  • 最後に出る赤いエルギヌスは倒せない。会話が終わるまでの耐久ミッションになるため、こちらの対策はあまり必要無い。

オフライン

  • 対ツキサスピアンミッションでは常に安定のファラオシスターがやはり強い。
    複数のファラオシスターでアビリティを撒き、行動抑制用のミサイルなどを併用すれば巣の破壊までは危なげなく終わるはず。
  • レッドクイーンを長生きさせるのは流石にマズいので、高威力で当てやすいSPで出落ちを狙えるようにしておこう。

オンライン





53 空中分解


M52:城攻め ≪ 前 | M53:空中分解 | 次 ≫ M54:絶望包囲

ミッション概要

あの赤いエルギヌス、発見が遅れたのはワタシのミスです…!
そ、そうだ、ブルーノさんたちは⁉通信は繋がりませんが…
あ!近くに反応があるみたいです。どうか探してあげてください。
地球を繋ぐはずの[[ブラザー]]がバラバラになっちゃ…ダメなんです。
マップ
ニューヨーク2(夜)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
出現する味方 備考
第一波 ブルーノ(ベアブラザーα) 敵第二波まで動かない
第二波 ハリムTV(バズシスターα) 敵第三波まで動かない
第三波 レーゼンビー(ロイヤルブラザーα) 敵第四波まで動かない
配置ビークル 出現数 備考
ニクス リボルバーカスタム 2
出現する敵 出現数 備考
第一波 ツキサスピアン 40 待機モード
ツキサスピアン(赤) 8
第二波 ガンシップ 多数 待機モード
レッドカラー 3
デストロイ・マンティス 2
第三波 ギサンダー 多数 待機モード
ギサンダー(金) 多数
第四波 ツキサスピアン(赤) 多数 攻撃モード
ギサンダー(金) 多数
レッドカラー 5

ミッション全体コメント

  • 通信は非常にギスギスしているが、戦闘内容はシンプル。ただし空中・地上・準主力と幅広く出てくる。
  • 第三波までは準主力級を見落とさずに釣りを続けていけば問題なく突破できる。
    • プレイヤーが手を出さなくても、一部の敵は気絶しているNPCに反応してアクティブになる。
      その後は大抵こちらに向かってくるため、そちらへの対処も忘れずに。
  • 第四派は全ての敵が攻撃モードなため、ビル街を利用し航空戦力と金蟻を分断しつつ戦いたい。

オフライン

+ HARDEST~Armageddon
  • 無計画に戦うと第四波の赤蜂・金蟻・レッドカラーの高火力三銃士による集中砲火で瞬殺される難関ミッション。ビークルは的にしかならない。
    とにかく、射線が通って戦いやすいからといって広い地形で戦わないこと。広い地形を活かせるのは、360度取り囲んで滅多打ちにできる敵の方である。
  • スタート地点から見て右前方に、なだらかな傾斜を持つ巨大な橋がある。
    この橋の傾斜部分は破壊不能なため、非常に優秀なバリケードとして機能する。
    この建造物の側面に大きく凹んだ箇所があるので、ここに籠城しよう。
    正面からレッドカラーや赤蜂が射撃してきたり横から金蟻が覗き込んできたりとかなり恐ろしい光景が広がるが、驚くほどダメージを受けない。
    不安であれば、回復系ブラザーを採用しよう。
  • 第一~第三波は綿密な作戦を立てなくてもアドリブで十分戦えるはずだが、第二波はレッドカラーとデストロイ・マンティスが含まれるため注意。特にレッドカラーを優先的に警戒・撃破しよう。
おすすめ武器(筆者が攻略に使用した1例です。他にも色々あるはず)
  • フェンリル(ARII)
    • デストロイ・マンティス以外のほぼ全てに対して有用な汎用性が高い武器。
      誘導性能を持ちながらロックオンが不要で連射がきき、自爆もしないのでゼロ距離でも雑に撃てる。
      特に第四波の籠城戦では、目の前に現れたレッドカラーにまとまったダメージを与えたり、横から顔を覗かせてきた金蟻をゼロ距離射撃で除去するなど八面六臂の活躍を見せる。
    • リロード時間がやや長いため、ブラザーチェンジの前にリロードさせておこう。
      怠ると再使用時に残弾が少ないことがある。 
  • 速射砲プラン(特殊)
    • デストロイ・マンティスやレッドカラーなど準主力級に用いる。
      特に、レッドカラーに効率よくダメージを与えられる武器は有用。
      金蟻など硬めの主力級に対しても良い仕事をする。
  • 制圧砲プラン(特殊)
    • 第四波で籠城戦を行う場合、上を守られているため、足元にビーコンをつけて頭上に群がる敵を撃つという稀有な用途が可能。
      ただし散弾ゆえ、かなり敵が密集していないと火力は大人しめになってしまう。基本的には速射砲プランの方が有用。
  • ワイルド・リヴァイアサン(MI)
    • サブに撃たせて主力級を減らす戦法が強い定番の武器。
  • スーパーゴリアス(RL)
    • ワイルド・リヴァイアサンが無い、もしくは装備できない場合の選択肢。
      威力では劣るものの、爆破範囲がスカイタートルよりも広いので近距離の敵を吹っ飛ばして被弾を抑えられる。
  • ビートル系(特殊)
    • 自爆の危険が少ない誘導兵器。
      ロックオンも不要なので、タクティカルファイアでどんどん敵を減らせる。
  • コンバットウェポンショットガンアサルトライフル全般
    • 基本的に短射程高火力が多いので第四波の籠城において役立つものが多い。
      いまいち性能に光るものはないが、そこそこに活躍する。

オンライン




M52:城攻め ≪ 前 | M53:空中分解 | 次 ≫ M54:絶望包囲


54 絶望包囲


M53:空中分解 ≪ 前 | M54:絶望包囲 | 次 ≫ M55:黒幕

ミッション概要

ハリムさんたち、いなくなっちゃいましたね…
こんな状況でマザーシップとの決戦に挑まないといけないなんて…
みなさんの穴を埋められるような編成と装備を整えてください。
おそらくこれが最後の戦いです。いい意味でも、悪い意味でも…
マップ
(夕方)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
ニクス リボルバーカスタム 1
Sceptrum Ⅲ Battletank 3
出現する敵 出現数 備考
第一波 ガンシップ 20
シディロス変異種 4
デストロイ・マンティス 3
シールドベアラー 4
キャリアー 2
┗ギサンダー(金)
第二波
(敵総数一定
以下で出現)
ギサンダー(金) 12 寺の北西側†に出現
デカランチュラ(銀) 8 寺の南西側†に出現
キャリアー 2 東西†より飛来
┗ギサンダー(金)
第三波 レッドエルギヌス(DR化) 1
デストロイ・マンティス(DR化) 7 HARDEST以上
†:開始時点前方を北とする。

