【PSP】サモンナイト3攻略Wiki @ ウィキ

小ネタ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

豆知識、TIPS

  • 汎用スキルのSTEPプラスは上下ではなく移動力。
  • 再戦はメイメイさんのお店で選択可能。
    注意点1:パーティメンバーのレベルは現在のものが適応されるが、スポット参戦者のレベルは初期値に固定。
    注意点2:スポット参戦ユニットが参戦するマップではスポットと同じユニットは参加できない。
    備考:再戦の度にパーティ能力「海賊弁当」で弁当がもらえる。Fエイド節約に。
  • レックス、アティ、フォルテ、オウキーニのサポート能力によって入手できる食材はフリーバトルページ。
  • レベルの限界は99、ステータスの限界は999。SPの限界は999。ダメージの限界は999。ブレイブメダルの所持枚数限界は999。アイテムの所持数限界は99。
    蓄積経験値の限界は9999万9900EXPよりは上。お金の限界は999万9999b。
    • 振り分けできるBPは、Lv99の時点で3×10+4×15+5×73=455BPとなるが、ステータスの限界は上記の通り999で、それ以上は意味がない。よって、
      ex.)スキルマスターの破岩の猛将ギャレオLv99(AT414)に荒天闘具(AT186)を持たせた場合
      →AT600となり、BPを振る場合、400以上は意味がなくなる。
  • LV1→50に必要な経験値は192万2100EXP、50→99はさらに489万5100EXP、計681万7200EXP。
    • ちなみに一戦の最大経験値は、無限界廊の第16界廊を、勇者の伝記5巻を持った状態でクリアした118万8000EXP。
    • よって、無限界廊で傀儡含む全キャラ(51ユニット)をLv99にするには第16界廊を300戦弱しなければいけない。(Lv50なら83戦程度)
  • 弁当、召喚獣用料理の最大所持数は各5つまで。
    召喚獣用料理は売却可能(一律100b)だが、弁当は売却できない。
    5個以上は持てないため、フリーバトルなどで積極的に食べて減らさないと新しいレシピを作れないので注意。
  • パーティ能力「勇者の伝記」の巻数に影響する各セーブデータに表示される「クリア回数」は本編のみの回数で、番外編は何回クリアしても変化しない。また、カルマルートは本編クリア扱いになるので増える。
  • 傀儡招来しても、(その周回で選んでいない主人公と生徒を除く)本編ユニットの傀儡ユニットを本編で使う事は出来ない。
    • ex.)フレイズを傀儡招来しているクリアデータをロードし周回プレイをする場合。
      その周回中、フレイズを仲間にする前や、仲間にしなかった・出来なかった後に、傀儡ユニットであるフレイズを使う事は出来ない。
    • 要は、隠しユニット(クノン、ヴァルゼルド、スバル、フレイズ、アズリア・ギャレオ)を本編で使いたい場合は、毎周きちんと手順を踏んで仲間にする必要がある、ということ。
  • 2周目以降はEDのスタッフロールをSTARTでスキップできる。
  • セーブデータの個数は最大100個、クリアデータは最大10個、システムデータはそれらとは別に1個。PC等に移動させればいくらでも作成可。

