「黄昏のオード ‐ODE TO THE SUNSET ERA‐」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

黄昏のオード ‐ODE TO THE SUNSET ERA‐ - (2017/04/06 (木) 12:35:00) のソース

*黄昏のオード ‐ODE TO THE SUNSET ERA‐
【たそがれのおーど おーど とぅ ざ さんせっと えら】
|ジャンル|シンフォニックRPG|CENTER:&image(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71wgdVyGchL.jpg,https://www.amazon.co.jp/dp/B000069SYE,width=160)[[高解像度で見る>https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71wgdVyGchL.jpg]]|CENTER:&image(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61X4KDRJAAL.jpg,https://www.amazon.co.jp/dp/B00005OV2S,width=160)[[高解像度で見る>http://img.gamefaqs.net/box/1/0/6/308106_front.jpg]] [[裏を見る>http://img.gamefaqs.net/box/1/0/6/308106_back.jpg]]|
//http://www.jp.playstation.com/software/title/8tnu010000001g1h-img/8tnu010000001g3g.jpg
|対応機種|プレイステーション|~|~|
|発売・開発元|トンキンハウス|~|~|
|発売日|1996年12月27日|~|~|
|定価|5,800円(税別)|~|~|
|廉価版|BEST PRICE&br;2000年8月3日/2,500円(税別)|~|~|
|判定|BGCOLOR(lightsalmon):''クソゲー''|~|~|
|ポイント|前世代的なグラフィック&br;シナリオはお使いの連続&br;とにかく不便なシステム&br;ひたすら太鼓が響く戦闘シーン&br;純粋な評価点はイラストだけ&br;''黄昏のオードロイド''|~|~|

&br;
----
#contents(fromhere)
----

**概要
トンキンハウスが世に送り出した「''シンフォニックRPG''」。~
イラストレーターの弘司氏を起用した美麗なキャラクターデザイン、プレイヤーが呪文を設定できる「''ルーンソングシステム(歌魔法自動作曲システム)''」など音楽を前面に押し出したシステムや世界観が魅力の作品である。~
…のはずが、実際の内容はPSのRPGでは『[[里見の謎]]』に匹敵するネタクソゲーである。~
OPからして文字がびっしりのプロローグとひどく不気味なポリゴンのムービー、そして斜め上の超展開。(クソゲー愛好家的に)期待を感じさせてくれる。

**問題点
-貧相なグラフィック
--前述の通り、OPのムービーは不気味且つシュール。それもそんな不気味なポリゴンで描かれた主人公がどんどんズームアップしていく場面があるため、見るに堪えない。
---海でさえゼリーのような質感で、貧相さが際立っている。
--ゲーム画面のドットは特別出来が悪いという訳ではないが、それでもSFCかMD並。戦闘画面などは正に前時代的である。
--これらグラフィックの出来はPS初期なら仕方ない…と言いたい所だが、本作は96年末のソフトであり、約一ヶ月後には彼の『[[FF7>ファイナルファンタジーVII]]』が発売されている。残念ながら擁護は出来ない。

-ツッコミ所満載のストーリー
--主人公の乗っていた船が難破する所から始まるのだが、最初の村で「悪神が復活した」という話を聞いて特に根拠もなく「船が沈んだのはその悪神の所為では?」と決めつけるなど安易過ぎてむしろ超展開。
---その後も異変がある度に悪神の所為にされる為、「このゲームがクソゲーなのはガリハアク(悪神の名前)の所為」というネタも囁かれていたりする。
--酒場で酔っぱらいを止めに入れば即''外の海に放り出される''。かと思ったら流れ着いた先で拾ったオールの破片を武器に再び挑み、今度は逆に''酔っぱらいを海に放り投げる''という、まるでコント番組のような展開が続く。%%バカゲーのつもりか? ひょっとしてバカゲーと割り切れと言う事なのか!?%%
--台詞回しも変なものが多く、口調が安定しなかったり、おかしな事を口走るキャラが多い。これは主人公のリュッケルトとて例外ではなく、最後までキャラクターが定まらないままストーリーが終わってしまう。
--お使いイベントも無駄に多い。しかもつまらない理由で延々と歩かされるケースばかりで、本筋のストーリーがなかなか進まない。
--キャラクターもトラブルメーカーがやたらと多く、後述する戦闘AIの出来の悪さやパーティーキャラの入れ替わりの激しさも相まって思い入れを抱きづらく魅力に欠ける。
---中には適当な事を言って無駄なダンジョン探索を二回も行わせるとんでもない輩まで居る始末。