ミッション全体コメント

  • マザーシップ(EDF1・2)との最終戦。
  • 最初の時点では全ての敵が待機モードのため、慎重に削って行きたくなる。
    しかしガンシップを先に減らし過ぎると増援が出現し、変異種の群れ+高機動の準主力級+シールドに守られた追加キャリアーからのおかわりで地獄絵図となる。
    • ガンシップをある程度残したまま、準主力級とキャリアーを殲滅できるだけの機動力や射程が求められる。
    • ビークルを使って突撃するのもアリ。機銃つき戦車三両に高火力のニクスもあるので乗り潰しにできる。
    • キャリアーを落とすと敵が一斉に気付いてこちらに向かってくる。
      シールドベアラーから中型敵を引きはがすのに有用だが、初手からだと敵が多いので、少し減らしてからにしたい。
    • シールドベアラーは防御スクリーンに攻撃を当てると、防御スクリーンを広げ始める。
      流れ弾が当たらない角度で攻め込んだ方が良いかもしれない。
  • 最後に赤エルギヌス戦あり。
    • 第二波までを突破可能な火力と機動力があれば、そこまで苦労はしないはず。ニクスを残していれば各武装を惜しみなく打ち込んで速攻を狙っていける。
    • 通常のエルギヌスより硬いので、ベアラーを一体残してSPアイテムを回収し、SP攻撃を複数回撃ち込めるようにしておこう。
    • HARDEST以上の難易度ではカマキリが7体も追加される。残ったビークルで対処すればSPポイント稼ぎの的となる。
    • デストロイ・マンティスの自爆を阻止できるスペシャル(爆発や近接に多い)が使い時かもしれない。
    • デストロイ・マンティスは水平方向への攻撃が多く、高低差に弱い。寺のある高台をうまく利用したい。
  • ミッションタイトルに類似するものとして『EDF2』『EDF4.1』の「絶対包囲」、『EDF5』の「絶対包囲網」がある。どれも後半の物量ミッションである。

オフライン

  • 第三波はニクスを残しておけばほぼカタがつく。INFでは出現と同時にワイルド・リヴァイアサンを撃っておき、それから乗り込んで攻めに出れば安定。

オンライン




M53:空中分解 ≪ 前 | M54:絶望包囲 | 次 ≫ M55:黒幕


55 黒幕



ミッション概要

まさかダークレジオンが地球を吸い込むだなんて…
弱気になってちゃダメなのは分かっているんですが…ね。
まずは、このエリアの安全を確保しましょう…
敵はいつもと同じ編せぃ…え⁉何か様子がおかしいです!
マップ
パリ(夕方・廃墟)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
出現する敵 出現数 備考
第一波 ギサンダー(金) 多数 待機モード
デカランチュラ(銀) 多数
クイーンギサンダー 1
キングデカランチュラ 1
第二波
(敵総数一定
以下で出現)
ツキサスピアン(赤) 多数 攻撃モード
凱旋門の方から飛来
クイーンツキサスピアン 1
シディロス変異種 2 HARDEST以上
攻撃モード
凱旋門付近に投下
注)全ての敵がDR化した状態

ミッション全体コメント

  • ミッション開始時はDR化した大量のアリとクモ、女王アリとクモ王がノンアクティブ状態でフィールドに存在している。
  • このミッションでのアクティブ化範囲はあまり広くないので、あまり手あたり次第に攻撃は仕掛けないでいた方が、交戦する敵の数を絞れる。
  • 初期配置にいると左からギサンダーが複数接近してくるため、待ち構えるだけで釣りが成立する。
  • 敵の数を一定以下に減らすと第二波としてハチの群れとそのクイーンが登場。
    • 更に、HARDEST以降は女王アリまたはクモ王の死亡を条件にシディロス変異種も投下される。
      (ボス級2匹が健在の状態でもシディロスの投下を確認)
    • 第二波の敵は全て最初からアクティブであり、ここをどう凌ぐかがカギとなる。
  • 敵の攻撃がかなり激しい割にアイテムのドロップ率が低く、回復に苦しみがちなミッションになる。
    回復役は一人はいた方が安定しやすい。
  • 女王アリの酸は避け辛く危険。建物の残骸でもいいので遮蔽物で防ぐことを考えた方が良い。

オフライン

インフェルノ攻略例①

  • 各キャラHP5000未満、スキルレベル2以下のあまり育っていない状態での攻略例。
  • ブラザー構成
  • 始まったらまず後方のマップ角まで下がる。ここから主に左手のザコをエアレイダーたちのライサンダーFタクティカルファイアで釣り、減らしていく。
    • 近寄ってきた敵にはヨーデルやタクティカルのアビリティ、武器も忘れずに撒きながら戦うと安全。数が多いならエアレイダーのアビリティも使うと良い。可能な限り、第二波に備え全キャラのSPゲージが100%になっているよう配分を考えること(全滅するくらいならヨーデルのSPは先に使ってしまった方が良いが)。
  • ある程度敵を減らしたら女王アリとクモ王の距離が離れたタイミングを見計らってクモ王をライサンダーFのタクティカルファイアで仕留めに行く。
    クモ王は近寄って来ようとしないので、位置が悪くなければ糸がギリギリ射程限界になり届かず安全に倒せる。
  • クモ王を倒したら少しだけ前進し、建物の残骸(白いブロック基礎)の近くから女王アリをライサンダーFでタクティカルファイア。女王アリの酸は残骸で防ぐ。残骸が低くなっているところにセントリーガンを載せてカサ増しすると遮蔽範囲が少し広くなり、より安全。
  • 女王アリ撃破後、敵を減らしていくとハチ&女王蜂&シディロス変異種が登場。吹き飛ばし攻撃が多くなるのでやはり残骸近くまで寄り、落下死しないようにする。ここで女王蜂をある程度引き付けてから全員のSPを切る。
    • エアレイダーたちのSPは確実に女王蜂に狙って当てること。タクティカルのSPも出来れば女王蜂に当てたいがそこまでこだわらなくても可。ヨーデルは音符を投げてからSPを使う。
  • うまく行けば女王蜂撃破&敵の数もかなり減らせているはずなので残りの敵を掃討して終了。

オンライン





56 絶望の先へ


M55:黒幕 ≪ 前 | M56:絶望の先へ | 次 ≫ M57:バッド・エンド

ミッション概要

北米や中東支部とも通信が繋がらなくなるなんて!それってつまり…
え?次のエリアの情報ですか?
コマンダー、アナタは絶望の先に進むつもりなのですね…分かりました。
敵は侵略兵器の大群、空も地上も完全に包囲されています!
マップ
団地(夕方・廃墟)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
出現する敵 出現数 備考
第一波 ヘクトル(プラズマキャノン) 6 待機モード
ヘクトル(粒子ガトリング砲) 4
シールドベアラー 6
ガンシップ 多数
第二波 ヘクトル(スパークランチャー) 5 攻撃モード
デストロイ・マンティス 4
レッドカラー 2 HARDEST以上
攻撃モード
注)全ての敵がDR化した状態

