「ドカポン3・2・1 ~嵐を呼ぶ友情~」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

ドカポン3・2・1 ~嵐を呼ぶ友情~ - (2017/05/08 (月) 21:00:38) の編集履歴(バックアップ)


ドカポン3・2・1 ~嵐を呼ぶ友情~

【どかぽんさんにいち あらしをよぶゆうじょう】

ジャンル RPG風友情破壊ボードゲーム
対応機種 スーパーファミコン
メディア 12MbitROMカートリッジ
発売元 アスミック
開発元 ビィトップ (BETOP)
発売日 1994年12月2日
定価 9,600円(税別)
プレイ人数 1~4人
セーブデータ プレイデータ2個
周辺機器 マルチタップ対応
判定 なし
ポイント 前作からの正当進化
シリーズにおける最高傑作と言う人も
キャラクターデザイン:柴田亜美氏
ドカポンシリーズリンク


概要

1993年12月10日にアスミック(現:アスミック・エース エンタテインメント)より発売された『決戦!ドカポン王国IV ~伝説の勇者たち~』の続編に当たる作品。
前作では指定した期間の中でどれだけ多くの資産を集めるかというルールでのみの対戦だったが、今作からはシナリオをクリアしながらいかに多くの資産を集められるかを競う「シナリオモード」の他、通常とは異なる特殊ルールによる「バトルロイヤル」が追加された。
なお、前作のルールによる対戦も「ノーマルモード」として収録されている。

今作のキャラクターデザインは『南国少年パプワくん』等で知られる柴田亜美氏が手がけたことでも話題になった。


ストーリー

あの戦い*1から1年が経った。
ようやく訪れた平和を謳歌していたドカポン王国に、突如としてモンスターが襲来してきたのだ。
モンスターの侵攻は凄まじく、いつしか王国中の村がモンスター達の手に落ちてしまった。
国王はこの事態を受け、国中に一つのお触れを出した。

「モンスターを討伐し、もっともお金を稼いだ者に次期王位継承権とプリリン姫を嫁に与える」

このお触れを受けて集まった勇者による王国を救うため…ではなく、次期王位を巡っての醜い争いが始まるのだった。


ゲーム紹介

ゲームモード紹介

+ 長いので収納
  1. ノーマルモード
    • 決められた期間の中で一番多く資産を集めた者が優勝。
      • 期間は1~9999週の中で選ぶことが出来、プレイ中でも変更が出来る。
      • このモードではプレイ開始時のキャラクターレベルを設定出来、設定したレベルに応じて初期状態の装備品も変化する。
  2. シナリオモード
    • シナリオをクリアしつつ、一番多く資産を集めた者が優勝。
      • 週数に制限はなく、ビッグモンスターと呼ばれる特別なモンスターを一定数倒すことでイベントが発生、それをクリアして物語を進めて行く。全8章。
      • このモードのみ、冒頭でチュートリアルを兼ねた特別マップが存在する。
  3. バトルロイヤル
    • 特殊な条件下での3種類の勝負が楽しめる。条件の達成度のみが重要視され、資産の多寡は勝敗に一切影響しない。
      • このモードもノーマルモード同様に開始時のキャラクターレベルを設定出来、設定したレベルによって装備品などが異なるだけでなく、勝利条件の難易度も変わる。
    1. むらレース
      • 指定された村を一番速く開放した者の勝利。
    2. キルレース
      • 一番速く、他のプレイヤーを指定された回数倒した者の勝利。
    3. かいものレース
      • 一番速く、指定された道具をお城に持ってきた者の勝利。
  4. ドカポンチェック
    • 本作にまつわるクイズに答えることで、お薦めのコンピューターの強さ設定を診断してくれるモード。

