【PSP】サモンナイト3攻略Wiki @ ウィキ
PS2版からの変更点
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
[部分編集]
リメイク版新要素
必殺技追加
- 必殺技を持っていなかったユニットにも必殺技が追加。必殺技持ちユニットも、演出が変更&強化必殺技が追加。
- 必殺技はスキルポイントを消費して習得する。
新規イベントイラスト
新規描き下ろしのイベントイラストを追加。(一部ギャラリーに収録されないイラストもある)
ギャラリー
一度見た夜会話やエンディングを観賞できるギャラリーが追加。
夜会話は3、4ともに一人称視点。
夜会話は3、4ともに一人称視点。
ブレイブクリア/パーティポイント→ブレイブメダル/再戦
ブレイブ条件が幾つか提示され、それぞれの条件を満たすことで別々にメダルがもらえる。また失敗しても後から再戦可。
これにより1回のイベント戦闘ですべてのブレイブ条件を満たす必要がなくなった。
PS2版のレベル制限も実質なくなったので、ユニットによって好きなようにレベル上げできるようになった。
(ただし高レベルだと達成できない条件もあるので、特定ユニットのレベルを下げておくか、レベルドレインを使って後で取る必要がある)
再戦はメイメイさんのお店でいつでもプレイ可能。アイテムはもらえず、経験値とお金は半分となる。
再戦で負けてもGAMEOVERなので注意。
これにより1回のイベント戦闘ですべてのブレイブ条件を満たす必要がなくなった。
PS2版のレベル制限も実質なくなったので、ユニットによって好きなようにレベル上げできるようになった。
(ただし高レベルだと達成できない条件もあるので、特定ユニットのレベルを下げておくか、レベルドレインを使って後で取る必要がある)
再戦はメイメイさんのお店でいつでもプレイ可能。アイテムはもらえず、経験値とお金は半分となる。
再戦で負けてもGAMEOVERなので注意。
サモンアシスト
今までの協力召喚の拡張版。特定の召喚術以外や特定ユニットの組み合わせ以外でも可能。
詠唱者は召喚時のMP、アシスト対象者は15のMPを消費することで召喚術を強化させることができる。
PS2版のSクラス召喚術、協力召喚術はアシスト専用となっている。
詠唱者は召喚時のMP、アシスト対象者は15のMPを消費することで召喚術を強化させることができる。
PS2版のSクラス召喚術、協力召喚術はアシスト専用となっている。
スキルポイントシステム
スキルポイントを振ることで各種スキルを入手可能。
汎用スキルと専用スキルに分かれる。
汎用スキルと専用スキルに分かれる。
- 汎用は基本ステータス上昇の他、チャージや応援、ZOC形成や歩数増加など万能で多彩な構成になっている。
- 専用は主にクラスチェンジで修得でき、必殺技の他に武器補正の強化、勇猛果敢などの固有スキル、待機型などが選べる。
スキルポイントの入手方法は、敵を倒す、サモンアシスト参加、誓約時、レベルアップ時など。詳しくはスキル参照。
傀儡ユニットシステム
2周目以降に使用可能になる。
異性主人公、生徒、敵キャラ、番外編キャラなども使用可能。
3で使えるのは総勢51人。
4への引継ぎもあるようだ。
異性主人公、生徒、敵キャラ、番外編キャラなども使用可能。
3で使えるのは総勢51人。
4への引継ぎもあるようだ。
DL版も販売
初回封入特典はDL版にはつきません。
その他の追加要素
- 戦闘会話の追加
- ダメージ予測ウィンドウ
- 中断セーブ
- 戦闘中にいつでも中断可→セーブするとタイトルへ。中断用スロットは1つのみ。ロードしてもデータは消えない。
- 好感度確認
- メイメイさんのお店でいつでも選択できる。五段階評価。同時にカルマ値も見られる。
- 難易度設定
- ゲームスタート時にNORMAL or EASYが選択可能。
- ゲーム中の獲得要素で「敵が強くなる」要素がある→パーティ能力「蛮勇の戦歌」(ただしEASYでは選択不可)
- サポートシステムの追加
- 戦闘に参加しないユニットから1名だけ、サポートに入れることでユニットごとのサポート能力を発揮できる。
- 料理システムの追加
- 複数の料理用素材(食材)を使用することで、強力な回復アイテムを入手できる。
- 使用回数に制限はあるが、使ってもブレイブメダルの入手に影響しない。
- バトルやミニゲーム、サポート能力などで料理用素材を入手できるようになった。
- 召喚獣のお気に入り登録
- お気に入り選択の効果は「お気に入り用の術を使用可」と「ユニットの色替え」のみ。コストが下がる等の恩恵はない。
- 人生やり直し(レベルドレイン)
- レベルを下げて成長させ直すことができる。経験値の還元率は70%。
- ADVパートのバックログ&オートモード機能
その他の変更要素
システム関連
- OPムービーはノンクレジット+効果音付きのみ
- タイトル画面で放置してもキャラクターがしゃべらない(「テレビから離れてみてね」の警告メッセージが削除された)