ミッション全体コメント

  • 強力な準主力級を大量に相手する難ミッション。
  • 第一波は各所に配置されたシールドベアラーにヘクトルが随伴して守る形になっている。
    頭上を飛ぶ大量のガンシップも鬱陶しい。
    • 複数の砲撃をかわしながらヘクトルに近づく必要があるので、高機動ブラザーはほぼ必須と言ってよい。
      陸戦兵系のような低機動ブラザーのみだと地獄。
  • 第一波の敵を一定数倒すと第二波が出現。
    アクティブ状態のデストロイ・マンティスとヘクトル(スパークランチャー)の群れが一斉に襲い掛かって来る。
    • 第一波でガンシップの撃破を優先しすぎると、シールドベアラーとヘクトルが残った状態でこれらが追加され苦しい展開に。
    • 第二波は一気にスペシャルを使って対処するとよい。第1波で貯めて温存しておくこと。
    • HARDEST以上ではレッドカラーまで追加される。
  • 第一波はミッション開始時は一応ノンアクティブである。
    ただし、すぐ右手のヘクトル(粒子ガトリング砲)・右手更に遠方のヘクトル(プラズマキャノン)・左手遠方のヘクトル(プラズマキャノン)の視界に入ってしまっていることによりこれらはアクティブとなる。
    • すぐ右手のヘクトルからは操作不能状態で先制攻撃を受けることもしばしば。汚い。
      ver 1.04でヘクトルの配置が奥に変更され、開始直後に即撃たれるということは無くなった。
    • 開始時から見て最も左奥(神社付近)のヘクトル(プラズマキャノン)2体は近づかなければノンアクティブのまま置いておけることも多い。
      これらに手を出すのは第二波を殲滅してからで良いかもしれない。
  • 稀にガンシップが地下に埋まることがあるため、一人はゴリアス等の爆破範囲の広い武器を持ち込む等の保険を掛けておくのも一考か。

オフライン

+ HARDEST
  • 必要なもの
    • 機動力に長けたブラザー(1人以上)
    • フォークスピアを装備したブラザー(2~3人)
    • レッドカラーおよびガンシップを撃墜するための武器を装備したブラザー(1~2人)
  • 編成例
  • 「ヘクトルのもとへ突っ込み、フォークスピアで速攻をかける」というだけのゴリ押し戦法。
    基本的な優先順位はヘクトルが最優先、次点でシールドベアラーだが、スピアで両者をまとめて突けるならそうした方が早い。
    ガンシップはヘクトルとシールドベアラーを全滅させるまで放置する。
    • 開幕、右手の群れから処理する。
      以後、マップを時計回りに巡回しながらシールドベアラーとヘクトルの塊を殲滅していく。
      マップの大きい赤丸を目印に。
    • 飛行ブラザーでヘクトルに接近する場合、低空飛行よりも高めに飛んだ方が撃ち落とされにくい。
    • フォークスピアに盾が付属しているとは言えダメージは受ける。ヘクトルからのアイテムを必要に応じて回収しよう。
      スペシャルゲージも稼いでおきたい。
    • 事故に備えて、ヘクトルに接近したら攻撃する前にブラザーを集合させておくと良い。
    • フォークスピアは全段撃ちきるだけではヘクトルもシールドベアラーも倒せず、1度は交代する必要がある。
      スペシャルゲージを稼ぎたいブラザーがトドメを刺すようにしよう。
  • ヘクトルとシールドベアラーを全滅させたら、ガンシップの数を減らす。
    第二波が乱入してきたら、程なくしてヘクトルとデストロイ・マンティスがなだれ込んでくるため、弾切れした瞬間に交代しながら切れ目なくフォークスピアを連打する。
    • デストロイ・マンティスの自爆も盾で防ぐつもりで良い。
    • 外周に近すぎると危険だが、落下しない程度にマップの角を陣取った方が囲まれる危険が減るので安全。
    • 必要に応じてスペシャル技も使うと良い。
      ヘクトル・デストロイ・マンティスに使っても良いが、ヘクトルとデストロイ・マンティスを全滅させてからレッドカラー退治に使う手もある。
  • 残ったガンシップはレッドカラーを警戒しながら立ち回る。
    周辺に相当数のアイテムが転がっているはずなので、ある程度のゴリ押しもきく。

インフェルノ攻略例①
  • 編成
  • 特に断りは無いがワイルドブラザーのアビリティは溜まり次第適宜撒いて被弾を減らそう。
  • 始まったらまずすぐ右のヘクトル(粒子ガトリング砲)をスパルタブラザーの壺で倒す。
    続いてその先に見えているヘクトル(プラズマキャノン)を倒しに行く。裏に回り込んでしまい、北側(開始から見て左手)からのヘクトルの砲撃に気を付けながら近くのシールドベアラーも倒してしまおう。
  • 続いてしつこく砲撃してくる北のヘクトルを倒しに行く。プロールライダーのワイヤーで頭上から一気に接近し、スパルタブラザーの壺でシールドベアラーともども瞬殺。
    近くのヘクトル2機が起動しているので一旦南(最初に倒したベアラーの方)に逃げ、バルカン砲&チタニアで安全に数を減らし対処。ガンシップも数を減らしておく。
  • 次いで南東(開始から見て右前方向)のヘクトル(プラズマキャノン)&ベアラーをやはりプロールで接近&壺で瞬殺しに行く。更にそこから北に行ってヘクトル(粒子ガトリング砲)&ベアラーも倒す。
  • 全員のSPゲージを満タンにしつつ、回復も取りながら開始位置辺りでバルカン砲やチタニアでガンシップを倒し続けていると第二波開始。
    ワイルドブラザーとトルーパーのSPを発動、トルーパーのSPが撃ち漏らしそうな敵に近づいてスパルタブラザーのアビリティ、SPも使って数を減らしておく。
  • 撃ち漏らした敵をプロールライダーSPのアリの牙攻撃で殴って片付ける。
    残ったガンシップをバルカン砲&チタニアで対処。
  • ブラザーとアイテムを回収し、北西(神社の辺り)に残っているベアラーとヘクトルをSPで片付けてミッション完了。一応、初期HPでの攻略を確認。

オンライン



M55:黒幕 ≪ 前 | M56:絶望の先へ | 次 ≫ M57:バッド・エンド


57 バッド・エンド


M56:絶望の先へ ≪ 前 | M57:バッド・エンド | 次 ≫ M58:冥府下り

ミッション概要

コマンダー、次のエリアの情報に関しては私から報告させて戴きます。
あの子は少し休ませています。先輩なのにこんな事位しか…
失礼しました、次のエリアではキャリアーの反応を多数確認。
対空装備を重視した編成が良いかと思われますが、この状況は…
マップ
港湾(夕方・廃墟)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
E551ギガンテス EDF1&2型 1
E551ギガンテス EDF3型 1
Sceptrum Ⅲ Battletank 2
出現する敵 出現数 備考
第一波 ダロガ HARD以下:10
HARDEST以上:14
第二波 キャリアー 4 ダロガ5機撃破後
HARDEST以降は6機撃破後
┗ギサンダー(金) 6×4
第三波 レッドカラー 6 キャリア2機撃破後
注)全ての敵がDR化した状態