職業紹介

+ 長いので収納
  1. ウォリアー
    • 力押しが得意なパワフルな職業。
      • 戦闘中に「クリティカルヒット」が発生することがあり、攻撃力が通常よりも大きく上がった状態で相手を攻撃出来る。
      • 戦闘中の攻撃魔法およびフィールド魔法を使った際に、一定確率で魔法を失敗させてしまうことがある*2
    • レベルが上がると攻撃力に+2のボーナスが入る。
  2. ナイト
    • 鉄壁の守りが自慢の職業。
      • 戦闘中に「クリティカルガード」が発生することがあり、通常よりも受けるダメージを大きく軽減出来る。
      • 戦闘中に自らの纏っている鎧が余りにも重すぎるために動けなくなってしまい、攻撃が失敗したり、相手の攻撃が必中になったり、降参を選んでいた場合も降参出来なくなることがある*3
    • レベルが上がると防御力に+2のボーナスが入る。
  3. シーフ
    • 軽やかな動きが特徴の職業。
      • 戦闘突入時に一定確率でカードを見破り、先攻後攻が解ることがある。
      • 戦闘中、相手の攻撃を見切って回避が出来る事がある*4
      • フィールド上に仕掛けられた罠や赤宝箱にある罠を見破り、回避することがある。
      • 戦闘中に相手の攻撃をまともに食らってしまい、通常より受けるダメージが増えてしまうことがある。
    • レベルが上がると素早さに+2のボーナスが入る。
  4. マジシャン
    • 高い魔力が武器の職業。
      • 戦闘中に攻撃魔法を使った際、魔力が高まって通常よりも大きなダメージを与えることがある。
      • 戦闘中に「攻撃」・「必殺」を選んだ際に力が抜けてしまい、敵に与えるダメージが大きく低下してしまうことがある。
    • レベルが上がると魔力に+2のボーナスが入る。
  5. ファイター
    • 平均的な能力を持ち、高い安定性が特徴の職業。
      • 登場する5つの職業の中で、唯一特筆すべき長所も持たない反面、欠点も持たない。
    • レベルが上がるとランダムでいずれかのパラメータに+2のボーナスが入る。

フィールド上のシステム

+ 長いので収納

1日を1ターンとし、プレイヤー全員が1ターンを終えることで1日が経過するという流れになる。

フィールド上ではルーレットを回して出た目の数だけ移動するのが基本となるが、アイテムを使ったりフィールド魔法で他のプレイヤーを妨害することも出来る。
アイテムを使用した場合*5はその後もルーレットを回せるが、フィールド魔法を使った場合はそれでターンが終了となる。
アイテムは最大8個まで所持出来、フィールド魔法は魔力のパラメータに応じて所持可能数が増え、最大8個(最低2個)所持出来る。

