格闘スタイル: 柔道
出身地: 日本
生年月日: 1922年7月7日(
70歳)
身長: 156cm
体重: 50kg
血液型: A
趣味: 指圧
大切なもの: チャンチャンコ
好きな食べ物: 温泉卵
好きな音楽: ユーロビート
嫌いなもの: 汗くさい男
得意スポーツ: ゲートボール
「ワシの勝ちじゃぁぁ!!」
+
|
担当声優 |
-
竹田団吾
- 『餓狼2』『餓狼SP』
-
八奈見乗児
- 『バトルファイターズ』『-THE MOTION PICTURE-』
- 藤城裕士
- 『ネオジオDJステーション』
竹田氏は劇団☆新感線の衣裳デザイナーとして知られるが、当時は俳優としても活動していた。
外部作品では『 仮面ライダー電王』のナオミ(デザインは韮沢靖氏)、実写版『GANTZ』などの特殊衣装造形を担当した事でも知られる。
八奈見氏は『 巨人の星』の伴宙太役や『 ヤッターマン』のボヤッキー役、『 ドラゴンボール』のナレーションや界王様でお馴染み。
|
『
餓狼伝説』シリーズのキャラクター。『2』と『SP』に登場。
間違いやすいが、名前は「
十兵衛(じゅうべえ)」ではなく「十
平
衛(じゅうべ
い
)」。
高齢のため一線は退いているが、若い頃は「鬼の山田」と恐れられた伝説の柔道家。
キャラクターのモデルはまんま漫画『
YAWARA!』の猪熊滋悟郎。
とうの昔に現役は引退しているが、かつて「
鬼」と呼ばれた豪腕は全く衰えを見せず、
King of the Fightersには柔道の名を轟かせるために参戦。
不知火舞の祖父・不知火半蔵はかつての親友。
小説版では
タンの紹介
*1で自分と同じく小柄な
アンディに持てる技術の全てを伝えようとしていたが、
アンディの才能を
柔道という狭い世界に閉じ込めてはいけないと考え、旧知である半蔵にアンディを託した。
筋金入りのスケベで、大会に参加したのも実は「ギャルにモテたい」というのが理由。
アニメや漫画などのメディアミックス作品では頻繁に舞にセクハラを敢行している。
また、公式の設定で東京オリンピックの時にも日本代表として選抜されるも、
当時「東洋の魔女」と讃えられていた女子バレーボール日本代表の応援(ケツを追っかけていたとも言う)で、
柔道会場に姿を現さなかったために失格扱いとなった。
一方で、メディアミックス作品では若者達に喝を入れる老兵キャラ的な立ち位置も与えられている
(アニメとボンガロではタンが死亡しているというのもあるだろうが)。
EDでは念願通り、『2』ではエプロン姿のギャル達の手料理を満喫し、『SP』では女子高生達に囲まれて、
いずれも「モテすぎるのも考えものじゃのう。」などとのたまっている。
ちなみにSPのEDには、
KOFでの復活に先駆けて
麻宮アテナも混じっている。
その後プレイヤーキャラクターとしての参戦はないが、舞や
ジョー、
キムなどの
ステージの背景に登場。
『餓狼3』の舞・ジョーステージの背景では、一定確率で赤褌一丁の十平衛が泳ぐ姿が見られる。
他にも『RB』の舞EDで風呂場を覗いていたり、『
KOF』や『
NBC』の背景など、意外といろんな所にいる。
『RBS』で復活する案もあったようだが、同じ高齢キャラのタンが選ばれた為、お蔵入りになったらしい。
また、『KOF2002UM』のビーチステージの背景として登場しているのだが、
そこで『餓狼WA』の坂田冬次と
水着のお姉さんをめぐって喧嘩している様子が見られる。ジジイ共自重しろ。
所謂色物キャラで人気はそれほど高くはないが、
史上初の移動投げ 「ダッシュ二本背負い」 や、
投げキャラなのに
タメキャラという特殊性もあって一部でコアな人気があり、
たまに復活希望の声が聞かれる。
あと、かなりの高齢で背も縮んでいるが、