戦闘豆知識

  • 横斬りや射撃で爆発オブジェを爆発させて敵にダメージを与えた場合、敵の攻撃範囲に入っていて、かつ敵の待機状態が反撃系だと、敵の反撃を受けるようになった。間接攻撃系は要注意。
  • 召喚アニメ、必殺技演出などの各種挿入アニメは〇か×ボタンでスキップ可能。また〇か×ボタンを押しっぱなしにするとユニットの移動速度、攻撃アニメが少し早くなる。
    早い段階で長押ししていれば詠唱時の演出もカット可能。
  • 戦闘開始時、画面上の文字(勝利条件等)が消えた後に〇か×ボタンを押すと、マップ全体を映すカメラワークをカットできる。
  • 中断セーブは何度でもロードできる。複数作成することはできないがメモリースティックからPCへのコピーはできる……?
  • 宝箱のリール数はLUC依存で60~69でドラム4つ、70以上でドラム5つ(ひみつメモ?より)
    宝箱のスロットで全て同じ色が出ればボーナススロットが始まり、お金が手に入る。止まった絵柄によって金額が変化。
    パーティ能力「スロットハント」でスロットの回転を圧倒的に遅くできる。
  • PS2版と違いアシストなしだとSランク召喚術が使えない。
  • 物理攻撃・必殺技(アイコンが必殺技アイコンになっているもの)は全てAT依存。
  • ブレイブ条件「ファーストアタックを決める」は、先に相手に攻撃されても回避すれば失敗にならない。ただし逆もしかりなので注意。
    ついでに「アタック」と言う名前ながら、状態異常をかけても条件を達成できる。
    また、敵味方丸ごと召喚術や範囲必殺技で攻撃した場合、ファーストアタックの権利はなく、カウントされない。
    つまり、その後に、先に敵のみ攻撃すればファーストアタックを取得、それよりも先に敵からの攻撃を受けた場合はファーストアタックに×が付くという事。
  • ブレイブ条件「攻撃者よりも低レベルの敵を倒さない」は短剣スキルで即死効果が発動した際も適用される。
    TECが高いと割と発動するため、スカーレル等のユニットに低レベルの敵HPを削らせるのは避けた方がよい。
  • 敵ユニットを攻撃対象に選択した時に表示される「RATE」。
    詳しくは説明書を見てもらうとして、意識せずに進めがちだが、戦闘を有利に進めるために重要な要素。
    各種スキルのRATE補正は完全に加算されるので、例えば抗魔の領域Lv5(召喚術RATE-50%)と待機状態「魔抗」Lv5(召喚術RATE-40%)を併用すると、召喚術に対するダメージが90%減。
    待機状態「防御」は物理RATE-25%、コマンドスキル「応援」は対象の物理・召喚RATEを一定ターン-25%というスキルで、加算されて応援状態のユニットが物理攻撃を防御した場合RATEは-50%(ダメージ半減)される。
    また、これが魔抗の場合、魔抗は防御の上位互換なので、物理-50%、召喚-65%という高耐性になる。
    前線に放り込んでおく場合、応援はこれらに加えクリティカルも上がる非常に高性能な支援なので、有効活用しましょう。
    これ以上の詳しい内容は下記「戦闘時のダメージ計算について」を参照するとよい。
  • 遠距離攻撃・○○は高等召喚技能の効果を受けるので、Lv5時の威力60の場合、高等召喚技能の効果で最大ダメージが240から300になる。
  • 衛星攻撃・Ωの射程・範囲・RATEは、武器に依存する。
    • ex)武器練度・ドリルと武器練度・短剣をマスターしているネスティの場合
      勇者ドリル(AT210・RATE+10%・上下+1)の方が千斬疾風吼者の剣(AT194・RATE+15%)よりも上下には強くなり、ATも高くなるが、RATE補正の関係で千斬疾風吼者の剣の方がダメージは多くなる場合がある。
  • 衛星攻撃・α/βは武器練度・ドリルをLv5まで上げた状態のドリル装備の場合、衛星攻撃の基準点を決める範囲が上下+1になる。
  • オプションでL/Rボタンに設定しなかった方の操作はアナログスティックの左右に割り当てられる。
    また、アナログスティック上下でマップの拡大・縮小ができる。
  • 抜剣覚醒後、中断セーブをすることで抜剣によるカルマ値の上昇をなくすことが可能。

周回プレイのすゝめ(コンプリート癖のある人向け)

