「ファイナルファンタジーコレクション」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ファイナルファンタジーコレクション - (2021/01/06 (水) 13:58:19) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

『V』『VI』において[[判定変更議論スレ避難所6>https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1597980181/l50]]で「劣化/良作(劣化をメインとする)」への判定変更を議論中。~ 【議論開始日】21/01/06【初回〆日】21/01/13 ---- *ファイナルファンタジーコレクション 【ふぁいなるふぁんたじーこれくしょん】 |ジャンル|RPG|&amazon(B00005OVVC)| |対応機種|プレイステーション|~| |発売元|スクウェア|~| |開発元|トーセ|~| |発売日|1999年3月11日|~| |定価|7,140円|~| |配信|ゲームアーカイブス:各1,200円&br()IV:2012年6月27日、V:2011年4月6日、VI:2011年4月20日|~| |備考|コンビニ限定で分売:各5,040円&br()IV:1997年3月21日、V:1998年3月19日、VI:1999年3月11日|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''(IV)|&image2(ffc.gif,width=160,title=ロード長すぎ)| |~|BGCOLOR(khaki):''劣化ゲー''(V・VI)|~| |ポイント|全タイトル共通でダッシュ等が改善&br()IVだけは移植度が非常に高い&br()V・VIは長いロード時間や一部処理落ち、音楽劣化等あり&br()VIにはオマケ追加|~| |>|>|CENTER:''[[ファイナルファンタジーシリーズ]]''| ---- ''単品移植版の『IV』『V』『VI』もそれぞれ同一内容のため併せて解説する。'' ---- #contents(fromhere) ---- **概要 コンビニ専売として発売されているPS版FFシリーズ『[[IV>ファイナルファンタジーIV]]』『[[V>ファイナルファンタジーV]]』『[[VI>ファイナルファンタジーVI]]』の3作をひとまとめにして一般発売したもの。その内『VI』の単品版が同じ日に同時発売をしていた。~ パッケージやレーベルだけが異なるのみで、ゲーム内容は単品版・コレクション版共に全くの同一。~ いずれも問題点がほぼ共通のためまとめて記載する。 ゲーム内容は基本的にSFC版そのままのベタ移植((そのため、オリジナル版に存在し後続のバージョン違いや移植版で修正されたバグもそのまま残されている。))で、新たにCGムービーなどが追加された程度。後のGBA版のような追加ダンジョンや追加アイテムは一切無い。 ---- **改善点及び評価点 -×ボタンを押しながら移動することで、ダンジョンや町を通常の2倍の速さで移動できる「ダッシュ」が標準追加された。特にダッシュ機能が一切無かった『IV』で重宝する。 --SFC版『V』『VI』では本来ダッシュのためにアビリティ「ダッシュ」や「ダッシューズ」が必要だったが、PS版ではこれらと標準実装のダッシュを組み合わせると2倍ダッシュ(歩きの4倍速)にできる。だが、こちらは障害物に引っ掛かりやすくなり使いやすいものではない。 -SFC版並に高速で保存・再開ができる「メモファイル」機能が追加された。 --コントローラーの複数のボタンを同時押しするソフトウェアリセットによるやり直しが便利である。ただし本体のボタンでリセットしたり電源を切ると消滅する。 -セーブ仕様の変更によるデータの耐久性の向上(全作品)、セーブ可能数の増加(IV除く) --SFC版はバッテリーバックアップのため消えやすいが、これはメモリーカードによるフラッシュメモリバックアップなので消えにくい。 --『V』『VI』はセーブデータを手持ちメモリーカードの許す限り作れる。ただし『VI』は後述の「やりこみじいさん」用にも1ブロック必要。~ なお、『IV』は「4枠合計2ブロックで決めうち」となっている。このため、『IV』に限りデータ保存数はSFC版と同じである。 -『VI』には図鑑や設定資料などが見られる「おまけモード」が追加されている。 --さらに、これまでのプレイでのキャラクターの成長度やクリア歩数などを記録した「やりこみじいさん」を閲覧することができる。 --やりこみじいさんはキャラごとに「やり込み度」を判定してくれる。ただし設定ミスで14人中4人しか100%にできない。 --ギル、クリア時の歩数、キャラごとの能力値などの最大値と最小値が記録される。 --このやり込み度は後のGBA移植版には登場しなかったため、PS版限定の要素となった。このためPS版限定でのやり込みが行われることもある。 //-『VI』のオープニングでナルシェが背景のとき煙と文字が重なっても唯一煙が消えない。 -''『IV』だけは移植度が非常に良い''。 --音質の劣化は皆無で処理落ちもほとんどない。さらに移動周りが改善されているため、『IV』に限って言えば立派な良移植の部類であると断言していい。 --ロード時間が『V』『VI』より若干長いという意見もみられるがそこまで気になるほどではない。 --ただ、上述した『IV』セーブデータの仕様は「そこまで再現しなくても」と思うところでもある。 ---- **問題点 -CD-ROMによる読み込みのため、画面の切り替え処理がSFC版よりも遅く''ロード時間が長い''。 --シリーズが後の作品ほど顕著で、『VI』では''メニュー開閉や戦闘のエンカウント前後に毎回2~5秒前後の読み込み''が挟まる。 --『IV』だけはゲーム全編をRAMに貯めこんでいるらしく、ロードを感じない。 ---ただし戦闘中のみウインドウのスクロールが遅い、魔法の演出と効果音がずれるという細かい問題点もある。 --また、戦闘中などに派手な演出が発生した際、処理落ち…もとい、演出がスローモーションになる。 --『VI』のエンディングはシーンと音楽がどんどんずれていく。''ガウのシーンなのにセリスの音楽が流れたり、鳴り終わるまでにムービーが始まってしまったりする''。 ---ただし、これに関しても『IV』だけは処理落ちしない。 -『V』『VI』はエンカウントや一部の魔法、ボス撃破時などのエフェクトが変更されている。このせいで、『VI』でバリアチェンジの属性を見抜く小技が使えなくなっている。 --SFC版のバリアチェンジの虹色のエフェクトはスロットのようになっており、最後のフラッシュの瞬間の色の配置で属性を見抜けるのだが、PS版は法則が変化している。 //---ただしこれは本来使うべき有効な属性を調べる魔法を使わせるための改善点ともとれる。 //確かマジックマスターの場合だと最後の白フラッシュの瞬間の足の色=吸収属性だったはず。弱点だった気もするがどっちかなのは確かだったと記憶してる。 -音楽や効果音などの音質がSFC版から若干変わっている。ちなみにSFC版では植松伸夫氏の自作サウンドドライバで再生されていた。 --単に音質が変わっただけではなく、パートごとの音量バランスが変わっていたり、『V』『VI』のBGMで多用されている環境音やエコーなどの音響効果が劣化ないし無くなっている。例を挙げると『V』の第1世界のフィールド曲『4つの心』の主旋律が潰れバックの音と音量バランスが逆転している、カルナック城脱出イベントなどで流れている『急げ! 急げ!』が雑音と化している、ロンカ遺跡のBGM『ムジカ・マキーナ』の機械音がおかしいなど、一発で劣化してるとわかる曲が多数。  //---どういうわけか後に出たGBA版はこちらの狂った音質を元にしたアレンジになっている模様。 //GBA版はPS版をベースにしているようだがBGMの変化については上記の特徴とは別物では。 --そんな中、なぜか『IV』だけはトラック再生を用いており、音質もほぼ同じとオリジナルに忠実である。 -オープニング以降前、エンディング以降前にCGムービーが追加されたがドット絵とイメージが違う。 --ゲーム中のドットでなく天野喜孝氏のイメージイラストを元にしていることが理由。 --『IV』と『VI』はキャラがイメージイラストをベースにしていたためかムービーの評判は決して悪くないが、『V』に限っては元々デフォルメイラストやドット絵のイメージが強い作品であったため、ムービーはあまり評価されていない。 //---同じく天野画を元にしたGBA版の顔グラや『DFF』のバッツのデザインもあまり評価されていない。 -修正されている細かな怪現象や不具合もあるが、前述した通り多くのバグはSFC版そのままで移植。ある意味致命的な''『VI』の回避率バグなどは修正されていない''。 --もっとも発売当時『VI』の回避率バグについてはあまり知られておらず、開発側も把握していなかったと思われる。 //回避率バグについてはネット上でHMX-2012氏の低レベルやり込みの記事で発見されたはず。 //↑それ以前にSFC版当時のVジャンプで指摘されていた筈(明言されてはいないが)。一先ず「全く知られておらず」を「あまり知られておらず」にしておいた。 --また『IV』のアイテム増殖バグなども修正されず残っているので、うまく使えば役には立つ。 --ただし『IV』と『VI』では一部のバグが修正・仕様変更されており、一部SFCとの違いがある。 //---『IV』では「戦闘開始時に石化・戦闘不能・離脱状態だった場合、今後一切クリティカルを出せなくなる」というバグが修正されている。 //PS版全クリしたけど、途中からエッジ以外誰もクリティカル出さなくなった。確率系のバグは判別が難しいので、ソースが欲しい。 ---PS版で修正された『VI』のバグは、オペラ劇場で崩壊前に戻る技、機械装備技(完全には修正されず、勲章に似た強制装備は可能)など。また、ガウに武器を装備させるとあばれるでバグる事があったため、ガウは勲章が装備不可になった((ただし強制装備技では依然武器装備可能。また、ゴゴに武器を装備させてあばれるとバグる事があるのはそのまま(後のGBA版で修正)。))。 ---キングベヒーモスの落とすアイテムが変更され最強武器の1つ「バリアントナイフ」の2本目が入手できなくなっているが、おまけのモンスター図鑑では落とすアイテムとして明記されてしまっている。~ 元々キングベヒーモスがバリアントナイフを落とすこと自体がデータ上バグだったのだが、PS移植の際に参照するデータ位置が変わって落とすアイテムが変化してしまったらしいのだが、モンスター図鑑の記述はSFC版準拠なのかバリアントナイフのままというややこしいことになっている。 ---- **総評 長いロード時間や音質劣化が問題だが、他機種でのプレイ環境を持たないのであれば現在でも買う価値はある。 GBA版の『[[IV>ファイナルファンタジーIVアドバンス]]』・『[[V>ファイナルファンタジーVアドバンス]]』・『[[VI>ファイナルファンタジーVIアドバンス]]』とは相違点が多いが、どちらも善し悪しがあるので考えての購入を勧める。 ---- **余談 -見た目こそ全く変わっていないが、実は『IV』については''全く同じに見えるように1から作り直されている''ことが明言されている。 --『IV』については、「SFCとPSではドットの比率、画面のモザイク処理・回転移動などハードの仕様が異なり、そのままの移植は困難であり新しくプログラムを作る必要があった。」と当時のゲーム雑誌での開発者インタビューで語られていた。 --ただし、飛空艇などの乗り物で移動時のマップを斜めから見た緑地がベタ塗になり、SFC版とはかなり雰囲気が変わってしまっている部分もある。 -[[攻略本>https://www.amazon.co.jp/dp/4925075454]]も出ているが『VI』偏重であった。 --[[表紙>http://ec3.images-amazon.com/images/I/51SYZZDWH0L.jpg]]も目次も『VI』ものが使われている。 --総ページ数は223ページあるが61ページから『VI』の攻略である。7割以上が『VI』なので実質『IV』『V』簡易攻略というおまけつきの『VI』の攻略本といっても差し支えない。 --元々『IV』『V』は単品販売された時期に単独で攻略本が出ているので、この二作がないがしろにされているわけではない。ただしそちらもあまり詳細な攻略情報は書いてない。 -コンビニ限定であった単品版はそれぞれ中古価格が''コレクションと同程度の価格''になっていることがある。 --単品版は生産数が少な目だったせいと思われる。特に『VI』はコレクションと同発のためか輪をかけて少ないため、他2作より相場が高めである。 --なお単品版は、パッケージやレーベル以外の内容はコレクション版と全く同じである。 -『V』『VI』における長いロード時間や音質の劣化については、同時期に発売されたPS版『[[クロノ・トリガー>クロノ・トリガー (PS/DS/Win)]]』も同様の問題点を抱えている。 -PSアーカイブスで単品販売されたが、1本あたり1,200円とWiiのVC版の900円に比べるとやや割高な価格設定になっている。~ 一応、PSP版FFIVCCやプレミアム価格がついているGBA版『V』『VI』より安い価格で携帯機(PSP・PSV)で遊べるという利点は存在する。
