耶麻郡吉田組小綱木村

陸奥国 耶麻郡 吉田組 小綱木(こつなき)
大日本地誌大系第32巻 160コマ目

府城の西北に当り行程9里。
家数31軒、東西8町・南北7町、山腰に散居す。

東7町大船沢村の山界に至る。その村まで20町。
西1町真箇沢村の界に至る。その村まで13町。
南23町平明村の界に至る。その村まで1里1町。
北5町計宮野村の山に界ふ。
また
巳(南南東)の方10町14間大谷組高目村の山界に至る。その村まで21町30間。


山川

花立坂(はなたてさか)

村東にあり。
登ること7町。
大船沢村にゆく路なり。

高坂川(たかさかかわ)

村より辰(東南東)の方8町にあり。
大船沢村の境内柳原堤の下流なり。南に流るること20町平明村の界に入る。
広5間。

清水4

みな村中にあり。
一は宇津野清水(うつのしみず)という。
一は向清水(むかひしみず)という。
一は蟹沢清水(かにさはしみず)という。
共に周16間計。
一は狐塚清水(きつねつかしみず)という。周6間。
共に水多く湧出し田地の養水とす。

水利

川下堤(かかしたつつみ)

村より未申(南西)の方2町にあり。
周78間。
安永2年(1773年)に築く。

寺院

西光寺

村より丑寅(北東)の方、山麓にあり。
旧真箇沢村にありて紫雲山と號す。享保中(1716年~1736年)ここに移せり。
昔太子守宗にて金輪山と號し、いつの頃の草創か詳ならず。
開基の僧を南室という。相続て4世麟達に至り寛文中(1661年~1673年)北青木村恵倫寺に隷して曹洞宗となる。
本尊弥陀客殿に安ず。長1尺5寸。軀中に弥陀の像あり、運慶作という。

鐘楼

客殿の前にあり。
鐘、径2尺、『山三郷吉田組小綱木村施主荒海藤沼兵衛寛保三癸亥年仲秋吉祥日』と彫付けあり(寛保3年:1743年)。

愛宕堂

境内にあり。
聖徳太子の木像をも安ず。太子守宗なりし時の本尊なりという。


最終更新:2020年09月24日 18:48