よくある質問

雑談などでよくある質問をまとめています。

購入前の質問

どんなゲームなの?

  • ボクセル的な見た目が特徴の、1ステージクリア型のTPSです。
  • ステージは敵を全滅させればよいという分かりやすい条件のものが大半で、とにかく敵を倒すことだけに集中すれば良いというシンプルなゲーム性となっています。
  • また、1ミッション当たりの時間が短く、テンポよくサクサク遊べます。
  • 今作では難易度はかなりマイルドに調整されており、シューティングが苦手という人や、これまで難しすぎて手が出せなかったという人もかなり遊びやすくなっています。
  • 本作ではブラザーチェンジと呼ばれるいつでもキャラを切り替えられる機能があり、戦況に合わせてリアルタイムで操作キャラを切り替えていくという部分が醍醐味となっています。

過去作との繋がりは?

  • 本作は過去シリーズに登場したすべての敵や味方が総結集するお祭り作品のような立ち位置となっています。
  • 1~5のナンバリングシリーズは勿論、「IA」や「IR」といった番外編の要素もしっかりと盛り込まれています。

過去作やってないと楽しめない?

  • 世界観的にはあくまでパラレルで、過去作をやっていないと分からないようなストーリーやゲーム性にはなっていません。
  • 過去作ネタは多数登場しますが、知らない人には違和感のある文脈は殆どなく、新規の方でも十分楽しめます。
  • もちろん過去作をやっていたプレイヤーならニヤリとするようなネタはいくつも仕込まれているので、過去作をやっていた方にもオススメです。
  • 因みにボクセル状になった関係で、敵のデザインは生理的嫌悪感を覚えづらいものになっています。虫が苦手で手を出せなかった人も、今作なら問題ないのではないでしょうか。

ぶっちゃけ面白い?

  • 今作は操作キャラを切り替えられる関係上一人で様々な状況に対処できるようになっており、ゲーム中不便さは感じづらくなっています。
  • また前作のIRで評判の悪かった怯みの頻発やクレジットシステムは廃止され、かなりストレスフリーな作りとなっています。
  • その為「IR」が合わなかった…という人も今作は十分楽しめる可能性が高いです。
  • ブラザーチェンジや格闘武器など旧作にはなかった新要素も多数あるため、今作ならではの面白さもあります。
  • 特に作戦に応じて自分だけのチームを編成し、切り替えながら戦っていく面白さは今作独自のものと言えるでしょう。
  • 逆に過去作よりも難易度は抑え目となっており、ナンバリングシリーズのような歯ごたえのある難しさを期待すると肩透かしを食らうかもしれません。
  • 作中の雰囲気や登場人物もかなりポップなノリになっており、過去作の少し暗めの雰囲気が好き!という人も少し抵抗感を覚えてしまう可能性はあります。
  • 逆にそこに馴染めれば楽しい雰囲気のゲームではあります。自分の推しのブラザーなどを探してみてもいいでしょう。
  • 一人で何でもできる都合上、オンラインでの役割分担などの要素は過去作よりも薄めです。

PS4版とswitch版とPC版の違いは?

  • 基本的な仕様に差はありませんが、PS4版には画面分割プレイ、switch版にはローカルマルチプレイ、PC版にはマウスエイムがあります。
  • また全機種のオンライン上でのクロスプレイはありません。

購入後の質問

キーコンフィグってある?

  • オプションの操作タブの一番下の「操作変更」を選択することで個別のボタン割り当てができます。
  • なおキーコンフィグは操作タイプごとに保存されます。操作タイプを変更した際は再度割り当て直す必要があります。

難易度がHARDまでしかないんだけど?

  • どの難易度でもいいのでミッションを一通りクリアすると難易度HARDESTが追加されます。
  • HARDESTで全ミッションをクリアすると難易度INFERNOが追加されます。
  • ver.1.05導入以降、ストーリーを全てINFERNOでクリア+DLCミッションパック「新たなるシカク」の全ミッションを任意の難易度で攻略すると更に上の難易度「ARMAGEDDON」が追加されます。

武器ってどうやって手に入れるの?

  • 倒れているブラザーを救出してミッションをクリアすると、そのキャラに設定されたオーナー武器が手に入ります。
  • 同じブラザーでも難易度によって持っている武器のレベルが異なります。

スキルレベルってどうやったら上がるの?