ミッション全体コメント

  • ミッションが開始すると目の前の水平線からダロガが並んで行進してくる。
    5機(ハーデスト以降は6機)を破壊すると第二波が開始。
  • 第二波では金アリを投下するキャリアーが4機出現。
    キャリアのうち2隻を落とすと更なる増援として赤いガンシップが6機出現する。
  • 全ての敵がアクティブ、かつ攻撃力が高いものばかり。
    対処の仕方もバラバラであり全ての種類の敵を同時に相手にして長期戦になると非常に厳しい。
  • 戦車が4両も置いてあるのでうまく使いこなしたいところ。
  • 回復アイテムを確保しておきたいならばダロガは上陸してから仕留めること。

オフライン

+ HARDEST攻略例
1から10まで全て真似しようとせず、役立ちそうな部分をピックアップして取り入れるなどして活用してほしい。
編成例
  • 【ウイングダイバー4α】速射砲プラン
  • 【レンジャー5γ】ハーキュリー・セブン
  • 【レンジャー4γ】割と何でも良い(迷ったらスカイタートル)
  • 【フェンサー4α】速射砲プラン
進行手順
  • ミッションが始まったら、すぐ斜め後ろにあるビークルへ移動。
    レンジャー4にチェンジして乗り込む。
    ビークルを海岸線と平行になるよう方向転換し、砲塔をダロガに向ける。
    ビーチを前後に往復するように移動しながら、ダロガを戦車で狙撃。
    • なるべくまんべんなくダメージを与えておいた方が後が楽だが、削りにこだわりすぎると弾が不足することがあるので注意。
  • レンジャー4のスペシャルゲージが溜まったら攻撃中止。
    港方面へ移動し、ダロガから大きく距離を取ってビークルを降りる。
  • ダロガのミサイルに気をつけながら、長射程武器を携えて近付いていく。
    ダロガが射程内に入ったら、被弾しないように攻撃を継続。
  • ダロガを1~2体仕留めるとキャリアーの増援が来る。
    残りのダロガは一旦後回しにして、速射砲プラン・ハーキュリーを連打してキャリアーを1機撃墜。
  • 蟻に気をつけながらダロガを全滅させる。
    • この時点で、港からビーチ側へ移動しておく。
  • ダロガがいなくなったらウイングダイバーの飛行エネルギーを満タンにし、高く飛び上がる。
    必要に応じてフェンサーのアビリティも併用して位置取りし、レンジャー4のスペシャル技Hiフュージョンブラスターでキャリアーをまとめて撃墜。
    • ここでキャリアーを全滅させられれば理想だが、簡単ではない。
      欲張ると1機しか落とせなかったりするため、2機に絞って撃つ方が良いかも知れない。
      ただ、1機しか落とせなかったとしてもクリアにさほど支障ない。
  • キャリアーを撃墜すると、レッドカラーの増援が来る。
    すぐにビーチと港の境目、L字型の壁に逃げ込む
    ここに立っている限り、蟻・レッドカラー双方の攻撃のほとんどをシャットアウトできる。
  • 安全地帯に潜り込めたら勝ち確定。
    レッドカラーを中心に狙撃していく。
    • 蟻が邪魔になることがあるので、適度に蟻も処理する。
      レンジャー4にコンバットウェポンなどを装備させていれば蟻の排除に役立つが、
      スカイタートルを装備させていればサブ射撃でも勝手に蟻駆除してくれる。

インフェルノ攻略例①

  • 正攻法(アーマーと武器が揃っている人向けのゴリ押し法)
  • 始まったら港湾側に移動しつつワイルド・リヴァイアサンとライサンダーFでダロガを片っ端から撃ち落とす。
    できるだけ北側(開幕向かって左)から先に倒すほうが後に余裕ができるが、ワイルド・リヴァイアサン一発では倒しきれないため右側にも数発打ち込んで削っておくと後が楽。
  • キャリアーが出現したらそちらを優先して攻撃。リロード待ちの間はマスターレイピア等で近寄ってくる蟻を掃討してキャリアーを攻撃する余裕を作る。
  • 全てのキャリアーを撃墜する頃にはダロガが倉庫街の半分ほどまで来ているはずなのでそちらを全滅させる。
  • ブラザーを救助しつつ残りの蟻とレッドカラーを全滅。
    • キャリアーを可能な限り早く全滅させれば増援を吐かれる数は少なく、ダロガに対処する余裕も作れる。というのが戦術の趣旨。

インフェルノ攻略例②

  • 正攻法では辛い人向け。スキルレベル4まで育ったスペースブラザーが必要になる。
  • 編成例
  • 始まったら近くにある戦車まで行ってスペースブラザーで乗り込み、砲撃でダロガを潰していく。
    回復アイテムを確保しておきたいなら戦車で左手の港湾エリアまで移動し、ダロガが上陸してきてから倒すこと。
  • スペースブラザーのSPが溜まったら戦車を捨て、スペースブラザーのアークソード(方向入力無し)で上空へ逃げる。
    サブブラザーを地上に残さないように集合を連発しながら十分上昇したら、ブラザーチェンジから即バルカン砲撃ちおろしでダロガを破壊、またスペースブラザーに戻して再上昇を繰り返す。
    第二波が来ても構わずダロガを全部破壊する。
    • なるべく全員のSPが溜まるように分担しながら倒す。最低でもワイルドブラザーのSPは必ず溜める。
  • ダロガを倒し終わったらスペースブラザーの空中遊泳あるいはチャージブーストでキャリアーの上へ移動。
    バルカン砲でまず一隻を落とす。リロードが終わったら3隻に続け様にバルカン砲を配るように撒いてなるべく同時に破壊。
    1発で壊れない場合も多いが落ち着いて再上昇をいれつつリロードを待ち2発目を当てて必ず3隻とも落とす。
  • キャリアを落とし終わったらワイルドブラザーに切り替えて落下、地面が近くなったらSPを発動。
    続けてワイルドブラザーに群がる金アリに残り全員のSP、ファラオシスターのアビリティも使いなるべく多くを巻き込んで一気に殲滅する。
  • 後は回復アイテムを拾って態勢を整え、ワイルドブラザー・ファラオシスターのアビリティを使いつつバルカン砲で赤ガンシップを撃墜して終了。

