【PSP】サモンナイト3攻略Wiki @ ウィキ

ミニス

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

ミニス

使用概要

  • 番外編で仲間になる獣属性召喚師。金の派閥のトップに位置する人物の娘であり、召喚師としての能力はかなり高水準にまとまっている。
  • どの三次クラスになっても必ず獣属性がAに成長するため、どう進めても召喚師としての運用が可能な非常に珍しいユニット。他の召喚師系ユニットは戦士型クラスへ進むとB止まりになってしまう。三次クラス「武闘派令嬢」は戦士型クラスと思いきや、二次クラス含めてCC時のAT補正が無く獣服が装備可能になるだけで使用可能武器は追加されない。純粋な召喚師として育てるのであれば、「幻獣界の姫君」が安定して強い。
  • 獣属性耐性アップを持っていない。フォルテが武器練度 剣を習得しないのと同じく設定ミスと思われる。
  • 自身がランクアップのサモンアシストを持つため番外編メンバーのみで構成すると、生徒がウィルでない場合にはSランク召喚術を使うことができない点は留意しておきたい。
  • サポートスキル「厳しいツッコミ」はPS2版4のリシェルのサポートスキルが初出である。彼女は金の派閥所属の機属性召喚術師であり、奇しくも金の派閥召喚師繋がりで同じサポートスキルを持つこととなった。キャラ的にも近いものがあるため、おそらく故意の設定だろう。ちなみに、攻撃スキルの「ロッドスタナー」はPS2版4で蒼の派閥所属の獣属性召喚師ミントの固有スキルであった。
  • サモンナイト2では、序盤に仲間になる優秀な獣属性召喚師として最後まで活躍できるユニットだった。3番外編においてもその優秀さは変わらず使いやすい。
    • サモンナイト2で彼女の代名詞であったスキル「パニック召喚」は、彼女の成長に伴って取り上げられてしまった。召喚術発動自体にスキルが絡んだのは、3の暴走召喚ではなくこのパニック召喚が元祖である。
    • これは消費MP20で「獣属性の攻撃召喚術をランダムで実行する」という効果であり、このままだと使い勝手が悪いスキルであった。しかし、彼女が三次クラスかつLUC90以上だとSランク広範囲獣属性召喚術ゲルニカが確定発動という仕様であり、これを知っているかどうかでパニック召喚の評価が豹変していた。本来消費MP80のSランク召喚術をパニックになりながら消費MP20で乱発する彼女が、どれほど凶悪だったか想像に難くないだろう。

クラス

一次クラス

Lv1 召喚師
装備 縦斬り×杖
ローブ
移動 歩数3・上3・下3
召喚ランク 獣C(装備数3)
サポートスキル 厳しいツッコミ
サモンアシストスキル 獣属性ランク上昇
専用スキル 誓約の儀式・獣
ユニット召喚
武器練度 杖

二次クラス

Lv15  幻獣召喚師   高位召喚師 
ステータス MP+10
MAT+5
MDF+3
LUC+10
HP+10
DF+3
MAT+5
LUC+10
追加装備 - -
移動 - -
召喚ランク 獣C→B 獣C→B
追加スキル 見切 俊敏
ロッドスタナー

三次クラス

Lv23   幻獣界の姫君    銀の翼を喚ぶ者     武闘派令嬢   
ステータス MP+50
MAT+10
MDF+6
LUC+10
HP+25
MP+25
MAT+10
DF+6
LUC+10
HP+50
MAT+10
DF+6
LUC+10
追加装備 - - 獣服
移動 歩数+1 歩数+1 歩数+1
召喚ランク 獣B→A 獣B→A 獣B→A
追加スキル P・バリア
高等召喚技能
魔抗
召喚ユニット強化
マジックアタック
逆境