  • 既に救出済みのブラザーを救出すると、そのキャラに経験値が入ります。経験値をゲージいっぱいまで貯めるとレベルが上がります。
  • 経験値の取得量は難易度によって変化し、高難易度になるほど成長速度は速くなります。

救出可能なブラザーってどこに倒れてる?

  • ミッションごとに4~5ヶ所ほどのポイントが設定されており、その中のいずれかに倒れています。
    ある程度接近するとマップ上に[!]という表示が出るので、余裕のある時に探し回りましょう。
  • なお救出可能な人数と救出済みの人数はポーズを押すことで確認できます。
  • 難易度HARDまでは1ミッションで3人、HARDESTのM30以降は4人、INFのM1〜M30では4人、INFのM31以降は5人の救出が可能になっています。
    • 例外としてM34は難易度に関わらず1人、M60は0人となっています。

武器のリロードが長い!

  • 今作はナンバリングシリーズと比較するとリロード時間が長めの武器が多いです。
  • ブラザーチェンジで操作キャラを切り替えてもリロードは進行するので弾が切れたらブラザーチェンジくらいの感覚で戦いましょう。

ブラザー名の後ろに付いてるαとかβって何?

  • 同じブラザーのバリエーションだと思ってください。一部を除きブラザーごとに「α」「β」「γ」の3種類があります。
  • タイプごとに色の他に下記のような差異があります。
    • 「α」はアビリティのクールダウンが若干速い。
    • 「β」は歩行速度が速い(アビリティ等の移動速度は変わらない)。初期体力はαより20%低い。
    • 「γ」はスペシャルが溜まるのが速い。初期体力はαより20%多い。
  • その他の能力には差はないので好みで選びましょう。
  • 強いて言うなら、アビリティのクールダウンが遅いブラザーやスペシャルをあまり使わないブラザー、アビリティを多用するブラザー、スペシャルが溜まりやすいブラザー、初期体力の多いブラザーなどはα、スペシャルが優秀なブラザーやアビリティのクールダウンが速いブラザー、スペシャルを多用するブラザー、スペシャルが溜まりにくいブラザー、初期体力の低いブラザーなどはγを選ぶといいでしょう。
  • またアーマー稼ぎをする場合はβもアリでしょう。
  • なおアーマーやスキルレベルはタイプごとに別個で管理されます
  • DLCキャラには原則としてこの区分がありません。
  • 更にアビリティのクールタイムの増減は元からの割合のため、短いものなら僅かな差しか出ず、長いものは2~3秒以上も変化があります。

どのブラザーを育てるべきなの?