マスについて

  1. 何も無いマス
    • 基本的なマスであり、王国を徘徊するモンスターとの戦闘になる。
      • 時折、戦闘ではなくイベントが発生することもある。
    • 既に他のプレイヤーが居た場合は、そのプレイヤーとの直接対決になる。
    • 通過すると毒に侵される毒沼マス、止まると麻痺してしまう雪原マス等があるが、デメリットの発生以外はこの何も無いマスと同じ扱いになる。
    • フィールドマップ上に点在しており、初期状態ではモンスターによって支配されている。
      • 村を支配しているモンスターを倒すことで、その村を自分の統治する村とすることが出来る。以降は止まるごとに村の稼ぎを貰え、HPを完全回復することが出来る。
    • 村には価値が設定されており、統治した村の価値の分、自身の資産に加算される。
      • 村の価値は冒険のスタート地点となるドカポン城から遠い村ほど高くなり、合わせて1日あたりの稼ぎも高くなる傾向がある。
    • 自分の統治する村に止まった際に、お金があれば寄付を頼まれ、それに応じることで村のレベルが上がり、1日あたりの稼ぎが増える。
      村のレベルは1~6まであり、最大の6まで上げると村の価値も倍になる。なお、お金がある場合は1ターンで一気に最大の6まであげてしまうことも可能。
    • 他のプレイヤーの統治する村に止まった場合は、その村の1日あたりの稼ぎと同額を支払ってHPを完全回復させることが出来るだけでなく、襲撃をかけることも出来る。
      襲撃に成功すればその村に貯まっていた稼ぎが強奪出来るが、襲撃に失敗するとお尋ね者*6となり、その首に賞金がかけられてしまう。
    • 何も無いマスと同様にプレイヤー同士が鉢合わせると直接対決となる。
  2. ドカポン城&教会
    • 各大陸に1つずつ設置されており、教会では止まるとステータス異常を回復することが出来ると同時に、それ以降にHPが0になって力尽きた後の復活地点となる。
      • 以降の作品では原則ステータス異常の治療は有料となっているが、本作は無料でステータス異常を治療して貰える。
    • 最初の大陸(アジナ大陸)には教会が無いが、ドカポン城が教会の機能を有しており、更にHPも完全回復出来る。
      シナリオモードでは5章まではその章をクリアーするには必ず条件を満たした状態でドカポン城に帰る必要がある。
    • とあるダンジョンでは所定の金額を支払うことで任意で指定した教会にワープ出来る仕掛けがある。
      シナリオモードでは物語の進行に応じてワープ先が追加されていく。
  3. お店(共通事項)
    • 商品を購入したり、不要品を売却することが出来る。
    • 村同様に襲撃することが可能で、襲撃に成功すればその店で取り扱っている商品のいずれかを入手出来るが、その成功確率は極めて低くなっている*7
    • 装備品は入手した時点で装備する形になるため、お店で購入する場合は既に装備しているものを下取りに出して新しく買ったものをそのまま装備することになる。
      • ただし、既に装備している攻撃魔法を買い増す場合は例外となる。
    • 全店舗共通で土曜日は25%オフで購入出来るが、日曜日は店休日となるため、お店のマスに止まれない。
    1. アイテム屋
      • フィールド上で使えるアイテムを購入することが出来る。
    2. 魔法屋
      • フィールド魔法と戦闘中に使える攻撃魔法・防御魔法を扱っている。
      • 攻撃魔法には使用回数があり、お店では10回分を1セットにして販売しており、最大で99回分まで購入出来る。
    3. 武器屋
      • 武器・盾・鎧を取り扱っている。
  4. 集金所
    • コインのマークをしたマスで、ここに止まると統治している全ての村のうち、任意の1つの村の稼ぎを回収したり、あるいはその村のレベルを上げることが出来る。
      • 余談だが、「G」と書かれた袋のマスが一部のダンジョンや大陸にあるが、これは「全村集金所」となり、こちらは村のレベルアップは出来ないが、統治している全ての村の稼ぎを回収することが出来る
  5. 小城
    • ドカポン城とは異なる小さな城で、各大陸に1つずつある。
    • ノーマルモードでは全く意味の無いマスだが、シナリオモードではシナリオを最初にクリアしたプレイヤーに対するご褒美となっている。
    • 小城も村と同じように価値を持ち、日々の稼ぎがあるが、その算出方法は特殊となっている。
      • 価値は獲得した時点で小城のある大陸の既に解放されている村の中でもっとも価値の高い村の価値の倍となる*8
      • 小城の日々の稼ぎはその小城がある大陸の全ての解放された村の日々の稼ぎの合算となる*9
    • 基本的な機能は村と同じになるが、統治しているプレイヤー以外が止まっても襲撃することは出来ず、統治者が力尽きても小城は失ったり奪われたりしない。
  6. 各種宝箱
    1. 青宝箱、黄宝箱
      • それぞれアイテム、フィールド魔法が入手できる。特にデメリットはないが、この宝箱でしか入手できないという物もない。
    2. 赤宝箱
      • 危険な罠が多く仕掛けられているが、貴重品が入手出来ることもある、ハイリスクハイリターンな内容となっている。
    3. 白宝箱
      • 赤宝箱からほぼ全ての罠を取り除いたもの。貴重品が容易に獲得できるが、その分配置数が少ない。
      • また、白宝箱には呪われている装備品が存在し、手に入れると強制装備&呪い状態になる。呪われている装備品を装備している間は店でその部位を売ったり買い替えたりできなくなる。
        呪われた装備品を外すには何らかの方法で呪いの状態異常を解くか宝箱・カジノ・店の襲撃に勝って呪われた装備品と同じ部位の装備を手に入れて呪われた装備品を捨てるのどれかが必要。
        前者の呪いの状態異常を解いて外した場合、呪われた装備品が消滅するので、罠がないように見えて強烈な罠が混じっている宝箱である。(ただし、呪われた装備が配置される事はあまりない)
    4. 鍵付宝箱(濃紺色)
      • 「まほうのカギ」が無ければ開けられない。中身は殆どが希少価値の高いアイテムとなっている。
    • これらのうち、鍵付宝箱以外は止まるとルーレット画面に移行し、ルーレットで決定したものを入手出来る。
  7. ダンジョン入口/出口
    • このマスに止まることで、対応したダンジョンの中に入ったり出たり出来る。
      • ダンジョン内での階層移動(階段など)もこのマスに属する。