本稿では''『[[ファイナルファンタジーIV]]』『[[ファイナルファンタジーV]]』『[[ファイナルファンタジーVI]]』のPS版''を、3点セットの一般流通版である『ファイナルファンタジーコレクション』を代表として解説しています。 判定は『IV』が良作、『V』『VI』は劣化ですが、『V』『VI』において[[判定変更議論スレ避難所6>https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1597980181/l50]]で「劣化/良作(劣化をメインとする)」への判定変更を議論中です。~ 【議論開始日】21/01/06【初回〆日】21/01/13 ---- *ファイナルファンタジーコレクション 【ふぁいなるふぁんたじーこれくしょん】 |>|ジャンル|RPG|&amazon(B00005OVVC)&image2(ffc.gif,width=160,title=ロード長すぎ)| |>|対応機種|プレイステーション|~| |>|発売元|スクウェア|~| |>|開発元|トーセ|~| |>|発売日|1999年3月11日|~| |>|定価|7,140円|~| |>|配信|ゲームアーカイブス:各1,200円&br()IV:2012年6月27日、V:2011年4月6日、VI:2011年4月20日|~| |>|備考|コンビニ限定で分売:各5,040円&br()IV:1997年3月21日、V:1998年3月19日、VI:1999年3月11日|~| |判定|IV|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |~|V・VI|BGCOLOR(khaki):''劣化ゲー''|~| |>|ポイント|全タイトル共通でダッシュ等が改善&br()IVだけは移植度が非常に高い&br()V・VIは長いロード時間や一部処理落ち、音楽劣化等あり&br()VIにはオマケ追加|~| |>|>|>|CENTER:''[[ファイナルファンタジーシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 コンビニ専売として発売されているPS版FFシリーズ『[[IV>ファイナルファンタジーIV]]』『[[V>ファイナルファンタジーV]]』『[[VI>ファイナルファンタジーVI]]』の3作をひとまとめにして一般発売したもの。その内『VI』の単品版が同じ日に同時発売をしていた。~ パッケージやレーベルだけが異なるのみで、ゲーム内容は単品版・コレクション版共に全くの同一。~ いずれも問題点がほぼ共通のためまとめて記載する。 ゲーム内容は基本的にSFC版そのままのベタ移植((そのため、オリジナル版に存在し後続のバージョン違いや移植版で修正されたバグもそのまま残されている。))で、新たにCGムービーなどが追加された程度。後のGBA版のような追加ダンジョンや追加アイテムは一切無い。 ---- **改善点及び評価点 -×ボタンを押しながら移動することで、ダンジョンや町を通常の2倍の速さで移動できる「ダッシュ」が標準追加された。特にダッシュ機能が一切無かった『IV』で重宝する。 --SFC版『V』『VI』では本来ダッシュのためにアビリティ「ダッシュ」や「ダッシューズ」が必要だったが、PS版ではこれらと標準実装のダッシュを組み合わせると2倍ダッシュ(歩きの4倍速)にできる。だが、こちらは障害物に引っ掛かりやすくなり使いやすいものではない。 -SFC版並に高速で保存・再開ができる「メモファイル」機能が追加された。 --コントローラーの複数のボタンを同時押しするソフトウェアリセットによるやり直しが便利である。ただし本体のボタンでリセットしたり電源を切ると消滅する。 -セーブ仕様の変更によるデータの耐久性の向上(全作品)、セーブ可能数の増加(IV除く) --SFC版はバッテリーバックアップのため消えやすいが、これはメモリーカードによるフラッシュメモリバックアップなので消えにくい。 --『V』『VI』はセーブデータを手持ちメモリーカードの許す限り作れる。ただし『VI』は後述の「やりこみじいさん」用にも1ブロック必要。~ なお、『IV』は「4枠合計2ブロックで決めうち」となっている。このため、『IV』に限りデータ保存数はSFC版と同じである。 -『VI』には図鑑や設定資料などが見られる「おまけモード」が追加されている。 --さらに、これまでのプレイでのキャラクターの成長度やクリア歩数などを記録した「やりこみじいさん」を閲覧することができる。 --やりこみじいさんはキャラごとに「やり込み度」を判定してくれる。ただし設定ミスで14人中4人しか100%にできない。 --ギル、クリア時の歩数、キャラごとの能力値などの最大値と最小値が記録される。 --このやり込み度は後のGBA移植版には登場しなかったため、PS版限定の要素となった。このためPS版限定でのやり込みが行われることもある。 //-『VI』のオープニングでナルシェが背景のとき煙と文字が重なっても唯一煙が消えない。 -''『IV』だけは移植度が非常に良い''。 --音質の劣化は皆無で処理落ちもほとんどない。さらに移動周りが改善されているため、『IV』に限って言えば立派な良移植の部類であると断言していい。 --ロード時間が『V』『VI』より若干長いという意見もみられるがそこまで気になるほどではない。 --ただ、上述した『IV』セーブデータの仕様は「そこまで再現しなくても」と思うところでもある。 ---- **問題点 -CD-ROMによる読み込みのため、画面の切り替え処理がSFC版よりも遅く''ロード時間が長い''。 --シリーズが後の作品ほど顕著で、『VI』では''メニュー開閉や戦闘のエンカウント前後に毎回2~5秒前後の読み込み''が挟まる。 --『IV』だけはゲーム全編をRAMに貯めこんでいるらしく、ロードを感じない。 ---ただし戦闘中のみウインドウのスクロールが遅い、魔法の演出と効果音がずれるという細かい問題点もある。 --また、戦闘中などに派手な演出が発生した際、処理落ち…もとい、演出がスローモーションになる。 --『VI』のエンディングはシーンと音楽がどんどんずれていく。''ガウのシーンなのにセリスの音楽が流れたり、鳴り終わるまでにムービーが始まってしまったりする''。 ---ただし、これに関しても『IV』だけは処理落ちしない。 -『V』『VI』はエンカウントや一部の魔法、ボス撃破時などのエフェクトが変更されている。このせいで、『VI』でバリアチェンジの属性を見抜く小技が使えなくなっている。 --SFC版のバリアチェンジの虹色のエフェクトはスロットのようになっており、最後のフラッシュの瞬間の色の配置で属性を見抜けるのだが、PS版は法則が変化している。 //---ただしこれは本来使うべき有効な属性を調べる魔法を使わせるための改善点ともとれる。 //確かマジックマスターの場合だと最後の白フラッシュの瞬間の足の色=吸収属性だったはず。弱点だった気もするがどっちかなのは確かだったと記憶してる。 -音楽や効果音などの音質がSFC版から若干変わっている。ちなみにSFC版では植松伸夫氏の自作サウンドドライバで再生されていた。 --単に音質が変わっただけではなく、パートごとの音量バランスが変わっていたり、『V』『VI』のBGMで多用されている環境音やエコーなどの音響効果が劣化ないし無くなっている。例を挙げると『V』の第1世界のフィールド曲『4つの心』の主旋律が潰れバックの音と音量バランスが逆転している、カルナック城脱出イベントなどで流れている『急げ! 急げ!』が雑音と化している、ロンカ遺跡のBGM『ムジカ・マキーナ』の機械音がおかしいなど、一発で劣化してるとわかる曲が多数。  //---どういうわけか後に出たGBA版はこちらの狂った音質を元にしたアレンジになっている模様。 //GBA版はPS版をベースにしているようだがBGMの変化については上記の特徴とは別物では。 --そんな中、なぜか『IV』だけはトラック再生を用いており、音質もほぼ同じとオリジナルに忠実である。 -オープニング以降前、エンディング以降前にCGムービーが追加されたがドット絵とイメージが違う。 --ゲーム中のドットでなく天野喜孝氏のイメージイラストを元にしていることが理由。 --『IV』と『VI』はキャラがイメージイラストをベースにしていたためかムービーの評判は決して悪くないが、『V』に限っては元々デフォルメイラストやドット絵のイメージが強い作品であったため、ムービーはあまり評価されていない。 //---同じく天野画を元にしたGBA版の顔グラや『DFF』のバッツのデザインもあまり評価されていない。 -修正されている細かな怪現象や不具合もあるが、前述した通り多くのバグはSFC版そのままで移植。ある意味致命的な''『VI』の回避率バグなどは修正されていない''。 --もっとも発売当時『VI』の回避率バグについてはあまり知られておらず、開発側も把握していなかったと思われる。 //回避率バグについてはネット上でHMX-2012氏の低レベルやり込みの記事で発見されたはず。 //↑それ以前にSFC版当時のVジャンプで指摘されていた筈(明言されてはいないが)。一先ず「全く知られておらず」を「あまり知られておらず」にしておいた。 --また『IV』のアイテム増殖バグなども修正されず残っているので、うまく使えば役には立つ。 --ただし『IV』と『VI』では一部のバグが修正・仕様変更されており、一部SFCとの違いがある。 //---『IV』では「戦闘開始時に石化・戦闘不能・離脱状態だった場合、今後一切クリティカルを出せなくなる」というバグが修正されている。 //PS版全クリしたけど、途中からエッジ以外誰もクリティカル出さなくなった。確率系のバグは判別が難しいので、ソースが欲しい。 ---PS版で修正された『VI』のバグは、オペラ劇場で崩壊前に戻る技、機械装備技(完全には修正されず、勲章に似た強制装備は可能)など。また、ガウに武器を装備させるとあばれるでバグる事があったため、ガウは勲章が装備不可になった((ただし強制装備技では依然武器装備可能。また、ゴゴに武器を装備させてあばれるとバグる事があるのはそのまま(後のGBA版で修正)。))。 ---キングベヒーモスの落とすアイテムが変更され最強武器の1つ「バリアントナイフ」の2本目が入手できなくなっているが、おまけのモンスター図鑑では落とすアイテムとして明記されてしまっている。~ 元々キングベヒーモスがバリアントナイフを落とすこと自体がデータ上バグだったのだが、PS移植の際に参照するデータ位置が変わって落とすアイテムが変化してしまったらしいのだが、モンスター図鑑の記述はSFC版準拠なのかバリアントナイフのままというややこしいことになっている。 ---- **総評 長いロード時間や音質劣化が問題だが、他機種でのプレイ環境を持たないのであれば現在でも買う価値はある。 GBA版の『[[IV>ファイナルファンタジーIVアドバンス]]』・『[[V>ファイナルファンタジーVアドバンス]]』・『[[VI>ファイナルファンタジーVIアドバンス]]』とは相違点が多いが、どちらも善し悪しがあるので考えての購入を勧める。 ---- **余談 -見た目こそ全く変わっていないが、実は『IV』については''全く同じに見えるように1から作り直されている''ことが明言されている。 --『IV』については、「SFCとPSではドットの比率、画面のモザイク処理・回転移動などハードの仕様が異なり、そのままの移植は困難であり新しくプログラムを作る必要があった。」と当時のゲーム雑誌での開発者インタビューで語られていた。 --ただし、飛空艇などの乗り物で移動時のマップを斜めから見た緑地がベタ塗になり、SFC版とはかなり雰囲気が変わってしまっている部分もある。 -[[攻略本>https://www.amazon.co.jp/dp/4925075454]]も出ているが『VI』偏重であった。 --[[表紙>http://ec3.images-amazon.com/images/I/51SYZZDWH0L.jpg]]も目次も『VI』ものが使われている。 --総ページ数は223ページあるが61ページから『VI』の攻略である。7割以上が『VI』なので実質『IV』『V』簡易攻略というおまけつきの『VI』の攻略本といっても差し支えない。 --元々『IV』『V』は単品販売された時期に単独で攻略本が出ているので、この二作がないがしろにされているわけではない。ただしそちらもあまり詳細な攻略情報は書いてない。 -コンビニ限定であった単品版はそれぞれ中古価格が''コレクションと同程度の価格''になっていることがある。 --単品版は生産数が少な目だったせいと思われる。特に『VI』はコレクションと同発のためか輪をかけて少ないため、他2作より相場が高めである。 --なお単品版は、パッケージやレーベル以外の内容はコレクション版と全く同じである。 -『V』『VI』における長いロード時間や音質の劣化については、同時期に発売されたPS版『[[クロノ・トリガー>クロノ・トリガー (PS/DS/Win)]]』も同様の問題点を抱えている。 -PSアーカイブスで単品販売されたが、1本あたり1,200円とWiiのVC版の900円に比べるとやや割高な価格設定になっている。~ 一応、PSP版FFIVCCやプレミアム価格がついているGBA版『V』『VI』より安い価格で携帯機(PSP・PSV)で遊べるという利点は存在する。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: