【PSP】サモンナイト3攻略Wiki @ ウィキ
オススメ召喚獣
最終更新:
sn3psp
-
view
各召喚獣の誓約アイテムは一例。
[部分編集]
属性ごとの大まかなまとめ
機属性
- 魔法火力の要。序盤からドリトルが有用で、耐性持ち以外の敵は大抵これでなんとかなる。
- 中盤はやや伸び悩むが、終盤にかけて強力な範囲攻撃が追加される。射程が長めなのも便利。
- ピンポイントながら暗闇・麻痺を広範囲に与えたりマジックバリアや回復もあり、存外隙がない。
- 唯一の欠点は高めの消費MP。威力比で考えれば安い。
- PS2版では燃費が悪く特にナックルボルトが単体召喚術だった上、異常耐性持ちの敵が多かったため火力以外の取り柄に乏しい属性であったが、メディカルヒールのクノン専用召喚廃止もあってかなり使いやすい属性になった。
鬼属性
- 状態異常と憑依が得意分野。攻撃は特殊な範囲のものが多い。
- 単体石化、小範囲暗闇・召喚封じ・魅了・麻痺・凶暴化と、うまく決まれば戦況が楽になる状態異常を付与出来るのが最大の魅力。
- 単体限定ながら麻痺・暗闇をEランクで扱えるのも少なくないメリットだったが、カイルの初期ランクがFになったため使い勝手はやや悪化。
- 鬼属性耐性を持っている敵が少なく、ミスミ様の鬼MATとキュウマの鬼Cもあって鬼属性は非常に使いやすい。
- 反面高威力の範囲術が少なく、火力に伸び悩む。また亡霊兵には憑依や異常が効かず、敵リーダーは憑依・異常ともに対策をしていることが多いのがネック。
- PS2版でも亡霊に憑依や異常が一切効かないこともあってミスミ様の風刃の方がよく使われていた。あまり戦術的な変化が無い属性とも言える。
霊属性
- 回復のプロフェッショナル。回復だけは最初から最後までお世話になる。
- 反面、攻撃は亡霊・悪魔と敵に耐性持ちが多い事もあって地味な印象。無色の兵やらの耐性無しには強いのだが。
- 便利なサポート憑依も多いが、今回は憑依の有効時間が短くなった事もあって忙しい。
- PS2版3では回復以外に取り柄がなく、本編の敵に亡霊が多いことやS召喚の微妙さもあって、戦略的にもヤード地味化の一翼を担っていた。もっとも、その回復が有用であるため、単体の前衛で聖母プラーマが撃てるアズリアなど強キャラの要因でもあった。この特徴はPS版2のルヴァイドにも当て嵌まる。本作では、氷魔・魔天兵の参戦とお気に入り・アシストシステムによってテコ入れの恩恵が多分にある属性。
獣属性
- 汎用属性。火力・回復・異常・憑依と何でも揃うが、火力は機に・異常&憑依は鬼に今ひとつ及ばない。回復だけは回復+治療のある獣にも同等のアドバンテージがある。
- 状態異常を高付与率・低燃費・長射程で撃てるのが非常に便利。
- 攻撃術は消費MPも威力もまっとうなものであるが、A級召喚師のマルルゥが数少ない弓持ちという事もあって使い手が少ないのがネック。ただし、マルルゥ、ヤッファ、ウィルと本編の主な使い手は最終的に遠距離攻撃やマジックアタックを覚えるので気になりにくい。
- 有用な術が低ランクに多いので、ヤッファや主人公でサポートに回らせると便利。戦士が持っていても無駄になりにくい属性である。
- PS2版ではバランスブレイカーだった。火力はナックルキティ・ワイヴァーン、回復はセイレーヌ・ジュラフィム、異常はタマヒポ・セイレーヌ、憑依はナックルキティ・クロックラビィと非常にバランスが良かったためである。このせいで獣主人公やマルルゥは異様なほど強く、ウィルは大器晩成と評され、ギャレオの数少ない利点の1つに数えられていた。相変わらずペンタ君は爆死しているが、お気に入り・アシストの追加は追い風以外の何物でもない。この傾向はPS2版4にも受け継がれた。
無属性
- 誰でも使えて要求ランクも低く、耐性を持つ敵が一切存在しない"名も無き界"の術。攻撃術は燃費が異常に悪いため障害物や足場召喚が主。