インフェルノ攻略例③

  • 戦車を使ったアドリブ性の低い攻略。
  • 開始時左方向のコンテナが多くある方を便宜上「港湾側」と呼ぶことにする。
  • 編成
  • 始まったらまず左後方にあるギガンテスEDF3型にウイングダイバーで乗り込み港湾側へ。
    ダロガと十分距離のある位置で海に飛び込み、陸からある程度離れたらジャンプボタン→降車→即飛行を続けて入力し戦車から離脱、陸に戻る。
  • 次に港湾エリアに2台置いてあるSceptrum Ⅲ Battletankのところまで行って1台に乗り、同様に海に投棄して陸に戻る。
  • 港湾側一番奥あたりまで移動してトルーパーのワイルド・リヴァイアサンで先頭のダロガから順に潰していく(※ダロガを多く巻き込んでしまいこの時点で第二波が来ると失敗)。
    ダロガのミサイルにだけは注意。トルーパーのSPが溜まったらダロガの群れを大回りして残しておいた方のSceptrumタンクまで行き、ウイングダイバーで乗り込みダロガの群れに接近。群れの中心より海側に寄った位置でジャンプ→降車→上昇→トルーパーに切替え即SP発動→ウイングダイバーに再切替えして即乗車して海へ移動する。
  • トルーパーのSPが上手く決まっていればダロガが全滅。1~2機残っていてもそのまま戦車の主砲を撃って潰す。第二波が来るが金アリはほとんど海の中に入ってこない。
  • Sceptrum戦車から離脱して海に投棄しておいたギガンテスEDF3型の上に乗り、搭乗。主砲4発をキャリア1隻に撃って撃墜。残り3隻に砲を3発ずつ配るように撃つ。ギガンテスから離脱し投棄しておいたSceptrumに乗り換え、主砲1発ずつをキャリアに撃ち全て落とす。
  • 赤ガンシップが出現するがSceptrumの耐久ならばしばらくは問題ない。そのまま海から陸にいる金アリを砲撃して十分に数を減らす。弾切れしたらそのまま戦車でスタート地点側の浜まで行きそこから上陸。金アリが残っているようならここでギガンテスEDF1&2型に乗り換えてそれで潰してもいい。港湾側に大量の回復が落ちているはずなのでそこまで行き、態勢を整える。
  • ワイルドのアビリティを置きながら(赤い鉄骨下辺りがベター)バルカン砲の連続斉射でガンシップを落として行きミッション完了。

インフェルノ攻略例④

  • ヨーデルシスターを連れていく。本ミッションで悪魔的な活躍をするブラザーの一人。
  • 対ダロガ&キャリアー用にバルカン砲プランを1つ、他に対レッドカラー用に調整して後はお好みで。ビーチでダロガを全滅させる→キャリアを2機落とす→ビーチに戻ってレッドカラーを全滅させる→キャリア&金アリを全滅させる、で終了。
    • …というだけではあんまりなので説明すると、ヨーデルのアビリティはダロガ・金アリに絶対的な拘束力があり、幅の狭いビーチ側の地形で戦えばこれ一つでほぼ好き放題可能になる。
    • まず浜辺にあるビークル1台で適当にダロガへ弾をバラまき(武器が充実しているなら乗らずともよい)、バルカン砲プランで順次潰していく。ダロガにもヨーデルのアビは有効なので、とりあえず優先でダロガを全滅させてしまおう。次に金アリをヨーデルのアビで拘束しつつキャリアを2機をバルカン砲プランで落とし、すぐにビーチ側に戻ってレッドカラーに備える。レッドカラーが落ちたら前線を押し上げてもよし、ぴよぴよ踊る金アリをその場にほっといて先にキャリアを潰しに行ってもよし。
  • 注意点はアビリティの次弾設置時には効果が途切れる一瞬の隙がある事。いくら強力でも酸が少しかすっただけで気絶するような初期アーマーレベルのヨーデルを起用しないように。
  • アルマゲドンでもレッドカラーの不意の一撃さえ食らわなければ楽なミッション。

オンライン



M56:絶望の先へ ≪ 前 | M57:バッド・エンド | 次 ≫ M58:冥府下り


58 冥府下り


M57:バッド・エンド ≪ 前 | M58:冥府下り | 次 ≫ M59:光

ミッション概要

まさか本部まで…前に話してた同期の子とも連絡取れないし…
え、次のエリアの情報ですか?…スゴイですね、コマンダーは。
本部からのサポートがないので、これまでより正確性は劣りますが
確認できる範囲では、ガンシップの反応が多数あるみたいです…
マップ
ニューヨーク2(夕方・廃墟)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
配置ビークル 出現数 備考
バトルマシン ベガルタ 3
ベガルタ バスターロード 1
出現する敵 出現数 備考
第一波 ガンシップ 60
ヘクトル(スパークランチャー) 2
ヘクトル(プラズマキャノン) 3
第二波
(敵総数一定
以下で出現)
ツキサスピアン(赤) 30 北東†と北西†から
半数ずつ飛来
キャリア HARD以下:2
HARDEST以上:3
┗ダロガ HARD以下:1×2
HARDEST以上:1×3
第三波
(敵総数一定
以下で出現)
巣穴 HARD以下:4
HARDEST以上:6
┣ギサンダー(金) HARD以下:?×2
HARDEST以上:?×3
┗デカランチュラ(銀) HARD以下:?×2
HARDEST以上:?×3
第四波 ソラス 1 キャリア2機破壊で出現
注)巣穴以外の全ての敵がDR化した状態
†:開始時点の向きを北とする

