【PSP】サモンナイト3攻略Wiki @ ウィキ
稼ぎ
最終更新:
sn3psp
-
view
経験値稼ぎ
- 戦力の増強、クラスチェンジ等のために必要。
また、1Lv毎にSP5(パーティ能力で+1)を獲得出来るので、傀儡ユニットのSP稼ぎなどにも有効。- 傀儡ユニットは毎周回Lv1スタートのため、効率がいい。
- 特に拘りが無い場合、EASYで始めると低レベルでも簡単に撃破できるのでより楽になる。EASYで始めるゲーム的デメリットは無い。
- 余裕がある戦闘の場合、パーティ能力の「応急手当」「支え合い精神」はOFFにしておくと各ターンの開始前描写が少し早くなる。
再戦を使う場合、ブレイブメダルの条件を最初の1,2回で全て達成しておくと、以後「FIGHT WITH BRAVE」の表示が無くなる分だけ早くなる。- 上記2つは大した時間ではないが、数をこなす事を考えると短くしておくに越した事は無い。
本編
一番新しいフリーバトル(以下FB)を回るのも(アイテム回収も兼ねて)有効。
9話~[再戦] 9話 VS海賊ジャキーニ一味(1分程度で29750)敵Lv13~17
- キュウマを使い、初期配置を主人公の前に配置、サルトビの術で隣接、居合斬り・忍でリーダーのジャキーニを狙う。
AT314(EASYの場合はAT239)の居合Lv3で一撃撃破可能。
13話~15話[FB] 喚起の門(5分程度で76200)敵Lv20~22
- 狭いMAPで、敵が密集状態になっている。
強力な召喚術(あればS召喚など)で敵前衛を一掃し、残った敵を処理すれば早い。
うまくアシストを使えば、S召喚3発で終わる。
14話~[再戦] 13話 VS無色の派閥1戦目(2分程度で75600)敵Lv20~24
- 事前にスカーレルがステップアップorダッシュ、勇猛果敢、錬度短剣、暗殺剣・毒蛇をマスターしATを390程、必殺技を2発使えるまで育てる。
1ターン目から移動orダッシュで一気にビジュに隣接し必殺技で撃破、ヤードはMAP下に逃がす。
敵のターン、何故かツェリーヌは何もせず逃げるだけで攻撃してこない。一応大剣が攻撃してくるので待機は俊敏推奨。
後は次のターンにツェリーヌを撃破、手際良くやれば2分程で終了します。
15話~[FB] 廃坑(5分程度で109000)敵Lv23~27
- 物理攻撃メインの敵が多い。
召喚師、Pユニットなど遠距離攻撃を持つ敵を優先的に始末したら、あとは反撃などで倒していける。
下側の初期位置にヴァルハラを撃てる召喚師3人とアシストメンバーを集め、ユニットを少し上に進めてから、敵がかたまっている3箇所にそれぞれヴァルハラを撃つ→撤退。
巻き込んだ敵の数にもよるが、3分で60000~80000ほど稼げる。
15話~[再戦] 15話 VSオルドレイク率いる無色の派閥(3分程度で10万0650)敵Lv22~29
- 装備込みAT400程度あれば、単体必殺技一発で沈む。
オルドレイクら主力3人に行動されると全敵が動き出してタイムロスになるので、ダッシュ!をマスターして正面7歩前で待とう。
段差が2段なので横斬りには不向き、遠距離武器の敵はその場待機していればどいてくれます。 - ダメージが不足するようなら、サルトビ・隠密のあるキュウマも同行させる。
キュウマのサルトビで距離をつめ、隠密で敵攻撃を避け、バックアタックで仕留める。
オルドレイクは全属性に耐性を持つため、属性がつく居合よりも、無属性投具の方がダメージが出やすい。
店売りの流星苦無は用意しておこう。 - Lv30程度で約3分でいけたので記載。
キャラ:主人公・ヴァルゼルド・キュウマ・マルルゥ・ヤード(ステ・スキル等強化済)