何も無いマスと村マス以外では基本的に戦闘は起こらない。
まだ他にも種類はあるが、主だったものにとどめる。

戦闘に関するシステム

+ 長いので収納

戦闘に突入すると、まずはカードで先攻後攻を決める。
カードの選択権はターン中のプレイヤーにあり、カードの中身を見ることの出来るアイテム「ミエるんです」を持っていればそれを使うことも出来る。

行動

  • 攻撃側
    • Aボタン:攻撃
      • 装備している武器を使った通常攻撃を行う。
      • 確実に相手を攻撃出来るが、相手の素早さが自分よりも高い場合は攻撃を外すこともある。
    • Yボタン:必殺
      • 持っている武器を使った強力な攻撃を行う。
      • 当たれば攻撃よりも大きなダメージを与えられるが、相手がカウンターを選んでいた場合は技をそっくりそのまま返されてしまい、自分が自分の必殺を受けてしまうことになる。
      • また、カウンターを相手が選んでいなくても、自分より素早さが高ければ回避されてしまうこともある。
    • Xボタン:攻撃魔法
      • 装備している攻撃魔法の使用回数を1消費して、魔法による攻撃を繰り出す。
      • 素早さに影響されずに相手に攻撃をすることが出来るが、相手が防御魔法を選んでいた場合は無効化され、更に防御魔法の種類に応じた効果が発生する*10
      • 今作ではモンスターの特技を攻撃魔法として扱っている。
      • ダメージ計算には魔力が使用されるが、一部の魔法は攻撃力が影響する。
      • 攻撃魔法を持っていなければ選択出来ない。
    • Bボタン:ため
      • そのターンでは攻撃をせず、力を溜めることで自身の攻撃力を1.5倍にする。
      • 効果は重ね掛けが出来るのでためを繰り返す度に攻撃力が1.5倍されていく。
    • また、今作では攻撃時に十字キーの左右(またはLRボタン)を押すことで、現在所有しているアイテムの中からアイテムを選択することも出来る。
      • 戦闘中に使えないアイテムは赤文字になっており、白文字で表示されているアイテムのみ使用可能となっている。
  • 防御側
    • Aボタン:防御
      • 守りを固めて相手の攻撃のダメージを軽減させるが、必殺や魔法攻撃に対しては無力。
    • Yボタン:カウンター
      • 相手の必殺に対しての反撃の体勢を取るが、攻撃には対応出来ず、ダメージが増加してしまう。
    • Xボタン:防御魔法
      • 装備している防御魔法を用いて攻撃魔法に対するバリアを張るが、物理攻撃に対しては受けるダメージが増加してしまう。
      • 今作では防御魔法に成功すればノーダメージで相手の攻撃魔法を無効化し、更に装備している防御魔法に応じた効果を得ることが出来る。
      • 防御魔法には使用回数に限りが無く、何度でも使用可能。但し、持っていなければ選択出来ない。
    • Bボタン:降参
      • 所持品かお金のうちのいくらかを失うが、戦闘から逃げることも出来る。
      • 死んでしまうと更にペナルティが強烈なので、勝てないと思ったら下手に意地を張るより素直に逃げてしまった方が良い。
      • 相手の素早さが自分より高い場合、選んでも降参出来ないこともある。

Bボタンとアイテム以外はそれぞれのボタンが一致すれば防御側が優位に、そうで無ければ攻撃側が優位に立てるようになっている。
じゃんけんの三竦みのような関係にあり、非常に駆け引きが熱い。

パラメータに関して

戦闘中およびフィールド魔法の成功率、回避率などに影響を及ぼす5つのパラメータに関して下表にまとめる。

項目 内容
攻撃 高いほど相手に攻撃・必殺で与えるダメージが増える。
防御 高いほど相手からの攻撃・必殺で受けるダメージが減少する。
魔力 高いほど攻撃魔法で高いダメージを与えられ、同時に相手の攻撃魔法で受けるダメージが減る。
更にフィールド魔法によるダメージ、フィールド魔法の命中および回避率にも影響を及ぼす。
素早さ 高いほど相手に攻撃が当たりやすくなり、同時に回避しやすくなる。
体力 体力1ポイントにつき、HPの最大値が10アップする。