召喚辞典&✓コンプリートのすゝめ

  • 1話の初戦の学術教本は、その戦闘中でしか誓約の儀式を行えません。更に、1周目はサモナイト石を持っていません。
    また、魔剣入手前の主人公の誓約できる属性は最初に選んだ得意属性のみなので、チェックを全属性に付けるには最低5周する必要があり、2周目以降は毎周、得意属性を変える必要があります。
    ちなみに、無属性以外は全部ハズレなので、召喚辞典と関連するのは無属性のシャインセイバーだけとなります。
    • 開発側が想定していないと思われる方法(特に不具合は無さそう)
      2周目以降は、主人公から学術教本を外し、傀儡ユニットの誰かに装備させる事により、学術教本を初戦以後も持ち越す事が出来ます。
      その際、アクセサリー一覧には載らないので、誓約するにはパーティ能力「万能袋」をOFFにし、学術教本を装備したユニットが出撃する必要があります。
      また、この学術教本は、一度外すと消滅し、二度と装備出来ません。
  • 召喚辞典はギャラリーと仕組みが違うので、コンプリートしようとする場合、周回を重ねる必要があります。
    具体的には、2話の水夫のお守り(ソノラ夜会話)orかわいい手鏡(スカーレル夜会話)のポワソ等は、2周する必要があります。以下はコンプリートするのが面倒な例や忘れがちな例。
    • 3話の各集落で起きるイベントバトルの戦利品、「チタンねじ」(青い灯り)、「一つ目の勾玉」(赤い灯り)、「小さな教典」(紫の灯り)、「獣のしっぽ」(緑の灯り)の各召喚獣
    • 3話の???夜会話で入手できる「幸運の指輪」(ライバル護人:アルディラ)、「護りの指輪」(ライバル護人:ファルゼン)、「鈴のお守り」(ライバル護人:キュウマ)、「花の首飾り」(ライバル護人:ヤッファ)の各召喚獣
    • 8話の???夜会話で入手できる「みんなの手紙」のピコリットとメモリーデスク
    • 10話のサブイベント「海賊のお宝発見!」でジャキーニが装備している「海男の勲章」のレジストパネル(再戦で誓約可能なので面倒ではないが、忘れがち)
    • 授業会話「がんばったごほうび~」で入手できる「異世界の腕時計」「手編みのセーター」「必勝のお守り」「ルシャナの髪留め」「合格のお守り」「カネルの髪留め」「白銀の懐中時計」「手編みのマフラー」の各召喚獣
      • 授業会話の報酬のため、召喚辞典をきちんとコンプリートするには最低8周(先生&生徒の全組み合わせ)をプレイする必要があります。
        やる気があるなら上記の3話護人やEDコンプリートと並行してプレイを考えた方がいいでしょう。

イラストギャラリーのすゝめ

  • 上記の内「花の首飾り」「水夫のお守り」「かわいい手鏡」はギャラリーの設定イラスト13,15,16の入手にも必要です。
    しかしギャラリーにイラストを登録するだけなら、夜会話ギャラリー集めのセーブ&リセットと同じ方法で登録できるので簡単です。
  • プライズゲッターで入手できる各イラストは、同一周回で複数入手する事はありません。
    そして、入手した段階でギャラリーに登録され、話の進行度合によって出るイラストが増えます。
    よって、サモナイト石がそれなりに豊富にある16話のデータを選び、ひたすら回し、入手可能なイラストが全て出揃ったらリセットという方法で、サモナイト石を消費せずにギャラリーのイラストを埋める事が可能です。
    注意点としては、サモナイト石をあるだけ消費しても、全イラストが揃うとは限りません。
    更に、揃わなかった場合に元のデータをロードし同じ手順を踏むと、既にギャラリーに登録されている各イラストが、その周回では入手していなかった事になるので、再度出てきてしまいます(つまり二度手間になる)。
    よって、サモナイト石は限界近く(99近く)まで揃えて臨むと、二度手間になる事を防いでくれる”かもしれません。
    オマケ:3×5の15投入で2~3秒経過してからボタンを押すとイラスト類が出やすいような気がします。(体感)
  • ヌシさまでゲットできる召喚獣画像15は忘れがちです。
    一度釣れば良いので、ゴールデンルアーを持っているなら、ゲンジとの会話イベントを済ませ(詳しくはミニゲームを参照)、さっさと釣ってしまいましょう。
  • 無限界廊では、制覇した界廊を再度選択できる周(最初の1回だけ、詳しくはバグ・不具合)にPユニットから出る各イラストを集めきってしまうと楽です。
    そうでない場合でも、中断セーブとリセットを使えばPユニットの厳選は可能です。