  • 基本的には、集めたブラザーを実際に使ってみて決めていくといいでしょう。
  • 今作は過去シリーズと比較して難易度が低めになっているため、自分が使いやすいと思うキャラだけでも十分にクリアできます。
    特定のブラザーを育成していないと詰むようなミッションもありません。
  • 強いて言うなら、4人の内1人はヨーデルシスターメイドシスタータピオカシスターレンジャー(EDF5)等の回復役、1人はフェンサー(EDF5)プロールライダー(EDF:IR)ウイングダイバー(EDF5)ニンジャブラザー等の飛行・移動役、1人はファラオシスターアルペンブラザーオーロラシスタードラゴンシスター等の火力・攻撃役を編成すると多くの場面に対応しやすいでしょう。
  • ただし4人とも近接という極端な編成はガンシップやキャリアーが倒せなくて実質詰みという可能性があるので、最低一人はガウチョシスターチューリップシスターロイヤルブラザー陸戦兵(EDF2)等のような長射程武器持ちを入れましょう。
  • また、マップによっては敵が地形に埋まってクリア出来なくなる場合もあるため、1人はボイジャーブラザーバズシスターベファーナシスタートルーパー(EDF:IA)等のような爆発物・地形貫通攻撃持ちを入れておくのもいいでしょう。
  • 他にも粘り強く戦いたい時はフェンサー(EDF4)バトル(EDF:IA)ヘビーストライカー(EDF:IR)ナイトブラザー等のようなタンク役を入れたり、手堅く戦いたい時はレンジャー(EDF4)トルーパー(EDF:IR)プリンスブラザーボクサーブラザー等のような万能役を入れたり、大群に対処したい時は陸戦兵(EDF1)ペイルウイング(EDF3P)ジェットリフター(EDF:IR)エルドラドブラザー等のような殲滅役を入れたり、効率良くクリアしたい時はヴァイキングブラザータコスブラザーヨガブラザーワイルドブラザー等のような補助役を入れたり、ガンシップ等の航空戦力に対処したい時はスペースブラザーパンダブラザーサファリシスターエアレイダー(EDF5)等のような誘導兵器・対空攻撃持ちを入れたり、巣穴や大物を速攻で倒したい時は陸戦兵(EDF3)エアレイダー(EDF4)バロンブラザーハンターブラザー等のような高火力攻撃持ちを入れたり、引き撃ちを上手くやりたい時はベアブラザーハカブラザーサンバシスタージェット(EDF:IA)等のような高機動力持ちを入れたり、迎撃や防衛を手っ取り早くやりたい時はインカブラザースパルタブラザーパイレーツブラザータクティカル(EDF:IA)等のような設置攻撃持ちを入れたり、地上戦を上手くしたい時はゲーエスゲーブラザーコアラブラザーレゴンシスターマタドールブラザー等のような地上攻撃持ちを入れたり、敵に肉薄されそうな時はペイルウイング(EDF2)ウイングダイバー(EDF4)テンシンシスターカウボーイブラザー等のような近距離攻撃持ちを入れたり、敵を確実に全滅させたい時はエアレイド(EDF2PV)陸戦兵(EDF3P)バックパック装備等のような広範囲攻撃持ちを入れるなど状況に応じて様々なブラザーを使い分けるといいでしょう。
  • それ以外にも4人の内1人は陸戦兵やレンジャー、トルーパー(EDF:IA)、トルーパー(EDF:IR)等の陸戦兵、1人はペイルウイングやウイングダイバー、ジェット、ジェットリフター等の飛行兵、1人はエアレイダーやエアレイド、タクティカル等の工作兵、1人はフェンサーやバトル、ヘビーストライカー等の重装兵という編成もバランスが良くオススメです。
  • それだけではなく4人の内1人はペイルウイング(EDF2)やペイルウイング(EDF3P)、ウイングダイバー(EDF4)、ウイングダイバー(EDF5)、ジェット(EDF:IA)等の飛行役、1人はナイトブラザーやニンジャブラザー、テンシンシスター、ドラゴンシスター、フェンサー(EDF4)等の近距離攻撃役、1人はエアレイダー(EDF4)やヘビーストライカー(EDF:IR)、アルペンブラザー、プリンスブラザー、タピオカシスター等の中距離攻撃役、1人は陸戦兵(EDF2)やレンジャー(EDF4)、エアレイダー(EDF5)、ロイヤルブラザー、ガウチョシスター等の遠距離攻撃役という編成も様々な局面に対応しやすくなります。
  • その他には4人の内1人はジェット(EDF:IA)やプロールライダー(EDF:IR)等の移動役、1人はワイルドブラザーやサンバシスター等の囮役、1人はレンジャー(EDF4)やエアレイダー(EDF5)等の火力役、1人はヨーデルシスターやレンジャー(EDF5)等の回復役という編成もかなり戦闘が楽になります。
