「遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX TAG FORCE2」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX TAG FORCE2 - (2015/06/12 (金) 00:34:14) のソース

*遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX TAG FORCE2 
//「タッグフォース」表記はamazonやWikipediaではカタカナだが、公式サイトではアルファベットの為それに準ずる
【ゆうぎおうでゅえるもんすたーずじーえっくす たっぐふぉーすつー】
|ジャンル|対戦型カードゲーム|&amazon(B000RF1QVA)|
|対応機種|プレイステーション・ポータブル|~|
|発売元|コナミデジタルエンタテインメント|~|
|開発元|コナミデジタルエンタテインメント、テンキー|~|
|発売日|2007年9月27日|~|
|定価|5,299円|~|
|レーティング|CERO:A(全年齢対象)|~|
|判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|
//|ポイント||~|
|>|>|CENTER:''[[遊☆戯☆王 TAG FORCEシリーズリンク>遊☆戯☆王 TAG FORCEシリーズ]]''|

**概要
アニメ『遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX』を題材にPSPで展開してきた『タッグフォース』第2作。

**特徴・システム
-収録カードは拡張パック『TACTICAL EVOLUTION』まで+ゲームオリジナルカードで2889枚となっている。
--次パックである『GLADIATOR'S ASSAULT』のカードも、アモンの使用する「雲魔物」シリーズのみだが収録されている。
--また、当時日本では未登場だった《六武衆の師範》などの海外プロモカードもOCGに先行して使用可能に。
-ストーリー的にはアニメ二期~三期序盤まで。三期序盤で行われた「デスデュエル」は開始されているが、三期中盤からの異世界編までは行かない。

-D1は8人(アニメの主要キャラ)、D2(アニメの脇役)は26人、D3(ゲームオリジナルキャラ)は81人。
--D1キャラは十代、翔、明日香、サンダー、剣山、エド、レイ、ヨハンの8人。1週目はこの中から1人選んでパートナーとなる。2週目以降は条件を満たせばD2やD3もパートナーにできる。
--D2キャラは一期での敵役だったセブンスターズ・同じく一期で寮の先輩であった隼人がリストラ。その代わりに、二期のラスボスである斎王や二期から登場した教諭であるナポレオン教頭、三期から登場した留学生組が追加されている。
---ブラマジガールや万丈目の兄、迷宮兄弟などその他TF1にいた一期のゲストキャラはちゃんと続投している。

-UMD認識機能が追加された。分かりやすく言えば『[[モンスターファーム]]』の「円盤石再生」の遊戯王カード版である。
--何でもいいのでUMDを認識させると、そのUMDに応じたカードが無料で貰える。
--ただし、使い道の乏しいカードやテーマデッキ専用カード、禁止カードが出てくることもあるのであまり期待しない方がいいが……。
--ちなみに、本作で伝説の「三幻神」(神のカード)を入手するためには、前作とのUMD連動が必須になる。

**評価点
-カードアルバム機能が追加され、カードのイラストを高解像度でじっくり細かなところまでチェックできるようになった。
--拡大・縮小機能もついており、《仕込みマシンガン》の文字など肉眼では確認困難な部分もよく見える。
--イラストの細かな点にネタが仕込まれていたり小さくキャラが描かれていたりするカードも多いので、それらを実物のカード以上に堪能できる。

-前回に続き、OCG化されていなかったアニメキャラのカードがゲームオリジナルカードとして再現されている。
--当時はOCGされていなかった斎王の「アルカナフォース」シリーズがオリジナルカードとして収録されており、専用ボイスもちゃんと存在する。
---本作で収録された《化石融合-フォッシル・フュージョン》関連カードや儀式モンスターの「サイバー・エンジェル」シリーズは、メインキャラが主軸として使うカードでありながら、このゲームの発売当時はもちろん現在でもOCG化されておらず、実際に使用できるのは本シリーズだけとなっている。
--単純にファンにとって嬉しいアイテムとしての価値だけでなく、《巨大戦艦 アサルト・コア》や《失楽園》など有用性が高いパワーカードも存在する。

-前作では通信は2人プレイまでしか出来なかったが、本作は2vs2のタッグデュエルを全員プレイヤーが担当する4人プレイが可能になった。

-カードの購入に必要なDPが、カードゲームでの対戦以外でも若干ながら入るようになり、カードを集めやすくなった。

-メインシナリオも相変わらず好評。
--デュエル同様ネタ要素も豊富で、特に三沢大地ストーリーは『GX』本編中で三沢の存在感が薄かったことが公式にネタにされている。