-隙無く不便なシステム
--エンカウント率は両極端。出るときはほんの少し足を踏み出すだけで出るのに、出ないときはいくら歩いても出ない。
--命中率がとにかく低い。[[敵も味方も攻撃を外してばかり>ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦]]で無駄に戦闘が長引くばかり。
--仲間キャラには特技が存在するのだが、それの発動は完全にランダムでありプレイヤーが指示して使用させる事が出来ない。
---しかも特技が発動すると、プレイヤーの指示がキャンセルされる。
---その仕様の所為で、補助魔法ばかり連続で掛けたり、自爆技で勝手に死にかけたりと、アホさ加減を発揮するのは日常茶飯事。
--仲間は残りHPが少なくなると戦闘から勝手に逃亡してしまう事がある。
---因みにリュッケルトが戦闘不能になるとその時点でゲームオーバーとなる。
--回復時や特殊攻撃時のエフェクトが全体的に長いためテンポが悪く、かと言ってそのエフェクトもショボいのでただひたすら退屈で苦痛な戦闘に。
--仲間を任意に雇用できるギルドシステムというものが採用されているが、ストーリー上強制加入するキャラでパーティー枠4人が埋まってしまうと、雇った仲間は問答無用で解雇されてしまう。加えてそうして加入したキャラも頻繁に入れ替わるため感情移入しにくい。
--アイテムのまとめ買いができない、パラメーターを参照しにくい等、インターフェースも不便。

-音痴過ぎる主人公
--最大の目玉要素である歌魔法は、魔法の呪文の内容を最大7文字までプレイヤー自身が決めることができ、実際にボイスつきで詠唱してくれるという画期的なシステムなのだが…。
--フリーソフトの「SofTalk(ソフトーク、いわゆる「ゆっくりボイス」)」や「VOCALOID(ボーカロイド)」といった個人の趣味で買えるレベルの音声読み上げソフトが世に出る十数年も前の話、ボイスは指定された文字をそれぞれ予め決まった音階で読んで繋げるだけという仕様のため抱腹絶倒確実な発音の呪文が出来上がる。
--しかも野太いおっさんボイスな上、その都度「ぼ~ん♪」というリュートの音色が混ざるのでシュールさに拍車が掛かる。
--そもそもデフォルトの呪文からして「おおいわおちろ」「こおりのや」「''なぞなぞふしぎ''」「''どくどくあめだ''」など変なものばかり。
--本作を代表するネタであることもあって、黄昏のオード関連の動画ではVOCALOIDの代わりにこのシステムを使ってボイスを読み上げているものもある。通称「''黄昏のオードロイド''」。
--ちなみに、とあるダンジョンでヒロインが主人公の歌にツッコミを入れるシーンがあるのだが、その時の主人公の反応は「…ふん。もともとヘンな歌なのさ!''歌がヘタなわけでは決してないぞ''」と。どうやら自覚は無いようだ。

-歌魔法もさることながら、仮にも音をテーマにしたゲームにもかかわらず音楽もひどい。
--特に戦闘曲はエンカウント音、通常戦闘、勝利のテーマ、そしてボス戦ともに''太鼓の音だけ''((そのため「ケツドラム」という通称すらある。))。ただでさえ苦痛な戦闘が更に苦痛に。
--唯一の例外はラスボス戦である。曲自体は単調だが、太鼓のみに比べれば…。

**評価点
-弘司氏によるイラストは好評。主人公リュッケルトは(イラストで見る限りは)イケメンで、女性キャラもヒロインのアイリスを始めとして美女揃いである。
--ドットでは魅力も伝わって来ないが、メニューや戦闘では顔グラフィックが表示されており、ステータス画面では全身画が見られる。
---但し、顔グラフィックは解像度やコントラストにばらつきがあったりなど、せっかくのイラストを台無しにしている部分もある。男性キャラが特に顕著。

-任意加入の仲間キャラでもストーリー中に固有の台詞が用意されており、誰を仲間にしているかに応じて会話内容に変化が生じる事がある。

-本来の評価点ではないが、歌魔法はネタとしてなら存分に笑える。

**総評
キャラクターデザインを除けばほぼクソ要素で塗り固められた紛れも無いクソゲーであり、今も尚『里見の謎』と並んでPS屈指のクソRPGと名高い迷作である。~
しかし、ストーリー・システム共に不便で不可解ではあるものの、どことなく憎みきれない絶妙な愛嬌…クソさ加減を誇る要素も多く、逆に熱狂的なファンを生み出すまでにも至っている。~
単なる駄作では終わらず、(ネタとして)愛される側面も持ち合わせているあたり、クソゲーとしては充分恵まれた立場にある作品と言えなくも無いだろう。

**余談
-本作のプレイヤーは『''悪の手先''』と呼ばれる。それは2chのスレタイ「黄昏のオードをプレイする奴は悪の手先」が由来となっている。

-こんなクソゲーだが、2000年8月3日には『ベストプライス 黄昏のオード』としてベスト版が発売されている。

-本作について弘司氏がTwitterでコメントを残している。→[[コメントその1>https://twitter.com/koji_illust/status/413111701953724416]]→[[コメントその2>https://twitter.com/koji_illust/status/433093967840702466]]

-有志が作製したオードロイドの音声シミュレータが存在する。詳しくは「[[悪の旋律おまけ:RVS 魂の歌シミュレータ>http://meowandmeow.info/game/ode/o-point/odetype/odetype.html]]」を参照。

**参考動画
#region(プロローグとOPムービー)
|&nicovideo2(sm463991)|
#endregion

#region(物語冒頭部)
|&nicovideo2(sm3132780)|
#endregion