「ラクシュミー・バーイー/性能」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ラクシュミー・バーイー/性能 - (2022/09/08 (木) 09:18:14) のソース

[[Lostbelt No.4>メインクエスト/Lostbelt No.4]]で実装された☆4セイバー。ピックアップ終了後は恒常で入手可能。~
本作初のQuick全体攻撃宝具セイバー。~

ステータスはATK偏重型。☆4セイバーでは[[ランスロット/セイバー]]と同率のATK5位。~
カード構成はランサー型BBAQQ+Q宝具。Hit数はA/B/Q/EXの順に2/4/3/5Hit。~
N/Aが1.11→1.01となっているが、QやEXのHit数が多く、クラススキル「騎乗」が乗るためNP効率は悪くない。~
「対魔力」「女神の神核」を持つため弱体耐性が40%とかなり高い。~

属性は秩序・善・人。「インドの[[ジャンヌ・ダルク]]」の異名の通り、[[〔アルトリア顔〕>謎のヒロインX]]特性持ち。~
**スキル
''【スキル1】ラーニーのカリスマ B+'' CT:7-5~
味方全体に攻撃力アップ、さらに60%の確率でスター発生率アップとクリティカル威力アップを付与する。~
クリティカル威力バフは全体効果としては高めの水準のため、ぜひ「グワーリヤルの抵抗」を併用して確定化を狙いたい。~
スター発生率とクリティカル威力バフはシナジーが高く、Quickパなどカードによる星稼ぎを得意とする味方に特に効果を発揮する。~
確率を外しても最低「カリスマ A」相当の最大20%攻撃力バフは保証されているため、気兼ねなく使える。~

''【スキル2】進撃するシパーヒー B'' CT:8-6~
味方単体に1Tの無敵状態を付与して、さらに60%の確率でHP回復状態とダメージカット状態(3回)を付与する。~
確率とはいえ耐久性を上げる効果が3つ複合した強力なスキル。~
「グワーリヤルの抵抗」で確定化すれば合計で最大HP6,000回復+6,000ダメージカットとなるため、10,000以上のHPを確保できる。((2019/11/28のメンテナンスで無敵によってダメージカットの回数が減るという不具合が修正された))~
単純に「心眼」の要領で宝具対策だけでなく、瀕死からの立て直し用としても使うことも可能な上、自身だけでなく味方にも使えるのでタイミングは慎重に選びたい。~

''【スキル3】グワーリヤルの抵抗 A → A+'' CT:9-7 → 8-6~
自身に3Tのガッツ状態と弱体耐性ダウンを付与して、味方全体の強化成功率を3T最大40%アップさせる。~
ガッツ効果としては効果時間に対してCTが長いのが欠点。弱体耐性ダウンのデメリットはあるがクラススキルによって依然20%の弱体耐性を持つため然程デメリットを感じにくい。~
自身のスキルや「皇帝特権」など確率60%を確定にするためにはLv10にする必要がある。~

強化成功率アップスキルとして、全体では[[オジマンディアス]]、3T持続では[[美遊・エーデルフェルト]]が既に存在するが、全体かつ3T持続は初。~
ただしガッツが複合していて、二者のスキルよりCTが1伸びているため、取り回しはやや難しくなっている。~

2022/9/7実装の強化クエストクリア後は、Quickバフ(3T)とNP獲得量アップ(3T)が追加され、CTが1短くなる。~

#include(確率強化の仕様)
#include(サーヴァント/確率強化持ち)

**宝具「&ruby(ナヒン・デーンゲー){侵奪怺えぬ拒絶の王国}」
Quick属性の全体攻撃宝具。付属効果として敵全体の攻撃強化解除とクリティカル発生率ダウン効果がある。~
攻撃強化状態とは攻撃力アップ、カード性能アップ、クリティカル威力アップ、与ダメージプラス状態のことを指す。~

