「パワーゲイト」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
パワーゲイト」を以下のとおり復元します。
*パワーゲイト
【ぱわーげいと】
|ジャンル|シューティング|~|
|対応機種|PCエンジン|~|
|メディア|2Mbit Huカード|~|
|発売元|パック・イン・ビデオ|~|
|開発元|メイクソフトウェア|~|
|発売日|1991年8月30日|~|
|定価|6200円|~|
|判定|なし|~|
|ポイント|グラフィックがPCエンジンとは思えないショボさ&br()テンポもっさり&br()しかし、ゲームの出来は意外と悪くない|~|

**概要
-パック・イン・ビデオ(現マーベラスAQL)から発売されたオリジナル横スクロールシューティング。
-一人プレイ専用、全6ステージ構成。

**主なルール
-主な操作方法は、十字キーにて自機移動、2つあるボタンは各自、ショットボタンと特殊ウエポンボタンに使用する他、SELECTボタンも使用操作に入っている。
--ショットは前方一直線に飛ぶメインショットと、斜めに落下しながら攻撃する対地ボムの二種類があり、両者を同時に放つ。但し、対地ボムに関してはゲーム開始時では放てない(放つにはパワーアップアイテムを取るか、称号システム(下記)でランクアップする必要がある)。
--特殊アイテムを取得している状態にて特殊ウエポンアイテムを押すとそれを放つ。特殊ウエポンは制限回数があるが、強力な性能を持つ。
--SELECTボタンを押すと複数持っている特殊ウエポンの切り替えと、自機後方にて敵にダメージをあたえるバックファイヤーを同時に行う。両者共に個別のシステムだが、各操作を別々に行う事はできない為、必然的にバックファイヤーは特殊ウエポン切り替えと併用する事になる。
-赤く点滅している敵を倒すとアイテムを落とす。以下その詳細。
--基本アイテム…主に自機の強化を行うアイテム。
---「スピードアップ/ダウン」…前者は自機スピードを1段階上げ、後者は下げる。最大スピードは4段階となっている。
---「パワーアップ ノーマル/対地ボム」…前者は自機のメインショットを強化する(一個取ればフルパワー)、後者は対地ボムを強化する(最大3段階までパワーアップ)。
---「エネルギータンク」…ライフが1回復。
--特殊アイテム…取得した特殊ウエポンの残数を1増やす。持っているのと同じアイテムを取ればウエポン残数がさらに1追加され、それぞれのアイテムを複数ストックする事も可能(SELECTボタンにてアイテムを切り替える)。溜められるウエポン残数はどれも無制限。
---「フィールド」…一定時間、自機が無敵(点滅化)する。
---「ロックオン」…一定時間、敵を見つけ次第に体当たりを仕掛ける攻撃を放つ。
---「機雷弾」…自機周囲に攻撃判定を発生させ、敵を体当たりで倒せる。一定数の敵が攻撃判定に触れるまで効果は続く。
---「ハードミサイル」…自機前方にミサイルが発射されすぐに大爆発、そこから攻撃判定の強い爆風が起きる。
---「拡散ミサイル」…自機前方にミサイルが発射されすぐに大爆発、そこから前後上下斜めにて八方向の爆風が放たれる。
---「スペシャル」…一定時間、自機移動スピードが最大(スピードアップ最高状態)となり、自機回りにトレ-スする感じで動く残像分身が現れ一緒に攻撃してくれる。
-各ステージクリア後にはリザルト画面が表示され、それまでに稼いだスコアによって昇進の称号を得る事ができる。昇進すると特定のアイテムが貰えるボーナスがある。以下その詳細(上から順にクリア時のスコア条件が高くなる)。
--少佐…「スピードアップ」「パワーアップ 対地ボム」のボーナス。
--大佐…「スピードアップ」「パワーアップ 対地ボム×2」のボーナス。
--少将…「スピードアップ×2」「パワーアップ 対地ボム×2」「ロックオン×3」「機雷弾×3」のボーナス。
--中将…「スピードアップ×2」「パワーアップ ノーマル」「パワーアップ 対地ボム×3」のボーナス。
--大将(最高称号)…「スピードアップ×2」「パワーアップ ノーマル」「パワーアップ 対地ボム×3」「フィールド」「ロックオン×2」「機雷弾×2」「ハードミサイル×2」「拡散ミサイル×2」のボーナス。
--この称号で得たスピードアップ、及びパワーアップ系のアイテムはミスしても所持した状態で復活できる。例えば、少将の称号を得ると、ミスしてもスピードアップを2つ、対地ボムのパワーアップを2つ取得した状態で復活でき、ゲームオーバーにならない限りはそのアイテム分のパワーランクが下がる事は一切なくなる。ボーナスが多い中将や大将に至っては、ほぼフルパワーで復活できる。
-残機+ライフ制(初期及び最大ライフ数は3)、両者共になくなるとゲームオーバー。ダメージで減るライフ数は常に1だが、壁や障害物に触れると即ミスとなってしまう。
--ミスするとすべてのパワーランクがリセットされてしまう。但し、上記の称号で得たアイテムによるパワーランクは絶対にリセットされなくなる。なお、特殊アイテムに関してはいくらミスしようが増減する事はない。
--ゲームオーバーになるとそのステージから、制限回数のあるコンティニューが可能だが、取得していた特殊アイテム、及び称号はすべてリセットされてしまう大きなペナルティがある。