能力値

BP、CCボーナス分を除く ()内はスキル全習得時の能力

HP、MP成長差異

銀の翼を喚ぶ者A=幻獣召喚師経由 銀の翼を喚ぶ者B=高位召喚師経由
Lv 幻獣界の姫君 銀の翼を喚ぶ者A 銀の翼を喚ぶ者B 武闘派令嬢
HP MP HP MP HP MP HP MP
1 46(126) 48(133) 46(126) 48(133) 46(126) 48(133) 46(126) 48(133)
10 77(157) 99(184) 77(157) 99(184) 77(157) 99(184) 77(157) 99(184)
20 146(226) 214(299) 146(226) 214(299) () () () ()
30 218(298) 375(460) 227(307) 360(445) () () () ()
40 240(320) 429(514) 255(335) 402(487) () () () ()
50 262(342) 483(566) 283(363) 444(529) () () () ()
99 370(450) 747(832) 420(500) 650(730) () () () ()

その他の能力

Lv AT DF MAT MDF TEC LUC
1 27() 25(35) 28(58) 29(44) 24(49) 60(105)
10 46() 41(51) 54(84) 56(71) 39(64)
20 66() 59(69) 85(115) 87(102) 60(85)
30 89() 76(86) 115(145) 120(135) 83(108)
40 109() 98(108) 149(179) 154(169) 109(134)
50 129() 120(130) 183(213) 188(203) 135(160)
99 227() 228(238) 350(380) 355(370) 262(287)
  • 同じ番外編の獣属性召喚師のケルマと比べると召喚師として必要なステータスの水準は高め。

キャラクター

  • フルネームはミニス・マーン。金の派閥の議長ファミィ・マーンの一人娘。
  • 幼いながら召喚師として優れた素質を持つ。ただし、マーン家が得意とする霊属性ではなく、なぜか獣属性に適性が出てしまった特異な経緯がある。それゆえ独学で召喚術を学んでいる。彼女の召喚獣である銀鱗の飛竜「シルヴァーナ」とは大の仲良し。彼女にとっては親友とも相棒とも言える存在。本来はケルマの実家であるウォーデン家のもので、その昔マーン家が戦利品として持っていったもの。2ではその因縁から度々二人は衝突していたが、3番外編においても相変わらずのようだ。
  • 実は初登場は小説「帰るべき場所へ」であり、これはサモンナイト2発売前。つまり、現実の時系列では小説で登場したキャラが、その後のサモンナイト2で参戦したこととなる。ミニスは1と2の物語を繋ぐキャラクターとして設定されたため、ドラマCDや小説で準主役になったりとメディアミックスでも活躍していた。今となっては当時のファンでない限り、このあたりの経緯を知らない人の方が多いと思われる。
  • 小説「帰るべき場所へ」内ではキーパソンであった。当時は自身の適性が判っておらず、持っていた召喚石(シルヴァーナ)を自分の意思とは関係なく喚び出してしまったりしていた。俗にいう暴走召喚で、パニック召喚はこのエピソードが由来になっているのだと思われる。このエピソードの中で、1登場のフィズとは親友の間柄となり、胸元のリボンはその証である。
  • 叔父は1に登場したマーン三兄弟で、ミニスの母親と異母姉弟(三兄弟の母は後妻、ファミィは亡き前妻の娘)。ファミィは三兄弟の召喚術の師匠でもある。かなりのスパルタ教育だったらしく、今でも三兄弟たちは姉に頭が上がらない。ビリビリドカーンは恐ろしい。召喚術の基礎の手解きやしつけはファミィが行っており、母親の教導に反する行いをするときついおしおきをされるため軽くトラウマになっているほどである。「カミナリドカーンはイヤー!」
  • ドラマCD「界の狭間のゆりかご」でユエルとともにメインキャラクターを務めた。
  • 小説「私だけの王子さま」にてフォルテの異母妹説がささやかれたりする。ミニスの父親と示唆される人物がフォルテの父親であるため。このように、キャラ自体の経緯やその扱いのみならず、出自もかなり豪華(な噂)である。
  • タロットカードコレクションでは、「星」のカードに配されている(意味は希望・失望)。


記事メニュー
ウィキ募集バナー