  • チームには最低一人、ペイルウイング(EDF2)やウイングダイバー(EDF4)、ウイングダイバー(EDF5)、フェンサー(EDF5)、プロールライダー(EDF:IR)等のような飛行やハイジャンプやワイヤーアクションのできるブラザーを入れておくと、戦闘や探索中の移動が劇的にスムーズになります。
  • 最低一人はウイングダイバー(EDF4)やウイングダイバー(EDF5)等のような飛行系をチームに入れることでぶっ飛ばされへの対処がしやすいでしょう。
  • 移動役としてペイルウイング(EDF2)やウイングダイバー(EDF4)、ウイングダイバー(EDF5)、ジェット(EDF:IA)、ジェットリフター(EDF:IR)等の飛行アビリティを持つ縦移動キャラとフェンサー(EDF5)やプロールライダー(EDF:IR)、ニンジャブラザー、アルペンブラザー、ドラゴンシスター等の高速移動アビリティを持つ横移動キャラを同時に編成するのもオススメです。
  • 攻略に慣れない内やまだ複雑な操作ができない初心者には4人の内1人は陸戦兵やレンジャー、トルーパー(EDF:IA)、トルーパー(EDF:IR)等の陸戦兵、1人はペイルウイングやウイングダイバー、ジェット、ジェットリフター等の飛行兵、1人はフェンサーやバトル等の重装兵、1人はニンジャブラザーやドラゴンシスター等の近接役という編成もオススメです。
  • 着実にクリアしたい場合は4人の内1人はロイヤルブラザーやヨーデルシスター等の補助役、1人はレンジャー(EDF5)やメイドシスター等の回復役、1人はペイルウイング(EDF2)やウイングダイバー(EDF4)等の移動役、1人はボクサーブラザーやドラゴンシスター等の火力役という編成もオススメです。
  • 攻略に行き詰まった時は4人の内1人は陸戦兵(EDF2)や陸戦兵(EDF3P)バックパック装備、ガウチョシスター、ロイヤルブラザー、タピオカシスター等のスナイパー役、1人はウイングダイバー(EDF5)やジェット(EDF:IA)、プロールライダー(EDF:IR)、ニンジャブラザー、ドラゴンシスター等の移動役、1人はフェンサー(EDF5)やバトル(EDF:IA)、ヘビーストライカー(EDF:IR)、ナイトブラザー、ボクサーブラザー等のタンク役、1人はレンジャー(EDF4)やエアレイダー(EDF4)、エアレイダー(EDF5)、アルペンブラザー、ボイジャーブラザー等の遠距離火力役という編成もオススメです。
  • 編成が空いて迷った場合はフェンサー(EDF5)やバトル(EDF:IA)、ヘビーストライカー(EDF:IR)、ナイトブラザー等のタンク役、ペイルウイング(EDF3P)やジェットリフター(EDF:IR)、ファラオシスター、サファリシスター等の対空戦闘役、インカブラザーやスペースブラザー、ヨガブラザー、プロールライダー(EDF:IR)等の対地戦闘役、陸戦兵(EDF2)やウイングダイバー(EDF5)、ロイヤルブラザー、タピオカシスター等のスナイパー役、アルペンブラザーやドラゴンシスター、メイドシスター、ベファーナシスター等のサブ移動役、エアレイダー(EDF4)やトルーパー(EDF:IA)、ボイジャーブラザー、エルドラドブラザー等の殲滅役、レンジャー(EDF4)やエアレイダー(EDF5)、オーロラシスター、バロンブラザー等の火力役、チューリップシスターやプリンスブラザー、スパルタブラザー、タクティカル(EDF:IA)等のサブ攻撃役、ヨーデルシスターやワイルドブラザー、タコスブラザー、ヴァイキングブラザー等の補助役、ペイルウイング(EDF2)やウイングダイバー(EDF4)、ニンジャブラザー、テンシンシスター等の近接役、フェンサー(EDF4)やジェット(EDF:IA)、カウボーイブラザー、パイレーツブラザー等の引き撃ち役、レンジャー(EDF5)やトルーパー(EDF:IR)、ガウチョシスター、ボクサーブラザー等の万能役も編成すると攻略しやすくなります。
  • 攻略に慣れてきた場合や中級者以上はガウチョシスターやニンジャブラザー、オーロラシスター、ドラゴンシスター、ジェット(EDF:IA)等のような高い機動力を持つブラザーやエアレイダー(EDF4)やエアレイダー(EDF5)、ファラオシスター、ヨーデルシスター等のような優秀なアビリティを持つブラザー、ウイングダイバー(EDF5)やフェンサー(EDF5)等のような追加アクションを持つブラザー、ウイングダイバー(EDF4)やレンジャー(EDF5)、メイドシスター、アルペンブラザー等のようなスペシャル要員を採用するのもよさそうでしょう。
  • 更には4人ともペイルウイングやウイングダイバー、ジェット、ジェットリフター等の飛行兵という編成も機動力が高く状況によっては強力でしょう。
  • そして通常攻略に飽きた場合は4人とも陸戦兵やレンジャー、トルーパー(EDF:IA)、トルーパー(EDF:IR)等の陸戦兵というストイックな編成もアリでしょう。

