【PSP】サモンナイト3攻略Wiki @ ウィキ
よくある質問(FAQ)
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
項目全て復旧済み。
今現在では古い(おそらく不要な)情報も全て再掲載しました。スマホ閲覧に対応するため、適宜行詰めなど再構成しています。
今現在では古い(おそらく不要な)情報も全て再掲載しました。スマホ閲覧に対応するため、適宜行詰めなど再構成しています。
このページの情報は全て2012年当時の情報です。
- よくある質問(FAQ)
- 購入前
- 購入直後
- 慣れてきたら
- ブレイブ達成出来ないんだけど
- ブレイブ条件の"○ターン以内に倒せ"の条件がクリアできないんだけど?
- 武器や必殺技に属性あるけど意味あんの?
- ランクS召喚ってどのユニットが使えるの?
- ユニット召喚獣に料理ってどうやって与えるの? 傀儡ユニットを招来したんだけど、どこにいるの?
- 前作みたく、召喚獣の名前変更で強くなったりする?
- お気に入り召喚獣で必要ランクやMP消費とか変わる?
- お気に入り召喚獣にできない召喚獣っている?
- メダルでどのパーティ能力取ったらいい?
- 敵を倒したのにスキルポイント貰えないよ?
- SP稼ぎに良い場所は?
- クラスチェンジで別のクラスが選べないんだけど……
- 条件満たしてるのに隠しユニットが仲間に入りません
- サモナイト石欲しい
- 釣りで宝箱でないんだけど
- 2周目以降
[部分編集]
よくある質問(FAQ)
購入前
リメイクってどこが変わったの?
- 必殺技追加:必殺技が大幅に追加され、演出も強化。
- 新規イベントイラスト:新規描き下ろしのイベントイラストを追加。
- ギャラリー:一度見た夜会話やエンディングを観賞できるギャラリーが追加。
- 夜会話は3、4ともに一人称視点。
- ブレイブクリア/パーティポイント→ブレイブメダル/リプレイバトル:ブレイブ条件が幾つか提示され、それぞれの条件を満たすことで別々にメダルが貰える。また、条件達成に失敗しても後から何度でも再挑戦が可能になった。
- サモンアシスト:召喚術を使う際に周囲の仲間のサポートを受けられる、協力召喚の拡張版。威力や射程、使用可能ランク等様々な要素を強化できる。
- スキルポイントシステム:スキルポイントを振ることで各種スキルを入手/強化可能。敵撃破やレベルアップ等でSPを入手。スキルは汎用と(クラス)専用に分かれ、クラスチェンジで新しいスキルが解放される。
- 傀儡ユニットシステム:2周目以降、多数の仲間を利用できるシステム。異性主人公、他の生徒、敵キャラ、番外編キャラ等も使用可能。旧4のヒトカタユニットと違い無限界廊以外でも使用可能。
- 戦闘会話、ダメージ予測、中断セーブ、好感度確認、難易度設定等も追加。
- DL版も販売中。初回封入特典はDL版にはつきません。
UMD版はメディアインストールできるの?
できない。ただし、インストール無しでもロード時間は短い。
DL版の容量はどのくらい?
1237MB。
DL版にも初回特典のプロダクトコード付いてくるの?
「付かない」事が公式に発表された。
「初回封入特典は、ダウンロード版にはつきません。尚、一部雑誌誌面にダウンロード版にも初回封入特典が付与されるという情報が掲載されておりますが、掲載当時は付与についての交渉段階であった為、そのような掲載となりましたこと、ご了承ください。」
DL版はVitaでもプレイできる?
できる。ただし、UMDパスポートは無い模様。(10/4現在)
シリーズ作品だけど、1や2はやっといたほうがいい?
今作の本編は旧作の過去、場所自体は独立した場所が舞台となる。
旧作のキャラクターも登場するが、知っていれば深く楽しめるというレベルの話であり、旧作プレイ必須と言うほどの描写不足はなく、やらなくても問題なく楽しめる。
ただし、クリア後のおまけ要素は2のキャラクターを中心に進むので、より楽しみたければ財布と相談してやってみるといい。現在ゲームアーカイブスで配信中。
購入直後
難易度はEASYとNORMALで何が違うの?