- 足場は移動補助以外にもに高さ補正でRATEが10%×段差が攻撃・防御両方にかかるため馬鹿に出来ない。(+2段上に居れば攻撃時RATE+20%、防御時RATE-20%)
- 他にも横斬りを封殺したり(上一段までしか攻撃出来ないのでテーブルの上に乗るだけで攻撃されない)、敵の進軍を妨害したりと使いこなせばかなり役に立つ。
- ダークブリンガーも射程4小範囲で悪くない燃費と案外馬鹿に出来ない性能で、CCによる召喚ランク上昇や術入手のタイミングを補う事が出来る。
- PS2版3で花開いた属性。高低差の激しいマップが多くなったうえ、足場召喚が2の2種から5種と大幅に増えたためである。そのため、戦士系はC級召喚術よりも足場を駆使したほうがマシだった。本作でもその傾向は顕著。
序盤:第1話~第5話辺りまで
用途 | 名前 | 属性 | 誓約アイテム | 解説 |
---|---|---|---|---|
回復 | ピコリット | 霊 | 小さな教典 | 序盤では貴重な回復役として重宝し、低コストで状態異常も回復できる。 ヤード、ファルゼンが初期装備しているため序盤から最低でも一つ所持している。 |
攻撃 | ドリトル | 機 | 万能ナベ | 機属性召喚師のメインウェポン。低消費で高威力。 上方向の射程が難点なのでベズソウとの使い分けを。 万能ナベから簡単に作成可能な上にランクが上がる中盤以降も使用していける。 |
グラヴィス | 機 | ブリキの勲章 | PS2版に比べ威力は据え置きで、なんと消費MPが驚きの半減になり 強力なEランク範囲術使いとなった。 しかし、威力が低い上にお気に入り術が弱いため中盤以降はやや厳しい。 | |
攻撃 ・ 異常 |
タケシー | 霊 | 万能ナベ | 霊属性召喚師のメインウェポン。コストは高いがマヒを狙えるのも魅力。 万能ナベから簡単に作成可能な上にランクが上がる中盤以降も使用していける。 |
ムジナ | 鬼 | 鬼属性召喚師のメインウェポン・・・としては少々頼りないが、暗闇付加が強力。 序盤の敵は物理攻撃が主なので、暗闇にすればかなり楽になる。 | ||
異常 ・ 回復 |
セイレーヌ | 獣 | きれいな貝殻 | 序盤で手に入る破格の召喚獣。ランクF・射程4の眠り付加が強い。 Dランクになれば貴重な範囲回復+治療?ができ使い勝手が向上。 ランクDで両方使えるためヤッファや別属性の主人公でも手軽に使用できる。 |
ユニット | ポワソ | 霊 | 海賊旗 | お気に入りにするだけで射程4の遠距離攻撃ができる。 中盤以降も使っていけるので、すぐに誰かに持たせたい。 |
中盤:第6話~第12話辺りまで
用途 | 名前 | 属性 | 誓約アイテム | 解説 |
---|---|---|---|---|
攻撃 | シャインセイバー | 無 | 紅蓮札 | 序盤では数少ない範囲攻撃、他の範囲系が揃うまではこれで。 中盤以降も無属性の強みでヤードの対亡霊系召喚術として効果的。 |
シシコマ | 鬼 | 牙獣の短剣 | メインは3マスの範囲攻撃。威力はそれほど高くないが、 早いうちから簡単に入手できるので、複数人に使わせればそれなりの火力を出せる。 | |
攻撃 ・ 異常 |
ダークブリンガー | 無 | おもちゃの王冠 | 消費MPが若干増えるがシャインセイバーの上位種で暗闇付与付き。 シャインセイバー同様に亡霊系にも効果的。 射程4で後方からでも攻撃しやすいのも嬉しい。無属性最強召喚術。 |
ギョロメ | 鬼 | ガドクトウ | ランクBの石化術が非常に強力。 限界ダメ+石化8ターンで単体即死的な感覚で使える。 暗殺者や亡霊、果ては一部ボスですら石化は耐性がない事も多く敵をあまり選ばない。 これで消費MP60は破格。 | |
狐火の巫女 | 鬼 | 呪破の巻物 | 通常術はパッとしないがお気に入り術は低燃費かつ強力。 ダメージはオマケ程度だが小範囲魅了で敵前衛を2~3体まとめて魅了すれば相当楽になる。 | |
攻撃 ・ 憑依 |