戦闘の継続

  • 1ターンの戦闘はお互いが攻撃と防御を行い、そこで決着が付かなければ次のターンに戦闘が持ち越しとなり、決着が付くまで繰り返すことになる。
    • プレイヤー同士の戦いの場合は、プレイヤーそれぞれのターンで攻撃と防御を1回ずつ繰り返すことになる。

戦利品と敗北時のペナルティ

  • 勝利時
    • 相手がモンスター
      • 倒した場合は経験値とお金、モンスターが何か持っていればそれも獲得出来る*11
      • 降参した場合はお金かモンスターが持っていた物のどちらかを獲得出来る。
    • 相手がプレイヤー
      • 倒した場合は相手の所持品、所持金、統治している村、装備品のいずれかを奪うか、相手の名前を変えることも出来る。
      • 降参した場合は相手の所持品、所持金のいずれかを奪う事が出来る。
      • プレイヤーが相手の場合に限り、メリットはないが「何も奪わない」ということも出来る。
  • 敗北時
    • 降参した場合は所持品か所持金のいずれかを失う。更に、次のターンは戦う勇気を失ってしまっているため、1回休みとなる。
    • 倒された場合は所持品、所持金、統治している村、装備品のいずれかを失うのが基本だが、相手がプレイヤーであった場合は名前を変えられてしまう場合もある。倒された後、順位に応じて数ターンの間、最後に止まった教会かドカポン城に安置され、休みになる。
      • 名前を変えられてしまった場合はドカポン城に行けば再度名前を設定し直すことも出来るが、その際は非常に高い費用がかかる。

闇の力で一発逆転!

+ 長いので収納

非常にえげつない妨害手段が非常に豊富な本作。
そのため、一度落ちぶれ出すとそのまま再起が難しくなってしまうこともままある。
そんな時、一定の条件を満たした上で特定個所に向かうか、あるアイテムを使用した上で小城以外の全ての財産を投げ出すことで闇の力を手に入れ、「デビル」に変身することが出来る。
デビルになると全ての基本能力が3倍になる上に、非常に強力な装備を纏うことが出来る。
更にイベントを起こすことで様々な強力な妨害をすることも出来るため、立ち回り次第ではそれまでの劣勢も覆す程のものとなっている。
なお、デビルとの戦いは双方が無条件で降参出来なくなってしまうため、余程の相手に有利な要素が無ければデビルに戦いを挑まれたが最後、そのまま死に直結してしまう。

デビルのメリットは以下の通り。

  1. 移動は常にバババイン。
    • バババインとはアイテムの効果が続く間、ルーレットを2~5個回せるようになるアイテムで、デビルになっている間はこの効果がずっと続くことになる。
  2. 他のプレイヤーが統治している村に止まることで、その村にモンスターを出現させることが出来る。
  3. モンスターが支配している村に止まることで、HPとステータス異常を回復出来る。
  4. ビッグモンスターの妨害「モンスターのHPとステータス異常の完全回復」が発生した時に一緒に回復出来る。
  5. ターンの経過で力を溜めれば溜めるほど、強力なイベントを起こして他のプレイヤーを妨害することが出来る。
  6. 他のプレイヤーを倒すことで経験値を獲得出来る。

ただしデビルでいる間は財産を稼ぐことができないため、絶対にプラスにはなれない。デビルは教会かドカポン城マスに止まる、契約期間が終了する、のどちらかで人間に戻ることが出来る。