首から下は地井武男…もといかなりの
マッスルボディ。
ちなみにゲーメストムックによると、本気を出せばダイナマイトいずな落としで
57mも飛べるらしいが、
そんなに高く飛んではタイムオーバーになってしまうため、
力をセーブして4~5mにしているらしい。
+
|
しっぽをまいた負け犬をいじめることもなかろうて…… |
ボンボン餓狼でも舞の尻を触ったりするエロ老人として描かれているが、
ビリー・カーンに敗れた恐怖から記憶喪失に陥った テリーを 自分諸共断崖の上から投げ飛ばすという荒療治を行い、
負傷と引き換えに見事テリーを復活させた。
ボンガロの中では異例と言って良い、殆ど違和感の無い人物描写となっている。
「だれしも負けることはある
それはけっしてはずべきことではない
はずべきことはそれをのりこえられんこと
負けてもよい!そこから立ちあがれば」
……が、その後テリーとローレンス・ブラッドの戦いにおいて、ローレンスの光線剣(レーザーソード)で道場を跡形も残らず切り刻まれてしまった。
彼が一体何をしたって言うんだ。
|
原作中の性能
格ゲーブーム初期の
投げキャラらしく、多彩な
通常投げと一発の大きい
必殺投げを備えているが、
ほとんどの技のコマンドが溜めという変わったキャラ。
同時に
飛び道具「センベイ手裏剣」も持ち、小柄で機動力があり、
当時は珍しかった移動投げを持っていた事から、世間一般の投げキャラのイメージとは一味違った。
中でも↗+強Pというコマンドの掴み投げ「熊殺し」は失敗時のリスクが大きいだけに非常に威力が高い。
また、前方ダッシュが無い『餓狼2』~『SP』では専売特許と言ってもいい「ダッシュ二本背負い」を利用した高速接近、
隙の小さい「センベイ手裏剣」での固め、貴重な空中投げ、
当て投げ、
すかしや空振り
キャンセルなどからの「
大いずな落とし」や
超必殺技「ダイナマイトいずな落とし」の一発など、見た目に反してできることがかなり多い。
『2』のCPU戦は、ライン移動攻撃をガードさせた後に少し前進して通常投げを決める「ライン投げ」というハメパターンが有効なのだが、
彼の場合はそれに対して「ダッシュ二本背負い」との相性が非常に良い。
加えて、
ローレンスもライン飛ばしを空振ると攻撃避けの終わりに勝手に当たってくれる専用パターンが存在する事から、
苦手なキャラの
ビリーと
アクセルさえ何とか出来ればの話になるが、比較的1コインクリアしやすいキャラと言える。
『SP』では唯一溜めが不要で使いやすい
コマンド投げ「猫じゃらし」も加わった。
隙の少ない
通常技から繰り出される連続技や固めは強力なものの、十平衛自身が非常に
気絶しやすく
小パンチが一発当たればそこからの連続技ですぐピヨってしまうため、
ダイヤグラム的には低い数字を付けられ、
ゲーメストの『SP』ダイヤグラムでも初回14位、後に見直されても10位に留まっていた。
とはいえ、苦手の対空を屈み強Kなどで凌ぎながら上手く立ち回ることができれば、実は5強にも食い込む実力を持つ。
ただし、十平衛の強みをことごとく潰すことができるアクセルなどは天敵。
しかし、十平衛の真の恐ろしさはCPU。
投げ技の吸いっぷりとアルゴリズムが非常に凶悪なため、難易度が低い序盤で選ばないと
詰んでしまう。
大半のキャラクターに「CPU戦やるなら、まず最初の相手に十平衛を選べ」という意見がちらほら……。
またSFC版『SP』(タカラ(現・タカラトミー)製作のため、お宝餓狼と呼ばれる)には、
強Kを5秒以上押し続けて離すと必殺技が出るという初心者救済措置が存在するのだが、この仕様の恩恵を最も受けたのが十平衛である。
十平衛の場合大いずな落としが発動するのだが、
これが