夜会話ギャラリーとEDギャラリーのすゝめ

  • 夜会話とEDのギャラリーは、一つの枠に複数種類があるものの場合、最後に見たものだけがギャラリーに登録される、という仕様になっています。
    よって、お気に入りの夜会話やEDがある場合、無闇に夜会話やEDを登録セーブしてしまうと、上書きしてしまう可能性があります。
    周回プレイを重ね、夜会話やEDを集める際には、把握できていなかったり、忘れたりしがちなので注意が必要です。
    具体的にどこが違うか等は、夜会話ギャラリーを参考に自分で確認しましょう。
  • 夜会話を全て埋めるには、中断セーブで分岐させて埋めても、先生と生徒の組み合わせの関係で最低8周する必要があります。
  • 本編のEDを全て埋めるには、18人の対象に対し、一周で並行して攻略できるのが2人で、主人公の性別の違いがある事から、最低18周する必要があります。
    • イスラED2種(主人公の性別分)とカルマED4種(生徒4人分)は上記の攻略と並行できるので、適当なタイミングでセーブを分岐させて達成すれば良いので、余分に周回プレイする必要はありません。
  • 番外編は主人公の性別と護衛獣の組み合わせで差分イラストが8枚あり、最短8周すれば埋まります。(先生と生徒が誰であってもED内容とイラストには関係がありません。)

引継ぎアイテムコンプのすゝめ

  • ゴールデンルアー
    • 入手が本編1周につきイベントバトル1つとお宝発見1つの合計2つのため、本編を50周する必要がある(カルマルートでも良い)。目指せストック99個。
  • 黄金の空き缶
    • 他の召喚獣用食材は5~6周すればカンストするが、黄金の空き缶は1周の量が少ない。こちらも、目指せストック99個。

各召喚石10個のすゝめ

  • 基本的にサモナイト石と誓約アイテムがあれば問題ない。
    面倒なものは以下。
    • 友達召喚獣(アール、オニビ、キユピー、テコ)
      • 番外編でも本編でも良いので、各生徒で10周、つまり40周する必要がある。短いので番外編がオススメ。
      • 因みに装備出来るのは各生徒のみなので、子供用と大人用で2個以上持つメリットは無い。
    • シルヴァーナ、セクシーNo.2
      • シルヴァーナは誓約アイテムが無いので、番外編を10周する必要があり、セクシーNo.2はゴージャスリングでしか誓約できない。
      • しかし、それぞれミニスとケルマの初期召喚石なので、上記友達召喚獣を集めている間に自然と10個集まっているだろう。

各種フラグ一覧

話数 シナリオ選択肢 自由行動 戦闘時 夜会話 備考
1話 アズリア加入フラグ1
イスラEDフラグ1
- - - アズリア加入フラグは1周目のみ、イスラEDは2周目以降限定
2話 - - - 真実フラグ1 カルマ値が低いと夜会話後自動発生、2周目以降限定
3話 - - - -
4話 - - - -
5話 - フレイズ加入フラグ1
スバル加入フラグ1
- - スバル加入フラグ1は10話終了まで
6話 - クノン加入フラグ1 - イスラEDフラグ2
7話 - クノン加入フラグ2 - イスラEDフラグ3
8話 アズリア加入フラグ2
アズリア加入フラグ3
クノン加入フラグ3
スバル加入フラグ2
ヴァルゼルド加入フラグ1
- -
9話 - フレイズ加入フラグ2 - - 条件を満たせば10話自由行動でクノン加入
10話 - ヴァルゼルド加入フラグ2 - イスラEDフラグ4 条件を満たせば終了時にスバル加入
11話 - オウキーニフラグ1 - 真実フラグ2 条件を満たせば終了時にフレイズ加入
12話 - ヴァルゼルド加入フラグ3
真実フラグ2
- アズリア加入フラグ4 条件を満たせばミニイベント終了時にヴァルゼルド加入
条件を満たせば終了時にアズリア&ギャレオ加入
真実フラグ2は11話夜会話で成立済・あるいはカルマ値が高いと発生しない
13話 - - ヘイゼルフラグ1 -
14話 - オウキーニフラグ2 - - 条件を満たしている場合、ジャキーニ・オウキーニ参戦のイベント戦闘発生
15話 - - ヘイゼルフラグ2 - 条件を満たしている場合、クリア後番外編プレイ可能に
16話 イスラEDフラグ5 - - - 条件を満たしている場合、イスラEDが成立
最終話 - - - -