なお、余談であるが本作のデビルは撃破すれば装備品を奪うことも可能となっている。


評価点

  • 前作『ドカポンIV』から正当進化を遂げている
    • 前作では何かとシステム周りで不便な所があったり、ゲーム的にも(致し方ない所はあるが)ボリュームが多いとは言いがたい所もあったが、今作ではゲームとしてのボリュームも大きく増加し、プレイの選択肢も増えている。
      また、バランス調整と合わせてシステム周りも適度にバランスの取れた形で改良が加えられたことで快適なプレイ環境を実現している。
      • 前作では攻撃魔法は武器が、防御魔法は盾が無ければ装備すら出来ず、盾を買い替えてしまうとまた改めて防御魔法を購入し直さなければならなかったが、今作では魔法と武具は独立して扱われるようになった。
      • ただし、前作よりゲームバランスが悪化した点もある。詳細は賛否両論点と問題点の項にて。
    • また、フィールド上でも前作はアイテムだろうとフィールド魔法だろうと使用してしまうとそこでターン終了してしまっていた。
      しかし、今作では相手への直接の妨害要素になるフィールド魔法は使用後ターン終了、アイテムは移動系のアイテムを除き、使用後でも通常の移動が出来るようにするという、ゲームバランスを保ちつつの*12改良が施された。
    • 戦闘面では前作ではモンスターにレベルの概念が無く、いまいちそのエリアの敵の強さが解りづらい所があったが、敵モンスターにもレベルの概念が出来たことでプレイヤー側にもある程度の敵の強さが解りやすくなり、プレイアビリティの向上という意味では大きく貢献している。
  • キャラクターに個性が付いた
    • 以降の作品では個性の付け方が長所が尖りすぎてやりすぎのレベルになってしまっている*13こともあるが、本作における個性付けは長所と欠点を抱えているため、そう言う意味では程良いレベルで個性付けが成されていると言える。
      • 特徴に振り回されたくないという人向けの職業として「ファイター」があるが、先述の通り長所も持っていないため、トータルで見ればやはり程良く纏まっていると言える。
  • シンプルで解りやすいゲームデザイン
    • 以降の作品では様々な要素が肉付けされていった結果解りにくくなってしまい、かえってゲームとしての面白さを損ねるものも出てきてしまっていた。
      しかし、(前作や)今作においてはそう言った複雑なものは全くと言って良いほど存在せず、文字通り「他のプレイヤーを蹴散らしてお金を集めれば良い」の一言に集約されるゲーム性がファンからは高く評価されている。
      • そして自由度の高さもファンからの高い評価を得る要因であると言える*14

賛否両論点

  • 柴田亜美氏のキャラクターデザイン
    • 彼女のデザインしたキャラクターはコミカルで、実際に『怒りの鉄剣』以降の新作発表において、キャラクターイラストが公開される度に「どうして柴田亜美を使わないんだ」と言ったような意見が散見されるほど、人気もある。
    • 一方、キャラクターはいい意味でも悪い意味でも個性的*15であり、「決戦!ドカポン王国IV ~伝説の勇者たち~」のようなシリアスなキャラクターの方がよかった、と言ったような意見も散見される。
  • 突き詰めると実はボードゲームらしからぬ実力主義ゲー
    • ボードゲームゆえ、RPG要素である戦略を練っても結局は運に委ねられる。それはどのドカポンシリーズもそうだし、他のボードゲームも例外ではない。
      しかし、今作のみ、他のドカポンシリーズにはない要素が一つあり、それが実力主義ゲーと決定づける大きな要因になる。
    • それは宝箱の中身を目押しする事ができる事。今作は宝箱のルーレットにはパターンがいくつか存在し、その中からランダムで選ばれたものがパターンどおりに動く
      中には分かりやすいパターンが存在するので、欲しい物の配置次第ではあっさり目押しできたりする。*16
      赤宝箱の中身は最初の大陸から最後まで使っていける装備が存在する上、青と黄宝箱にもふっかつざいのような強力なアイテムも配置される事がある。
      それだけならただの実力要素で済んだが、最初の大陸の洞窟には赤宝箱の密集地帯がある為、実力主義にさらに拍車がかかってしまった。
    • 少なくとも低レベルスタートのノーマルモードなら、宝箱の目押し精度で全て決まるといっても過言ではない。シナリオモードでもとあるバグを使う場合もそれにあたる。
      目押しができる人なら不遇なナイトを使おうが関係ない。使える物をガンガン使ってレベルを上げ、他プレイヤーが巻き返しできない状態を作り上げたりできる
      そのため、本来フィールド魔法でいじめる立場のマジシャンがレベルが上がりまくった不遇なナイトにフィールド魔法でいじめられる事もよくある光景
    • 流石にそれが問題になったのか定かではないが、鉄剣以降は対策がなされた*17
      ただし、あくまで突き詰めた場合の話なので、目押しができるプレイヤーがいないなら運と戦略、職性能が大事になる。
      また、目押しできるといっても宝箱の中身とルーレットパターンはランダムで運が絡むため、何でもかんでも実力主義というわけではない。*18
  • ドカポンシリーズ最弱のデビル
    • 上述の目押し、ためとデビルの仕様から、使える物を最大限に使う事が前提になるが、他シリーズと比べて、デビルが負ける可能性が明らかに高い。
      デビルになったとき、アイテムが全て失われる上、デビルのコンセプトは「圧倒的な基礎能力と装備で大逆転」なので細かい小細工が一切できない。
      そのため、強い武器と複数のふっかつざいを持ってこられるだけで負ける可能性が出てくる。*19
      また、この頃のデビルが起こせるイベントはランダム要素が大きい為、他プレイヤーの元に行くには基本ルーレットによる自力移動でないといけない。
      能力が3倍になるのでレベル差が激しくない限り、そう易々と命中はしないとはいえ、万が一対象を操れるパペットが直撃しようものなら…
      • 特に村にモンスターを呼んだ時が一番狙われる。村のモンスター相手にためを実行して次のデビルのターンで一撃で仕留められるのも珍しくない。
        デビル自身は強いものの、システム周りのせいで恐怖の対象のデビルが逆にカモとして見られ、倒され、最強クラスの装備を奪われることも日常茶飯事である。
        「逆転の一手としてデビルになったら逆にプレイヤーに襲われてしまい、強力なデビル装備を奪われ、むしろ突き放される要因となってしまった」なんて笑えない冗談である。
    • 流石に制作スタッフもまずいと思ったのか、鉄剣以降から目押しと宝箱共々対策がなされた。*20
      ただし、これも目押し精度が高いプレイヤーがいるならの話なので、普段は問題にならない*21

