【PSP】サモンナイト3攻略Wiki @ ウィキ
攻略
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
攻略の手引き
攻略の仕方
はじめに
基本的にこのゲームはLvさえ上げればクリアは難しくない。
スキル取得やBPの振り方を間違ってもLvを上げれば攻略は易しくなる。
SRPG初心者やサモンナイト初心者はそのことを念頭に入れておくこと。
ただし、今回からのSP取得の関係上、敵の最低Lv+5程度に抑えておいた方が無駄は少ない。
スキル取得やBPの振り方を間違ってもLvを上げれば攻略は易しくなる。
SRPG初心者やサモンナイト初心者はそのことを念頭に入れておくこと。
ただし、今回からのSP取得の関係上、敵の最低Lv+5程度に抑えておいた方が無駄は少ない。
ブレイブクリア(BRAVE ORDER)のコツ
- イベントバトルはメイメイさんのお店で無料で何回でも再戦できるため、必ずしも一回のバトルで全てを満たす必要はない。難しいと感じたら後回しにもできる。
- ただし、再戦はアイテムを獲得できない。
特定ユニットの撃破が入手条件のアイテムもあるので、リーダーの撃破が条件でも初回は全滅させた方がいい。
- ただし、再戦はアイテムを獲得できない。
主要なBRAVE ORDER(ブレイブオーダー)は以下
1. 回復系アイテムの使用個数が3個以下
1. 回復系アイテムの使用個数が3個以下
- 回復系とはHP回復、MP回復、状態異常回復を指し、合計で3つまでなら使える。
- 海賊弁当等の料理は対象外なので何度使ってもいいが、1戦闘中に同じユニットに使える個数は限られている。(パーティ能力で増やす事も可能)
- 回復系召喚術をしっかりと配分しておけば難しくはないが、実力差があると感じたら後回しにしても構わない。
2. ファーストアタックを決める
- 敵に一撃目を与える。アタックとあるがあらゆる攻撃が対象で状態異常でもよい。かわされた場合は無効。
- 場所によっては射程範囲外に敵がいる場合も多く、敵を誘き出して銃などの射撃武器で撃つ、前衛ユニットに召喚術を使わせる、ユニット召喚獣を突撃させて強引にダメージを与えるなど工夫しよう。
3. サモンアシストで敵を1体以上撃破する
- 最も簡単なブレイブオーダー。特性上召喚師がクリアすることが多くなる。
- 「低レベルの敵を倒さない」を同時に満たす場合は、召喚師を最低レベルに最低一人用意するとよりクリアしやすくなる。
4. 攻撃者よりも低レベルの敵を倒さない
- パーティ能力の「戦闘分析」や各話ページの敵レベル帯を確認して最低レベルのユニットを複数人用意すると良い。
- レベルが高めの召喚師や遠距離攻撃・〇〇持ちを削り専用にして数名配置すると幾らか楽になる。ユニット召喚獣は遠距離攻撃持ちが多く、囮にも使えるので有効活用しよう。
- 高レベルユニットの攻撃力が高すぎる場合は、削り用の弱い武器も持たせて使い分ける。
- 召喚術・遠距離攻撃・必殺技はダメージ予測が容易(クリティカルが出ない)ので調整向き。
- レベルを上げるにつれ再戦で満たすのが難しくなる(トドメをさすユニット全員のレベルを調整する必要が出る)ため、初回でクリアする方が効率的。
- 自軍のレベルを低めにする必要があるため必然的に難易度が上がる。無理だと感じたらスキルや召喚獣が揃う2周目以降まで無視することも検討しよう。
5. 一人も戦闘不能者を出さない
- 戦闘不能にならなければいいのでレベルを上げれば達成は容易。
- 「低レベルの敵を倒さない」と両立するのが厳しければ、こちらを優先させるとクリアしやすい。
EX. EXTRA BRAVE ORDER(エクストラブレイブオーダー)
- 各話ページの攻略を参照。
基本的に再戦で満たせるため、難しいと感じたら後回しにしてレベルを上げてから挑戦しよう。
育成方針
BPの振り方
- 基本的に、遠距離近接問わず戦士系はATのみ、召喚師系はMATのみにBPを振っていけば失敗はない。
- ATとMAT両方に振ってしまうと中途半端になりがち。
- ヤッファやフレイズのような魔法戦士タイプのユニットでも、最初にATとMATのどちらを伸ばすか決め、あとは迷わず片方に振る方が良い。
- 被ダメージが気になるようであれば、DF、MDFにその都度振ってもいいが、AT中心、MAT中心で進めること。
- もし、BP振り分けを間違ってしまっても人生やり直しをすれば問題ない。いくらでもやり直しは効くので、自分のプレイスタイルにあわせて色々試してみるといい。
スキルのとり方
- どのユニットにおいても優先して取得すべきはSTEPアップ。ただ、取得に必要なSPが多いので、意識してSPを溜めないと取得しづらい。
スキル取得優先順は以下
- 前衛タイプ:HPアップ→闘気→ATアップ、DFアップ、武器練度
- 射撃タイプ:武器練度→ATアップ
- 召喚タイプ:MPアップ→召喚装備数アップ、MATアップ
- 長所を伸ばすステータスアップ系スキルを優先的に取るといい。その後は、スキル倍率の低いものから順々に埋めていくこと。
- 海賊一家の4人は特徴がはっきりしていてスキルが振りやすいので重点的に鍛えてやると最後まで使える。
- 後半に仲間になるユニットは、タイプが判りづらかったりするので、wikiのデータを参照しつつ、自分好みのスキル振りをしていこう。
おすすめパーティ能力
BRAVE ORDERと切り離せず、払い戻しもできないため、優先順位の高いものから挙げていく。
詳細は「パーティ能力」を参照。
詳細は「パーティ能力」を参照。
お宝発見
- これで手に入る装備は能力が高いものが多い。
- また、再戦時にはアイテムを入手できないため、これを取得していない場合二度と手に入らないものもある。
戦闘分析
- 攻略本や攻略サイト等でレベルを確認する手間を惜しまないなら、取得を後回しにしてもかまわない。
- ブレイブコンプリートを目指すならこの最低Lvにあわせると、トドメの調整が不要になる。その分、全体の戦闘能力は低下するため、注意が必要。
- コンプリートを後回しにするなどで狙わない場合は、最低Lv+5にしておくと戦力に余裕が出て、SP取得にも支障がない。
大食らい
- 料理はBRAVE ORDERの対象外なので取得しておくと安心。HP回復と状態異常の治療を同時にできる料理も多い。
各話攻略一覧
話数 | シナリオタイトル |
---|---|
第1話 | 始まりは突然に |
第2話 | 陽気な漂流者 |
第3話 | はぐれ者たちの島 |
第4話 | 海から来た暴れん坊 |
第5話 | 自分の居場所 |
第6話 | 招かざる来訪者 |
第7話 | すれ違う想い |
第8話 | 卑怯者 |
第9話 | 先生の休日 |
┗条件を満たすと乱れた振り子が発生 | |
第10話 | もつれあう真実 |
┗条件を満たすと母と子とが発生 | |
第11話 | 昔日の残照 |
┗条件を満たすと魂の行方が発生 | |
第12話 | 黄昏、来たりて |
┗条件を満たすとカルマルートに進行 | |
┗条件を満たすと終わりなき誓いが発生 | |
第13話 | 断罪の剣 |
第14話 | 砕けゆくもの |
第15話 | ひとつの答え |
第16話 | 彼が願ったこと |
最終話 | 楽園の果てで |
┗条件を満たすと番外編をクリア後プレイ可能になる |