強制参戦キャラクター一覧

  • 主人公は全て強制参戦
  • 8話1戦目は『道をゆずる』と回避
  • 番外編は、最初のみ主人公が強制参戦でパッフェルが参戦不可、それ以外は主人公と生徒が強制参戦
強制参戦 スポット参戦 選択人数 参戦不可 敵Lv
1 1 - 兵士、兵士 - - 2-3
2 - - - - 2-2
2 1 - 友達召喚獣 - - 4-5
2 カイル、ヤード ソノラ、スカーレル - - 4-6
ソノラ、スカーレル カイル、ヤード - -
3 1 カイル、ソノラ、ヤード - - - 5-8
カイル、ソノラ、スカーレル - - -
2 カイル、ソノラ、スカーレル、ヤード キー護人 - - 6-11
4 1 カイル、ソノラ、スカーレル、ヤード キー護人、ライバル護人 1 - 7-11
5 1 キー護人、ライバル護人、カイル 生徒、友達召喚獣 2 - 8-12
サブ - フレイズ 6 - 8-12
6 1 キー護人、ライバル護人 - - - 10-12
2 - 未加入の護人、未加入の護人 5 キー護人、ライバル護人 10-14
7 1 - - 7 - 11-15
サブ 生徒 クノン 5 アルディラ 11-15
8 1 生徒 - 6 - 12-16
2 - ミスミ 6 - 12-16
9 1 - マルルゥ、メイメイさん 5 - 13-17
- マルルゥ 6 -
サブ アルディラ - - - 14-18
10 1 生徒、カイル、ソノラ、
スカーレル、ヤード
- - - 14-18
2 生徒、キー護人、ライバル護人、
カイル、ソノラ、スカーレル、ヤード
- - - 15-19
サブ - ジャキーニ、オウキーニ 5 - 14-18
11 1 キー護人、ライバル護人 - 5 - 17-21
12 1 - - 7 - 17-22
2 - アズリア、ギャレオ 5 - 18-23
サブ クノン - 6 - 17-22
- クノン 6 -
サブ - アズリア - - 19-23
13 1 スカーレル、ヤード - 5 - 20-24
2 - - 7 - 20-28
14 1 - - 7 - 21-26
サブ - ジャキーニ、オウキーニ 5 - 21-26
15 1 - - 7 - 22-29
16 1 - - 7 - 24-29
最終話 1 - - 7 - 24-28
2 - - 7 - 28-35

戦闘時のダメージ計算について

  • ダメージ算出方法
    ダメージ=(攻撃力-防御力)×RATE(%)
    • 物理攻撃:攻撃力=AT+必殺技の補正値、防御力=DF。
      • マジックアタックは、AT/DFの代わりにMAT/MDFを参照する。
    • 魔法攻撃:攻撃力=MAT+召喚術の威力(アシストによる上昇を含む)または遠距離攻撃の威力(=スキルLv×12)、防御力=MDF。
    • (攻撃力-防御力)の値には限界があり、下限は上記の赤字の部分の半分、上限は赤字の4倍となっている。
      専用スキル「高等召喚技能」があれば、最大5倍までダメージ上限を上昇させる事が出来る。
      また、暴走召喚使用時は下限が赤字の4倍、上限が赤字の7倍になる。
      あくまで限界が上昇するだけであり、ダメージを増やすにはMATを成長させる必要がある。
    • RATE=(100+下表の条件を満たすものの合計)×{(100-攻撃属性の耐性)/100}×軽減倍率 (RATEの下限は5%)
      • 石化状態の時は、属耐性は0として計算される。
      • 軽減倍率について
        逆境Lv5持ちのユニットが自分よりLvの高い相手から攻撃を受ける場合:1-(相手のLv-自分のLv)×0.07 (Lv差の最大値は4)
        ハードボディなどの物理ダメージ軽減スキル持ちのユニットに物理攻撃をする場合:1-(スキルLv×0.25)
        魔法緩和エリア上にいるユニットに魔法攻撃をする場合:0.5 (抗魔の領域の場合は1-(スキルLv×0.1))
      • 耐性のある属性での攻撃はダメージが伸びにくい。せっかく2種類武器を持てるので、多少性能が落ちても別属性の武器を持っておくメリットは大きい。
        一応、マイナス耐性の敵もいるにはいる。しかし精々-5~10%程度なので、いたらラッキーくらいの気持ちで。