チェンボル | 機 | 闇のカンテラ | 燃費の良い小範囲攻撃と攻撃力30%UP憑依が光る。 お気に入りで高威力版が使え、こちらも中々の燃費で貴重な威力。 誓約出来るアクセサリが11話の運試しのみなので注意 |
氷魔コバルディア | 霊 | 魔石のピアス | 小範囲攻撃の強弱2つと攻撃力30%UPの憑依魔法が使え、 さらにお気に入りに設定すれば中範囲の魔法も使えるので頼りになる。 憑依が6ターンと長いのも嬉しい。(ただし憑依とお気に入りはBランクなことに注意。) | |
スライムポット | 獣 | 不思議な壷 | 相手のSTEPを1にする憑依術マトワリン、その小範囲版モットマトワリンが特徴。 状態異常では止められない機械兵士や、憑依無効のない一部ボスも簡単に無効化出来る。 MATは関係ないのでランクさえ届けば戦士系でも補助として使えるのも魅力。 攻撃術のアシッドリンは威力が低く地味な印象を受けるかもしれないが、 実は上下5段に攻撃出来るという圧倒的なアドバンテージを持つ。 | |
異常 | ドライアード | 獣 | マグマストーン | 魅了に特化した召喚獣で単体魅了に加えお気に入りで小範囲魅了も使える。 特化している分燃費も良く、大剣兵等を魅了にすれば大きな戦果を期待出来る。 二週目以降はセクシーNo.2にお株を奪われるのが難点。 |
プニム | 獣 | 鬼封札 | 相変わらずユニットとしては微妙な扱いのSNシリーズマスコット。 だが、お気に入り時のプニラッシュの有用性は変わらない。 | |
攻撃 ・ 回復 |
インジェクス | 機 | ウィルスガード | 機属性で唯一回復を使える他、攻撃も可能な珍しい召喚獣。 ポイゾンバイオの射程も4と長く威力も低くない。 自力作成よりもクノンの初期装備として入手する方が速い。 |
回復 | ジュラフィム | 獣 | かきかたの本 | 状態異常の範囲回復ができ、お気に入りでHP回復+状態異常回復がこなせる。 セイレーヌより若干早く入手可能で回復性能もほぼ上位互換だが、 Cランクなので制限に注意。終盤まで末永く使える召喚獣である。 |
聖母プラーマ | 霊 | ウィルスガード | 範囲回復のスペシャリスト。 必要ランクが高くジュラフィムやセイレーヌで十分なのが難点か。 | |
ユニット | ペコ | 霊 | 召霊の杖 | ポワソより高いLvの遠距離攻撃、抗魔の領域、Pバリア、異常耐性とスキルが非常に充実している。 攻めにサポートに大活躍なので、入手時期はやや遅いが、手に入れたら餌を全投入してでも育てきろう。 |
ライザー | 機 | 紅蓮札 | 防御面が優秀なので敵の背後に召喚してかき回すのに最適。 餌があれば強固な遠距離砲台としても活躍できる。 お気に入り術が小範囲なのも便利。 |
終盤:第13話~エンディングまで
用途 | 名前 | 属性 | 誓約アイテム | 解説 |
---|---|---|---|---|
回復 | 聖母プラーマ | 霊 | ウィルスガード | 範囲回復のスペシャリスト。必要ランクが高めで状態異常を 治療できないのがネックだがここまで来ればメイン回復役確定。 お気に入りに設定することで中範囲回復可能。 |
攻撃 | ホーンテッド船長 | 霊 | 合金無線機、 血染めの海賊旗 |
使いやすい低コスト3マス攻撃。アシストすれば火力と範囲が大幅アップ。 |
白華桃仙猿 | 鬼 | 超小型着火装置、 液漏れ電池 |
一人で単体攻撃、小範囲攻撃、回復を担う便利屋。お気に入りで回避上昇も可能。 | |
鬼神将ゴウセツ | 鬼 | 必殺の巻物、 漢気サーベル! |
鬼の伝統芸。威力が恐ろしく高い鬼神斬は鬼界の旗印である。 さらにお気に入りにすれば横3の範囲攻撃も可能。 | |
機神ゼルガノン | 機 | ロコランゼ92S、 合金無線機 |
ロコランゼ92Sや船長と同じく合金無線機からも作成可能。 高火力と長射程を兼ね備えとても使いやすい。 | |
フレイムナイト | 機 | 超小型着火装置 | 中範囲の攻撃と高火力の単体攻撃を併せ持つ、機界の守護神。 お気に入り術は暗闇付加中範囲と優秀。 | |
ナックルボルト | 機 | ハイパーボルト | 高火力・中射程・高コスト。何度も撃てる体制を整えればこれだけでゴリ押しも可能。 | |
ワイヴァーン | 獣 | 飛竜の牙 | 獣界の象徴。単体術・小範囲術・中範囲術を揃えている。 PS2版最大の問題だった燃費を克服したため単純に強い。 | |
ペンタ君 | 獣 | ペット手帳、 お香ランプ |
なぜかPS2版よりも異常に消費MPが高くなった、射程6の中範囲攻撃。 通常は消費120で威力28、お気に入りは消費180で威力46。 | |
攻撃 ・ 異常 |
マシラ衆 | 鬼 | 忍びの巻物、 宇宙からの石版 |
小範囲を攻撃しつつ召喚封じ、暗闇、マヒという3つの状態異常を狙える。 また、火力を出したい時はお気に入りの単体攻撃も有効 |
エレキメデス | 機 | 電気モーター | 麻痺のスペシャリスト。単体麻痺、小範囲麻痺にお気に入りで中範囲麻痺まで使える。 | |
パラ・ダリオ | 霊 | 棘の王冠 | 小範囲麻痺・石化を付与出来る。燃費は悪いが、 特に石化は耐性持ちが少なく放置すればほぼそのまま死ぬので使い所を選べば強力。 お気に入り術は状態異常がない代わりに純粋に高威力低燃費で非常に使いやすい。 | |
補助 | クロックラビィ | 獣 | 虚空の懐中時計、 宇宙からの石版、 四界の指輪、 白金の懐中時計 |
移動歩数が+1され、行動範囲を広げることができる。 また、お気に入りに設定すれば小範囲の憑依も可能に。 |
ユニット | ゴレム | 機 | 宇宙からの石版、 ゴーレムペイン |
ハードボディによる異様な物理耐性は健在。どんどん敵を殴り飛ばしていこう。 ストーリーで運用する分にはMDFはあまり気にする必要はない。 |
2週目開始時~序盤
- 入手タイミングを問わず、序盤(クラスチェンジ前~)で有用な低ランク(F~D程度)術。
用途 | 名前 | 属性 | 誓約アイテム | 解説 |
---|---|---|---|---|
攻撃 ・ 異常 |
でんちマン | 機 | 液漏れ電池 (無限界廊・第7界廊) |
Dランク単体マヒ。 ダメージはおまけ程度だがマヒ率が高く、最序盤でなら火力になりうる。 なお、残念ながらPS2版の超射程は失われたので注意。 |
異常 ・ 回復 |
セイレーヌ | 獣 | - | Fランク単体睡眠/Dランク小範囲回復。 詳細は序盤を参照。 |
ユニット | - | - | - | 持ち越した友達召喚獣は生徒しか召喚装備出来ない事には注意。 |
その他(番外編、無限界廊など)
用途 | 名前 | 属性 | 誓約アイテム | 解説 |
---|---|---|---|---|
攻撃 ・ 異常 |
セクシーNo.2 | 獣 | ゴージャスリング (ケルマ初期装備) |
魅了のスペシャリストであるドライアードを、さらに一回り強化したような性能。 ドライアードと違い単体魅了は4マスまで届き、お気に入りで小範囲攻撃+魅了、 そして、アシストで中範囲攻撃+魅了も行える。 |
ビットガンマー | 機 | キャプテンハット | 4から参戦。第一界廊で召喚できる。 やはりすべての召喚術が良燃費で使いやすい | |
攻撃 ・ 憑依 |
砂棺の王 | 霊 | 怨王の錫杖 (誓約:王の書+無) |
主に霊属性での単体攻撃用に使用。Bランク消費55で威力50、上下4ずつと地味に優秀。 さらに一定ターン後に相手を戦闘不能にできる憑依も持つが、使うかは好みで。 入手には無限界廊を全踏破する必要があり、作成難度が非常に高いのがネック。 |
S召喚術 | ヴァルハラ | 機 | オーバーロード、 王の書 |
全召喚獣中最大火力を誇るS召喚術。 その分、高低差面ではやや平凡な性能となっている。 A召喚師はアルディラ、ネスティ。 |
龍神オボロ | 鬼 | 鬼無射の弓、 王の書 |