相手がどこにいようと、どんな体勢だろうと問答無用で投げてしまえるという、
かの
ガイルの
真空投げや
ゴンザレスの投げも裸足で逃げ出すあまりにも狂った性能。
さらに三闘士ステージではライン飛ばし攻撃を当てて、奥のラインでダメージを受けた瞬間に、
この大いずな落としで投げると、「謎の中間ラインに隔離される」という怪現象が起こる。
対戦相手はそこから抜け出すことができず、ダメージを与える方法も大いずな落としのみとなり、完全に詰み。
何かと酷かったお宝餓狼の中でも致命的なこのバグのおかげで、十平衛のランクはぶっちぎりでトップである。
また、アフロン氏の
裏骸が呼び出す十平衛は、この大いずな落としを使ってくる。
さらにGB版『餓狼2』では、ダッシュ二本背負いの性能が異常で、何でも判定があり、
相手が投げの間合いに入ってるとどんな状態であろうと投げ飛ばす。
よって、一回でもダッシュ二本背負いが決めてしまえば、その後延々とダッシュ二本背負いで投げ続けられる
(何故なら投げている間に次のダッシュ二本背負いの溜めが成立しているため)。
……この爺さん、意外と仕様やスタッフに愛されているのかもしれない。
ちなみに十平衛の持っている煎餅はうるち米100%で、高級醤油を使用して仕上げられた逸品。
ただしこれは
挑発で食べる方で、投げる方は激辛の唐辛子煎餅。2Pカラーのニセ十平衛の煎餅はカレー味らしい。
ゲーム上は通常の飛び道具と同様なため、
クラウザーのカイザーウェイブも勿論相殺することが可能。
・・・・すごい煎餅だ。
『SP』のCPU十平衛はタメ無しでこの煎餅を連射するというイカサマぶりを見せてくるので非常に強い。
食べると1ドット
ライフが回復するという案もあったようだが、これはボツになったらしい。
また
ボイス収録の際は、実際に竹田団吾氏に煎餅を齧りながら喋ってもらったとか。
「カーッカッカッカッ!」
MUGENにおける山田十平衛
+
|
あだむすきー氏製作 餓狼SP仕様 |
火力が抑え目だが、非常に再現度が高いキャラ。フォルダネームは「yamada」。
2019年のYahoo!ジオシティーズ終了に伴うサイト消滅以降は、hamer氏によって代理公開されている。
しゃがみ歩きや避け攻撃、ふっとばし攻撃(原作では「ライン飛ばし攻撃」)もきっちり搭載している。
スライディングで相手を転ばせてからのダッシュ二本背負いが決められるといった、
原作に無い連続技もあったりと、攻めの手段も意外と豊富に揃っている。
ちなみにダイナマイトいずな落としはゲージ技となっており、1本でもゲージが溜まれば使うことができる。
日影氏によってセンベイ手裏剣を使った固めが手強い AIが公開されていたが、現在は入手不可。
この他に、小物ロダにAIレベル無し、7P以降で常時起動のAIが公開されている。
余談ながら、ちゃんちゃんこと煎餅の カラーがリンクしている都合上、カラー選択によっては煎餅の色が大変毒々しくなる。
デフォ1Pカラーのブルーハワイ煎餅などは明らかに体に悪い。
|
+
|
Gal129氏製作 餓狼SP仕様 |
あだむすきー氏製の改変で、フォルダネームは「jubei_yamada」。
原作再現度をより高めている。
AIはデフォルトで搭載されている。
|
+
|
RUN氏製作 KOF風アレンジ |
Mr.師範・改を製作したRUN氏によるもの。
あだむすきー氏製の改変で、フォルダネームは「yamada_arg」。
基本システムが餓狼SPからKOF風味になったことで、
ダッシュ、大ジャンプ・小ジャンプ、ガードキャンセル等が加わって行動の幅が広がり、
掴みからの多彩な投げコンビネーションや、各種EX技・超必などが追加されている。
大小で使い回しだった通常技のモーションが新たに書き起こされているのもポイント。