問題点

  • マジシャンゲーになりやすい
    • マジシャンはゲームの仕様と職業の性質上、序盤は苦戦を強いられやすい反面、中盤以降で魔力が上がってくると逃げつつ道中で拾ったフィールド魔法でネチネチと他のプレイヤーをいたぶるプレイスタイルが猛威を振う。
      • 直接戦闘での今作における防御魔法の性質とマジシャン特有のデメリットの問題*22もあって、この立ち回りをせざるを得ない所もあり、フィールド魔法で倒しても、倒した側のプレイヤーが何かを得られる訳では無い*23のだが、余りにもやりすぎると完全に場が白けてしまいかねないため、ある程度の自重をせざるを得なくなる。
        場合によっては、最初からマジシャンの使用を禁止というルールでプレイするのが基本であったりもするほど。
    • さらに言うなら、眠らせて行動不能にするフィールド魔法で相手を封じ込めて一方的に殴り殺すという「ネムネム殺し」によって一方的な略奪も行えてしまう。
      尤も、こちらの場合はある程度移動力を補うアイテムが必要になる上、他プレイヤーに邪魔されないよう根回しorタイミングを伺う必要がなるが。
    • そもそも、マジシャンゲーになりやすい最大の理由はパラメータの役割の偏り。
      他シリーズでは、フィールド魔法の命中率は「素早さ」が影響していたが、本作に限り「魔力」が影響する。つまり、魔力1つ高いだけでダメージ、命中率ともに高くなるため、魔力だけ上げればフィールドでやりたい放題できてしまう。
      • 結果として、マジシャンが一人でも混じってしまうと他のプレイヤーも魔力を最優先で上げまくらなければならない一種のチキンレース状態となってしまい、ゲームが楽しめなくなってしまうことも多々ある。
  • ナイトが飛び抜けて不遇
    • 今作の「ため」は攻撃力の上昇幅こそ小さいものの、ダメージバランスにおける攻撃力や防御力のウエートが前作より非常に大きくなっている。
      そのため、防御に振って敵の攻撃を受けて凌ぐスタイルを取ろうにもそれ程のターンを凌げないことが多いため、防御に振るくらいなら素早さ*24を強化した方が良いとも言われ、更にはナイト特有のデメリットである「回避・降参不能になる」と言うのが割合発生しやすいこともあって、上の理由からマジシャンが最強とする意見と同様に、ナイトが文句なしの最弱とする意見もかなり多い。
      • なお、残りの3つに関してはシーフがマジシャンに次ぐレベルで優位だとする意見は上がるものの、ウォリアーとファイターは総じて平均レベル(可も無く不可も無く)とされることが多い。
      • ただし、ナイト最弱はあくまで人との対戦を考慮した場合であり、モンスター相手であれば本作は元々そこまでモンスターは強くないので十分に活躍出来るとされる。人相手にボコボコにされるのでは意味ない気もするが…。
      • また、マジシャンゲーもナイト不遇も目押しの精度次第では関係なくなってしまう。
  • 「ミエるんです」が死にアイテムになっている
    • 戦闘システムの所で書いた、カード選択権のあるプレイヤーが持っていれば、使うことでカードの中身を見ることが出来るアイテムである「ミエるんです」だが、実際は死にアイテムになってしまっている。
      • と言うのも、カードを選択する時に十字キーを左右に入れることでカードを入れ替えるのだが、そこでカードが交差した際に手前側を通過した(つまり上を跨ぐ形)カードが必ず「先攻」になっているからである*25
      • 従って、その事を知っているプレイヤーが戦闘を仕掛け、更には自重しないでそれによる見極めを行ってしまうと確実に先手を取れてしまうと言うこと。先攻が圧倒的に有利になるこのゲームのシステムにおいて、これは余りにも問題であると言わざるを得ない。
  • コンピューターの思考ルーチンが「プレイヤーをとにかくいたぶること優先」になりすぎている。
    • 特にプレイヤー1人でコンピューターを3人にしてしまうと、もはや1対3の変則タッグマッチをやらされているかのような状態となり、四方八方からフィールド魔法の妨害が1人のプレイヤー目掛けて飛んでくる。
      • しかも、プレイヤーがトップであるならまだしも、完膚無きまでに叩きのめされているドベであろうと、勿論それ以外の状況であろうともお構いなしの状況でこうなるため、流石にやり過ぎと言わざるを得ない。
    • 流石に次作の『怒りの鉄剣』以降は状況に応じて*26他のコンピューターに対しても攻撃を仕掛けるようになっている。