**問題点
-1991年のPCエンジンソフトとしては、ファミコンと見間違える程グラフィックがショボい。グラフィックのドット表示や色塗りが異様なまでに甘く、同時期のファミコンソフトにすら劣るとまで言われる。
--PCエンジンのグラフィック性能は512色同時発色であり、56色同時発色のファミコンに比べ一画面に表示できる色数が多彩なハードのはずなのに、本作はその性能を活かしているとは思えない位のチープな外見である。
//16bitマシンであるMDは512色中64色同時発色なので、少し表現を変えました。
--すでにPCエンジンの限界を引き出したグラフィックで絶賛された同じ横シューティングである『[[マジカルチェイス]]』がリリースされ、その後のリリースでこのショボさはあんまりすぎる、と当初から批判を受けていた。
-ボス戦はともかく、6ステージの道中BGMにすら使い回しがある(ステージ1と3、ステージ2/4/5が同じ楽曲、ステージ6は専属曲)。それ故にBGMの曲数が残念な事に。
-全体的にもっさりテンポで疾走感皆無。その結果ステージ数の割にプレイ時間がやや長めとなっている(約30分位)。
-ステージ4と5にはボスがおらず、その代わりに障害物を避けるだけの場面に収まっている上、残り4ステージのボスのどれもがふざけているとしか思えない程に弱い(特にラスボス)。ちなみに、ステージ4と5の障害物避けの方が圧倒的に高難易度。
-オプション項目やこれといった裏技は一切存在せず、難易度は一種類ぽっきりである。

**評価点
-ゲームバランスが絶妙に良い。PCエンジンシューティングの中でも上位に位置するといってもいい位に。
--敵弾の動きが遅い、いわゆる弾幕系のばら撒き方で、バランスの良い適度な弾避けを堪能できる。また、敵配置も程よく設置されており、攻防のバランスが意外な位に優秀である。
--道中戦のバランスは上質なだけに、これでボスもやる気のある難関だったら、文句なきゲームバランスだったのだが…。
-BGMに関してはやけにハイクオリティ。グラフィックの温度差が激しいが、曲は本当に熱い。
-グラフィックはアレではあるが、多重スクロールや斜めスクロールなど、演出面では結構頑張っている。また、ゲーム的には敵や敵弾などがわかりやすい色使いで、安心してゲームに集中できる。
-オープニングの自機パイロットの顔絵のグラフィックは何故か繊細。それをゲーム本編で活かせという突っ込みはあるが。
-称号システムによるボーナス特典入手は後のアーケード作『[[19XX>19XX THE WAR AGAINST DESTINY]]』のそれを先取りしていた存在といえる(称号システム自体は19XXの前作にあたる『1941』(AC、90年稼動)から導入されているが、こちらはスコアが増幅するだけに留まる)。

**賛否が分かれそうな点
-ライフと残機を兼ねたシステムのおかげで、いきなり即死するような理不尽さも少ないのは親切である。しかし、ライフ制な上に他シューティングに比べてスコアエクシデンドする機会が多く、称号によりミス後のパワーランクが段々と下がらなくなる事も相まって、結構緊張感が薄いという問題もない訳ではない。
--似たような理由の緊張感の薄いPCEシューティングとしては他に『[[オーバーライド]]』や『[[コリューン]]』がある。また、何故か3作品ともに1991年リリースのHuカードシューティングという奇妙な共通点がある。
-敵弾が多めにばら撒かれる状況が多い影響なのか、頻繁に微小な処理落ちが発生する。これももっさり感に一役買ってしまって反面、これのおかげで弾避けがしやすくなっており、一概に問題ありともいえないのが複雑である。
-ジャケット絵のデザインが3Dシューティングの超名作『アフターバーナー』と似た構図になっている。それ故にアフターバーナー的なものを期待して購入したら、実際は全然似て否なるシューティングでガッカリしたプレイヤーはもしかしたらいるかもしれない。ちょっとしたジャケット詐欺…か?
--ただ、評価点でも述べた通り、ゲームそのものの出来は悪くないので、ガッカリとなりつつも案外楽しめたというプレイヤーもいるかもしれない。
--ちなみに本作登場の約一年前に、PCエンジンでも『アフターバーナーII』の移植版がNECアベニューからリリースされている。

**総評
-本当見た目で大幅に損してるゲーム。結構な割合で一見さんからは「これクソゲーじゃん」と判断される事が多い模様。実際当時のゲーム雑誌のレビューにおいても酷評が目立っていた。
-しかし、実際プレイしてみると、シューティングとしては意外な程に遊べる内容であり、外見だけでクソゲーと判断するのはあまりにも勿体無い。「ゲームは見た目だけじゃない、中身が一番大切なんだ」という言葉がこれ以上しっくり来るゲームはそうそうお目にかかれないのではなかろうか。
-本作の評判自体が著しくないのに、何故か翌年に続編『[[HAWK F-123]]』がリリースされる事となる。一体、スタッフは何を思って続編を作ろうとしたのかは謎だ…。

復元してよろしいですか?