RATE補正一覧

  • 特に記載がない限り、物理攻撃時のみの補正、Lvはスキルのレベル
※攻撃方向に関する補足
☆☆☆●★★★ ●:攻撃対象(左向き)
□□□□□□□ ☆:正面攻撃になる位置
□□□□□□□ ★:背面攻撃になる位置
□□□□□□□ □:側面攻撃になる位置

攻撃時
条件 RATE補正 備考
攻撃方向 正面 +0% フロントアタックを習得している場合は
+((Lv+1)×5)% (最大+30%)
側面 +15% 心眼Lv1相手には補正値半減(端数切り捨て)
心眼Lv2相手には+0%
バックアタックを習得している場合は
背面攻撃時に+(Lv×4)% (最大+20%)
加算分は心眼の影響を受けない
背面 +40%
距離 隣接 -0% 弓のみ2マス目が-0%
槍/横切り武器の2マス目 -20%
投具
居合斬り・絶Lv2
居合・オレ流Lv3
1マス離れる毎に-15%

ラストショット
3マス目-10%、4マス目-20%
5マス目-35%、6マス目-50%
武器練度 弓をマスターしている場合は
補正値半減(端数切り捨て)
銃(ラストショット以外)
居合斬り・絶Lv3
1マス離れる毎に-10%
一部の必殺技
(ニードルショット、鬼神豪嵐槍
プルガトゥリオ
ハートブレイク、衛星攻撃・Ω)
補正なし
高低差 投具/弓
居合斬り・絶Lv2
居合・オレ流Lv3
ラストショット
1段毎に±4% 隣接マスは上下7段まで
2マス目以降は上下8段まで
銃(ラストショット以外)
居合斬り・絶Lv3
補正なし
上記以外 1段毎に±10%
武器練度 短剣/剣/刀/杖/武具/爪 +(Lv×3)% 最大+15%
大剣/斧/槍/ドリル/投具/弓/銃 +(Lv×2)% 最大+10%
状態変化 マヒ 物理&魔法-50%
毒/暗闇 物理&魔法-10%
魅了 物理&魔法-30%
凶暴化 物理&魔法+25%
チャージ +50%
瀕死 物理&魔法-(20-Lv×4)% ド根性のLvで補正値変化 Lv5で無効化される
火事場のバカ力 +25%
スキル マジックアタック +((Lv-1)×5)% 最大+20%
待機型 カウンター以外の反撃系待機型 -10% 反撃時のみ
カウンター +((Lv-1)×5)% 反撃時のみ 最大+20%
その他 クリティカル発生時 +20%

防御時
条件 RATE補正 備考
状態変化 石化 物理-90% 魔法+30%
毒/暗闇/魅了/眠り 物理&魔法+10%
凶暴化 物理&魔法+30%
応援 物理&魔法-25%
瀕死 物理&魔法+(20-Lv×4)% ド根性のLvで補正値変化 Lv5で無効化される
待機型 下記以外の防御系待機型 -25% 石化/眠り状態だと-0%
鉄壁 -(25+Lv×5)% 最大-50% 石化 眠り状態だと-0%
P・バリア -(25+Lv×10)% 最大-75% 石化/眠り状態だと-0%
魔抗 物理-25% 魔法-(Lv×8)% 最大-40%(魔法のみ)
石化/眠り状態だと物理&魔法-0%
パーティ能力 無名の護法陣 -50% 自軍ユニットに対する無属性召喚術のみ
用心の心得 -30% 敵からの反撃時のみ

その他

ミニゲーム関連の情報はミニゲーム
経験値や能力の成長に関する情報はキャラクターまとめ
稼ぎ関連の情報は稼ぎ
それぞれ移転しました。

記事メニュー
ウィキ募集バナー