「Ace of Seafood」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Ace of Seafood - (2023/08/27 (日) 01:30:55) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

//※初版作成者はPS4版のみプレイしました。Steam、WiiU、Switch版経験者の編集お待ちしております。 *Ace of Seafood 【えーすおぶしーふーど】 |ジャンル|''海産物''アクションシューティング|&image(https://img-eshop.cdn.nintendo.net/i/713d077bf9a1693e07f166c4e50b7207980cdaabcd64f7ed1443d414429e947f.jpg?w=160&h=90,http://www.neoaq.net/games/aceofseafood/)| |対応機種|Windows 7/8/8.1/10(Steam)&br;Wii U&br;プレイステーション4&br;Nintendo Switch&br;iOS6.0以降・Android4.1以上|~| |発売元|【Steam/PS4】PLAYISM&br;【WiiU/Switch】カラッパゲームス&br;|~| |開発元|Nussoft(カラッパゲームス)((発売段階では「Nussoft」名義だが、一部ショップでは「カラッパゲームス」に名義変更されている。))|~| |発売日|【Steam】2016年4月8日&br;【WiiU】2016年11月30日&br;【PS4】2017年11月9日&br;【Switch】2018年2月22日&br;【iOS・Android】2016年4月|~| |定価|【家庭用】1,180円(税込)&br;【スマホ】基本無料(課金720円で製品版)|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |~|BGCOLOR(MistyRose):''バカゲー''|~| |ポイント|''海産物''を操る3Dアクションシューティング&br;一発オチに終わらない完成度|~| |>|>|CENTER:''Nussoft・カラッパゲームス海産物アクションシリーズ&br;''甲殻王 - ''Ace of Seafood'' - [[カニノケンカ>カニノケンカ -Fight Crab-]]| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 タイトル通り魚やエビ・蟹といった海産物を操り戦う3Dシューティング。いわゆる''インディーズゲーム''であり、これ以前にSteamでリリースされていた海鮮格闘アクション『NEO AQUARIUM~甲殻王~』の後継作に当る。~ パワーワード過ぎるタイトルに加えて「''リアルなマグロや蟹がビームを撃つ''」という如何にも出オチなバカゲーめいたビジュアルをしているが、完成度は非常に高い。~ また、シーフードと言いつつも''戦艦や潜水艦等も登場する''。 その完成度%%と出オチ要素%%が評価されて[[センス・オブ・ワンダーナイト2017>https://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2018/exhibition/sown/result.html]]を受賞している。 **イントロダクション >遥かな未来の海、人は姿を消し、魚や蟹は光線を放ち、戦っていた。~ 今、目覚めた貴方もまた海産物だ。~ ただし仲間を率い、戦う才能に溢れている。~ やがて海を探索し、世界を知り、仲間を増やし、勝利を重ねていくだろう。~ その姿はまさに海産物のエース。~ ~ ''エース・オブ・シーフードだ。'' **システム ''「敵を倒し」「仲間を集め」「己を鍛え」「魚礁を確保」拠点を増やし海上海中海底全てを探索しよう。'' -プレイヤーキャラと味方NPC5体で編成を組み、海中を探索・他の様々な海洋生物と戦いながら勢力を拡大していく。 --勢力を拡大するには、海中を探索して「漁礁」を制圧していく。 ---漁礁を制圧するには居座っている敵生物を撃退する必要があるが、戦闘せず制圧できる「天然漁礁」も多く存在している。 ---確保した漁礁の数に応じて魚群編成可能なキャパシティも増える。そのため強い編隊を組むためには各地を回り多くの漁礁を確保する必要がある。 --漁礁の中でのメニュー画面で使用する生物の強化・繁殖・編成が可能。 ---敵を倒して手に入る「遺伝子」と「資源」を集めることにより、新たな生物を繁殖させて味方につけることが出来る。一度集めた遺伝子は繁殖させても無くならないので、資源が許す限り何体でも繁殖可能。 ---資源を経験値として割り振り生物を成長させることも可能。 -''この世界では多くの生物が射撃能力を有している。'' --戦闘は主に射撃戦。生物によって使用可能な武器も異なるため、攻略目的によってうまく編成させることも重要となる。 --生物によって2~4種の武装と4種類のフォーメーションを使い分けて戦いに挑む。 ---射撃武器はバルカン、貫通弾、ホーミングレーザー等の使いやすいものからプラズマ砲や魚雷といった大技に加えてデコイや墨煙幕等防御に使うものまで様々。 ---- **評価点(バカゲー要素含む) -3Dアクションシューティングとしての完成度が高い。 --見た目が魚であること以外はスタンダードなオープンワールド型TPSとして楽しめる。 --広大な大海原を散策して拠点を広げ、群れを強化して強敵に挑んでいく…という爽快感・やりがいともにある骨太なゲーム性となっている。 --舞台が海中ということもあり、水深の概念がある。深いところに行けば行くほど水圧が強くなり、浅瀬に住む生物ではスタミナの回復が遅くなる等のペナルティがある。 ---この要素が地味ながら非常に重要で、深海の敵を攻略する際にも編成が重要となってくる。 --戦闘面もただ闇雲に撃ち合いをするだけではなく、キャラクターの成長・編成や立ち回りという様々な観点で攻略を考えることができる。 ---やり方によっては''小魚の魚群で大型生物を打倒し、食物連鎖に下克上を起こす''なんて遊び方も可能で、一種のカタルシスも味わえるだろう。 -選べるキャラ数33+隠しキャラ1と多く、どれもこれも見た目・性能ともに個性豊か。 --魚類にしても一見ひ弱だが最低コストで実は火力も良い「イワシ」、バランスが良く使いやすい「サーモン」、超スピード+超火力の「クロマグロ」、引き寄せ+高火力噛み付きの超接近型「[[オニキンメ>ダライアス外伝]]」等、バリエーション豊富。 --「イセエビ」や「タラバガニ」等の甲殻類は魚類と違う操作性が特徴的。また「脱皮」することにより戦闘中に回復・成長・デコイ射出を同時に行うことができる。 ---甲殻類は『甲殻王』からの続投であり、操作性や性能もほぼそちらから受け継いでいる。 --その他「マダコ」「コウイカ」といった有名な軟体生物から「コウモリダコ」なんていうマニアックな生き物、とてつもない巨体を誇るボスキャラの「ダイオウイカ」、''海産物(Seafood)と呼ぶには疑問が残る''可愛い顔して立派な捕食者な「ヒョウアザラシ」、水族館のアイドル「アデリーペンギン」まで古今東西様々な海洋生物が参戦している。もちろんこれらは全て自機として操作可能。 --艦船の方は「陽炎型駆逐艦」「巡潜乙型潜水艦」「ビスマルク級戦艦」等6種類の有名な艦船が登場。もう1体隠しキャラとして、ラスボス撃破後にとんでもない戦艦が使用可能になる。 ---なお、艦船は''プラモデル''という設定らしく、イワシやサンマなどの小型の魚類と同じサイズ。つまりこのゲームにおいては''マグロの方が戦艦よりでかい。'' -キャラの造形が海産物・艦船共にリアル。 --リアルな魚や蟹で大海原を自由に動き回れる今作は''「海産物になりたい」という、人なら誰しもが持つ(?)欲望を叶えてくれる''。 ---''実は仕入れてきた実物の魚介類を写真で撮影し、それを基にモデルを製作している。'' --コンセプトイラストである''プラズマビームを吐き出すマグロ''の絵に吹き出した諸兄らも多いはず。 -テキストや漁礁から読み取れるストーリーが意外にも深い。 --多くの漁礁からは「かつて人間が住んでいた」「文明が存在していた」ということがわかり、表示されるメッセージから断片的にストーリーと世界観を読み取ることができる。 --ラスボス撃破時のセリフ等、ストーリーにはかなり考察できる余地もある。%%するかどうかはさておき。%% -一方でバカゲー要素も相当しっかりしており、要所要所でシリアスな笑いからダイレクトな笑いまで届けてくれる。 --タイトルとロゴは完全にあの[[名作シューティングゲーム>エースコンバットシリーズ]]のパロディーだったり、マグロボート制圧時の文章が''完全に[[渡哲也主演のドラマのアレ>https://www.youtube.com/watch?v=NCdObJJ9klA]]''だったり、イセエビが居座っているのが''鳥居''だったりする等、思わず笑ってしまうような小ネタも豊富。 --サーモンが「戦士の見張り台(要するに''櫓'')」、コウイカが「塗料缶」はどう考えても[[あのイカしたゲーム>スプラトゥーン]]を思い出してしまう。 --ホホジロサメの専用武器は''トルネード''。間違いなくあの[[バカサメ映画の名作>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%89]]が由来と考えて間違いないだろう。 --文章も真面目な口調で割ととんでもないことを言っていることも多く、一種のシリアスな笑いを提供してくれる。 ---というか、チュートリアル開始直後に出てくる「この世界では多くの生物が射撃能力を有している。」→「わかる」「わからない」の選択肢を改めて読んでしまったとき、笑わずにいられなかった人は少ないと思われる。%%わかり哲也%% -ここからが本番?クリア後の「防衛戦」 --とある漁礁を攻略後、そこからラスボス戦に挑むことが可能。見事撃破するとエンディングに突入する…のだが、そのあとは「敵性魚群」が襲来し、制圧した漁礁を守る防衛戦が開始される。 --この防衛戦には終わりがないので、いくらでも遊ぶことが出来る。 --当然ながら、ラスボスへの挑戦も無限に可能。 ---''イワシ単体でラスボスに勝利せよ''という最強のプレイによるトロフィー「エース・オブ・イワシ」が存在する。 -BGM楽曲も曲数こそ少ないが、良曲揃い。 --作曲は『甲殻王』や同人ゲーム『スグリ』の作曲によって高評価を得ているDEKU氏が担当。 --通常時BGMは魚介類操作時と戦艦操作時で異なり、戦闘時楽曲も通常、戦艦、一部の深海生物、ダイオウイカ専用、ラスボス戦、そして上記防衛戦が2種。 --全体的な作風としてはノリの良さの中に海特有の神秘的な雰囲気があるクラブミュージック風味。 --戦艦関連の2曲はトランペットで軍隊色を強く打ち出す楽曲となっており、雰囲気も出ている。 --ラスボス戦BGMは壮大なオーケストラ調であり、%%バカゲーということを忘れて%%思わず聴き入ってしまう程である。 **賛否両論点 -一部いそうでいない海産物のチョイス。 --ペンギンやアザラシと同じく水族館の人気者であるイルカとシャチ((一応漁礁として死骸が登場するのだが…。))、そして海の王者たるクジラも不在。曲名の由来にもなっているリュウグウノツカイも残念ながら不在。 --また、シューティングゲーマーにとってもおなじみな[[シーラカンス>ダライアスシリーズ]]やマンボウが不在なのも惜しいところである。オニキンメはいるのに…。 -一部極端に難しい漁礁が点在。 --意図的な難易度調整という点もあるかもしれないが、''敵が小魚であるサンマのみながらフィーバー状態になっていて非常に手ごわい''「大七輪」や、迷路を抜ける必要があり到達そのものが厄介で、待ち受けるコウモリダコも難敵な「血のバスタブ」等が点在。 --この二つは制圧するだけでトロフィーを得られるため、おそらく意図的に難易度を上げたものと思われる。両者ともに明確な攻略法があるものの、慣れないうちは後回しにしたほうがいいだろう。 ---ちなみにあと二つのトロフィー条件は専用BGMまであるボス敵ポジションの「司令船(ダイオウイカ)」と、隠された場所にあるわけでもなく到達段階では特に難しくない「恐怖の廃屋(タラバガニ)」である。…前者はともかく後者は何故? **問題点 -「素性」(初期キャラ選択)で「サーモン」か「イセエビ」以外を選ぶメリットが薄い。 --サーモンが非常に使いやすいということもあるが、イワシ、サバ、クルマエビは序盤でほぼ解放可能。それに対してサーモンとイセエビは普通にプレイした場合の解放がゲーム中盤辺りである。 --イセエビは上記通り魚と操作系統が異なりやや癖がある性能。おそらくは『甲殻王』をプレイ済のプレイヤーに向けたチョイスと思われる。 -大型の魚だとよく座礁する。 --クロマグロやダイオウイカといった大型の生物で浅瀬や入り組んだ岩場に無理やり入ろうとすると座礁して身動きが取れなくなってしまう。 --マグロの場合動きの速さに身を任せて体当たりで強引に動いて海に戻ることも不可能ではないが、動きが遅いダイオウイカやホホジロサメでこうなってしまうとゲーム進行がほぼ不可能で、ポーズからやりなおしするか餓死するのを待つしかなくなってしまう。 -「ハリセンボン」が妙に不気味な顔をしている。 --現実のハリセンボンはひょうきんでコミカルな顔をしているのだが、今作のハリセンボンは目が真っ黒で妙に不気味。 -神出鬼没すぎる「ホホジロサメ」 --隠しキャラを除いた33キャラのうち、唯一漁礁を持たずにランダム出現のみとなる生物、それが海のハンターともいえるホホジロサメである。機動力こそ遅いが、攻撃判定のでかいトルネードに加えて最強クラスの噛み付きをもつ難敵。 --一番の問題点は''ゲーム序盤だろうが、他の敵と交戦中だろうが構わず登場すること''であろう。幸いこちらから手を出さなければ襲ってこないので、勝てる見込みが無ければ避ければいいのだが、''ほかの敵と交戦中に流れ弾が当たってしまって襲ってくる''という事故が発生する可能性も大いに存在する。 --一方で開発するために撃破数を稼ぎたい時にもランダム出現を願うのみであり、確実に撃破数を稼ぐ明確な方法が存在しない。仲間に引き入れれば最も心強い魚の1体なのだが…。 //↓Switch以外は分からないので持っている方に確認求む -分割画面プレイの問題点(Switch版) --ローカライズされた際に画面分割による2人協力(Co-op)プレイが実装されており、単純な火力面はもちろん片方のプレイヤーがやられてももう片方のプレイヤーが近づいて一定時間待機すると復活させられる等の恩恵がある。だが無理矢理実装したのか致命的な問題点がある。 ---分割画面にもかかわらず、ターゲット候補や敵味方のインジケータが''全画面で1つしか表示されない''。画面外に普通にはみ出したりもする。 ---これによって何が起こるかというと、&bold(){2人のプレイヤーが同じ対象を向いていると片方にしかインジケータが表示されず、判別はおろか}&font(red,b){同じ画面にいる対象をロックオンできない}。敵対した生物は境界線が赤くなるのだが、それすら表示されないので外見のモデルから判別するしかなく、種類によっては敵味方の区別はほぼ不可能。この点はプレイすればすぐに分かる致命的な問題点であり、まともにテストプレイをしたのか疑わしいレベルになってしまっている。 ---2P側は1P側から離れると強制的にオートパイロットに切り替わって自動的に1Pへ近づくが、この範囲がプレイに支障をきたすほど狭い。同深度でも拡大時レーダーの半径の半分程度しか猶予がなく、戦闘中も簡単に外れてすぐにオートパイロットになってしまう。このため2P側は非常に窮屈であり、1P側が足の速い生物の場合はまともに参加する事ができない。 ---これらの要因から2P側は常に1P側を追う必要があるのだが、前述したように情報表示の不安定さに加え、プレイヤー操作キャラのインジケータ表示がなく互いの位置関係の把握が極めて難しい(味方は全て青一色でレーダー上の区別もない)。せめて漁礁の方位表示のように1P側への矢印が表示されればだいぶ違っただろうが…。 --移植版のプレイ人数は1~2人となっているが、断言するならばCo-opには問題外の品質であり、あくまでおまけと思うべきだろう。 ---付け加えるとこの協力プレイ、存在こそ示唆されているものの具体的な実行方法のマニュアルがどこにもない。switchの場合はコントローラ設定を行った後に編成画面に入り直すと勝手に切り替わる(逆に協力プレイの解除方法が無い)。この辺りも無理矢理実装した感やまともなテストプレイをしていない疑惑を助長している。 ---- **総評 「ビームを撃ち合う魚」という見た目のインパクトに負けない骨太なゲーム性、探索や戦闘といったゲームそのものの完成度もまさにエース級である一作。~ 好きな生物で群れを組むもよし、小魚で難敵に挑むもよし、敢えて艦船のみで艦隊を築くもよしといった、遊び方の自由度も非常に高い。~ Steamに始まり3度のコンシューマ機移植、上記コンテストの受賞などが今作の完成度と人気を物語っている。海産物好きは勿論のこと、3Dシューティングが好きなプレイヤーに是非プレイしていただきたいタイトル。~ ''Because by Ace of Seafood.'' ---- **余談 -開発者であるNussoft代表のNussoこと大貫真史氏は今作での売上金を機に、2019年10月にゲーム開発会社「カラッパゲームス」を立ち上げている。((「今まで個人制作としてきたが今後の活動上、訳あって法人を設立することになった」と大貫氏の弁。正式名称は「カラッパゲームス合同会社」。社員は大貫氏1人である。Nussoftの名前自体はブランド名として残している。)) --ちなみにNussoftのシンボルマークは''エビのイラスト''、「カラッパ」とは''小型のカニの一種''。今作にこそ登場していないが、次回作『[[カニノケンカ -Fight Crab-]]』に「トラフカラッパ」が登場している。 -『甲殻王』から続投している海産物も多いが、「フジツボ」「アノマロカリス」及び「人間(ダイバー)」「海老塚 伊勢((伊勢海老を擬人化した美少女))」は登場していない。%%そりゃ最後のは出せないだろうけど。%% --「フジツボ」のみ''破壊可能オブジェクト''として登場はしている。 -次回作『カニノケンカ』にはズワイガニ、タラバガニ、アサヒガニ、''シャコ''が続投している。%%最後のはカニですらないが。%%数年の経過もあり、カニノケンカではモデリングは移植ではなく一から作り直しているので、基本的なグラフィックのクォリティが向上しており蟹の3Dデータとしての資料的価値も高い。 --ちなみにExステージの海底ステージには今作の楽曲「California roll」が使用されており、''クロマグロも泳いでいる''という、今作ファン感涙ものの演出がある。 -コンシューマー移植の他、iOS/Android向けアプリとしても移植されている。 --こちらは体験版無料、製品版720円とSteam及びコンシューマー機より安価なので、まずこちらから雰囲気を味わうのもいいかもしれない。 -テレビ番組『''WBS''』で紹介された事がある。 --前述のモデル製作の話も採り上げられている。 -この手のゲームのお約束ともいえるが、サウンドトラックでの''BGMの曲名が割とやりたい放題''している。
