府城の西北に当り行程7里18町。
家数22軒、東西3町・南北3町。山腰に散居す。南は渓流に臨む。
ここより寅(東北東)の方8町に1区あり。小屋という。
家数4軒、東西15間・南北1町。山間に住す。
東11町
賢谷村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り12町20間。
西13町
一戸村の山界に至る。その村は戌亥(北西)に当り30町。
南10町計
藤沢村の山に界ふ。
北12町
板沢村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り24町。
山川
沼尻山
村より戌亥(北西)の方20町にあり。
もと頂に沼あり。故に名くという。
猪鼻峠(戸屋峠)
村北にあり。
戸屋峠ともいう。
板沢村にゆく路なり。
登ること10町計。
二沢峠
村より戌(西北西)の方10町、
一戸村にゆく路なり。
登ること3町余。
烏藤坂
村より亥(北北西)の方10町計にあり。
五目組五分一村にゆく路なり。
登ること2町計。
二沢川
村より亥(北北西)の方20町にあり。
板沢村の方より来り、南に流るること1里18町計五枚沢川に入る。
五枚沢川
村東13町にあり。
背戸尻村の境内より来り、南に流るること30町計
賢谷村の界に入る。
関梁
橋2
一は村東13町、五分一村の通路にあり。川前橋という。長8間。
一は村の辰巳(南東)、賢谷村の通路にあり。瀧前橋という。長7間。
共に五枚沢川に架す丸木橋なり。
水利
堤2
一は村より亥(北北西)の方8町にあり。周210間。
一はここより北1町にあり。周240間。
共に戸屋堤という。
神社
天王神社
祭神 |
天王神? |
相殿 |
稲荷神 |
|
山神 |
|
総社 |
|
若宮八幡 |
鎮座 |
不明 |
村西5町余にあり。
鳥居拝殿あり。上三宮村高村能登が司なり。
寺院
長松寺
村より戌亥(北西)の方2町にあり。
豊平山と號す。曹洞宗熱塩村示現寺の末山なり。
永正中(1504年~1521年)の草創にて松藝という僧の開基なりという。
本尊地蔵客殿に安ず。
旧家
岩橋八郎右衛門
この村の肝煎なり。
平将門の後胤岩橋太郎國森という者の末孫なりといい伝えれども世系詳ならず。
先祖のものなりとて鎗1本・長刀1振(長3尺6寸8寸)・障泥・鐙を蔵む。鐙は木の生れのままにて脩飾を加えず。
最終更新:2020年09月07日 21:12