- 夜会話後に毎回「夜会話ギャラリーに記録しますか?」と聞かれる
- パーティポイントが廃止され、一度に装備できるパーティ能力の数が4つから無制限になった
- 周回ボーナスの勇者の伝記が最大で4倍に変更(PS2版最高の2倍へは3周目で到達)
- 周回引継ぎ要素の追加(召喚石は各召喚獣につき最大10個に、後は消費アイテムや所持金など)
行動関連
- 一部4準拠の仕様に変更されている
- 武器は二つ装備可能で切り替えも自由
- 全体的に移動力(歩数)が上昇
- クラスチェンジ条件がパラメーター制からスキル選択制になった(PS2版4基準。特定レベル時にクラスを選択するように変更)
- 主人公の特殊行動の一番上が抜剣覚醒なので、誓約の儀式を選ぶときに抜剣と間違えないように注意が必要
- 麻痺状態でも一歩だけ歩ける。また攻撃もできるが範囲が狭まり、威力と命中が低下
召喚術関連
- 一部召喚獣の追加
- 4で初登場した召喚獣が一部追加されている
- 追加されたのは以下の通り
機 | 鬼 | 霊 | 獣 | 無 |
---|---|---|---|---|
ビットガンマー チェンボル シェアナイト |
かまいたち 白華桃仙猿 |
ホーリーシープ 氷魔コバルディア 魔天兵ベルエル |
ポックル ブレイドボア |
ウッドテーブル |
- 召喚ランクがC~Sの4段階からF~Aの6段階となった。そのためユニット召喚の制限を受けるユニットが増えた
- 上記にもあるが、PS2版のSクラス召喚術、協力召喚術はアシスト専用となった
本編、番外編専用だったものも、対応ユニットの増加によりどちらでも使える
- 上記にもあるが、PS2版のSクラス召喚術、協力召喚術はアシスト専用となった
- ユニット召喚獣用のエサが料理に変更され、レベルは完全に召喚者準拠になった
- 召喚獣の改名による効果がなくなった
- 召喚術は使う術を選ぶと既に範囲が表示されているので、○ボタン一発で確認もなく即発動
- 誓約の儀式も使うサモナイト石を選ぶと確認もなく即発動
- 誓約したことのないアクセサリでも 、既に召喚済みの召喚獣が出る組み合わせは最初からチェック済みになっている
- でんちマンの射程範囲が変更された。(射程7/↑9/↓9から射程4/↑6/↓6に変更)
- 単独でSランク召喚術が使用できなくなったため、Sランク召喚術を暴走召喚で放つことが不可能になってしまった。
ミニゲーム関連
- ミニゲームの難度が変化し、景品の種類も大幅に変更された
- 釣りの必要連打数が少なくて済むようになったが、宝箱の出現確率が下がった
- PS2版4のように釣ったものによって料理素材が入手できるようになった
そのため1回ごとにミミズとゴールデンルアー以外の釣り餌を1つ消費するように。釣り餌はショップで売ってくれる - ものまねバトルとモグラ叩きはそれぞれ必要ボタンが減って難度が低下
- 蓮ジャンプのボタン反応がPS2版と異なるため、タイミングがやや取りづらくなった
- メイメイさんのミニゲームはダーツの他、PS2版4にあったスクラッチが追加。2種類から選べるようになった
また入手アイテムのほとんどはアクセサリから店売りの消費アイテムに変更され、毎回必須ではなくなった
- いくつかのミニゲームの景品が他のミニゲームの景品と被るようになった
アイテム関連
- 誓約の儀式の組み合わせが一部変更。
- PS2版ではハズレだった組み合わせの一部が宝箱もしくは召喚獣生成になったり、召喚獣生成だった組み合わせがハズレになったという変更がある
- メイメイ加入に必要なアイテムが変更
- メイメイの手紙から、メイメイのお守りへ変更された
手紙同様全異常・全憑依無効の装備効果有り
- メイメイの手紙から、メイメイのお守りへ変更された
- 王の書の効果が変更
- 全憑依無効の効果がなくなった。
MP100、全異常無効、全属性耐性、誓約の儀式の結果の変更は無し
- 全憑依無効の効果がなくなった。
ショップ関連
- 商品に釣り餌と料理素材が新たに追加された
- ショップでの売価が買値の25%になった
- 非売品にもまともな売値が付くようになった
無限界廊関係
- PS2版は1周目ではカルマ値一定以下かつ12話以降でなければ利用出来なかった無限界廊が、早い話数からでも利用できるようになった
- メイメイさんのお店が利用可能になる第4話以降から、誰か一人でもLV12以上になっていれば、店に入った時に無限界廊の開放イベントが発生し挑めるようになる(周回は関係なし)。しかし、敵は最低でもLv20以上なので注意が必要
- 王の書の入手方法が変更
- 第16界廊(最終界廊)の報酬品から、無限界廊制覇後にお店に戻ってメイメイさんからもらえるアイテムに変更された。よって入手個数は1個のみとなった
- また不具合のおかげか制覇フラグが周回プレイ後も引き継がれるので、一度でも制覇していれば、それ以降の周回では、『無限界廊に入る→撤退』で王の書がもらえてしまう