どの武器を使うべきなの?

  • 基本的には、集めた武器を実際に使ってみて決めていくといいでしょう。
  • 今作は過去シリーズと比較して難易度が低めになっているため、自分が使いやすいと思う武器だけでも十分にクリアできます。
    特定の武器を使用していないと詰むようなミッションもありません。
  • 強いて言うなら、このブラザーはライサンダーなどの狙撃、このブラザーはFORKなどの対空、このブラザーはハーキュリーなどのオートエイム、このブラザーはバッファローやレイピア、フラッシングスピア、素手などの近接、このブラザーはゴリアスやプラズマランチャー、ホットフット、グレネードランチャーなどの爆発物、このブラザーはリヴァイアサンや航空支援などの高火力、このブラザーはチタニアキャノンなどの中距離、このブラザーは火炎砲やフレイムリボルバー、ブラストホールスピアなどの貫通、FGガトリングなどの引き撃ち、このブラザーはネイピアレーザーやフェンリル、キャバトリックスなどのホーミング、このブラザーはジャギリシステムなどの対地など色々な状況に対応できるよう役割分担をすると多くの場面に対応しやすいでしょう。
  • まだ複雑な操作ができない初心者にはサンダーボウやペネトレーター、スターダストキャノン、スタグビートル、エメロードなどもオススメです。
  • また、原作では種類が違う武装が組み込まれているケースがある影響で高難易度では火力不足で武器が使いにくい場合がある上、レベル4の武器が必ずしもレベル3より強力とは限らない事もあって、武器の内容はレベルが上がればほぼ上位互換となっているわけではないため、攻略に行き詰まったりした時や武器が扱いづらい時は思い切って下位種の武器に変えるのもいいでしょう。
  • 特に金武器はシリーズ内の他の武器と比べると毛色が違うものが多く、最上位武器の下位互換とも言い切れないため、金武器を使うこともよさそうでしょう。

どのアクセサリーを使うべきなの?

  • 基本的には、集めたアクセサリーを実際に使ってみて決めていくといいでしょう。
  • 今作は過去シリーズと比較して難易度が低めになっているため、自分が使いやすいと思うアクセサリーだけでも十分にクリアできます。
    特定のアクセサリーを使用していないと詰むようなミッションもありません。
  • 強いて言うなら、攻撃アクセサリーなら攻撃に特化する場合はタイガー・ガントレット、アビリティで攻撃する事が多い場合はグリズリー・ナックル、オートエイムを付ける場合はイーグル・バンテージ、回復アクセサリーならアビリティを多用する場合は緑色のドルフィン・ティアラ、粘り強く戦う場合はオルカ・ネックレス、移動アクセサリーなら移動速度を上げる場合は新型のチーター・スパイク、耐久アクセサリーならオートエイムを付けたい場合はアルマジロ・ジャンパー、耐久力を上げる場合は赤色のタートル・アーマーなどブラザーの役割や武器の用途に応じたアクセサリーを選ぶと多くの場面に対応しやすいでしょう。

ブラザーの性能の説明欄がアバウトすぎて分かりづらい

  • 仕様です。
  • どこぞのドラゴンシスターの言う通り、性能を把握するにはとにかく実戦あるのみです。
  • 今作はチームでの出撃となるので初見のブラザーを使用しながら攻略もしやすいです。
    使い慣れたキャラと一緒に出撃させましょう。

NPCや非操作時のブラザーが弱い

  • 仕様で(ry
  • 自チームのブラザーは未使用時にはNPCとして戦ってくれますが、攻撃頻度は高くなく火力もがた落ちするので戦力としては期待できません。
  • ブラザーは自分が操作することで真価を発揮します。あくまで交代要員として考えましょう。

自キャラが倒されてしまった!どうすればいい?

  • 本作ではチームメンバー全員が倒れないとミッション失敗にはなりません。
  • すぐに別のキャラに切り替えて倒れたブラザーの元へ行き、〇ボタン(キーコンフィグで変更可能、switch版は初期でAボタン、PC版はEキー)長押しで救助しましょう。
  • あまりに少ない体力(1/4以下)だと救助が出来ません。しっかりの体力のあるブラザーで救助を行いましょう。

編成が毎回面倒!お気に入り登録とか無いの?

  • メニュー画面で出撃にカーソルを合わせた状態でR1、L1(switch版はR、L)を押すことでプリセットを切り替えることができます。
  • よく使う編成があれば登録しておくとよいでしょう。
  • R3ボタンでチーム名を編集することもできます。

ムービーって飛ばせないの?

  • ムービー再生中に×ボタン(switch版はBボタン、PS5でプレイ時は◯ボタン、PC版はEsc)を長押しすることで飛ばせます。
  • オンラインマルチプレイでは参加中のメンバー全員がボタンを押すまでスキップされません。

アーマーを上げる効率いい方法はないの?