一番前の右にキュウマ、真ん中にヴァルゼルド、前衛の後ろにヤードとマルルゥ、主人公は使わないのでどこでも。
キュウマはサルトビで階段手前まで移動。ヴァルゼルドはダッシュで6歩移動。ヤードとマルルゥも6歩移動。
次味方ターンに後衛は氷魔コバルディア、ナックルキティで前衛2人にAT強化憑依。
キュウマはサルトビで一番上まで飛び隠密を使用。ヴァルゼルトはダッシュでいけるとこまで進む。
この時待機型をカウンターにすること。敵ターンは反撃で倒せると思います。後はボスにヴァルゼルドは必殺技。
キュウマは必殺でもいいけど爪や苦無の方がいいかも。自分は必殺でもいけました。これで約3分です。
4話~[無限界廊] 第16界廊 VS幻影の戦士たち(4分程度で29万7000×1~4 EXP)敵Lv47~50
Lv99のパッフェルさんで効率よく稼ぐ方法
- 敵の物理攻撃は一切当たらず、召喚術は使われないまま終わる。
下準備に膨大な時間がかかってしまう(特に最下層に辿り着くまで)が、効率はかなり良い。大量に経験値を稼ぎたい人向け。
用意するもの: パッフェルさん(Lv99 リベリオン BPは全てAT) クイーンドライブ(第10界廊 Pユニット) 竜鱗の鎧(第14界廊 Pユニット) 王の書 |
[1ターン]3歩進んでチャージ
[3ターン]4歩進んで正面の槍兵と召喚師を必殺技で撃破
[5ターン]プラーマ持ちの召喚師から5マス離れた位置(水晶の手前)から必殺技で召喚師撃破
[7ターン]2歩横に移動してもう一方の召喚師を必殺技で撃破
[9ターン]1歩横に移動して(大剣兵から6マスの位置)チャージ
[11ターン]Pユニットがいる場合はチャージが消えるのでもう一度チャージ、いない場合は5歩進んで目の前の3体を必殺技で撃破
[13ターン以降]残りの敵を各個撃破
[3ターン]4歩進んで正面の槍兵と召喚師を必殺技で撃破
[5ターン]プラーマ持ちの召喚師から5マス離れた位置(水晶の手前)から必殺技で召喚師撃破
[7ターン]2歩横に移動してもう一方の召喚師を必殺技で撃破
[9ターン]1歩横に移動して(大剣兵から6マスの位置)チャージ
[11ターン]Pユニットがいる場合はチャージが消えるのでもう一度チャージ、いない場合は5歩進んで目の前の3体を必殺技で撃破
[13ターン以降]残りの敵を各個撃破
- 最初に手間はかかるが実入りも悪くない。
最大の敵は無限界廊バグで、無限界廊16層初クリアした周回以外だと、それまでの階層をクリアしていかないと16層にたどり着けない。- この手法を応用すれば、パッフェルさん以外のキャラでも16界廊のクリアは可能。
オススメはヴァルゼルド。非常に固く、適度にTECが高い為物理攻撃はレベル50代まで育っていれば問題なく凌げるしこちらの攻撃も当たる。
攻撃力が足りないと思えば憑依召喚術を使って補強し、チャージ~V-キャノンで強敵を葬っていけばよい。MPが足りなければアイテムやアリーゼなどを活用し補填する。この時補給用ユニットを攻撃されないように注意。
- この手法を応用すれば、パッフェルさん以外のキャラでも16界廊のクリアは可能。
Sランク召喚術を連発する方法
- 王の書を持っていれば(=一度でも無限界廊を制覇していれば)1周目や2周目で生徒に関係なく全属性の最強召喚術を連発出来るので、MAT極振りLv40強の召喚師が3~5名いれば、ほぼ反撃なしで壊滅できる。
初期位置から3歩目までは階段を下りても相手は反応しないので、そこまで進み、凶暴化などの下準備をし、次のターンに一気に進んでゴリ押ししよう。
反魔の結晶横にいる大剣使いなどはHPが高く半減されるが、3~4発あれば沈む。
また削りきれなくても、瀕死になっていれば近づいてこないので問題ない。
