【PSP】サモンナイト3攻略Wiki @ ウィキ

キュウマ

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可

キュウマ

使用概要

  • 忍者と侍の複合ユニット。サモンナイトシリーズで忍者と侍の役を兼任しているのは彼だけである。
  • 初期から俊敏を習得しており、TECも高いため見かけの能力値以上に前線で攻撃に耐えてくれる。横切りとクリティカルで反撃を受けないように戦おう。初期の特性としては待機型の違いぐらいでスカーレルと役割が被る。
  • スキルを習得するまではいまいちパッとしないが、全てのスキルを揃えた時の性能は他の追随を許さない。特に専用スキルの忍術(サルトビ・空蝉・隠密)の性能が凄まじい。(クラスチェンジと人生やり直しの併用で全て修得可能。)
  • 移動面は全ユニット最高クラスの歩数6に、固有スキルで地形無視&歩数+1(要マスター)のサルトビと相手に認識されなくなる隠密。
  • 攻撃面は高い機動力で容易に背後を取ってから繰り出されるバックアタックと、貴重な物理範囲攻撃の居合斬り・忍が光る。
  • 弱点である武器の上下高低差もクラスチェンジか遠距離攻撃・火炎で補え更に隙がなくなる。ただし、火炎の威力はやや心もとない。
  • 防御面は豊富な待機型と心眼、さらに空蝉の保険付き。
  • さすがに召喚術はと思ったら、召喚アシストの鬼属性ランクアップで鬼S召喚の必須要員だったりする。 あくまでも間接的な召喚術の使用が主で、攻撃に転じることには不向きな点は注意。
  • 誓約の儀式をこなせ、ユニット召喚も修得しているがアシストなしでユニット召喚ができるのは最終クラスから。自身が召喚ランク上昇を使う関係から傀儡抜きだとベルフラウ以外に補助できる者がいない。鬼属性召喚は素直にミスミに一任しよう。
  • 周回を重ねるか、人生をやり直すごとに強くなる大器晩成型ユニット。
  • PS2版SPクラス「最終忍者」では移動力3が主流だった時代に、極一部のユニットのみだった移動力4を通り越して移動力"5"という何だかおかしい数値を持つクラスだった。
    • 「空蝉の術」「サルトビの術」の代わりに「隠密」と「狙い撃ち(PSP版投具マスター効果)」を習得し汎用性も高く、SP(スペシャル)クラスが文字通りスペシャルだった稀有な例である。
    • そんな状態だったのがPSP版ではスキルも忍術も全て習得可能になった訳で、PSP版でも変わらず縦横無尽の活躍をしてくれる。

クラス

一次クラス

Lv1 鬼妖界の護人
装備 横斬り×刀
着物
移動 歩数4・上2・下2
召喚ランク 鬼E(装備数1)
サポートスキル 影縫い
サモンアシストスキル 鬼属性ランク上昇
専用スキル 誓約の儀式・鬼
ユニット召喚
俊敏
武器練度 刀
鬼属性耐性アップ

二次クラス

Lv16    鬼忍頭    御庭番
ステータス HP+10
AT+5
TEC+3
LUC+10
HP+5
MP+5
AT+3
MAT+3
TEC+3
LUC+10
追加装備 縦斬り×爪 横投げ×投具
移動 上下+1 上下+1
召喚ランク 鬼E→D 鬼E→D
追加スキル 遠距離攻撃・火炎
居合斬り・忍
武器練度 爪
遠距離攻撃・火炎
居合斬り・忍
魔抗
武器練度 投具

三次クラス

Lv24   鬼妖の忍匠    朧の忍匠     最終忍者   
ステータス HP+25
MP+25
AT+6
TEC+10
LUC+10
HP+50
DF+6
TEC+10
LUC+10
MP+50
MAT+10
TEC+6
LUC+10
追加装備 - - -
移動 歩数+1 歩数+1 歩数+1
召喚ランク 鬼D→C 鬼D→C 鬼D→C
追加スキル サルトビの術
先制
心眼
隠密
鉄壁
バックアタック
空蝉の術
見切

能力値

BP、CCボーナス分を除く ()内はスキル全習得時の能力

HP、MP成長差異

朧の忍匠A=鬼忍頭経由 朧の忍匠B=御庭番経由
Lv 鬼妖の忍匠 朧の忍匠A 朧の忍匠B 最終忍者
HP MP HP MP HP MP HP MP
1 50(140) 40(115) 50(140) 40(115) 50(140) 40(115) 50(140) 40(115)
10 94(184) 77(152) 94(184) 77(152) 94(184) 77(152) 94(184) 77(152)
20 182(272) 158(233) 182(272) 158(233) 175(265) 165(240) 175(265) 165(240)
30 336(426) 252(327) 336(426) 252(327) () () 315(405) 270(345)
40 376(466) 276(351) 376(466) 276(351) () () 351(441) 298(373)
50 416(506) 300(375) 416(506) 300(375) () () 387(477) 326(401)
99 612(702) 417(492) 612(702) 417(492) () () 563(653) 463(538)
  • CCボーナスこそ違えど、鬼忍頭側のクラスは素のHPとMPは一緒である。

その他の能力

Lv AT DF MAT MDF TEC LUC
1 30(50) 24(39) 27(42) 27(47) 26(51) 50(95)
10 59(79) 40(55) 43(58) 41(61) 49(74)
20 90(110) 62(77) 60(75) 62(82) 79(104)
30 122(142) 92(107) 78(93) 81(101) 106(131)
40 152(172) 120(135) 102(117) 97(117) 138(163)
50 182(202) 148(163) 126(141) 113(133) 170(195)
99 329(349) 285(300) 243(258) 192(212) 327(352)
  • スキルが充実している分、ステータスは全体的に控え目。いくら強ユニットといえど、無策に敵の中に放り込める能力ではない。
  • ユニットの特徴らしくTECが突出しているが、本編クリアのレベルでは効果を実感しにくい。

キャラクター

  • シリーズ恒例の忍者と侍を一人でこなす風雷の郷の護人。
  • ミスミ様をいつも心配している苦労人。


記事メニュー
ウィキ募集バナー