ミッション全体コメント

開始からとにかく敵の数が多く、素早く確実に敵の数を減らせないと物量で圧倒されてしまう。
かといってヘクトルやダロガを放置すると吹き飛ばされたり、次のウェーブに移行して増援に絡まれたりと厄介なので、対空火器やアビリティで航空戦力に対処しつつ、リヴァイアサン系やSP等で大型の敵を確実に排除していこう。
ミッション59・60はいくつかの事情により難易度が低い所があるため、実質ここが本作最難関ミッション。死力を尽くして立ち向かおう。
  • 第一波
    開始早々から多数のガンシップと遠くからヘクトル数機が向かってくる。
    ガンシップは攻撃力こそ低いものの、数が多すぎるためガンガンアーマーを削られる。が、数が多いということは攻撃を当てやすいという事なので、落ち着いて数を減らそう。
    ヘクトルはある程度距離があるとはいえ砲撃が厄介だが、開幕左にあるベガルタで突撃して排除すると、ガンシップの攻撃もかなり無視して対処できるため楽である。
    ビークルの操作に抵抗がある場合は、航空戦力迎撃の合間に確実に数を減らすことを意識しよう。
    開幕直後にファラオシスターエアレイダー(EDF5)のアビリティで対空、リヴァイアサン系でヘクトルを迎撃する等で数を減らすのもあり。
  • 第二波
    一定時間経過か敵の総数で増援発生?(要検証)
    開始地点の左右からダロガを落とすキャリアが数機とツキサスピアン(赤)が大量に発生。
    キャリアとダロガが厄介なように思えるが、ここで一番危険なのは後者で、ここで第一波の航空戦力と合わせて数を減らせないと第三波で確実に押しつぶされるため、赤蜂をとにかく落とそう。
    • ここでキャリアを2機以上落とすのは基本的にNG。第3波の前にソラスが出現してしまう。
      • 破壊するキャリアはソラス出現側とは反対側、つまり陸地側がオススメ。第三派出現時、建物が多く攻め辛い陸地側の巣を壊す際に多少なりとも楽になる。
  • 第三波
    敵の総数で増援発生?(要検証)
    マップの各所に巣(ギサンダー(金色)、デカランチュラ(銀色))が3個ずつの合計6個(※数は再確認)が追加される。巣一つ辺り8体程度湧くため、第二波までの航空戦力を倒しきれてないと地獄を見ることになる。
    ここは一気にすべての巣を排除することが優先目標になるが巣の配置場所がばらけているため、足の速いブラザーを駆使して巣から巣まで駆け抜けよう。
    巣をすべて排除できればあとは油断しなければ勝利は目前である。
  • 第四波
    キャリア2機以上撃破で発生(要再確認)。
    スタート位置から見て右前方の海上から発生。
    第二~三波途中で来られて暴れられると目も当てられない事態になるため、増援条件自体を後回しになるよう立ち回るか、少し落ち着いた段階で敢えて発生させたうえで攻撃系SPで一気にかたをつけたい。
    ソラス出現位置の近く(スタート位置から見て右側埠頭)にビークルが二つ置いてあるので、出現前にソラスの方へ向けておき、出現と同時に乗り込んで全弾撃ち込むとかなり減らすことが出来る。

オフライン

+ HARDEST
  • 最も重要なのは、倒すべき敵の優先順位。
    武装はリロードの短さや範囲攻撃性能よりも射程の長さや単発の威力を重視したものが良い。
    • 具体的には、速射砲プランやスナイパーライフルなどが役に立つ。
      蜘蛛への護身用に、コンバットウェポンショットガンなど威力と回転率に優れた短射程兵器を一本持っておけば保険になる。
      巣穴やダロガに使えるシーンも無くはない。
    • 逆にスペシャル技は範囲攻撃に優れたものを多めに取り入れておくと大量の巨大生物に囲まれた時の暴れに使えたり、
      巣のついでに周辺のダロガや巨大生物を駆逐するのに役立つことがある。
      また、ここまで来て今更ではあるが機動力に優れたブラザーは必ず1~2人採用すること。
      本ミッションでは巣穴の破壊のため移動距離が長くなる。
  • ミッションが始まったら、まずはヘクトルを全滅させる。
    • 真正面にヘクトルがいるが、こいつは罠なので突っ込まないこと。
      突っ込むと左右のヘクトルから十字砲火を受ける。
      正面のヘクトルを撃破しつつ大きく右へ回り込むように移動し、向かって右のヘクトルから順次倒して行くと良い。
  • ヘクトルを全滅させたら、アイテム(特にSPアイテム)を回収しながらガンシップを落としていく。増援出現。
    増援はキャリアーを優先して処理。蜂に襲われピンチにならない限りなるべくSPは温存しておきたいが、
    SPに余裕がありそうなら、ブラザー編成次第ではSPでキャリアーに出落ちをかましても良い。
    キャリアー以下の優先順位は、蜂≧ダロガ>ガンシップといったところ。
  • やがて第3波の増援が入る。
    第3波は巣穴のみなので出現に気がつきにくく、気がついたら囲まれていることがあるのでよく意識しておくこと。
    この第3波が本ミッション最難関である。
    • 第3波の危険性の原因となっているのが、鎧蜘蛛。
      跳びながら接近してくる関係で金蟻よりも接近を見落としやすく、ふと横を見たら目の前でケツを持ち上げていたという事故が起こりやすい。
      鎧蜘蛛の処理のためだけにコンバットウェポンを一本携える価値がある程度にはミッションの成否を左右する存在である。
      • もちろん、鎧蜘蛛だけ倒していてもミッションは終わらない。
        第3波において最優先撃破対象となるのは、巣である
        鎧蜘蛛はあくまで巣の破壊活動中に障害となりそうなものや射界に入ったものを除去するに留まる。
        ダロガが生き残っていたとしても、第3波が現れたら撃破対象を巣に切り替える。
      • 攻撃系のSPゲージは、ここで吐き出してしまって良い。
        巣への道を作るためであったり、巣ごと巨大生物を吹っ飛ばす目的であったりと様々に活用しよう。
  • 巣を全て破壊できたらクリアは目前。
    巣狩りの途中でソラスが現れるが、どうせすぐには倒せないので、踏まれたり焼かれたりしないよう気をつけながら周辺の敵を駆除していく。
    飛行系シスターなどがいれば、高く飛び上がることで炎は大抵避けられる。
    ある程度戦況が安定してきたら、ソラスをじっくり退治しよう。
  • INFでは受けるダメージが大きく、開幕ベガルタ特攻はほぼ通じない。場所が場所なので流れ弾にも当たりやすく、気づけば壊れていることも多い。
  • 装備やブラザーにもよるが、第二波のダロガのより第三波の銀蜘蛛とソラスの同時対応のほうがもっとキツい。キャリアーの撃墜は1機だけに留め、巣の破壊を優先したい。

インフェルノ攻略例①

  • クリア記念攻略例。本作最高難易度。
  • ヘクトルはワイルド・リヴァイアサン+ライサンダー2発で倒せる。なるべく即効で仕留めたいがかと言ってガンシップや蜂を無視すると敵が邪魔でミサイルの狙いが定まらないので同時並行である程度数を減らす必要がある。
  • あとは基本HARDEST攻略と同じで良いがとにかく素早く各地を破壊しないと物量で押し切られるため常に急いで行動すること。
  • アーマーはクリア時で平均25000程度。最低限ヘクトルのプラズマキャノンが直撃しても一撃死しない耐久力はほしい。
  • 編成
  • 開幕ボタン押しっぱなしで正面のヘクトルをロックオンしミサイル発射。直後にレンジャーに切り替えてライサンダーを2発撃ったらメイドにチェンジして左側に飛ぶ。ヘクトルの撃墜を確認している余裕はない。
  • フェンリルとバッファローでガンシップの数を少し減らしたら、左回りに同様の手順で全てのヘクトルを撃墜していく。その後もヘクトル撃墜を最優先目標とし、ガンシップは邪魔な分だけを潰す感じで。
  • キャリアーが現れたらフュージョンブラスター、またはワイルド・リヴァイアサン&ライサンダーで1機だけを落とし、周りの巣を全部破壊。バッファローを基本軸に、使える武器やSP技で破壊していく。早ければ何でもいい。
  • ジェットのSP技が溜まったら即ブッパ。メイドのSPが溜まったら回復のタイミングを計ると同時にフェンリルとバッファローで回復がてらの籠城戦をし敵の数を減らす。レンジャーの回復は最終手段。
  • 蜘蛛は通常武器でまともに相手をすることはほぼ無理なのでガン逃げで良い。去り際にバッファロー撃ったりメイドでかっ飛ぶついでにフェンリルばらまいて逃げる程度で十分。最後余裕が出てきたら1匹ずつ仕留める。
  • ダロガはヘクトルと同じくリヴァイアサンとライサンダー、蜂もガンシップと同じくフェンリルとバッファローでいける。
  • あとは危ないと思ったらとにかく逃げること。もう少しで倒せそう回復取れそうと思ってもぐっと我慢して逃げる。生きてればまた来られるから。
  • 巣とキャリア、残りの蜘蛛さえ全滅できればソラスはどうでもいいので好きに料理。ビークルが残っていれば全弾発射で終わらせよう。