一気に攻めるだけの攻撃力・射程が無い場合、幻影龍妃の龍神オボロや召喚師のペンタ君が飛んでくるが、召喚師勢なのでダメージは問題ない。
ただ、召喚封じ状態にはなるので、回復役を用意するか、アクセサリー等で対策する必要はある。
相手の召喚師勢が削りきれない場合は、ユニット召喚獣のゴレムやテテを使うと良い。- 参考までに、ある程度のLvのMAT特化主人公(機・召喚・怨王の錫杖・ヴァルハラと金剛鬼)4名とAT特化ネスティ(メタルヒーロー・千斬疾風吼者の剣・衛星攻撃Ω・チェンボル)の5名(防具とアクセサリーは要らない)なら、敵がどんな配置でも、敵の行動一切無しの3ターン目で全滅させられる。
難度NORMALならば、主人公勢はLv50弱、ネスティはLv70程度あれば良い。
- 参考までに、ある程度のLvのMAT特化主人公(機・召喚・怨王の錫杖・ヴァルハラと金剛鬼)4名とAT特化ネスティ(メタルヒーロー・千斬疾風吼者の剣・衛星攻撃Ω・チェンボル)の5名(防具とアクセサリーは要らない)なら、敵がどんな配置でも、敵の行動一切無しの3ターン目で全滅させられる。
- 後列中心にネスティ、その両側に主人公ズを前後に並ぶように配置(コの字になる)し、1ターン目は全員3歩前進して、全員を咆凶で凶暴化、ネスはヒートイクイップを自分にかける。
- 相手は動かないので、3ターン目に主人公勢は全員進めるだけ(6歩)ダッシュして、ネスティが5歩進み、主人公勢より一段高い位置から反魔の水晶に挟まれた位置に衛星攻撃・Ω(これで両脇の大剣が倒れないようならAT不足)
- 主人公勢は前列2人が奥側の、後列2人が手前側の、残った全敵ユニットに2発ずつ当たるようにサモンアシスト(機↑・射程+3)した破滅の引き金を4発で〆、配置によっては2発で終わる。
※千斬疾風吼者の剣を勇者ドリル、チェンボルをコバルディア等に変えてもいいが、その場合はAT、つまりLvが80弱必要。
また、主人公勢の初期選択で得意属性に機を選んでいない場合は、2回の任意のランクアップで機Bまで上げ、機↑のアシストを持つクノンorナップ(Lvや装備は何でも良いが5歩移動する手段とアシスト4回分のMPは必要)を連れて行けばよい、その場合はネスの前に配置しよう。
番外編
[再戦] VSマルルゥ&島の住人(1分程度で10万EXP×1.5~4)
- 勝利条件がリーダー(マルルゥ)の撃破であるため、非常に早く終わる。
倒し方としては、物理系ユニットの場合は、遠隔武器(弓・銃)による必殺技、召喚系ユニットの場合は、各属性の最強召喚術や、ナックルボルトのダブルロケット、鬼神将ゴウセツの真・鬼神斬などがオススメ。
仲間の内で、多くのSPを必要とし上記撃破手段が可能なユニットがいる場合は、撃破役に回ると良いだろう。
その際、撃破時のSPにはLv差補正があるので(詳しくはスキル参照)、マルルゥのみを倒す場合ならばLv30以下に、最強召喚術や範囲必殺技などで他の敵を巻き込む場合はLv27以下にすると良い。
初期の番外編メンバーならば、ケイナの破軍弓がオススメ。
攻撃力が足りない場合はATK+憑依や凶暴化付与、また再戦ならば人生やり直しからのATK極振り等をすれば良い。 - NORMALなら、Lv30ATK極振り+白銀の戦弓で破軍弓マスターをキノコの上から撃てば一撃で終わる。
- EASYなら、初期のままでも白銀の戦弓+コバルディアなどで一撃。
- マルルゥのステータスは、
NORMALの場合 Lv:25 HP:176 DF:152 MDF:145 獣-50%
EASYの場合 Lv:25 HP:128 DF:136 MDF:130 獣-50% となっている。 - マルルゥを倒す際、爆発するキノコを巻き込むと、撃破時に+10SPされる。理由は不明。