S召喚獣で唯一2種類の術、そして状態異常効果を持つ。 高コストパフォーマンスながら、アシストキャラが少々変則的。 A召喚師はミスミ、メイメイさん、オルドレイク。 | |
聖鎧竜スヴェルグ | 霊 | 霊姫の錫杖、 王の書 |
S召喚獣中、最も段差に強い。その分威力は控えめ。 霊耐性持ちが多い本編・番外編では使いづらいが、無限回廊などでは有用。 味方も巻き込みやすいので、汎用スキルの召喚災害保険はとっておきたい。 A召喚師はヤード、アメル、オルドレイク、ツェリーヌ。 | |
牙王アイギス | 獣 | 獣界の書、 王の書 |
よく言えば万能、悪く言えば中途半端。 ヴァルハラより威力が低くスヴェルグより段差に弱くオボロと比べると状態異常付与がない。 逆に言えばヴァルハラ・オボロより段差に強くスヴェルグより威力が高い。 A召喚師はマルルゥ、ミニス、ケルマ。 |
※下線部は発動条件ユニット、青字は属性ランク上昇を持つユニット
[部分編集]
召喚術属性ランク別威力一覧
機
召喚術 | 召喚獣 | 威力 |
---|---|---|
機S | ||
破滅の引き金 | ヴァルハラ | 100 |
神剣イクセリオン | 機神ゼルガノン | 60 |
機A | ||
ダブルロケット | ナックルボルト | 62 |
機B | ||
ダブルインパクト | ナックルボルト | 52 |
シェアスラッシュ | シェアナイト | 45 |
クロスラッシュ | 機神ゼルガノン | 42 |
ジップフレイム | フレイムナイト | 40 |
ドリルハリケーン | ドリトル | 38 |
ギヤ・メタル | ベズソウ | 32 |
スレッジナパーム | チェンボル | 30 |
ファランクス | 機神ゼルガノン | 30 |
ギヤ・クロス | ベズソウ | 22 |
ボルツテンペスト | エレキメデス | 20 |
シェアスプリット | シェアナイト | 20 |
ボルツフラッシュ | エレキメデス | 16 |
ジップトースト | フレイムナイト | 15 |
ダークフレイム | フレイムナイト | 15 |
機C | ||
シェアストライク | シェアナイト | 28 |
機D | ||
ジェミニシュート | アール | 35 |
ドリルラッシュ | ドリトル | 24 |
ラウンドビット | ビットガンマー | 20 |
ポイゾンバイオ | インジェクス | 18 |
ボルツショック | エレキメデス | 18 |
メタルキャノン | ゴレム | 16 |
シビレるポーズ! | でんちマン | 8 |
機E | ||
メガシュート | アール | 20 |
スレッジヒート | チェンボル | 20 |
メテオボスプレス | ライザー | 18 |
コマンドブレス | ライザー | 16 |
スタンビット | ビットガンマー | 12 |
ジオクウェイク | グラヴィス | 12 |
機F | ||
ギヤ・ブルース | ベズソウ | 18 |
ドリルブロー | ドリトル | 12 |
ビットシュート | アール | 10 |
メタルピッチャー | ゴレム | 10 |
ギルビット | ビットガンマー | 10 |
鬼
召喚術 | 召喚獣 | 威力 |
---|---|---|
鬼S | ||
天羅万象 | 龍神オボロ | 90 |
天河凶瀾 | 龍神オボロ | 70 |
鬼A | ||
真・鬼神斬 | 鬼神将ゴウセツ | 65 |
鬼神烈破斬 | 鬼神将ゴウセツ | 50 |
鬼B | ||
忍舞・三猿撃 | マシラ衆 | 40 |
鬼神斬 | 鬼神将ゴウセツ | 32 |
驚殺眼 | ギョロメ | 26 |
忍法・不動陣 | マシラ衆 | 22 |
金剛咆凶衝 | 金剛鬼 | 20 |
如意天災 | 白華桃仙猿 | 20 |
恨針貫撃 | ノロイ | 18 |
毒怨・恨針貫撃 | ノロイ | 12 |
魅惑の炎陣符 | 狐火の巫女 | 10 |
鬼C | ||