敵1体あたり4Hitするため、多少のスターとNPを回収できる。~
W[[スカサハ=スカディ]]を用いた場合、DTDR1.0(槍)3体・オーバーキルなしでは25.2%。このままでは厳しいが「カルデア戦闘服」+[[諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕]]を加える場合なら一応システム化可能。~
S3強化後は、オーバーキル込みでNP50に届くのでオーダーチェンジなしでもぎりぎり成立する。~

スターは「ラーニーのカリスマ」Lv10(星発生率+50%)込みで敵3体相手に18個前後、QQ宝具ならQチェインボーナスも含め40個前後となる。~
「ラーニーのカリスマ」なしなら敵3体相手に宝具だけで12個前後。

**総評
クリティカル・耐久サポートと耐久性を兼ね備えたアタッカー兼サブアタッカー。~
「ラーニーのカリスマ」によりクリティカルパ・Quickパのサポートを行いながら、自身も高ATKを活かしたクリティカルと宝具でダメージを与える。~

また「進撃するシパーヒー」と「グワーリヤルの抵抗」による耐久性も高い。殿に置いておけば、2Tはスキルで生き残ることができるため最後の削りをしてくれる。~

難点としてはスキルのCTが挙げられる。CTがずれており、一番重視したい「グワーリヤルの抵抗」に足並みを揃えると他スキルのCTの短さを殺してしまう。~
このため、他の「強化成功率アップ」スキルを所持するサーヴァントと組ませてタイミングを分散させるなど工夫が必要。~
また育成の難しさもある。実装時期故に再臨を含めて1.5部以降の素材を多種要求する上、成長は凹型つまり最終再臨後もLv80まで成長するので、育成が止まってしまうと本来の力を生かせない。~

**相性の良いサーヴァント
アタッカーと組ませるなら「Hit数の多いクリティカル型サーヴァント」が特に好ましい。~
同クラスで代表例としては、[[沖田総司]]や[[ディルムッド〔剣〕>ディルムッド・オディナ/セイバー]]や[[シグルド]]や[[葛飾北斎〔剣〕>葛飾北斎/セイバー]]、宝具限定であれば[[鈴鹿御前]]など、~
他クラスでは[[源頼光]]、[[ケツァル・コアトル〔サンバ/サンタ〕]]、[[沖田総司〔オルタ〕]]、[[始皇帝]]が挙げられる。~
宝具で雑魚を薙ぎ払いつつ星をそこそこ出せるので、星集中や追加の星獲得スキルを持つ[[モードレッド]]なども良い。~

また、強化成功率アップを持つため、「皇帝特権」持ちで同クラスの[[ネロ・クラウディウス]]とは好相性。~

アタッカーとして活用するサポーターとしては定番だが[[スカサハ=スカディ]]とは相性が良い。~
他には全体強化成功率バフの恩恵がある[[蘭陵王]]や[[アンデルセン>ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]、NP供給・持続型の強化成功率バフなど痒い所に手が届く[[美遊・エーデルフェルト]]など。~
周回用であれば[[エレナ・ブラヴァツキー]]とはNP供給とカード強化を貰って、宝具強化を確定化させるという互いにシナジーがある。~
「進撃するシパーヒー」の無敵・回復効果によって持続型のターゲット集中持ちを長く生かすことも出来る。[[シュヴァリエ・デオン]]は同クラスで組みやすいだろう。~

**相性の良い概念礼装
アタッカー運用ならばQuick性能アップ・NP系・スター集中系が合う。~
[[真夏のひと時]]、[[壬生狼]]、[[ナイツ・オブ・マリーンズ]]、[[トゥリファスにて]]、[[熱砂の語らい]]などが候補になるだろう。~
殿運用なら[[陽だまりの中で]]もあり。無敵がある間は回避の回数を消費しないので、居座れる時間が伸びる。~

サポーターとして扱うなら[[2030年の欠片]]はもちろん、[[ぐだぐだ看板娘]]も相性が良い。~