召喚術では爆発させられないので、範囲必殺技を使う必要がある。(1ターン目で巻き込めるのはネスティの衛星攻撃・Ωだけ)
爆発をマルルゥに当てる必要は無い。 - 強制出撃の主人公を含む、手の空いた誓約可能なメンバーは、メイメイのお守りで誓約し酒を量産しておくと、人生やり直しを使いやすくなる。
- パッフェルさんは出撃不可なのでこの戦闘後にはLvを上げられないが、経験値をそれなりに貯めた後に無限界廊→パッフェルさん出撃→撤退でLv上げは可能。
- 再戦は撤退不可なので、間違って傀儡やレベルドレインしたLv1メンバーのみで出撃しないよう注意すること。
負けた場合は当然GAME OVERでセーブした場所からやり直しとなる。 - 当時はこの番外編での稼ぎ方が「マルルゥ道場」と呼ばれ、経験値のために妖精さんが乱獲されていた。
SP稼ぎ
序盤[再戦] 2話 VSカイル&ヤード(1分程度でSP14~17程度)敵Lv4~5
- SPを獲得出来るのは主人公とサポートのみ。
短時間で終わるため、回転率がいい。1話の選択肢で「行動あるのみ」を選ぶ必要がある。
用意するもの: A.Lvを9に調整(SP獲得上限Lv) B.カイルを反撃一撃で倒せるAT C.Lv11のクラスチェンジで必殺技を覚えておく(効率が上がる為、推奨) D.主人公がSTEPアップを取得(もしくはダッシュ!取得) |
[出撃時]サポートユニットを選び、即スタート
[1ターン]主人公を直進させ、ターン終了
[2ターン]反撃でカイルを撃破(SP+2)
[3ターン]前ターンで接近してきたヤードを必殺技(あれば)で撃破(SP+2 or 5)
[1ターン]主人公を直進させ、ターン終了
[2ターン]反撃でカイルを撃破(SP+2)
[3ターン]前ターンで接近してきたヤードを必殺技(あれば)で撃破(SP+2 or 5)
- STEP3でも実行可能だが、その場合は主人公の初期配置を一歩前にする事。
- アティでダッシュ!をマスターしている場合、1ターン目にヤードを横斬りで倒すと相手ターンに戦闘終了してより効率的。
序盤[再戦] 2話 VSソノラ&スカーレル(1分程度でSP14~17程度)敵Lv4~5
- SPを獲得出来るのは主人公とサポートのみ。
短時間で終わるため、回転率がいい。1話の選択肢で「慎重にいこう」を選ぶ必要がある。
用意するもの: 必要なもの: A.Lvを9に調整(SP獲得上限Lv) B.スカーレルを反撃一撃で倒せるAT C.Lv11のクラスチェンジで必殺技を覚えておく(効率が上がる為、推奨) D.主人公がSTEPアップを取得(もしくはダッシュ!取得) |
[出撃時]サポートユニットを選び、即スタート
[1ターン]主人公を3歩前進させ、ターン終了
[2ターン]反撃でスカーレルを撃破(SP+2)
[3ターン]前ターンで接近してきたソノラを必殺技(あれば)で撃破(SP+2 or 5)
[1ターン]主人公を3歩前進させ、ターン終了
[2ターン]反撃でスカーレルを撃破(SP+2)
[3ターン]前ターンで接近してきたソノラを必殺技(あれば)で撃破(SP+2 or 5)
- 上記のカイル&ヤードもだが、3ターンで終わらせるには結局STEP4必要。
中盤[再戦] 5話 VS悪行召喚獣(2~3分でSP28~31程度)敵Lv8~12
仮称「フレイズ法」
- MAPが狭く、敵が通常攻撃のみの為、反撃で効率よく数を減らせる。
反撃が主体の戦法となる為、弓装備ユニットは使用不可。
都合8回攻撃を受けるので、DFの低いユニットの場合はいい防具をつける等の工夫が必要。
ただし、先制を持つユニットであればサクサク進む(敵の攻撃モーションが存在しなくなる)上にDFも耐性も気にしなくて良くなる。