  • 今作では従来のアーマーアイテムは廃止され、ステージをクリアすることでしかアーマーを稼げません。
  • クリア時のアーマー取得量は難易度によって変動します。可能なら高難易度に挑戦しましょう。
  • またアーマー上昇値はアーマーが最も育っているブラザーを基準に変動します
    • つまり育ったブラザーが編成に一人いると、その分他メンバーが貰えるアーマー取得量も大きくなります。
    • バランスよく育てるよりも、一人牽引役を用意したほうが効率的にアーマーを増やせると言えます。
    • 具体的な方法については、稼ぎページを参照してください。
  • 稼ぎミッションの筆頭であるM60では、全ミッションで最もアーマー増加量の多い事が確認されています。
    迷ったらとりあえずここを回す、というのも手です。

欲しいブラザーがいるんだけど、どのステージで出る?

  • マップ内で拾えるブラザーの種類はランダム性が強く、どのステージなら誰が出るのか、どのステージでは誰が出やすいのか、そもそも偏りはあるのか、といったことは現状あまり詳しくは分かっていません。
  • どのステージでどのブラザーが出るのかという詳細は下記の動画におおよその傾向がまとめられています。(動画内でも言及されていますがこの情報が100%正しいとは限りません。あくまで傾向の参考程度にしましょう。)
+ ブラザー出現傾向についての動画
  • 稼ぎミッションの筆頭であるM44,46,47,49,59では、DLCキャラ含めた全てのブラザーが出現する事が確認されています。
    迷ったらとりあえずここを回す、というのも手です。
  • 操作しているブラザーが出ない、ということはありません。

店舗特典やDLCのキャラ・武器ってレベル上げできるの?

  • DL後は通常のブラザー達と同様にランダムで救出対象キャラとして出現するようになり、救出する事で高レベル武器の入手やスキルレベルUPが可能です。
    • なお詳細な出現テーブルは現状不明ですが、少なくとも中盤以降のミッションでないと出現しないものと思われます。
  • 3/12現在、Switch版でDLCキャラクターのコロニストコスモノーツがマップ上に出現しない、という報告が複数上がっています。
    逆にSwitch版をお持ちで救助できたよという方は、情報収集板へお知らせください。
    • 3/18にドロップの報告がありました。修正された可能性が高いです。

救出ブラザーの再配置(リセットマラソン)って出来る?

  • アプリケーション再起動で可能です(※前述の動画内で不可能とされていますが誤りです)。
  • ただしミッションから撤退してしまうとその時点で出現ブラザーが固定され、アプリ再起動でもリセマラ不可となります。
    • 何らかのミッションをクリアする事で固定が解除され、再起動でのリセマラも再び可能となります。

あのエンブレムが取得できないんだけど?

  • 未取得のエンブレムを選ぶと取得条件が表示されますが、現時点では達成まであとどれだけ必要かを確認する方法がありません。
  • 条件で指定されている行動を繰り返していくしかない、というのが現時点での状況です。
  • ただし、例外として一部については条件を勘違いしている場合があります。

DLCの追加キャラ⑨「集めたい派の隊員向け追加キャラクター別Verセット」って何が入ってるの?別Verって何が違うの?

  • 発売時に店舗特典として配布された「軍曹」「オメガ隊」「スプリガン隊」「グリムリーパー隊」「KR仕様」の5キャラをセットにしたものです。
  • キャラ性能やオーナー武器は店舗特典のものと全く同じです。
    • ただしこちらのセットで購入したキャラは名前の後ろに「V1.01」と付き、ゲーム上は別キャラとして扱われます(店舗特典と全く同一のキャラを販売すると法的に色々アレなのでその対策と思われます)
    • 別キャラ扱いであるため、例えば軍曹と軍曹V1.01を同時に編成する事も可能です。
  • 元になる店舗特典キャラを既に持っている場合、重複するV1.01キャラのアーマー値とスキルレベルは別Verセット導入時点での店舗特典キャラと同じ数値に調整されます。
    加入後は別々のキャラとなるため、以降のアーマー値は別個に育成する必要があります(スキルレベルの育成については不明。情報求む)
    • 例えばアーマー10万・スキルレベル10のオメガ隊を既に持っている状態で別Verセットを導入すると、加入するオメガ隊V1.01もアーマー10万・スキルレベル10からのスタートとなります。
    • 元になる店舗特典キャラを所持していない場合、アーマー値は初期値の3倍、スキルレベル5、オーナー武器はレベル1のみ所持の状態で加入します。

ARMAGEDDONとDLCのミッション難し過ぎじゃない?