お宝餓狼の全画面投げもオプションで使用できる。
AIはデフォルトで搭載されている。
|
+
|
タカラ版
餓狼SP仕様 |
某スレで公開された、相手がどこに居ても投げられるバグを再現した十平衛。
|
+
|
mm氏製作 餓狼SP+アレンジ |
『餓狼SP』をベースにアレンジが施された十平衛。2017年11月10日公開。
投げスカりモーションの追加や、原作の豊富な投げ技の幾つかが新たに必殺技として差別化されている。
俵投げ&巴投げは当て身技の「不動心」に、熊殺しは1ゲージ超必の移動投げへとアレンジされた。
避け攻撃こそ搭載されていないが、従来通りの必殺技やしゃがみ歩きもしっかりと完備。
また、必殺技のコマンドが変更されてタメキャラではなくなり、人操作でも扱いやすいキャラに仕上がっている。
オリジナル要素としてはLIFE333以下で発動し、超必殺技の威力が10%UPする「火事場の馬鹿力」がある。
更に珍しい点として衝立が常に背景に表示されており、
そこへライン飛ばし攻撃で相手をぶち当てて破壊することで、同氏の アクセル同様原作ステージの演出を再現することが可能。
衝立の無い十平衛ステージも同梱されているので、それと組み合わせれば原作の雰囲気を味わえること間違い無し。
設定により表示のON/OFFも可能(その場合は画面手前に吹き飛ばす演出になる)なので、
十平衛ステージ以外で表示させたくない人も安心である。
AIはデフォルトで搭載されており、持ち前の豊富な投げ技を駆使してガンガン投げてくる。
|
+
|
KarmaCharmeleon氏製作 PotS氏風アレンジ |
- KarmaCharmeleon氏氏製作 PotS氏風アレンジ
Rabano氏による『 CVS』風ドットを用いて製作された、 MUGEN1.0以降専用の十平衛。
ボイスは十平衛ではない別のキャラのものを使用している模様。
なお、フォルダネームは「Jubei」で サムライの十兵衛さん(Trololo氏製、操氏製)と被っているため、登録の際は注意されたし。
システムはPotS氏風のアレンジ仕様で、 ブロッキング、攻撃避け、EX技、ゲージ溜め、カスタムコンボ等が使用可能。
技も原作のタメコマンドを踏襲しつつ、俵投げ&巴投げは当て身技に、大いずな落とし&ダイナマイトいずな落としは対空投げに、
熊殺しは超必殺技の「Dynamite Kuma-Goroshi」に昇格といったアレンジが施されている。
また、メガドライブ版『餓狼2』の隠し技をアレンジしたと思しき3ゲージ技「Dynamite Senbei Shuriken」も追加。
これは 「爆発するセンベイ手裏剣で相手を吹っ飛ばし、そのままキャッチしてダイナマイトいずな落としでフィニュッシュ」
という恐るべき技である。
AIはガンガン投げてくるものがデフォルトで搭載済み。
遠距離主体の相手には苦戦を強いられがちだが、迂闊に近付こうものなら猫じゃらしや大いずな落としの餌食になり、
AI特権でタメ技を連発してくる事もあるため、中々侮れない強さを見せてくれる。
|
この他、前述通りアフロン氏製の
裏骸が呼び出すキャラの一体としても登場する。
出場大会
+
|
一覧 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
削除済み
非表示
|
出演ストーリー
プレイヤー操作
*1
小説版では同年齢のタンとも互いに研鑽し合った四十年来の親友。
戦渦の中で最愛の妻と娘を失い、自らも死を覚悟した十平衛に活を入れ命を救ったのもタンである。
十平衛もこういう悲しい過去を乗り越え、今日も元気にスケベジジイとしてセクハラに励んでいる…のだろうか。
最終更新:2025年05月05日 22:23