必要なもの: A.Lv13に調整したキャラ(SP獲得上限Lv) B.装備込みで150程度(EASY時、Normalなら180程度)のAT(獣属性武器でないこと) C.そこそこのDF(全方位から攻撃を受け、反撃するため) D.睡眠耐性アクセサリー(海賊旗、目覚まし時計など) |
- STEP3でできる方法
[出撃時]稼ぎ役を、フレイズの後ろにつけられるよう配置する(STEP4あればENTRY初期配置でOK)
[1ターン]フレイズの真後ろで反撃待機、フレイズは左に1歩・後ろに2歩下げ(主人公初期配置の前)、ターン終了
[2ターン]敵ユニットが接近、反撃で一匹撃破(SP+2)
[3ターン]稼ぎ役を3歩前進、フレイズを3歩下げ(画面端に来る)、ターン終了
[4ターン]攻撃してきた敵ユニットを反撃で撃破、右上の一体が残る(SP+14)
[5ターン]残った一体を必殺技(あれば)で撃破(SP+2 or 5)
[1ターン]フレイズの真後ろで反撃待機、フレイズは左に1歩・後ろに2歩下げ(主人公初期配置の前)、ターン終了
[2ターン]敵ユニットが接近、反撃で一匹撃破(SP+2)
[3ターン]稼ぎ役を3歩前進、フレイズを3歩下げ(画面端に来る)、ターン終了
[4ターン]攻撃してきた敵ユニットを反撃で撃破、右上の一体が残る(SP+14)
[5ターン]残った一体を必殺技(あれば)で撃破(SP+2 or 5)
- STEP4以上またはダッシュの習得
[出撃時]稼ぎ役を主人公の初期配置の右隣、主人公を初期配置の1歩後ろに配置
[1ターン]稼ぎ役は真っ直ぐ4歩進み反撃待機、フレイズは3歩下げてターン終了
[2ターン]敵ユニットが接近、反撃で4匹撃破(SP+8)
[3ターン]稼ぎ役を前に1歩、左に2歩移動して隣接する敵を必殺技(あれば)で倒して(SP+2 or 5)ターン終了
[4ターン]残りの4体が接近、反撃で撃破、戦闘終了(SP+18)
[1ターン]稼ぎ役は真っ直ぐ4歩進み反撃待機、フレイズは3歩下げてターン終了
[2ターン]敵ユニットが接近、反撃で4匹撃破(SP+8)
[3ターン]稼ぎ役を前に1歩、左に2歩移動して隣接する敵を必殺技(あれば)で倒して(SP+2 or 5)ターン終了
[4ターン]残りの4体が接近、反撃で撃破、戦闘終了(SP+18)
- ※STEP4の方法の場合、槍キャラ時は敵の動きが変わるため、3ターン目にフレイズを再度逃がす(4ターンクリア)か、3ターン目にフレイズに一番近い敵を撃破(5ターンクリア)する必要がある。
銃の場合はフレイズは攻撃を受けない為、上記の手順で問題ない。- 追記:DFに不安があるキャラの場合は、1ターン目に主人公に応援をかけてもらい、移動後自分の足元にウッドテーブルを召喚。3ターン目もその場で待機することでかなりダメージを抑えられる。
- 睡眠耐性と火力さえあれば割とどうとでも出来るので、とりあえず稼ぎ以外のキャラに敵が向かわない事だけ注意。
上記の通り弓キャラではこの方法は使えないが、ユニット召喚を使えれば似たような事は出来る。
問題は、鬼(ベルフラウ、ケイナ)と獣(マルルゥ)には睡眠耐性持ちがいない点(プニムは反撃で撃破できない)。
攻撃で眠ってしまうとなると著しく効率が落ちるが、どうしようもない。
また、スポット参戦であるフレイズもこの方法は使えない。
ベルフラウの場合
- オニビ/ミョージンを召喚し、上の稼ぎに似た事は可能。
睡眠は凶暴化の方が優先度が高いので、先生に金剛鬼を持たせ、状態異常にすればクリアできる。
オニビの場合は毒耐性がないため、凶暴化を上書きされる事がある。
BPを振り分ける事が出来ないユニット召喚の場合は、毒のRATE-10%は割と大きい。