//※初版作成者はPS4版のみプレイしました。Steam、WiiU、Switch版経験者の編集お待ちしております。 *Ace of Seafood 【えーすおぶしーふーど】 |ジャンル|''海産物''アクションシューティング|&image(https://img-eshop.cdn.nintendo.net/i/713d077bf9a1693e07f166c4e50b7207980cdaabcd64f7ed1443d414429e947f.jpg?w=160&h=90,http://www.neoaq.net/games/aceofseafood/)| |対応機種|Windows 7/8/8.1/10(Steam)&br;Wii U&br;プレイステーション4&br;Nintendo Switch&br;iOS6.0以降・Android4.1以上|~| |発売元|【Steam/PS4】PLAYISM&br;【WiiU/Switch】カラッパゲームス&br;|~| |開発元|Nussoft(カラッパゲームス)((発売段階では「Nussoft」名義だが、一部ショップでは「カラッパゲームス」に名義変更されている。))|~| |発売日|【Steam】2016年4月8日&br;【WiiU】2016年11月30日&br;【PS4】2017年11月9日&br;【Switch】2018年2月22日&br;【iOS・Android】2016年4月|~| |定価|【家庭用】1,180円(税込)&br;【スマホ】基本無料(課金720円で製品版)|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |~|BGCOLOR(MistyRose):''バカゲー''|~| |ポイント|''海産物''を操る3Dアクションシューティング&br;一発オチに終わらない完成度|~| |>|>|CENTER:''Nussoft・カラッパゲームス海産物アクションシリーズ&br;''甲殻王 - ''Ace of Seafood'' - [[カニノケンカ>カニノケンカ -Fight Crab-]]| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 タイトル通り魚やエビ・蟹といった海産物を操り戦う3Dシューティング。いわゆる''インディーズゲーム''であり、これ以前にSteamでリリースされていた海鮮格闘アクション『NEO AQUARIUM~甲殻王~』の後継作に当る。~ パワーワード過ぎるタイトルに加えて「''リアルなマグロや蟹がビームを撃つ''」という如何にも出オチなバカゲーめいたビジュアルをしているが、完成度は非常に高い。~ また、シーフードと言いつつも''戦艦や潜水艦等も登場する''。 その完成度%%と出オチ要素%%が評価されて[[センス・オブ・ワンダーナイト2017>https://expo.nikkeibp.co.jp/tgs/2018/exhibition/sown/result.html]]を受賞している。 **イントロダクション >遥かな未来の海、人は姿を消し、魚や蟹は光線を放ち、戦っていた。~ 今、目覚めた貴方もまた海産物だ。~ ただし仲間を率い、戦う才能に溢れている。~ やがて海を探索し、世界を知り、仲間を増やし、勝利を重ねていくだろう。~ その姿はまさに海産物のエース。~ ~ ''エース・オブ・シーフードだ。'' **システム ''「敵を倒し」「仲間を集め」「己を鍛え」「魚礁を確保」拠点を増やし海上海中海底全てを探索しよう。'' -プレイヤーキャラと味方NPC5体で編成を組み、海中を探索・他の様々な海洋生物と戦いながら勢力を拡大していく。 --勢力を拡大するには、海中を探索して「漁礁」を制圧していく。 ---漁礁を制圧するには居座っている敵生物を撃退する必要があるが、戦闘せず制圧できる「天然漁礁」も多く存在している。 ---確保した漁礁の数に応じて魚群編成可能なキャパシティも増える。そのため強い編隊を組むためには各地を回り多くの漁礁を確保する必要がある。 --漁礁の中でのメニュー画面で使用する生物の強化・繁殖・編成が可能。 ---敵を倒して手に入る「遺伝子」と「資源」を集めることにより、新たな生物を繁殖させて味方につけることが出来る。一度集めた遺伝子は繁殖させても無くならないので、資源が許す限り何体でも繁殖可能。 ---資源を経験値として割り振り生物を成長させることも可能。 -''この世界では多くの生物が射撃能力を有している。'' --戦闘は主に射撃戦。生物によって使用可能な武器も異なるため、攻略目的によってうまく編成させることも重要となる。 --生物によって2~4種の武装と4種類のフォーメーションを使い分けて戦いに挑む。 ---射撃武器はバルカン、貫通弾、ホーミングレーザー等の使いやすいものからプラズマ砲や魚雷といった大技に加えてデコイや墨煙幕等防御に使うものまで様々。 ---- **評価点(バカゲー要素含む) -3Dアクションシューティングとしての完成度が高い。 --見た目が魚であること以外はスタンダードなオープンワールド型TPSとして楽しめる。 --広大な大海原を散策して拠点を広げ、群れを強化して強敵に挑んでいく…という爽快感・やりがいともにある骨太なゲーム性となっている。 --舞台が海中ということもあり、水深の概念がある。深いところに行けば行くほど水圧が強くなり、浅瀬に住む生物ではスタミナの回復が遅くなる等のペナルティがある。 ---この要素が地味ながら非常に重要で、深海の敵を攻略する際にも編成が重要となってくる。 --戦闘面もただ闇雲に撃ち合いをするだけではなく、キャラクターの成長・編成や立ち回りという様々な観点で攻略を考えることができる。 ---やり方によっては''小魚の魚群で大型生物を打倒し、食物連鎖に下克上を起こす''なんて遊び方も可能で、一種のカタルシスも味わえるだろう。 -選べるキャラ数33+隠しキャラ1と多く、どれもこれも見た目・性能ともに個性豊か。 --魚類にしても一見ひ弱だが最低コストで実は火力も良い「イワシ」、バランスが良く使いやすい「サーモン」、超スピード+超火力の「クロマグロ」、引き寄せ+高火力噛み付きの超接近型「[[オニキンメ>ダライアス外伝]]」等、バリエーション豊富。 --「イセエビ」や「タラバガニ」等の甲殻類は魚類と違う操作性が特徴的。また「脱皮」することにより戦闘中に回復・成長・デコイ射出を同時に行うことができる。 ---甲殻類は『甲殻王』からの続投であり、操作性や性能もほぼそちらから受け継いでいる。 --その他「マダコ」「コウイカ」といった有名な軟体生物から「コウモリダコ」なんていうマニアックな生き物、とてつもない巨体を誇るボスキャラの「ダイオウイカ」、''海産物(Seafood)と呼ぶには疑問が残る''可愛い顔して立派な捕食者な「ヒョウアザラシ」、水族館のアイドル「アデリーペンギン」まで古今東西様々な海洋生物が参戦している。もちろんこれらは全て自機として操作可能。 --艦船の方は「陽炎型駆逐艦」「巡潜乙型潜水艦」「ビスマルク級戦艦」等6種類の有名な艦船が登場。もう1体隠しキャラとして、ラスボス撃破後にとんでもない戦艦が使用可能になる。 ---なお、艦船は''プラモデル''という設定らしく、イワシやサンマなどの小型の魚類と同じサイズ。つまりこのゲームにおいては''マグロの方が戦艦よりでかい。'' -キャラの造形が海産物・艦船共にリアル。 --リアルな魚や蟹で大海原を自由に動き回れる今作は''「海産物になりたい」という、人なら誰しもが持つ(?)欲望を叶えてくれる''。 ---''実は仕入れてきた実物の魚介類を写真で撮影し、それを基にモデルを製作している。'' --コンセプトイラストである''プラズマビームを吐き出すマグロ''の絵に吹き出した諸兄らも多いはず。 -テキストや漁礁から読み取れるストーリーが意外にも深い。 --多くの漁礁からは「かつて人間が住んでいた」「文明が存在していた」ということがわかり、表示されるメッセージから断片的にストーリーと世界観を読み取ることができる。 --ラスボス撃破時のセリフ等、ストーリーにはかなり考察できる余地もある。%%するかどうかはさておき。%% -一方でバカゲー要素も相当しっかりしており、要所要所でシリアスな笑いからダイレクトな笑いまで届けてくれる。 --タイトルとロゴは完全にあの[[名作シューティングゲーム>エースコンバットシリーズ]]のパロディーだったり、マグロボート制圧時の文章が''完全に[[渡哲也主演のドラマのアレ>https://www.youtube.com/watch?v=NCdObJJ9klA]]''だったり、イセエビが居座っているのが''鳥居''だったりする等、思わず笑ってしまうような小ネタも豊富。 --サーモンが「戦士の見張り台(要するに''櫓'')」、コウイカが「塗料缶」はどう考えても[[あのイカしたゲーム>スプラトゥーン]]を思い出してしまう。 --ホホジロサメの専用武器は''トルネード''。間違いなくあの[[バカサメ映画の名作>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%89]]が由来と考えて間違いないだろう。 --文章も真面目な口調で割ととんでもないことを言っていることも多く、一種のシリアスな笑いを提供してくれる。 ---というか、チュートリアル開始直後に出てくる「この世界では多くの生物が射撃能力を有している。」→「わかる」「わからない」の選択肢を改めて読んでしまったとき、笑わずにいられなかった人は少ないと思われる。%%わかり哲也%% -ここからが本番?