よくある「難易度○○以上でないと××(アイテムやキャラ、ルート等)が出ない」等はない。「難易度によるシステム、ストーリー等の変化はございません。」と公式にも明記されている。

システムの関係上、パーティ能力「蛮勇の戦歌」(敵のステータスを上昇させる、要はHARD。報酬等に変化はなし)はEASYではセット不可。

システムの関係上、パーティ能力「蛮勇の戦歌」(敵のステータスを上昇させる、要はHARD。報酬等に変化はなし)はEASYではセット不可。
難易度による違いは
- 敵の全ステータスがNORMALに比べ60%~80%程度に弱体(レベルや装備に変化はなし) のみ
手こずらずにサクサク進めたい人はEASY。ヌルゲーは退屈という人はNORMALを選べばOK。更なる難度を求める人はNORMAL+パーティ能力「蛮勇の戦歌」をONにすると良い。
周回時には難易度変更も可能なので、一周目EASY→二周目NORMALや、その逆も可能。
周回時には難易度変更も可能なので、一周目EASY→二周目NORMALや、その逆も可能。
主人公の性別、戦闘タイプ、属性が色々あって選べない!
- 性別に関して強さの差はほとんどない。好きな方を選ぶといい。
- 攻略したいキャラクターに対する異性を選ぶというのもあり。全てのキャラに恋愛ENDがあるわけではないが。
- 武術タイプは召喚獣の揃わない序盤を考えると武術タイプが初心者にオススメできる程度で、これも好みの範囲。終盤に広範囲術でスカッとしたければ召喚師タイプを選ぼう。最初に選んだタイプの違いは初期パラメータと最初の10レベル程度の成長にしか影響しない。
この為、レベル11になった際のクラスチェンジで反対のスタイルにすれば(さらにこだわるのであれば人生やり直しでレベル1からBPを振り直せば)ほぼ影響なく逆のスタイルに方向転換できる。 - どの属性も一長一短だが、主人公を戦士タイプに育てるか召喚師タイプに育てるかによって異なる。完全に戦士タイプとして育てる場合は得意属性でもCランク止まり。召喚タイプはAランクまで伸びる。
ただし、クラスチェンジと人生やり直しの併用で、実質戦士タイプとしての運用をしながらのAランク召喚や、召喚師でありながら戦士タイプの武器や防具を装備する事も可能。 - なお、PS2版と違い生徒の召喚ランクは最高でもB止まりなので召喚師としては運用し辛いのに注意。生徒と同じ属性のAランク召喚術を使用するには各属性の召喚師を別個に用意する必要がある。
ただし、終盤でSランク召喚術作成用キーアイテムを自動入手できるのは生徒の属性の一つのみである。
属性 | 武術タイプ | 召喚士タイプ | 備考 |
---|---|---|---|
機 | 攻撃特化の機属性はやや力を発揮し辛いが、 トドメや離れた相手への削りには有効。 序盤では状態異常持ちや回復が少ない。 |
一部の例外を除き純粋な攻撃タイプが揃って おり、全属性で最も火力に優れるが、他属性 より入手時期が遅く消費MPも総じて高い。 回復系はほとんどないので他属性でフォロー する。ユニット召喚獣は非常に強力だが他と 比べて入手が遅い。 |
護人選択によっては序盤から機属性の 純召喚師タイプ・アルディラが加入する。 |
鬼 | ダメージにはあまり期待せずに状態異常を狙う。 序盤から暗闇可能なのが強み。 |
効果的なダメージを与えつつ、様々な状態異常 も狙うことができる。機属性よりは劣るが威力も 高め。小範囲攻撃や憑依召喚術が多い。 ユニットも魅了や召喚封じ等の異常系が得意な テクニカルタイプ。 |
護人選択によっては鬼属性のキュウマが 加入するが、ランクは最大でもCまで。 Aランクを使えるミスミは加入が遅い。 |
霊 | 豊富なHPを活かし回復役が不足しがちな前線で 自分を回復させつつ斬る。中盤以降増える状態 異常も回復もでき、初心者向け。 攻撃は無いと割り切ろう。 |