ベルフラウにレジストパネルを持たせて毒を防いだり、高度でRATE稼ぎなどの対策をしておきたい。
ミョージンの場合は毒耐性を持つため、凶暴化しておけば切れるまでは睡眠・毒の心配はない。
ただし、ATの基礎値自体はオニビの方が高いため、効率としては大差ない。
また、ミョージンの召喚はCランク必要なため、鬼ランクアップアシストが必要な点に注意。
ケイナはユニット召喚不能、マルルゥはユニット召喚の攻撃が獣属性になるため、非常に効率が悪い。
当然の事ながら、ベルフラウがユニット召喚強化を持っている場合はその分Lvを下げておく必要がある。
マルルゥの場合
- 事前準備として、マルルゥのLvを1に戻しMAT極振りしMATアップをマスター、なるべくMAT補正の高い弓を準備しワイヴァーンをお気に入り登録。
アルディラにステップアップorダッシュ・高等召喚技能をマスターさせフレイムナイトと睡眠耐性アクセを持たせる。念の為、召喚災害保険・魔抗も取っておくと○。
[初期配置]主人公:右下 マルルゥ:右 ヤッファ:中央 アルディラ:右上
[1ターン目]アルディラを上へ4マス進み、フレイズを下に3マス進める。
[2ターン目]敵ユニット接近。
[3ターン目]まず、アルディラが左1マス隣にジップトーストを撃ち敵を削る。次に、マルルゥが上に2マス進みサモンアシストに主人公&ヤッファを選択。フレアキャノンを同じ場所に使い5体撃破。その後、アルディラを上1マス、左1マス移動。
[4ターン目]残りの敵が接近。
[5ターン目]先程と同様の手順で残りの敵を撃破し戦闘終了。
[1ターン目]アルディラを上へ4マス進み、フレイズを下に3マス進める。
[2ターン目]敵ユニット接近。
[3ターン目]まず、アルディラが左1マス隣にジップトーストを撃ち敵を削る。次に、マルルゥが上に2マス進みサモンアシストに主人公&ヤッファを選択。フレアキャノンを同じ場所に使い5体撃破。その後、アルディラを上1マス、左1マス移動。
[4ターン目]残りの敵が接近。
[5ターン目]先程と同様の手順で残りの敵を撃破し戦闘終了。
周回時(傀儡解禁後)
- 上記経験値稼ぎ参照。傀儡ならLvアップ分のSPをLv1から獲得出来るので、経験値あたりの効率はいい。
ただし、Lvが上がると当然必要経験値も上がるので、各キャラで違うが、二次CCボーナスが貰えるLv30程度までが適当。
その程度あれば、クリア時の戦力としても期待出来る。- Lv稼ぎによるSP入手は、その周での初回のみのため、戦力にする予定がないキャラの場合、人生やり直しで経験値を還元すれば別キャラを育てる際に効率が良い。
また、Lv稼ぎは複数キャラで一斉に稼ぐ場合向きであり、特定キャラの重点育成の場合は、上記フレイズ法などの方が効率がいい。
- Lv稼ぎによるSP入手は、その周での初回のみのため、戦力にする予定がないキャラの場合、人生やり直しで経験値を還元すれば別キャラを育てる際に効率が良い。
番外編
- 小ネタ的ではあるが、番外編開始時のロッカとリューグは次のレベルでクラスチェンジする。
1つレベルをあげるとSPが30(パーティー能力で+1)貰えるので、番外編を周回するときは気にとめておこう。
金稼ぎ
- FBやミニゲームで稼ぐよりも、再戦をこなす方が効率がいい。
また、旧作と違い、非売品にも性能相応の買い取り価格がつくので、不用品を処分すれば大概は足りる。
お金は周回で引き継ぐ事が出来るが、装備品は引き継がないので、最終戦前に不用品は全部売ってお金に替えてしまおう。
こうしておけば、宇宙からの石板を全員分揃える等しない限りは、二周目以降で困る事はないだろう。 - 無限界廊を制覇済みならば、王の書から作成出来る怨王の錫杖を量産して売りまくるのも良い。