オンライン



M57:バッド・エンド ≪ 前 | M58:冥府下り | 次 ≫ M59:光


59 光



ミッション概要

コマンダー、やっぱり本部は大丈夫だったんですよ~!
他のみなさんもきっと無事ですよね?…ですよね⁉…ですね!
よ~し、ワタシも頑張らなきゃ!さぁ合流ポイントに向かいましょう。
策はなくとも友はいます。進み続けましょう、[[ブラザー]]と共に。
マップ
合流エリア
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
出現する味方 備考
第三波 ギサンダー
ハリムTV(バズシスターα)
レーゼンビー(ロイヤルブラザーα)
出現する敵 出現数 備考
第一波 キャリアー 8
┣ガンシップ
┗レッドカラー 東西†のキャリアー
2隻から投下
第二波 シディロス変異種 3 キャリアー4隻撃破
で目前に降下
第三波 シディロス変異種 3
ダロガ 3
デストロイ・マンティス 3
ヘクトル(粒子ガトリング砲) 2
ヘクトル(スパークランチャー) 2
ヘクトル(プラズマキャノン) 2 HARDEST以上
ベイザル 1
エルギヌス 1 HARDEST以上
北東†に出現
注)全ての敵がDR化した状態
†:ミニマップの白線を北とする。

ミッション全体コメント

  • セミファイナルミッション。遮蔽物のない平坦なマップで多数の敵が出てくる。
  • 第一波のキャリアー8隻のうち2隻はレッドカラーを投下するため、少なくとも片方は真っ先に落としたい。
    • ミッション開始時の向きで真正面と真後ろから現れるキャリアーがレッドカラーを放出する。距離的には真後ろのキャリアーの方が近いか。
  • 第二波のシディロス変異種は操作キャラの目前めがけて降下してくるため、3匹とも出現するのを待ってから崖上に退避する方が安全。
  • 第三波になると青い目のギサンダーが出現し、味方として戦ってくれる。(ギサンダーがやられても周期的に補充する。)
    出現直後のレーダー表示は赤だが時間経過で白になる。また誤射耐性が付与されており、プレイヤーからの攻撃を無効化する。
    敵の出現数も多いがターゲットが分散してほとんどプレイヤーは攻撃されないため、直近のミッションよりも遥かに安定して立ち回れる。
  • HARDEST以上ではプラズマキャノン持ちのヘクトルが外周の崖上に、エルギヌスが敵集団から離れた位置に追加される。
    ヘクトルは事故死要因になりがちなので優先的に倒したい。
  • 全体を通して外周の高い部分で戦った方が敵の攻撃を捌きやすい。特に第三波の準主力級はあまり崖を登ってこないので比較的安全。

オフライン

  • 第一波はレッドカラーを吐き出すキャリアーを最優先で撃破。ワイルド・リヴァイアサン1発とライサンダー2発で沈む。
  • シディロスは高機動ブラザーで外周を回っていれば相手は追いつけない。キャリアーを全て落としてからの対処で構わない。
  • 第三波は外周にいればNPCにロックが集まるため、自キャラはほぼ狙われない。先に戦場中央の敵を片付けておけばより長い時間敵を引きつけてくれる。
    あとは長射程武器でひたすら狙撃。

+ Easy~Armageddon共通
編成
  • 長射程・高火力の武器を複数装備する。
    • 速射砲プランは非常に優秀。あるならライオニック・プランも使える。
      • バルカン砲プランは威力が魅力だが射程が短いため、中距離で用いるサブウェポンとして1つ抱えるに留める。
    • 速射砲プラン以外では順当にスナイパーライフルが強い。特に射程が600m以上あれば楽できる場面が増える。
    • リヴァイアサン系統も悪い選択ではない。第3波で準主力級にまとめてダメージを与えられることがある。
    • レッドカラーの動きを捉えるのが苦手なら、ビートル系の武器を持ち込むと良い。
      特にArmageddonではハエのごとき速度で飛び回る。
      スナイパーライフルや速射砲プランとイーグル・バンテージのセットも強力。
手順
  • 前半戦(キャリアー全滅まで)
    • レッドカラーを含むガンシップの攻撃は、各所に無数に存在するL字の段差に背をつけて立つだけでほとんど無力化できる
      ここに立ち、落ち着いて一機ずつキャリアーを狙撃していこう。
      • 後のシディロスのことも考えると、ステージ中央側の低地ではなく外周を取り囲む高台の中腹あたりがお勧め。
      • L字の凹みから撃てるキャリアーがいなくなったら、壁沿いに移動していって順次キャリアーを狙撃していく。
        壁から離れると攻撃を避けられなくなるので、ニンジャブラザーなどの無敵アビリティがない限りは壁沿いに歩いた方が安全。
    • キャリアー撃墜の合間にガンシップも少し減らしておくと良い。
      レッドカラーはアイテムも供給してくれる。
    • キャリアーの数が減るとシディロスが出現する。
      実はシディロスも、距離が離れているなら下手に動き回るよりそのまま壁際を離れず攻撃に徹していればどうにかなることが多い。
      特にシディロスより高い場所に立っていればさらに安全。
      シディロスが現れたらキャリアーよりシディロスを優先しよう。SPを使っても良い。
  • 第2波(キャリアー撃墜後)
    • 大量の敵の中に味方勢力のギサンダーが混じっている。
      このギサンダーはダイチマモルのセリフで味方アイコンに切り替わる前から味方扱いなので、敵の群れに近付いたりしなければ勝手に殴り合うのでこちらに被害が及ぶことはほとんどない。
      そのための長射程武器である。
      • 優先順位としては、まず移動が大きいので邪魔になりやすいD.マンティス、その他の準主力級、怪獣という順になる。
        高台のヘクトルを放置すると面倒なので、中央の準主力級を遠回りに回り込みながら狙撃しつつ、高台のヘクトルの方へ向かっていきヘクトルも遅くならないうちに倒しておこう。
      • 最後に残った怪獣も、十分な距離を取っていればなんら恐れることはない。
        ブレス類は移動系のアビリティならば緊急回避でも十分避けられる。