**賛否両論点
-発売時期・ストーリー内容が中途半端。
--前作は1期の内容・キャラに絞っていたが、本作は3期のデスデュエル編に片足を突っ込んでいるためやや中途半端なところで終わる。
--人選も1期のゲストキャラは流用されている一方、2期のゲストキャラは新たに追加されていない。一応、ナポレオン教頭などサブレギュラーは追加されているが、エドの宿命の相手であるDDやM&Wを生み出したペガサスなど幾度か登場したキャラでも追加されていない人もいる。
--ただ、4人の留学生は人気キャラかつその後もアニメで活躍するので出したかったということは理解できるが。
---何より、収録カード的に彼らがいないとカードだけ多いのに使い手がいない状況になっていたことは理解に難しくない。

**問題点
''AI''
-AIが相変わらずアホ。
--あまりにもお粗末だった旧世代機よりは随分と強くなっているのだが、「それにしてもちょっと……」という行動が多い。
--最悪なのがヘルカイザー。持ちデッキである「サイバー・ダーク」シリーズの使い方を理解しておらず、攻撃表示で召喚しないとメインとなる装備効果が使えないそれらを裏側守備表示で召喚する。誰が喚んだか「裏守備サイバー流」「''バカ''イザー」と皮肉られている。
---他にも《未来融合》で《キメラテック・オーバー・ドラゴン》を指定((一応戦略上は間違ってはいないのだが、1killできない状況で使いまくるのが問題。))、自分のデッキのカードを墓地に送ってダメージを減らす《パワー・ウォール》で加減もせずカードを送った結果、デッキが0枚になり敗北…ということが頻発する。
--次点でひどいのがエド。「D-HERO」本来の展開力はまずお目にかかることはできない。
---もっとも、《D-HERO ディスクガイ》を初めとする現在の禁止カードがまだ使える時期なので、なんとなく勝てることもあるが。
---そもそもエドはデッキの構築もおかしく、上級が多すぎ・下級少なすぎでバランスが悪い。他の決闘者のデッキは実戦級の構築がなされているのに何故…。

''デッキ''
-多くのCPUが汎用性の高いパワーカードを画一的に投入する傾向にあり、ゲーム序盤はこちらの手持ちカードが少ないこともあって手こずる事が多い。
--多くのCPUがデッキのコンセプトに関係なく《強奪》や《破壊輪》といった強力カードを投入しており、これ一枚で対抗手段もないまま戦局をひっくり返されてしまうことが多々あった。
---ただし、各キャラクターの所持するデッキにはレベルが付いており、数字が低いほど弱いデッキとなっているので「カモ」を見分けることは出来る(中にはたとえLv1のデッキだったとしても、ロックパーツを積み込んだ《ウィジャ盤》などの地雷が潜んでいるが)。

''その他''
-BGMの変更
--版権上の問題からか、『1』で好評だったアニメ『GX』OP曲やアニメのデュエル中の曲が「似たような」オリジナル曲に変更されてしまっている。

-一部キャラの別衣装出現のためには、劣化移植ゲーであるPS2『[[TFE>遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX TAG FORCE#id_cab3ae7d]]』との連動が必須。
--もっとも、中古でもよければワンコイン以下で投げ売りされており、入手は容易。むしろ''USBケーブルの方が高くつく''。

**総評
AIの問題等が残るものの、順当なシリーズ続編と言えるゲームに仕上がっている。

**余談
-本作を語る上で避けて通れないのが付属カード。
--三枚OCGカードが付属したのだが、このうちの一枚《魔宮の賄賂》が非常に高性能なカードで、本作を3本買ってゲームを2本売るという''リアル天使の施し''((「天使の施し」は3枚手札を引き、その後2枚を捨てるカード。手札枚数は増えないが、不要な手札の入れ替えや捨てたカードの利用などが一切損失無しで行えるため、現在は禁止カードとして使用不可となっている。))を行う決闘者が後を絶たなかった。
--後にストラクチャーデッキに再録されるまで日本語版の価格は高騰しており、ブルジョワカードの代名詞的存在であった。
--現在は当時よりも環境が著しく高速化しているためあまり採用されないカードだが、それでも当時は強カードだったのである。
-また、攻略本に付属された《ファントム・オブ・カオス》も非常に面白い便利な効果を持っており、デッキによっては複数枚採用されるカードである。
--''このため、ゲームソフト本体・攻略本ともにリアル天使の施しが発生するという異常ともいえる現象が起こった。''
--なお、こちらは現在でも再録されておらず、希少なカードである。