言霊呪滅式 | オニビ | 30 |
金剛衝 | 金剛鬼 | 22 |
爆炎陣符 | 狐火の巫女 | 20 |
忍法・封呪陣 | マシラ衆 | 20 |
忍法・闇貂陣 | マシラ衆 | 18 |
鬼D | ||
すすシバキ | ムジナ | 18 |
閃空閃 | かまいたち | 18 |
双舞・闇シバキ | ムジナ | 10 |
鬼E | ||
獅子激親 | シシコマ | 22 |
却焔撃 | オニビ | 20 |
如意天裁 | 白華桃仙猿 | 20 |
驚倒眼 | ギョロメ | 14 |
一角連撃 | ミョージン | 11 |
鬼F | ||
火焔撃 | オニビ | 15 |
無空閃 | かまいたち | 15 |
驚起眼 | ギョロメ | 15 |
激流水鉄砲 | ナガレ | 12 |
霊
召喚術 | 召喚獣 | 威力 |
---|---|---|
霊S | ||
断罪の無限牢 | 聖鎧竜スヴェルグ | 80 |
霊B | ||
霊王の裁き | 砂棺の王 | 50 |
骸獄爆破 | パラ・ダリオ | 38 |
赤夜の断罪 | 魔天兵ベルエル | 36 |
悠遠の獄縛 | パラ・ダリオ | 35 |
突撃!幽霊船 | ホーンテッド船長 | 34 |
月下封陣 | 魔天兵ベルエル | 32 |
永劫の獄縛 | パラ・ダリオ | 27 |
Xボーン・改 | ホーンテッド船長 | 25 |
ゲレグレサンダー | タケシー | 24 |
魔氷葬崩刃 | 氷魔コバルディア | 20 |
霊C | ||
白光の制裁 | 魔天兵ベルエル | 28 |
魔氷葬刃 | 氷魔コバルディア | 26 |
Xボーン斬り! | ホーンテッド船長 | 25 |
ダークストライク | ダークレギオン | 20 |
黄泉の瞬き | ブラックラック | 18 |
霊D | ||
ゲレレサンダー | タケシー | 18 |
魔氷刃 | 氷魔コバルディア | 16 |
霊E | ||
スターシャワー | ホーリーシープ | 15 |
霊F | ||
スタードロップ | ホーリーシープ | 15 |
ゲレサンダー | タケシー | 12 |
ティンクルスター | ポワソ | 10 |
獣
召喚術 | 召喚獣 | 威力 |
---|---|---|
獣S | ||
月下咆哮 | 牙王アイギス | 90 |
獣A | ||
爆裂一族 | ペンタ君 | 46 |
獣B | ||
ラッシュファング | ブレイドボア | 36 |
ガトリングフレア | シルヴァーナ | 28 |
続・爆裂家族 | ペンタ君 | 28 |
ガトリングフレア | ワイヴァーン | 23 |
ラブミーバースト | セクシーNo.2 | 20 |
フレアキャノン | ワイヴァーン | 18 |
獣C | ||
召喚!焔竜の息吹 | テコ | 40 |
聖獣の怒り | ジュラフィム | 35 |
ブラストフレア | シルヴァーナ | 30 |
GT・マグニャム | ナックルキティ | 28 |
ブラストフレア | ワイヴァーン | 28 |
フェイタルブレス | タマヒポ | 25 |
デュアルファング | ブレイドボア | 20 |
ペトロンブレス | タマヒポ | 18 |
ラブミーストーム | セクシーNo.2 | 15 |
獣D | ||
本気でいくにゃー | ナックルキティ | 28 |
スラストファング | ブレイドボア | 26 |
ポイゾリン | スライムポット | 12 |
獣E | ||
ブレイクナッツ | ポックル | 20 |
アシッドリン | スライムポット | 18 |
召喚!深淵の氷刃 | テコ | 15 |
プニラッシュ! | プニム | 15 |
アシッドブレス | タマヒポ | 10 |
獣F | ||
ランブル&ロック | テテ | 12 |
召喚!星屑の欠片 | テコ | 10 |
アタックナッツ | ポックル | 10 |
スパイスブレス | タマヒポ | 5 |