ややサポート依りだが味方の回復をしつつ攻撃 魔法で万能に攻められる。状態異常回復も 低コストで初心者向け。 ただし、中盤以降は霊耐性を持った敵が増え 他属性でないとダメージが通りにくくなる。 ユニットはアタッカー型とサポート型が一体ずつ。 前線向けとは言い切れないので過信は禁物。 |
最序盤で霊属性のヤードが加入する。 後半参加+加入条件付きだがアズリアが 霊属性(最大ランクB)。 |
獣 | 敵を状態異常にする召喚獣が多いものの序盤は 低威力の毒くらいしかない。 必要な回復魔法は一通り揃っており、戦士型でも 使いやすい。 |
攻撃・回復・状態異常があらかた揃っている。 火力はやや弱めだが万能。ただし、消費MPが 少々割高。 ユニットは物理型で使いやすいのと、クセの強い のが1体ずつ。 |
護人選択によっては獣属性のヤッファが 序盤から加入する(最大ランクB)。 Aランクに到達するマルルゥは加入が遅く、 若干独特なユニット性能。 |
傀儡で主人公ユニットを使う際は最初に戦闘タイプと属性を選択でき、それは周回ごとにリセットされる。
召喚タイプの主人公が杖装備できないんだけど
1回目のCCで杖装備できるクラスを選べるからそれまで我慢。
生徒は誰を選べばいい?
説明書を見て気に入った子を使えばいい。
どの生徒も育てればかなり強くなる。(召喚師タイプにする場合はすぐ上の表を参考にするといい)
ただし、召喚師タイプに育てる場合はランクアップしても最大召喚ランクがB止まりな事には注意。
どの生徒も育てればかなり強くなる。(召喚師タイプにする場合はすぐ上の表を参考にするといい)
ただし、召喚師タイプに育てる場合はランクアップしても最大召喚ランクがB止まりな事には注意。
- ナップ…機属性。高耐久の前衛戦士タイプで、大剣や重装備が可能になる。召喚術は苦手で最大ランクはD。
- ベルフラウ…鬼属性。本編中には2人しかいない弓使いの1人。戦士タイプとしても召喚師タイプとしても扱いやすい。
- アリーゼ…霊属性。4人の中で最も召喚師型のステータス。豊富なMP・高いMDFで、召喚師としては回復・補助役。戦士タイプにするには手間と時間が必要だが独特の運用ができる。
- ウィル…獣属性。序盤は剣士として、中盤からは召喚もこなしていけるオールラウンダー。移動系スキルが優秀。
BPはどの能力に振ればいい?
戦士ならATに、召喚師ならMATに全部振っても構わない。
進めていく上で「少し耐久も補強しておいたほうがいいかな?」と感じたらDFやMDFに振ってもいいし、振らなくてもいい。
TECに関しては、命中率がスキルで補強できるようになった為、主に回避の為の能力となっている。
レベルが高くなる頃には殆ど当たらなくなるが、序盤では効果を実感しにくいのでこれも好みでいい。
進めていく上で「少し耐久も補強しておいたほうがいいかな?」と感じたらDFやMDFに振ってもいいし、振らなくてもいい。
TECに関しては、命中率がスキルで補強できるようになった為、主に回避の為の能力となっている。
レベルが高くなる頃には殆ど当たらなくなるが、序盤では効果を実感しにくいのでこれも好みでいい。
敵強くね?
今作はスキルがものを言うゲーム。
スキル倍率の低いステータスアップ系のスキルと武器練度で補強しよう。
特に序盤で仲間になるカイルは、最大HPアップ、ATアップ、DFアップ、闘気等前衛に必要なスキルの倍率が1倍と、前衛として非常に優秀な為、武器練度 武具と合わせてさくっと取ろう。
召喚師は早々にMPアップを取っておくと攻撃回数が増えて便利。
スキル倍率の低いステータスアップ系のスキルと武器練度で補強しよう。
特に序盤で仲間になるカイルは、最大HPアップ、ATアップ、DFアップ、闘気等前衛に必要なスキルの倍率が1倍と、前衛として非常に優秀な為、武器練度 武具と合わせてさくっと取ろう。
召喚師は早々にMPアップを取っておくと攻撃回数が増えて便利。
どのスキルから上げればいい?
STEPアップは全ユニットにおいて有用だが、ユニットによっては必要ポイントが高い(最大90?)。
戦士なら近・遠タイプ共通で武器練度がオススメ、ダメージレートや命中率が上がる為速めにマスターしておくといい。
特に銃や投具を使うユニットは障害物等を無視できる狙い撃ちが取得できるので優先的にあげるといい。
また、近接タイプの場合はマスターすると、HPが増加する闘気やド根性もオススメ。
召喚師は最大MPアップとマスターでMPが上昇する召喚装備数アップとユニット召喚を優先的に上げるといい。
MPが増えれば必然的に攻撃・回復を使える回数が増える為、アルディラやヤードといった純召喚師タイプは上記3つのスキルを速めにマスターしたほうがいい。
戦士なら近・遠タイプ共通で武器練度がオススメ、ダメージレートや命中率が上がる為速めにマスターしておくといい。
特に銃や投具を使うユニットは障害物等を無視できる狙い撃ちが取得できるので優先的にあげるといい。
また、近接タイプの場合はマスターすると、HPが増加する闘気やド根性もオススメ。
召喚師は最大MPアップとマスターでMPが上昇する召喚装備数アップとユニット召喚を優先的に上げるといい。
MPが増えれば必然的に攻撃・回復を使える回数が増える為、アルディラやヤードといった純召喚師タイプは上記3つのスキルを速めにマスターしたほうがいい。
慣れてきたら
ブレイブ達成出来ないんだけど
あとで何度でもやり直しできるので一度に達成する必要はない。
ただし再戦ではアイテム入手不可なので注意。
ただし再戦ではアイテム入手不可なので注意。
ブレイブ条件の"○ターン以内に倒せ"の条件がクリアできないんだけど?
敵味方で1ターンではなく、それぞれ1ターンずつ(=敵味方で2ターン)と数えている。
ブレイブ情報で現在ターン数が確認可能なので参考に。
ブレイブ情報で現在ターン数が確認可能なので参考に。
武器や必殺技に属性あるけど意味あんの?
これまでの召喚術と同様、耐性持ちには軽減される。
しかし、耐性にマイナスがついているものは弱点となっている為、その分だけダメージが上昇する。
とはいっても、総じてマイナスの値は微々たるもので、デメリットのほうが大きい。
しかし、耐性にマイナスがついているものは弱点となっている為、その分だけダメージが上昇する。
とはいっても、総じてマイナスの値は微々たるもので、デメリットのほうが大きい。
ランクS召喚ってどのユニットが使えるの?
今回はアシスト無しでS召喚使えるユニットはいない。代わりにAランクが前回のSランク並みの威力になった。
ユニット召喚獣に料理ってどうやって与えるの? 傀儡ユニットを招来したんだけど、どこにいるの?
システム→状態でユニット選択画面を開いたらLまたはR(戦闘準備なら出撃選択からLまたはR)。
エサを与える/スキルを取得する、はSELECT。
画面にきちんと書いてあるのでよく見よう。
エサを与える/スキルを取得する、はSELECT。
画面にきちんと書いてあるのでよく見よう。
前作みたく、召喚獣の名前変更で強くなったりする?
ならない。
お気に入り召喚獣で必要ランクやMP消費とか変わる?
今回はランクダウンも消費減もしない。お気に入り専用召喚術が使えるようになる。
お気に入り召喚獣にできない召喚獣っている?
ヴァルハラ、龍神オボロ、聖鎧竜スヴェルグ、砂棺の王、牙王アイギスはお気に入りには出来ない。
また、友達召喚獣とシルヴァーナは特定ユニットしかお気に入り登録できない。
また、友達召喚獣とシルヴァーナは特定ユニットしかお気に入り登録できない。
メダルでどのパーティ能力取ったらいい?
追加アイテム入手の「お宝発見」、次のイベント戦の敵Lv帯がわかる「戦闘分析」、Pユニット出現率増加の「幸運のおまじない」、スキル消費MP-10%の「適材適所」、後は「集中」や「第六感」等。
敵を倒したのにスキルポイント貰えないよ?
敵よりもレベルが高すぎる(レベル差が5を超える)と貰えなくなる。
詳細はスキル参照。
詳細はスキル参照。
SP稼ぎに良い場所は?
再戦では2話1戦目や5話サブイベント等。
フリーバトルでは必殺撃破すると+5なので撤退を繰り返す。
稼ぎに詳しく載っているのでそちらを参照。
フリーバトルでは必殺撃破すると+5なので撤退を繰り返す。
稼ぎに詳しく載っているのでそちらを参照。
クラスチェンジで別のクラスが選べないんだけど……
LRで選択。
ステータスは無関係。
ただし傀儡専用ユニットの多くはクラス選択不可の一本道。
ステータスは無関係。
ただし傀儡専用ユニットの多くはクラス選択不可の一本道。
条件満たしてるのに隠しユニットが仲間に入りません
必要レベルを見落としやすい(クノン:主人公とアルディラLv14以上、アズリア:主人公Lv21以上)。
今回アズリアの加入に新しい条件が追加されているのでそちらも注意。
詳細は参入条件を参照。
今回アズリアの加入に新しい条件が追加されているのでそちらも注意。
詳細は参入条件を参照。
サモナイト石欲しい
フィールド上にある宝箱のリール数はLUC依存のため、ソノラやスカーレルに開けさせると結構貯まる。
召喚ユニットはほとんどが高LUCなので、こちらを利用するのも手。
パーティ能力「スロットハント」を付けると宝箱のルーレットの速度が遅くなるので欲しい色が狙いやすい。
また、パーティ能力「魔石探索」を付けると戦闘に勝利するたびにランダムで1つ入手するので地味に貯まる。
召喚ユニットはほとんどが高LUCなので、こちらを利用するのも手。
パーティ能力「スロットハント」を付けると宝箱のルーレットの速度が遅くなるので欲しい色が狙いやすい。
また、パーティ能力「魔石探索」を付けると戦闘に勝利するたびにランダムで1つ入手するので地味に貯まる。
釣りで宝箱でないんだけど
ミミズ以外の餌で一番深く浮きが沈んだ時に出る模様。
PS2版に比べてかなり確率が低い。
消費するエサは全部店で安く売ってるから、何度もチャレンジ。
6話のイベント戦で手に入るゴールデンルアーは判定が甘く、宝箱も釣りやすい。
気にならない人はそれまで無視するのも手の一つ。
詳細はミニゲーム参照。
PS2版に比べてかなり確率が低い。
消費するエサは全部店で安く売ってるから、何度もチャレンジ。
6話のイベント戦で手に入るゴールデンルアーは判定が甘く、宝箱も釣りやすい。
気にならない人はそれまで無視するのも手の一つ。
詳細はミニゲーム参照。
2周目以降
パーティ能力ってこれ以上増えない?
2周目以降にターン毎の自動回復等が増える。取得済みで追加されるのでメダルは必要ない。
また、大食らい2、大食らい3は、それぞれ、大食らい、大食らい2を取得していないと表示されない。
また、大食らい2、大食らい3は、それぞれ、大食らい、大食らい2を取得していないと表示されない。
ブレイブメダルってパーティ能力と傀儡招来以外に何か使い道ないの?
ない。
よって周回を重ねるとカンスト(999枚)するまで貯まり続ける。
よって周回を重ねるとカンスト(999枚)するまで貯まり続ける。
傀儡の異性主人公やイスラで抜剣覚醒するとカルマ値たまるの?
たまらない。最初に選んだ主人公のみ影響する。
ただし、HPが0になって自動的に発動した場合は、戦闘不能分のカルマ値はきっちり上昇するので注意が必要。
ただし、HPが0になって自動的に発動した場合は、戦闘不能分のカルマ値はきっちり上昇するので注意が必要。