クリア後の「防衛戦」 --とある漁礁を攻略後、そこからラスボス戦に挑むことが可能。見事撃破するとエンディングに突入する…のだが、そのあとは「敵性魚群」が襲来し、制圧した漁礁を守る防衛戦が開始される。 --この防衛戦には終わりがないので、いくらでも遊ぶことが出来る。 --当然ながら、ラスボスへの挑戦も無限に可能。 ---''イワシ単体でラスボスに勝利せよ''という最強のプレイによるトロフィー「エース・オブ・イワシ」が存在する。 -BGM楽曲も曲数こそ少ないが、良曲揃い。 --作曲は『甲殻王』や同人ゲーム『スグリ』の作曲によって高評価を得ているDEKU氏が担当。 --通常時BGMは魚介類操作時と戦艦操作時で異なり、戦闘時楽曲も通常、戦艦、一部の深海生物、ダイオウイカ専用、ラスボス戦、そして上記防衛戦が2種。 --全体的な作風としてはノリの良さの中に海特有の神秘的な雰囲気があるクラブミュージック風味。 --戦艦関連の2曲はトランペットで軍隊色を強く打ち出す楽曲となっており、雰囲気も出ている。 --ラスボス戦BGMは壮大なオーケストラ調であり、%%バカゲーということを忘れて%%思わず聴き入ってしまう程である。 **賛否両論点 -一部いそうでいない海産物のチョイス。 --ペンギンやアザラシと同じく水族館の人気者であるイルカとシャチ((一応漁礁として死骸が登場するのだが…。))、そして海の王者たるクジラも不在。曲名の由来にもなっているリュウグウノツカイも残念ながら不在。 --また、シューティングゲーマーにとってもおなじみな[[シーラカンス>ダライアスシリーズ]]やマンボウが不在なのも惜しいところである。オニキンメはいるのに…。 -一部極端に難しい漁礁が点在。 --意図的な難易度調整という点もあるかもしれないが、''敵が小魚であるサンマのみながらフィーバー状態になっていて非常に手ごわい''「大七輪」や、迷路を抜ける必要があり到達そのものが厄介で、待ち受けるコウモリダコも難敵な「血のバスタブ」等が点在。 --この二つは制圧するだけでトロフィーを得られるため、おそらく意図的に難易度を上げたものと思われる。両者ともに明確な攻略法があるものの、慣れないうちは後回しにしたほうがいいだろう。 ---ちなみにあと二つのトロフィー条件は専用BGMまであるボス敵ポジションの「司令船(ダイオウイカ)」と、隠された場所にあるわけでもなく到達段階では特に難しくない「恐怖の廃屋(タラバガニ)」である。…前者はともかく後者は何故? **問題点 -「素性」(初期キャラ選択)で「サーモン」か「イセエビ」以外を選ぶメリットが薄い。 --サーモンが非常に使いやすいということもあるが、イワシ、サバ、クルマエビは序盤でほぼ解放可能。それに対してサーモンとイセエビは普通にプレイした場合の解放がゲーム中盤辺りである。 --イセエビは上記通り魚と操作系統が異なりやや癖がある性能。おそらくは『甲殻王』をプレイ済のプレイヤーに向けたチョイスと思われる。 -大型の魚だとよく座礁する。 --クロマグロやダイオウイカといった大型の生物で浅瀬や入り組んだ岩場に無理やり入ろうとすると座礁して身動きが取れなくなってしまう。 --マグロの場合動きの速さに身を任せて体当たりで強引に動いて海に戻ることも不可能ではないが、動きが遅いダイオウイカやホホジロサメでこうなってしまうとゲーム進行がほぼ不可能で、ポーズからやりなおしするか餓死するのを待つしかなくなってしまう。 -「ハリセンボン」が妙に不気味な顔をしている。 --現実のハリセンボンはひょうきんでコミカルな顔をしているのだが、今作のハリセンボンは目が真っ黒で妙に不気味。 -神出鬼没すぎる「ホホジロサメ」 --隠しキャラを除いた33キャラのうち、唯一漁礁を持たずにランダム出現のみとなる生物、それが海のハンターともいえるホホジロサメである。機動力こそ遅いが、攻撃判定のでかいトルネードに加えて最強クラスの噛み付きをもつ難敵。 --一番の問題点は''ゲーム序盤だろうが、他の敵と交戦中だろうが構わず登場すること''であろう。幸いこちらから手を出さなければ襲ってこないので、勝てる見込みが無ければ避ければいいのだが、''ほかの敵と交戦中に流れ弾が当たってしまって襲ってくる''という事故が発生する可能性も大いに存在する。 --一方で開発するために撃破数を稼ぎたい時にもランダム出現を願うのみであり、確実に撃破数を稼ぐ明確な方法が存在しない。仲間に引き入れれば最も心強い魚の1体なのだが…。 //↓Switch以外は分からないので持っている方に確認求む -分割画面プレイの問題点(Switch版) --ローカライズされた際に画面分割による2人協力(Co-op)プレイが実装されており、単純な火力面はもちろん片方のプレイヤーがやられてももう片方のプレイヤーが近づいて一定時間待機すると復活させられる等の恩恵がある。だが無理矢理実装したのか致命的な問題点がある。 ---分割画面にもかかわらず、ターゲット候補や敵味方のインジケータが''全画面で1つしか表示されない''。画面外に普通にはみ出したりもする。 ---これによって何が起こるかというと、&bold(){2人のプレイヤーが同じ対象を向いていると片方にしかインジケータが表示されず、判別はおろか}&font(red,b){同じ画面にいる対象をロックオンできない}。敵対した生物は境界線が赤くなるのだが、それすら表示されないので外見のモデルから判別するしかなく、種類によっては敵味方の区別はほぼ不可能。この点はプレイすればすぐに分かる致命的な問題点であり、まともにテストプレイをしたのか疑わしいレベルになってしまっている。 ---2P側は1P側から離れると強制的にオートパイロットに切り替わって自動的に1Pへ近づくが、この範囲がプレイに支障をきたすほど狭い。同深度でも拡大時レーダーの半径の半分程度しか猶予がなく、戦闘中も簡単に外れてすぐにオートパイロットになってしまう。このため2P側は非常に窮屈であり、1P側が足の速い生物の場合はまともに参加する事ができない。 ---これらの要因から2P側は常に1P側を追う必要があるのだが、前述したように情報表示の不安定さに加え、プレイヤー操作キャラのインジケータ表示がなく互いの位置関係の把握が極めて難しい(味方は全て青一色でレーダー上の区別もない)。せめて漁礁の方位表示のように1P側への矢印が表示されればだいぶ違っただろうが…。 --移植版のプレイ人数は1~2人となっているが、断言するならばCo-opには問題外の品質であり、あくまでおまけと思うべきだろう。 ---付け加えるとこの協力プレイ、存在こそ示唆されているものの具体的な実行方法のマニュアルがどこにもない。switchの場合はコントローラ設定を行った後に編成画面に入り直すと勝手に切り替わる(逆に協力プレイの解除方法が無い)。この辺りも無理矢理実装した感やまともなテストプレイをしていない疑惑を助長している。 ---- **総評 「ビームを撃ち合う魚」という見た目のインパクトに負けない骨太なゲーム性、探索や戦闘といったゲームそのものの完成度もまさにエース級である一作。~ 好きな生物で群れを組むもよし、小魚で難敵に挑むもよし、敢えて艦船のみで艦隊を築くもよしといった、遊び方の自由度も非常に高い。~ Steamに始まり3度のコンシューマ機移植、上記コンテストの受賞などが今作の完成度と人気を物語っている。海産物好きは勿論のこと、3Dシューティングが好きなプレイヤーに是非プレイしていただきたいタイトル。~ ''Because by Ace of Seafood.'' ---- **余談 -開発者であるNussoft代表のNussoこと大貫真史氏は今作での売上金を機に、2019年10月にゲーム開発会社「カラッパゲームス」を立ち上げている。((「今まで個人制作としてきたが今後の活動上、訳あって法人を設立することになった」と大貫氏の弁。正式名称は「カラッパゲームス合同会社」。社員は大貫氏1人である。Nussoftの名前自体はブランド名として残している。)) --ちなみにNussoftのシンボルマークは''エビのイラスト''、「カラッパ」とは''小型のカニの一種''。今作にこそ登場していないが、次回作『[[カニノケンカ -Fight Crab-]]』に「トラフカラッパ」が登場している。 -『甲殻王』から続投している海産物も多いが、「フジツボ」「アノマロカリス」及び「人間(ダイバー)」「海老塚 伊勢((伊勢海老を擬人化した美少女))」は登場していない。%%そりゃ最後のは出せないだろうけど。%% --「フジツボ」のみ''破壊可能オブジェクト''として登場はしている。 -次回作『カニノケンカ』にはズワイガニ、タラバガニ、アサヒガニ、''シャコ''が続投している。%%最後のはカニですらないが。%%数年の経過もあり、カニノケンカではモデリングは移植ではなく一から作り直しているので、基本的なグラフィックのクォリティが向上しており蟹の3Dデータとしての資料的価値も高い。 --ちなみにExステージの海底ステージには今作の楽曲「California roll」が使用されており、''クロマグロも泳いでいる''という、今作ファン感涙ものの演出がある。 -コンシューマー移植の他、iOS/Android向けアプリとしても移植されている。 --こちらは体験版無料、製品版720円とSteam及びコンシューマー機より安価なので、まずこちらから雰囲気を味わうのもいいかもしれない。 -テレビ番組『''WBS''』で紹介された事がある。 --前述のモデル製作の話も採り上げられている。 -この手のゲームのお約束ともいえるが、サウンドトラックでの''BGMの曲名が割とやりたい放題''している。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: