【けっせんどかぽんらんどふぉー でんせつのゆうしゃたち】
ジャンル | ウラギりRPG風ボードゲーム | ![]() |
対応機種 | スーパーファミコン | |
発売元 | アスミック | |
開発元 |
ビィトップ (BETOP) サウンド: オーパス |
|
発売日 | 1993年12月10日 | |
定価 | 8,900円(税別) | |
プレイ人数 | 1~4人 | |
周辺機器 | マルチタップ(マルチプレイヤー5規格)対応 | |
セーブデータ | プレイデータ2個 | |
書換 |
ニンテンドウパワー 1997年12月1日/1,000円/F×2・B×4 |
|
判定 | なし | |
ポイント |
ボードゲームの新境地 最強にして最凶のボードゲーム「ドカポン」の原点 後作に比べるとマイルドなゲーム設定 |
|
ドカポンシリーズリンク |
1993年にアスミック(現:アスミック・エース)より発売された、「RPG型ボードゲーム」。
これまでも『桃太郎電鉄』等に代表される、いわゆるボードゲームは多数販売されてきたが、本作ではRPGとボードゲームをリンクさせるという画期的な試みがなされた。
期間内でどれだけ多くの資産を集めるかというルールは既存のボードゲームと類似しているが、相違点は相手プレイヤーへの「邪魔」が、他のボードゲームとは次元が違うレベルでできてしまうという点。
これにより、リアルファイトに繋がる程熱中するプレイヤーが続出した。
1作目なのに「IV」と銘打たれているのは、本作の醍醐味と言える「4人プレイ」を意味しての事である。
指定した週数の中で、最も資産(所持金、所持村価値の合計)を集めた者の勝利。 週数は1~99週の間で選ぶことができ、ゲーム中でも変更することが可能。
ファイター、メイジ、バード、ナイトの4種から選択可能。 ただし本作においては職業による性能差は一切なく、コンピューター操作時の難易度が変化するのみである(難易度の変更は後から自由に可能なので、コンピューター操作時であってもあくまで初期設定の強さとなる)。
1ターンを1日とし、参加している全プレイヤーがターン終了することで1日が経過する。
基本的なシステムはボードゲームになるため、ルーレットを回して出た目の数だけ移動する形となる。
ターン中に移動、アイテム、フィールド魔法のいずれかの行動をとるとターンが終了する。
アイテムは最大8個、フィールド魔法は魔力のパラメータに応じて所持可能数が増え、こちらも最大8個まで所持可能となる。
+ | 主なマス |
ほかにも種類はあるが、主だったものを挙げている。
なお、戦闘は何も無いマスと村マス以外では基本的に起こらない。
戦闘が始まるとまずはカードで先攻/後攻を決める。
+ | 行動 |
Bボタン以外は同じボタンを攻撃側と防御側が押すと防御側への効果が軽減される、あるいは逆転するようになっており、それぞれがじゃんけんの三竦みのような関係にあるため駆け引きが熱い。
戦闘中およびフィールド魔法の成功率、回避率などに影響を及ぼす5つのパラメータに関して下表にまとめる。
項目 | 内容 |
攻撃 | 高いほど相手に攻撃・必殺で与えるダメージが増える。 |
防御 | 高いほど相手からの攻撃・必殺で受けるダメージが減少する。 |
魔力 |
高いほど攻撃魔法で高いダメージを与えられ、同時に相手の攻撃魔法で受けるダメージが減る。 同様にフィールド魔法によるダメージにも影響を及ぼす。 |
素早さ |
高いほど相手に攻撃が当たりやすくなり、同時に回避しやすくなる。 同様にフィールド魔法の命中率や回避率にも影響を及ぼす。 |
体力 | 体力1ポイントにつき、HPの最大値が10アップする。 |
最下位のキャラクターが一定の条件を満たした上でマップ上の特定地点に到達し、かつ全ての財産を差し出すことで、強力な闇の力を持つ「デビル」になることができる。
デビルになると全ての能力が5倍になる上、強力な装備品を纏うことができるだけでなく、モンスターが統治していない村に止まることで、その村にモンスターを召喚できたりするなど、圧倒的な力を持つ。
更に移動は常にルーレット3個を一度に回せる「3バイン」を使っているような状態となるため、圧倒的な機動力で他のプレイヤーを追い詰めることができる。
また、デビルとなったキャラクターとの戦いは、たとえお尋ね者でなくても「降参」を双方が選択できないため、デビルに襲いかかられた時点で原則的に死が確定してしまう。
評価点の項にも書いたが、今までにないジャンル同士の融合を成しえた上で、対戦ゲームとして成立させた点は見事という他ない。
ただ、後作に比べれば幾分妨害要素の不足感は否めないが、本作をドカポンの導入編として捉えれば問題ない。