総評

ドカポンシリーズとしては十分に完成度の高い傑作であると言えるだけの内容ではあるのだが、問題点に書いた内容が足を大きく引っ張っているため、「一つのゲームとして」見た場合は名作とまで言い切れるかというと少々苦しい所もある。

だが、ある程度実力が均衡していたり、「解っている」者同士が集まってプレイをする分には間違いなくこの上なく盛り上がれる作品であり、問題点に上げたようなものを踏まえてなお引きつける魅力は間違いなく持っている。
それ故にこの作品をシリーズ1番の傑作として挙げるファンも少なくない。

そのため、「熱中しすぎて本当に友情に亀裂が入ってしまった、絶縁した」…なんて事にならないように程々に楽しむのが良いだろう。


その後

1997年12月1日にニンテンドウパワーの書き換えリストに追加、2000年10月時点で累計書き換え件数8位となっている*27
2007年11月22日にプレイステーション2に本作のリメイクとなる、『ドカポンキングダム』が発売されている。
またおよそ1年後の2008年7月31日にはWiiにいくつかの追加要素を追加した移植版である『ドカポンキングダム for Wii』が発売されている。

因みに、Wii版の『ドカポンキングダム』の発売と同日に、ニンテンドーDSに前作『ドカポンIV』のリメイクとなる『ドカポンジャーニー! ~なかよくケンカしてっ♪~』が発売されている。


余談

  • 本作のマップは世界地図をベースとしており、大陸名や村の名前などは世界地図上の実際の大陸名や都市名をもじったものとなっている。
    • 一例を挙げてみると…
      本作における地名等 世界地図上の地名等
      アジナ大陸 アジア大陸
      ラリアット大陸 オーストラリア大陸
      トキオ村 東京
      ベガス村 ラスベガス
      ケープ村 ケープタウン
    • …等々。
  • 本作は普通にプレイしていてもゲーム終了後にスタッフクレジットが表示されることはなく、マップ上の特定箇所を調べることで閲覧することが出来る。
    • 前作も普通にプレイしていては表示されないため同じように隠されていると言われているが、いまのところ条件は判明していない。
      • 「調べる」コマンドでヒョーの村から左上にある岩を調べると隠しメッセージが見られる。内容はスタッフ紹介とプレイヤーへのメッセージ。