  • ミッションパックを購入すると追加される最高難易度ARMAGEDDONとDLCミッションは、最上位装備はINFERNOでほぼ出揃ってしまう上、レベル4の武器が必ずしもレベル3より強力とは限らない事もあって、ARMAGEDDONではブラザーの能力も頭打ちになります。
  • またDLCでは何故か本編と比較して敵の強さが4倍近く強化されており、加えて追加された敵の多くが高精度、高弾速の攻撃や、範囲性、ホーミングなどの特性を持つ攻撃を行ってきます。
  • 特にDLCミッション+ARMAGEDDONの組み合わせでは、敵が異常に硬く、更には回避困難にもかかわらず異常な火力を継続的に飛ばしてくる為アーマーが99万あろうと足を止めれば一瞬で溶けるほど苛烈でアーマー育成の上限も伸びもまったく足りないというバランスです。
  • その為ARMAGEDDONやDLCミッションを攻略するには遠距離高火力スペシャルのレンジャー(EDF4)、即時回復スペシャルのレンジャー(EDF5)、機動力に長けた移動系ブラザーのプロールライダー(EDF:IR)、無敵を伴う上に地上や空中の敵を一定時間攻撃し続けることが可能となっている強力な攻撃アビリティを持つファラオシスター、移動アビリティで飛び回れる上に回復スペシャルを持つメイドシスター、強力な攻撃アビリティや高火力スペシャルを持つエアレイダー(EDF4)などの敵の超耐久・超火力に対して有用な一部の強いブラザーを組み合わせて編成する必要があります。
  • また高火力広範囲スペシャルのトルーパー(EDF:IA)、長距離移動可能な上に高い殲滅力を誇るスペシャルを持つ飛行系ブラザーのウイングダイバー(EDF4)、追加アクションの短距離ダッシュを持ち、空中受け身まで取れる飛行系ブラザーのウイングダイバー(EDF5)、追加アクションのブーストジャンプを使って慣性機動ができる移動系ブラザーのフェンサー(EDF5)、機動力のある飛行系ブラザーのジェット(EDF:IA)、機動力に長けた無敵を伴う移動アビリティを持つニンジャブラザー、機動力のある移動アビリティを持つガウチョシスター、使いやすい上に強力な設置アビリティを持つインカブラザー、強力な設置アビリティを持つスパルタブラザー、高火力スペシャルを持つプリンスブラザー、攻撃バフスペシャルを持つヴァイキングブラザー、防御バフスペシャルを持つヨガブラザー、強力な攻撃アビリティや遠距離高火力スペシャルを持つエアレイダー(EDF5)、使いやすい移動アビリティや高火力スペシャルを持つドラゴンシスター、機動力に長けた移動アビリティや高火力スペシャルを持つオーロラシスター、広範囲の敵を一定時間足止めし続けることが可能となっている足止めアビリティや回復スペシャルを持つヨーデルシスター、リロードが早く扱いやすい移動アビリティや遠距離高火力スペシャルを持つアルペンブラザー、強力な設置アビリティや高火力スペシャルを持つ魅杏などミッションによってはかなり頼りになるブラザーも存在するため、状況に応じてそういったブラザーも編成するのも良いでしょう。
  • 他にもレンジャー(EDF5)にはブラストホールスピアST改やワイルド・リヴァイアサン、プレデターYaibaとシール・アンクレットやグリズリー・ナックル、ライノサラス・コート、黄色のアルマジロ・ジャンパー、ドラゴンシスターにはアルマジロ・ジャンパー、魅杏にはナイル・ジェットパルサー、フェンサー(EDF5)にはブラストホールスピアやウィザードビートル等の自動ロックオン、バルカン砲プラン、ライオニックとカンガルー・サンダルやドルフィン・ティアラ、ジェット(EDF:IA)にはブラストホールスピアST改、オーロラシスターにはナイル・ジェットパルサーとチーター・スパイク等の移動アクセサリーやイーグル・バンテージ、ニンジャブラザーにはチーター・スパイクやドルフィン・ティアラ、ファラオシスターには零式レーザーライフルや試作兵器CODE:GC2、サイブレードスラッシュと黄色のグリズリー・ナックル等のグリズリー・ナックルやドルフィン・ティアラ、プロールライダー(EDF:IR)には自動ロックオンやオートエイム機能とカンガルー・サンダル、レンジャー(EDF4)にはシール・アンクレットやイーグル・バンテージ、ヨーデルシスターとメイドシスターにはワイルド・リヴァイアサンとシール・アンクレットやグリズリー・ナックル、ライノサラス・コート、ヴァイキングブラザーにはバルカン砲プランやライオニック等の空爆要請とシール・アンクレット、インカブラザーにはチタニアキャノンとドルフィン・ティアラやグリズリー・ナックル、スパルタブラザーにはFGガトリングやホットフット、ブラストホールスピアGRとドルフィン・ティアラ、ウイングダイバー(EDF5)にはマスターレイピアと黄色のアルマジロ・ジャンパー、その他にもブレイザー等ブラザーと装備の組み合わせも重要です。

オンライン周りの質問

鍵付きの部屋ばっかり表示されるんだけど?(PS4版のみ)

  • 現状パスコード付きの部屋を非表示にするオプションはありません。
  • 再検索を掛けて根気よく探すか、自分で部屋を立てましょう。
  • アップデートで変更された点なので、また仕様が変わる可能性もあります。
  • アップデートver1.03にて修正されました。現在はパスコード付きの部屋を表示しない設定が選択可能になっています。

部屋に入ろうとしたらネットワークエラーで入れない

  • 諸説ありますが、検索を掛けてから選択するまでの間に部屋の人数が埋まった、出撃してしまったといった原因が考えれるそうです。
  • 素直にあきらめて別の部屋を探しましょう。

オンラインでの武器レベル・アーマー値の上限解放の条件は?

  • 達成率80%で解放されます。
  • 今作ではオフライン/オンラインで達成率が共通、使用兵科ごとの達成率カウントも廃止されているため
    過去シリーズと比較してかなり緩めの条件となっています。

オンラインでの誤爆ってどうなってる?

  • オフラインをやっていると忘れがちですが、他プレイヤーが操作するブラザーに対しては爆発攻撃が当たります
  • ゴリアスやプラズマランチャー、グレネードランチャー、迫撃砲など強力な爆発物を使う際は周囲にプレイヤーがいないか確認しましょう。
  • リヴァイアサンやFORK、スタグビートル、サイブレードなど着弾箇所が読みにくい強力な爆発物は持ち込みを控えた方が無難です。
  • また今作はレーダーや画面上で他プレイヤーの位置が掴みにくいので意図しない誤爆はよく起こります。
    • 誤爆してしまったと思ったらすぐにチャットで謝罪をしましょう。
    • また誤爆を受け、謝罪がなかったからといって角が立つような言動を取るのはやめましょう。相手が気づいていないケースも十分に考えられます。

誤爆以外で気を付けたほうがいいことってある?

  • スペシャル使用時のカットインはオンにしていると他のプレイヤーにも表示されます。野良のオンに参加する際は必ずオフにしておきましょう。
  • ファラオシスターのスペシャルは使用すると、敵の時間のみならず味方プレイヤーの時間も止まります
    • 他のプレイヤーからするといい迷惑なので無許可での持ち込みや使用は控えましょう。
  • ロイヤルブラザーのスペシャルは、味方プレイヤーへの誤射判定があります
    • 他のプレイヤーからするといい迷惑なので使用する際は周囲にプレイヤーがいないか確認しましょう。

店舗特典やDLCのキャラクターってオンラインでも使用できる?

  • 自身が所有しているキャラ・武器であれば何の問題もなく使用できます。
  • ミッション中に出現するブラザーについては部屋主のデータが基準となります。
    • 例えば部屋主がメカユーキ隊員購入済・参加者が未購入の場合、ミッション中にメカユーキ隊員を救出できる事があります。
      • ただし、DLCキャラを救出したとしても、そのDLCを未購入のプレイヤーには『該当DLCを購入すれば使用可能になります』といった旨のメッセージが表示されるだけで、そのキャラが使用可能になる事はありません。
    • 逆に、自分がDLCキャラを購入していても、部屋主が未購入の場合、その部屋でプレイしている限りはDLCキャラが出現する事はありません。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月02日 12:15