オンライン





60 Story of Our・・・


M59:光 ≪ 前 | M60:Story of Our… 

ミッション概要

ダークレジオンは突然現れたのではありません。地球を分断しようとする力は
空気のように常にあって…それに対し人類がどう向き合うかだったんです。
ヤツのどんな暴力にも甘言にも、ワールド[[ブラザー]]は繋いだ手を離さない…
これがワタシたちの答え!これがラストミッション!!作戦目標は……勝利です!!!
マップ
合流エリア
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル - - - -
アーマー限界 - - - -
出現する味方 備考
第一波 ギサンダー
ハリムTV(バズシスターα) 一定ダメージで気絶
レーゼンビー(ロイヤルブラザーα)
出現する敵 出現数 備考
第一波 ダークレジオン 1
赤ツキサスピアン(DR化) 多数 戦場を横切るのみ
第二波 ダークレジオン 5 イベント発生で
1体即死する

ミッション全体コメント

  • 最終ミッション。ダークレジオンとの決戦。
  • 前ミッションに引き続きギサンダーが味方として登場し、デコイになってくれる。
    戦闘が進むうちにどんどん数を減らしていくが、回復アイテムをドロップするため倒れた場所は気にかけておきたい。
  • 第一波の途中で蜂が出現するが、ブルーノがなんとかするためプレイヤーは攻撃対象にされず、放っておいても画面外に消えていなくなるため無視しても構わない。
    一応倒せばSPは稼げるが、その時間をダークレジオンへの攻撃に費やすほうがずっと楽。
  • 第二波は最初は5体が外周沿いに出現した後半周ほど反時計回りに動き、しばらくすると停止・降下して各々バラバラに動くようになる。
  • ダークレジオンは上空からの爆撃、機雷のような時限爆発球を散布する攻撃、連射レーザー、急降下突進攻撃など複数の攻撃パターンを備え、攻撃力とHPも非常に高い。
    これを5体同時にまともに相手にするならば攻撃を回避し切るための機動力と、強力な対単体攻撃武器、攻撃力の高いSP技などが必要になるだろう。
    • まともに相手にするならば、だが。
  • 一定時間経過すると衛星砲で1体撃破されるため実際に倒す必要があるのは4体。
    • 優先的に狙われるのは、ミニマップの白線を北として北西に出現→南西に動く、お腹のコアが緑色の個体。
      イベント発生前に倒した場合は別の個体が狙われる。

オフライン

  • ブラザーが一人も配置されない反面アーマーの増加量が最も大きいため、ブラザー・武器・アクセサリーが不要なら稼ぎはここが最適。
  • 外周の丘に登ってしまえば敵の攻撃の大半はギサンダーやNPCに向かうため、プレイヤーにはほとんど被害が来ない。その間に長射程・高威力武器を叩き込んで決着をつける。
    崖に登る時は東側に向かえばイベントで撃破される個体を狙わずに済む。
攻略例①
  • あまりにも味気ないので初回は別の方法での攻略を推奨。
  • 必要なもの
    • 外周崖を登れる程度の機動力
    • リヴァイアサン系の武器(できればワイルド・リヴァイアサン、なければサイブレードスラッシュでも可)
  • スタート地点から右手奥の丘の上あたりにある窪地に陣取ってひたすらミサイルを撃つ。
    ジェット(EDF:IA)など機動力のあるミサイル使いならば盤石。
    単独出撃でも十分勝てるが、このカテゴリはリロード時間が長いためさっさと勝ちたいならミサイルを装備できるブラザーを2~3人用意して順繰りに回していこう。
    敵を倒すごとに溜まっていくSPが勿体ないと思うならアルペンブラザーのような高威力、ヴァイキングブラザーのような攻撃バフを持つブラザーを並べたい。

オンライン



M59:光 ≪ 前 | M60:Story of Our… 




情報提供欄

このコメント欄は、Wikiの編集ができない方の情報提供のために設置しています。
編集依頼、内容に関する議論などにご利用ください。
編集の依頼を行う際は、かならず編集すべき箇所と内容を明記してください。


  • 58冥府下りのソラスはテレポーションシップ2隻撃破が条件だと思う。巣を完全無視して2隻撃破して乱入してきたし、逆にテレポーションシップ以外の敵を全滅させても出現しなかった。 - 名無しさん (2021-01-21 12:30:11)
    • とすると、あえて船は落とさずに、最後に回すほうが安全かもしれんですなぁ。 - 名無しさん (2021-01-21 12:38:31)
  • 冥府下り、人にしたアドバイスから雑に書き起こしたので、適宜加筆修正頂けると蟻がたいです。 - 名無しさん (2021-01-21 12:43:03)
  • マップ60はスタート地点から右手奥の丘の上あたりにある窪地に陣取って、ワイルド・リヴァイアサンを連発するだけで最高難易度も簡単にクリア出来ました。4人全員がワイルド・リヴァイアサンを装備しているとキャラを変えながらずっと撃ち続けられるので時間も少なく済みます。 - 名無しさん (2021-01-27 02:39:56)
  • バッドエンドはINFでも簡単ですね 飛行出来るやつ二人(私の場合、ダバ子とフェンサー)必要だがね 開始したらダロガ攻撃しつつ港湾側へキャリア出たらダロガ攻撃より二人の飛行使いキャリア上にのりそこから安全にダロガ狙撃して(たまにダロガ攻撃してくるがキャリアの中心側に行けば当たらん)ダロガ全滅させ、後は飛行使うなりして真下にいるギサンダー倒して、ある程度回復プール作っておき、良いだろうタイミングなったらレイピアとかで真下キャリア攻撃破壊して破壊したら次のキャリア上に行き、またキャリア破壊で破壊して周り、キャリア全破壊したらギサンダー倒して、回復プールとこで回復しつつレッドカラー攻撃で予想してたより、簡単にクリア出来た まあ本当にこういうゲーム下手な私がクリア簡単だったから他の人はもっと楽に攻略出来てると思うけど・・・ - 名無しさん (2021-06-20 14:25:30)
  • 59、レッドカラー混じりとはいえど真ん中で大勢釣らなければ少数の群れの中での相手だし、55以降のステージでは一番楽だな(ただし時間がかかる)HADEST全部クリア今のとこ厳しそうなのでとりあえずLv4武器ちまちま集めるか…… - 名無しさん (2022-12-31 12:10:02)
  • 攻略するだけならバロンブラザーのバットミサイル一択 - 名無しさん (2023-05-11 15:17:15)

※このコメント欄での雑談は禁止です。編集と関わりのない書き込みは雑談板、質問は質問板で行ってください。
書き込みの左側にある○をチェックした状態で投稿すると、その書き込みに対する返信ができます。
最新50件の投稿のみ表示します。過去ログはこちら

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年12月31日 21:48